「蜃気楼」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(40人の利用者による、間の99版が非表示)
1行目: 1行目:
== Type-0/0A 蜃気楼(Shinkirou) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 読み = しんきろう
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shinkirou]]
 +
| 登場作品 = [[コードギアスシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|コードギアス 反逆のルルーシュR2}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|安田明}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]]:[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]
+
{{登場メカ概要
*分類:日本製[[ナイトメアフレーム]](第八世代相当)
+
| タイトル = スペック
*形式番号:Type-0/0A
+
| 分類 = 日本製[[ナイトメアフレーム]](第八世代相当)
*全高:4.67 m
+
| 型式番号 = [[型式番号::Type-0/0A]]
*重量:8.06 t
+
| 全高 = 4.67 m
<!-- *[[PowerAndEngineEnergyList|動力]] : -->
+
| 重量 = [[重量::8.06 t]]
*エネルギー:エナジーフィラー
+
| エネルギー = エナジーフィラー
<!-- *出力:kW -->
+
| 推進機関 = [[推進機関::ランドスピナー]]<br />[[推進機関::フロートユニット]]
*推進機関:ランドスピナー、フロートユニット
+
| MMI = [[MMI::ドルイドシステム]]
<!-- *推力:kg -->
+
| 開発者 = [[開発::ラクシャータ・チャウラー]]
<!-- *装甲材質: -->
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|黒の騎士団}} → {{所属 (メカ)|神聖ブリタニア帝国}}
*MMI:ドルイドシステム
+
| パイロット = [[パイロット::ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]<br/>([[パイロット::ルルーシュ・ランペルージ]])<br/>[[パイロット::ロロ・ランペルージ]](一時的に)
*開発者:[[ラクシャータ・チャウラー]]
+
}}
*所属:[[黒の騎士団]][[神聖ブリタニア帝国]]
+
'''蜃気楼'''は『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』の主役メカ。
*主なパイロット:[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]([[ルルーシュ・ランペルージ]](ルルーシュ・ヴィ・ブリタニア))
 
*メカニックデザイン:安田明
 
  
[[ラクシャータ・チャウラー]]が開発した[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]専用[[KMF]]([[ナイトメアフレーム]])。フォートレスモードへの変形機構も備え、水中航行も可能など陸海空全てに対応できる唯一の万能KMF。操縦方式は通常のKMFと同じ形式の他、タッチパネル式キーボードを使った武器管制も切り替える事が出来る。なお、このキーボードシステムは武器管制の他、情報解析、絶対守護領域の展開範囲計算、拡散構造相転移砲の反射角計算など本機体の大部分を担っており、常人よりも高い状況判断力や演算処理能力を要求される。そのため、ゼロ以外が扱うことは難しい。また基本動作の半分はCPUによって学習された動作プログラムによって自動制御で行われている。
+
== 概要 ==
 +
[[ラクシャータ・チャウラー]]が開発した[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]専用[[KMF]]。
 +
 
 +
フォートレスモードへの[[変形]]機構も備え(第12話・第24話で変形している)、水中航行も可能等、[[陸]][[海]][[空]]全てに対応できる唯一の万能KMF。操縦方式は通常のKMFと同じ形式の他、タッチパネル式キーボードを使った武器管制も切り替える事が出来る。
 +
 
 +
なお、このキーボードシステムは武器管制の他、情報解析、絶対守護領域の展開範囲計算、拡散構造相転移砲の反射角計算等、本機体の大部分を担っており、常人よりも高い状況判断力や演算処理能力を要求される<ref>実際、『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]]』第19話「裏切り」にて[[ロロ・ランペルージ|ロロ]]が一時的に蜃気楼を操縦した際に、'''「困難な絶対守護領域の展開範囲計算をこなす[[ルルーシュ・ランペルージ|兄さん]]は凄いや」'''という趣旨の発言をしている。</ref>。そのため、ゼロ以外が扱う事は難しい<ref>そんな複雑さ極まる蜃気楼のタッチパネル式キーボードシステムを'''[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]([[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]])は涼しい顔をしながらブラインドタッチで使いこなす'''。</ref>。また基本動作の半分は、CPUによって学習された動作プログラムによって自動制御で行われている。
  
 
拡散構造相転移砲を始めとする強力な武装から「'''動く小型要塞'''」と呼ぶに相応しい性能を持つ機体。
 
拡散構造相転移砲を始めとする強力な武装から「'''動く小型要塞'''」と呼ぶに相応しい性能を持つ機体。
  
黒の騎士団のフラッグシップ機としてブリタニアと戦い続けたが、ゼロが正体を暴かれた際にロロが格納庫から強奪し、ルルーシュを救出してイカルガを離脱。その後は森に不時着し、ルルーシュが搭乗して神根島に向かう。シャルルとの決着後はルルーシュの即位に合わせてブリタニア軍の皇帝専用機として運用される。最終決戦ではダモクレスにおいてジノの[[トリスタン・ディバイダー]]に破壊された(ルルーシュは脱出した)。
+
[[黒の騎士団]]のフラッグシップ機として[[神聖ブリタニア帝国|ブリタニア軍]]と戦い続けたが、ゼロが正体を暴かれた際に[[ロロ・ランペルージ|ロロ]]が格納庫から強奪し、[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]を救出して[[母艦]][[斑鳩]]を離脱。その後は森に不時着し、ルルーシュが搭乗して[[神根島]]に向かう。[[シャルル・ジ・ブリタニア|皇帝シャルル]]との決着後はルルーシュの即位に合わせてブリタニア軍の皇帝専用機として運用される。最終決戦では[[ダモクレス要塞]]において[[ジノ・ヴァインベルグ|ジノ]]の[[トリスタン・ディバイダー]]に破壊された(なおルルーシュは脱出に成功)。
  
作中世界の後年では何故、ルルーシュがゼロの専用機である蜃気楼に搭乗していたかは一般人の間では謎となっている模様(データファイルより)。
+
作中世界の後年では「何故、皇帝ルルーシュが反逆者であるゼロの専用機である蜃気楼に搭乗していたか」については一般人の間では謎となっている模様<ref>作中における大部分の人物(や視聴者)と異なり、ゼロの正体が神聖ブリタニア帝国皇帝になったルルーシュである事を知らない為。</ref>(データファイルより)。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
:初登場作品。パッケージイラストにも登場。第17話「朱禁城の花嫁」でゼロが乗り換える。[[ガウェイン]]や[[斑鳩]]とは違い、一人乗りになってしまう事を考慮してか、ポテンシャルが高く防御性能は反則的に強い。
 +
:射程1~2がやや死角気味なので、相転移砲をメインに運用していこう。通常兵器版・MAP兵器版共に性能が高く、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]がエースボーナスを習得してしまえば、鬼のような性能を発揮する。
 +
:敵としての登場はアイコンのみ。当然ながら撃墜されて離脱する事は無い。原作の不遇っぷりを振り払うかのように優秀な機体になっている。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 +
:パッケージイラストに登場。しかし、[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]共々主人公&主役機であるにも関わらず、PVや戦闘デモに一切登場しない。
 +
:運用面は『再世篇』とほぼ同じであるが、'''[[ジャミング機能]]がオミットされた'''点には注意。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 +
:パッケージイラストに登場。原作で未使用だったスラッシュハーケンが実装された。また、本作ではゼロ・ビームの演出で変形形態を披露。
 +
:本作は敵の攻撃が苛烈である為、自身への攻撃は「絶対守護領域」でいざという時の保険が掛けられる以外にも、「[[かく乱]]」+[[指揮官]]L4持ちの[[戦術指揮]]」で防御面を強化する事も可能な本機の価値は非常に大きい。
 +
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 +
:原作同様に破壊されたはずだが、[[アル・ワース]]にて[[C.C.]]が何処からともなく持ってきた。また、コクピットにゼロのコスチュームも置かれていた。
 +
:『第3次Z』と違い、ゼロ・ビームが短射程P武器となり、演出もいわゆる乱舞技のようになった。
 +
:最大火力は主役級の機体としては物足りないが、ルルーシュが[[決意]]を取得したことで、EXアクションを活用してのMAP兵器版拡散構造相転移砲による殲滅戦法が取りやすくなっている。
  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:初登場作品。パッケージイラストにも登場。15話でゼロが乗り換える。ガウェインや斑鳩とは違い一人乗りになってしまう事を考慮してか、ポテンシャルが高く防御性能は反則的に強い。射程1~2がやや死角気味なので、相転移砲をメインに運用していこう。通常兵器版・MAP兵器版は共に性能が高く、ゼロがエースボーナスを習得してしまえば、鬼のような性能を発揮する。敵としての登場はアイコンのみ。当然ながら撃墜されて離脱することはない。原作の不遇っぷりを振り払うかのように優秀な機体になっている。
 
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 +
:[[ナナリー・ランペルージ|ナナリー]]がサブパイロットの機体が登場する。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 +
:第5章第21話追加サブミッション「新たなナイトメアフレーム」をクリアすれば、運用可能となる。本作では[[火星|火星圏]]のコネクト・ステーションにおいてゼロの注文を受けた[[ロイド・アスプルンド|ロイド]]率いる技術研究開発チームにより製造される。
 +
:[[ラクシャータ・チャウラー|ラクシャータ]]によれば同時に開発された[[紅蓮聖天八極式]]、[[ランスロット・アルビオン]]と共に技術を汎用無人機や無人探査機の開発にフィードバックするとの事。
 +
:本作での自軍の無人機はユニットとしての登場こそ無いが、シナリオ上で大きな役割を果たすので、間接的に多くの人命を救っているとも言える。
 +
:ガウェインと比べると無消費で「ヒット&アウェイ」特性を備える強力な「ハドロンショット」、常時発動型の「絶対守護領域」により戦闘能力が大幅向上したのが大きい。他の[[DLC]]KMFと違い武器の燃費が大幅に悪くならないのも嬉しい。しかしC.C.の離脱により[[祝福]]と[[脱力]]がなくなるのが惜しいところ。また、[[マップ兵器|MAP攻撃]]版「ハドロン砲」(直線型、自機中心の全方位型)に相当する武器がない(「拡散構造相転移砲」(着弾地指定タイプ)の攻撃範囲が非常に広いため、弱体化しているとは言い難いが)。「ドルイドシステム」は健在で効果も変わらない。最前線に出したり攻撃寄りの運用をするなら当機、C.C.の精神コマンドを振りまくサポート役に徹するならガウェインと使い分けることになるだろう。
 +
:他の[[DLC]]系機体全般に言えることだが、固定出撃選択時に選ばれることはなく、またゼロの強制出撃ステージでは強制的にガウェインの出番となる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:ルルーシュ搭乗機とC.C.搭乗機がそれぞれ実装。
 +
:ルルーシュ搭乗版は2016年10月のイベント「世界 の 声」の報酬ユニットでR・SR・SSRシューターが登場、その後はブラスターガシャにてSSRブラスター(後にレアリティ覚醒にも追加)、2017年7月にニューカマーで大器型SSRシューター、2018年12月にルルーシュ生誕記念としてΩスキル搭載大器型SSRブラスターが順次追加されている。
 +
:2020年12月にはルルーシュ生誕記念として極型SSRブラスターが登場。同時実装の[[ランスロット・フロンティア]][Ω]とのXΩスキル対応で、同時にXΩユニットも実装された。6(5)コストながらデバフなしの前方守護や軽減無効率バフを持つ[[ザムジード|ザムジード(精霊憑依)]]の完全上位互換機。耐久も持つのでXΩにも1回は耐えられる。例によって戦闘能力は低く、C.C.と組ませてXΩを使うより他のエース機と組んだ方がパフォーマンスを発揮できるという本末転倒ぶりが欠点と言えば欠点。とはいえサポート機としては最高峰の機体であり、以後もXΩで守護を抜けない機体もあったこともあって最後まで現役機として活躍した。
 +
:C.C.搭乗版は2017年2月のイベント「変わる世界」にてバレンタイン仕様で登場。SSRシューター。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:3章Part1より参戦。バランスタイプ。
 +
 
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[Another Century's Episode: R]]
 +
:使用可能機体。
 +
;[[Another Century's Episode Portable]]
 +
:使用可能機体。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 武器 ====
 
;拡散構造相転移砲
 
;拡散構造相転移砲
:展開した胸部からプリズム状にした特殊な液体金属を放ち、それを乱反射させ広範囲の敵を殲滅する。液体金属を用いない一点集中砲撃も可能。スパロボでは通常版とMAP兵器版があり、MAP兵器版は蜃気楼から7マス先を中心に0~3の範囲を攻撃する方向指定型。一見使い難い印象を受けるが、かなりの広さで威力も高いので、使いこなせば圧倒的な殲滅力を発揮できる。連続行動とヒット&アウェイを習得させれば使い勝手が大幅にアップする。<br />敵の集合地点を狙う場合は他者の「再動」を使ってもらうか、蜃気楼の前に囮を用意しておくといい。
+
:展開した胸部からプリズム状にした特殊な液体金属のレンズを放ち、それにビームを放って乱反射させることで広範囲の敵を殲滅する。一見すると不規則な攻撃に見えるが、ルルーシュの予測とドルイドシステムによる演算で反射角が完璧に調整・計算され尽くしており、ターゲットを明確に定めて敵機だけを確実に仕留めてしまう。液体金属を用いない一点集中砲撃も可能。
 +
:SRWでは通常版と[[マップ兵器]]版があり、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]』のマップ兵器版は蜃気楼から7マス先を中心に0~3の範囲を攻撃する方向指定型。なお設定と異なり敵味方識別は付いていない。一見使い難い印象を受けるが、かなりの広さで威力も高いので、使いこなせば圧倒的な殲滅力を発揮できる。連続行動とヒット&アウェイを習得させれば使い勝手が大幅にアップする。敵の集合地点を狙う場合は他者の「再動」を利用するか、蜃気楼の前に囮を用意しておくといい。
 +
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』ではマルチアクションに変更されたため、マップ兵器版は『第2次Z』以上に猛威を振るうことが可能。また通常版は全体攻撃属性となっている。
 +
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でのMAP攻撃版は円形の範囲から着弾地を指定するタイプとなっており、攻撃力・攻撃範囲の両面においてガウェインのものを上回る。また、単体攻撃の集中砲撃バージョン(後述のゼロ・ビーム)も初登場。通常版のみ「対艦」「貫通」特性付き。
 +
:『X』ではキーボード操作カットインが追加。自身のEXアクションと戦艦のEXオーダーによってマップ兵器版がさらに使いやすくなっている。
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では必殺スキルに採用。「前方全範囲」と「特大範囲」で攻撃範囲の違う複数のバージョンが実装された。
 +
:『DD』でも通常版とマップ兵器版が登場。どちらも特殊属性のSSR必殺技。通常版のメインアビリティは「情報解析(蜃気楼)」で、攻撃力・防御力・照準値が増加する。MAP兵器以外の最大射程が増加し、戦闘回数に応じて攻撃力・防御力・照準値が増加する。周囲2~5マス内の敵ユニットの防御力・運動性を減少させる。特殊属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
 +
:マップ兵器版のメインアビリティは「高度演算処理機構」で、移動力が増加し、攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が増加する。拡散構造相転移砲(MAP)命中時、敵ユニットの気力を減少させ、攻撃力が減少する弱体効果を敵ユニットに付与する。特殊属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。出撃後1度だけ、ステージ開始時「堅固」がかかる。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
 
;ハドロンショット
 
;ハドロンショット
:両腕に1基ずつ内蔵されている。ハドロン砲を弾丸状に発射する。ガウェインのスラッシュハーケンと同じく弾数が12発と豊富。射程の関係上、1~2に対応できるのはこれだけなので、慎重に使っていこう。
+
:両腕に1基ずつ内蔵されている。ハドロン砲を弾丸状に発射する。
 +
:ガウェインのスラッシュハーケンと同じく弾数が12発と豊富。射程の関係上、1~2に対応できるのはこれだけである為、世話になる局面は意外と多い。
 +
:『天獄篇』はP属性でなくなった代わりに、射程が6に伸ばされた。
 +
:『OE』ではEN無消費の移動後使用可能な武器で「ヒット&アウェイ」と「ビーム兵器」特性付き。同ポジションのガウェインの「スラッシュハーケン」と比べ射程、威力共に勝っており、「絶対守護領域」と合わせ本機の継戦能力を上げる生命線。
 +
:『DD』では特殊属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「自動機体制御(蜃気楼)」で、攻撃力・照準値が増加する。サブアビリティは「防御力アップI」。
 
;スラッシュハーケン
 
;スラッシュハーケン
:両膝に1基ずつ装備されている。劇中未使用。再世篇でも採用されていない為、ゼロの[[格闘]]が死に能力と化しているが、むしろゼロの格闘にPPを振る必要は皆無(斑鳩も格闘武器はない)なので、これは長所である。
+
:両膝に1基ずつ装備されている。劇中未使用。
 +
:『天獄篇』にて、ハドロンショットに替わるP属性武装として採用。
 +
:『DD』では打撃属性のR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 +
 
 +
==== 特筆機能 ====
 +
;ドルイドシステム
 +
:『OE』で非ダメージの自機中心型MAP攻撃として採用。1ターンの間、敵の[[防御]]と[[回避]]を低下させる。
 +
;絶対守護領域
 +
:蜃気楼独自装備である全方位エネルギーシールド([[バリア]])。[[ガウェイン]]のドルイドシステムを用いて制御され、展開する範囲や位置等を自在に調整可能。
 +
:[[大竜胆]]の一斉砲撃や至近距離からの[[モルドレッド]]の砲撃すらも無効化する防御力を誇る(ラクシャータ曰く'''「世界最高峰の防御力」''')。
 +
:シールドを発生させるのは蜃気楼本体である為、負荷がかかりすぎると消失してしまう(劇中では[[トリスタン・ディバイダー]]の力押しで腕ごと破壊された)。
 +
 
 +
==== 必殺技 ====
 +
;ゼロ・ビーム
 +
:相転移砲を収束モードで発射する。
 +
:『OE』から実装されたが、同作では「拡散構造相転移砲」名義。「ゼロ・ビーム」が武装名として採用されたのは『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]』から。
 +
:『天獄篇』では単体攻撃である為、全体攻撃の拡散構造相転移砲と比較して援護攻撃へ活用できる強みを持つ。攻撃後には変形して離脱する演出がある。
 +
:『X』ではハドロンショットを撃ちこみつつフォートレスモードに変形して接近し、円を描くように収束モードの相転移砲を撃ちこむ。[[ブラスタ|某コンバットパターン]]を思わせる動きだが、原作で[[ロロ・ランペルージ|ロロ]]が搭乗時行った攻撃が元となっている。
 +
:ちなみに、'''「ゼロ・ビーム」とはスタッフ間で付けられた[[俗語・俗称|俗称]]'''であったが、robot魂のパッケージにこの名称が記載された。
 +
;ハドロンショット連射
 +
:『DD』で特殊属性のSR必殺技として登場。敵の背後に回り込みながら連射し、最後に両腕から発射する。メインアビリティは「狙い撃ちII」で、サブアビリティは「照準値アップII」。
 +
 
 +
=== [[合体攻撃]] ===
 +
;魔神と魔女 の 饗宴
 +
:『X-Ω』で実装された[[ランスロット・フロンティア]]とのXΩスキル。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;絶対守護領域
 
;絶対守護領域
:蜃気楼独自装備である全方位エネルギーシールド([[バリア]])。[[ガウェイン]]のドルイドシステムを用いて制御される。全方位からの一斉射撃や至近距離からの[[モルドレッド]]の砲撃すらも無効化する防御力を誇る(ラクシャータいわく「'''世界最高峰の防御力'''」)。シールドを発生させるのは蜃気楼本体であるため、負荷がかかりすぎると消失してしまう(劇中ではトリスタン・ディバイダーに力押しで腕ごと破壊された)。<br />ゲーム中では、'''全属性ダメージを4000まで無効化'''という昨今のスパロボでは破格の性能。装甲を改造して防御を養成すれば、ガイオウの攻撃すらしのぎ切る。但し、EN消費も30と破格のため、ENのケアが重要になる。フル改造ボーナスでEN消費をなくすのも手だが、その場合は大抵の攻撃は回避できてしまうため、養成でゼロに援護防御を覚えさせたほうがより効果を発揮できるようになる。
+
:『再世篇』では、'''全属性ダメージを4000まで無効化'''という昨今のSRWでは破格の性能(簡単に言えば、[[A.T.フィールド]]と同等の防御力を誇る事になる)。装甲を改造して防御を養成すれば、[[ガイオウ]]の攻撃すらしのぎ切る。
;ジャミング機能
+
:ただし、EN消費も30と破格の為、ENのケアが重要になる。フル改造ボーナスでEN消費をなくすのも手だが、その場合は大抵の攻撃は回避できてしまう為、養成でゼロに援護防御を覚えさせた方がより効果を発揮できるようになる。
:
+
:『OE』では「ENを4消費し一定ダメージを軽減後、さらに一定割合のダメージを軽減」となった。最大のLV9で「2100ダメージ軽減後、26%軽減」になる。バリア系能力の多くが防御時のみ発動となっている『OE』において貴重な常時発動型バリアであり、ガウェインと異なり単騎で突っ込んでもかなりの生存性を発揮する。
 +
;[[ジャミング機能]]
 +
:ガウェインから引き続き装備。『第3次Z』では非実装。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[]]・[[]]
+
;[[空]]・[[]]・[[]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
 +
:原作再現で移動タイプに海はあるが『第3次Z時獄篇』では全ての武器が海C、『第3次Z天獄篇』では海Bのスラッシュハーケンが追加されたがゼロの格闘が低いので水中戦をするなら強化パーツが必須。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;S
+
;2/S
 
:
 
:
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
;全ての射撃武器の攻撃力+300、最大EN+100。(再世篇)
+
;全ての射撃武器の攻撃力+300、最大EN+100
:ガウェインのボーナスに加え、更に攻撃力を向上させる効果を加えた優秀なボーナス。ハドロンショット・相転移砲が凶悪な威力を持つ。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で採用。ガウェインのボーナスに加え、更に攻撃力を向上させる効果を加えた優秀なボーナス。ハドロンショット・相転移砲が凶悪な威力を持つ。
<!-- == [[BGM|機体BGM]] == -->
+
;『拡散構造相転移砲(全体)』の攻撃力+300
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』で採用。攻撃力が上がるのがこの武器だけとなった。
 +
;『ゼロ・ビーム』の攻撃力+300
 +
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。攻撃力+300はこちらに移った。
  
== 対決・名場面など ==
+
== 機体BGM ==
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
+
;「O2」
 +
:前期OP曲。『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。
 +
;「WORLD END」
 +
:後期OP曲。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』で採用。
  
== 余談 ==
+
== スパロボシリーズの名場面 ==
*第2次Z破界篇で、[[ガウェイン]]の強さはサブパイロットとなった[[C.C.]]によるものも大きかったため、原作を知るユーザーからは「'''再世篇では蜃気楼に乗るせいでゼロは弱体化するのでは'''」とあんまりな事を言われていた。<br />挙句、ゼロは[[斑鳩]]のパイロットも兼任する事が発表されており、制作側もその事を意識していたようである。<br />…が、発売後はその性能の高さから前評判を見事に跳ね飛ばしている。
+
;復活のルルーシュ
 +
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』第18話「目覚める決意」より。[[ドアクダー軍|ドアクダー]]七人衆にして[[創界山]]第二階層のボス[[デス・ゴッド]]に攫われてしまったルルーシュ。
 +
:デス・ゴッドの目的は、創界山の秘宝「真実の鏡」を利用して、罪の意識により世捨て人のような有様のルルーシュに、彼の秘めていた悪意を見せ、世界を争いに巻き込んだ「魔王」を復活させ、その類稀な頭脳を活かすドアクダー軍団の軍師とする事であった。
 +
:何の抵抗もせず、己の中の「悪意」を鏡によって白日の下に晒されたルルーシュ。それを以てデス・ゴッドはルルーシュを迎え入れんとするが、その光が見せたのは、正真正銘の悪を許さない一人の少年としてのルルーシュの姿であった。
 +
:心の奥底に眠っていた生きる意志が目覚めたルルーシュは、持ち前の露悪的な言動でドアクダー軍団入りを拒否。逆にデス・ゴッドを討たんとし、それに危機感を覚えたデス・ゴッドは咄嗟に彼を手放すも、そこを突いた[[忍部ヒミコ|ヒミコ]]に鏡を奪還され、形勢が逆転。彼は計画破綻の端緒となったルルーシュを討たんとするも、それを[[ジェレミア・ゴットバルト|ジェレミア]]と[[アーニャ・アールストレイム|アーニャ]]が止め、一部始終を見届けた[[C.C.]]も[[アル・ワース]]に召喚された際に蘇った蜃気楼を携えて駆け付ける。
 +
:蜃気楼に乗り込んだルルーシュは宣言する。'''「俺は…俺自身を捨て去る…!」'''
 +
:そこに現れたのは「ルルーシュ」ではなく、奇跡を呼ぶ男にして魔王「ゼロ」。
 +
:彼は、デス・ゴッドが呼び出した大軍の下にある岩山の基部を攻撃するように命令。そこは中が空洞であり、攻撃によりあっさりと崩壊。デス・ゴッドの呼び出した軍勢に飛行能力は無かった為、足場の崩壊に巻き込まれた軍勢は壊滅。デス・ゴッドの軍勢半減という奇跡を以て、「ゼロ」は鮮烈な復活を告げたのであった。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガウェイン]]
 
;[[ガウェイン]]
:ドルイドシステムなど機能のいくつかが流用されている。
+
:ドルイドシステム等、機能のいくつかが流用されている。
 +
;エルファバ
 +
:蜃気楼以降に開発された機体の中で拡散構造相転移砲や絶対守護領域を搭載したナイトギガフォートレス。SRW未登場。
 +
;[[真母衣波]]
 +
:『復活のルルーシュ』にて登場する同型機。劇中では、[[枢木スザク|スザク]]が乗る「壱式」と、ある人物が乗る「零式」の2機が登場。
 +
:壱式はカラーリングがパープルに変更されている他、スザクの操縦と戦闘に合わせて剣が装備されている。
 +
:零式は、カラーリングが元の蜃気楼と同じく黒だが、頭部や腕部の形状が異なっており、どことなく[[ガウェイン]]や[[ヴィンセント]]の面影がある。
 +
;[[月虹影]]
 +
:『復活のルルーシュ』に登場する次世代機。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』で、[[ガウェイン]]の強さはサブパイロットとなった[[C.C.]]によるものも大きかったため、原作を知るユーザーからは「'''『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では蜃気楼に乗るせいで[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]は弱体化するのでは'''」とあんまりな事を言われていた。
 +
**挙句、ゼロは[[斑鳩]]のパイロットも兼任する事が発表されており、制作側もその事を意識していたようである。だが、発売後はその性能の高さから前評判を見事に跳ね飛ばしている。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B004L63FT2</amazon><amazon>B001P4DFHK</amazon>
 
<amazon>B004L63FT2</amazon><amazon>B001P4DFHK</amazon>
  
== 話題まとめ ==
 
 
== 資料リンク ==
 
 
{{DEFAULTSORT:しんきろう}}
 
{{DEFAULTSORT:しんきろう}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:コードギアスシリーズ]]
 
[[Category:コードギアスシリーズ]]

2023年11月5日 (日) 18:17時点における最新版

蜃気楼
読み しんきろう
外国語表記 Shinkirou
登場作品

コードギアスシリーズ

デザイン 安田明
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 日本製ナイトメアフレーム(第八世代相当)
型式番号 Type-0/0A
全高 4.67 m
重量 8.06 t
エネルギー エナジーフィラー
推進機関 ランドスピナー
フロートユニット
MMI ドルイドシステム
開発者 ラクシャータ・チャウラー
所属 黒の騎士団神聖ブリタニア帝国
パイロット ゼロ
ルルーシュ・ランペルージ
ロロ・ランペルージ(一時的に)
テンプレートを表示

蜃気楼は『コードギアス 反逆のルルーシュR2』の主役メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

ラクシャータ・チャウラーが開発したゼロ専用KMF

フォートレスモードへの変形機構も備え(第12話・第24話で変形している)、水中航行も可能等、全てに対応できる唯一の万能KMF。操縦方式は通常のKMFと同じ形式の他、タッチパネル式キーボードを使った武器管制も切り替える事が出来る。

なお、このキーボードシステムは武器管制の他、情報解析、絶対守護領域の展開範囲計算、拡散構造相転移砲の反射角計算等、本機体の大部分を担っており、常人よりも高い状況判断力や演算処理能力を要求される[1]。そのため、ゼロ以外が扱う事は難しい[2]。また基本動作の半分は、CPUによって学習された動作プログラムによって自動制御で行われている。

拡散構造相転移砲を始めとする強力な武装から「動く小型要塞」と呼ぶに相応しい性能を持つ機体。

黒の騎士団のフラッグシップ機としてブリタニア軍と戦い続けたが、ゼロが正体を暴かれた際にロロが格納庫から強奪し、ルルーシュを救出して母艦斑鳩を離脱。その後は森に不時着し、ルルーシュが搭乗して神根島に向かう。皇帝シャルルとの決着後はルルーシュの即位に合わせてブリタニア軍の皇帝専用機として運用される。最終決戦ではダモクレス要塞においてジノトリスタン・ディバイダーに破壊された(なおルルーシュは脱出に成功)。

作中世界の後年では「何故、皇帝ルルーシュが反逆者であるゼロの専用機である蜃気楼に搭乗していたか」については一般人の間では謎となっている模様[3](データファイルより)。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

Zシリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
初登場作品。パッケージイラストにも登場。第17話「朱禁城の花嫁」でゼロが乗り換える。ガウェイン斑鳩とは違い、一人乗りになってしまう事を考慮してか、ポテンシャルが高く防御性能は反則的に強い。
射程1~2がやや死角気味なので、相転移砲をメインに運用していこう。通常兵器版・MAP兵器版共に性能が高く、ゼロがエースボーナスを習得してしまえば、鬼のような性能を発揮する。
敵としての登場はアイコンのみ。当然ながら撃墜されて離脱する事は無い。原作の不遇っぷりを振り払うかのように優秀な機体になっている。
第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
パッケージイラストに登場。しかし、ルルーシュ共々主人公&主役機であるにも関わらず、PVや戦闘デモに一切登場しない。
運用面は『再世篇』とほぼ同じであるが、ジャミング機能がオミットされた点には注意。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
パッケージイラストに登場。原作で未使用だったスラッシュハーケンが実装された。また、本作ではゼロ・ビームの演出で変形形態を披露。
本作は敵の攻撃が苛烈である為、自身への攻撃は「絶対守護領域」でいざという時の保険が掛けられる以外にも、「かく乱」+指揮官L4持ちの戦術指揮」で防御面を強化する事も可能な本機の価値は非常に大きい。

VXT三部作[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X
原作同様に破壊されたはずだが、アル・ワースにてC.C.が何処からともなく持ってきた。また、コクピットにゼロのコスチュームも置かれていた。
『第3次Z』と違い、ゼロ・ビームが短射程P武器となり、演出もいわゆる乱舞技のようになった。
最大火力は主役級の機体としては物足りないが、ルルーシュが決意を取得したことで、EXアクションを活用してのMAP兵器版拡散構造相転移砲による殲滅戦法が取りやすくなっている。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦Card Chronicle
ナナリーがサブパイロットの機体が登場する。
スーパーロボット大戦Operation Extend
第5章第21話追加サブミッション「新たなナイトメアフレーム」をクリアすれば、運用可能となる。本作では火星圏のコネクト・ステーションにおいてゼロの注文を受けたロイド率いる技術研究開発チームにより製造される。
ラクシャータによれば同時に開発された紅蓮聖天八極式ランスロット・アルビオンと共に技術を汎用無人機や無人探査機の開発にフィードバックするとの事。
本作での自軍の無人機はユニットとしての登場こそ無いが、シナリオ上で大きな役割を果たすので、間接的に多くの人命を救っているとも言える。
ガウェインと比べると無消費で「ヒット&アウェイ」特性を備える強力な「ハドロンショット」、常時発動型の「絶対守護領域」により戦闘能力が大幅向上したのが大きい。他のDLCKMFと違い武器の燃費が大幅に悪くならないのも嬉しい。しかしC.C.の離脱により祝福脱力がなくなるのが惜しいところ。また、MAP攻撃版「ハドロン砲」(直線型、自機中心の全方位型)に相当する武器がない(「拡散構造相転移砲」(着弾地指定タイプ)の攻撃範囲が非常に広いため、弱体化しているとは言い難いが)。「ドルイドシステム」は健在で効果も変わらない。最前線に出したり攻撃寄りの運用をするなら当機、C.C.の精神コマンドを振りまくサポート役に徹するならガウェインと使い分けることになるだろう。
他のDLC系機体全般に言えることだが、固定出撃選択時に選ばれることはなく、またゼロの強制出撃ステージでは強制的にガウェインの出番となる。
スーパーロボット大戦X-Ω
ルルーシュ搭乗機とC.C.搭乗機がそれぞれ実装。
ルルーシュ搭乗版は2016年10月のイベント「世界 の 声」の報酬ユニットでR・SR・SSRシューターが登場、その後はブラスターガシャにてSSRブラスター(後にレアリティ覚醒にも追加)、2017年7月にニューカマーで大器型SSRシューター、2018年12月にルルーシュ生誕記念としてΩスキル搭載大器型SSRブラスターが順次追加されている。
2020年12月にはルルーシュ生誕記念として極型SSRブラスターが登場。同時実装のランスロット・フロンティア[Ω]とのXΩスキル対応で、同時にXΩユニットも実装された。6(5)コストながらデバフなしの前方守護や軽減無効率バフを持つザムジード(精霊憑依)の完全上位互換機。耐久も持つのでXΩにも1回は耐えられる。例によって戦闘能力は低く、C.C.と組ませてXΩを使うより他のエース機と組んだ方がパフォーマンスを発揮できるという本末転倒ぶりが欠点と言えば欠点。とはいえサポート機としては最高峰の機体であり、以後もXΩで守護を抜けない機体もあったこともあって最後まで現役機として活躍した。
C.C.搭乗版は2017年2月のイベント「変わる世界」にてバレンタイン仕様で登場。SSRシューター。
スーパーロボット大戦DD
3章Part1より参戦。バランスタイプ。

関連作品[編集 | ソースを編集]

Another Century's Episode: R
使用可能機体。
Another Century's Episode Portable
使用可能機体。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武器[編集 | ソースを編集]

拡散構造相転移砲
展開した胸部からプリズム状にした特殊な液体金属のレンズを放ち、それにビームを放って乱反射させることで広範囲の敵を殲滅する。一見すると不規則な攻撃に見えるが、ルルーシュの予測とドルイドシステムによる演算で反射角が完璧に調整・計算され尽くしており、ターゲットを明確に定めて敵機だけを確実に仕留めてしまう。液体金属を用いない一点集中砲撃も可能。
SRWでは通常版とマップ兵器版があり、『再世篇』のマップ兵器版は蜃気楼から7マス先を中心に0~3の範囲を攻撃する方向指定型。なお設定と異なり敵味方識別は付いていない。一見使い難い印象を受けるが、かなりの広さで威力も高いので、使いこなせば圧倒的な殲滅力を発揮できる。連続行動とヒット&アウェイを習得させれば使い勝手が大幅にアップする。敵の集合地点を狙う場合は他者の「再動」を利用するか、蜃気楼の前に囮を用意しておくといい。
第3次Z』ではマルチアクションに変更されたため、マップ兵器版は『第2次Z』以上に猛威を振るうことが可能。また通常版は全体攻撃属性となっている。
OE』でのMAP攻撃版は円形の範囲から着弾地を指定するタイプとなっており、攻撃力・攻撃範囲の両面においてガウェインのものを上回る。また、単体攻撃の集中砲撃バージョン(後述のゼロ・ビーム)も初登場。通常版のみ「対艦」「貫通」特性付き。
『X』ではキーボード操作カットインが追加。自身のEXアクションと戦艦のEXオーダーによってマップ兵器版がさらに使いやすくなっている。
X-Ω』では必殺スキルに採用。「前方全範囲」と「特大範囲」で攻撃範囲の違う複数のバージョンが実装された。
『DD』でも通常版とマップ兵器版が登場。どちらも特殊属性のSSR必殺技。通常版のメインアビリティは「情報解析(蜃気楼)」で、攻撃力・防御力・照準値が増加する。MAP兵器以外の最大射程が増加し、戦闘回数に応じて攻撃力・防御力・照準値が増加する。周囲2~5マス内の敵ユニットの防御力・運動性を減少させる。特殊属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップIII」。
マップ兵器版のメインアビリティは「高度演算処理機構」で、移動力が増加し、攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が増加する。拡散構造相転移砲(MAP)命中時、敵ユニットの気力を減少させ、攻撃力が減少する弱体効果を敵ユニットに付与する。特殊属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。出撃後1度だけ、ステージ開始時「堅固」がかかる。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
ハドロンショット
両腕に1基ずつ内蔵されている。ハドロン砲を弾丸状に発射する。
ガウェインのスラッシュハーケンと同じく弾数が12発と豊富。射程の関係上、1~2に対応できるのはこれだけである為、世話になる局面は意外と多い。
『天獄篇』はP属性でなくなった代わりに、射程が6に伸ばされた。
『OE』ではEN無消費の移動後使用可能な武器で「ヒット&アウェイ」と「ビーム兵器」特性付き。同ポジションのガウェインの「スラッシュハーケン」と比べ射程、威力共に勝っており、「絶対守護領域」と合わせ本機の継戦能力を上げる生命線。
『DD』では特殊属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「自動機体制御(蜃気楼)」で、攻撃力・照準値が増加する。サブアビリティは「防御力アップI」。
スラッシュハーケン
両膝に1基ずつ装備されている。劇中未使用。
『天獄篇』にて、ハドロンショットに替わるP属性武装として採用。
『DD』では打撃属性のR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。

特筆機能[編集 | ソースを編集]

ドルイドシステム
『OE』で非ダメージの自機中心型MAP攻撃として採用。1ターンの間、敵の防御回避を低下させる。
絶対守護領域
蜃気楼独自装備である全方位エネルギーシールド(バリア)。ガウェインのドルイドシステムを用いて制御され、展開する範囲や位置等を自在に調整可能。
大竜胆の一斉砲撃や至近距離からのモルドレッドの砲撃すらも無効化する防御力を誇る(ラクシャータ曰く「世界最高峰の防御力」)。
シールドを発生させるのは蜃気楼本体である為、負荷がかかりすぎると消失してしまう(劇中ではトリスタン・ディバイダーの力押しで腕ごと破壊された)。

必殺技[編集 | ソースを編集]

ゼロ・ビーム
相転移砲を収束モードで発射する。
『OE』から実装されたが、同作では「拡散構造相転移砲」名義。「ゼロ・ビーム」が武装名として採用されたのは『天獄篇』から。
『天獄篇』では単体攻撃である為、全体攻撃の拡散構造相転移砲と比較して援護攻撃へ活用できる強みを持つ。攻撃後には変形して離脱する演出がある。
『X』ではハドロンショットを撃ちこみつつフォートレスモードに変形して接近し、円を描くように収束モードの相転移砲を撃ちこむ。某コンバットパターンを思わせる動きだが、原作でロロが搭乗時行った攻撃が元となっている。
ちなみに、「ゼロ・ビーム」とはスタッフ間で付けられた俗称であったが、robot魂のパッケージにこの名称が記載された。
ハドロンショット連射
『DD』で特殊属性のSR必殺技として登場。敵の背後に回り込みながら連射し、最後に両腕から発射する。メインアビリティは「狙い撃ちII」で、サブアビリティは「照準値アップII」。

合体攻撃[編集 | ソースを編集]

魔神と魔女 の 饗宴
『X-Ω』で実装されたランスロット・フロンティアとのXΩスキル。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

絶対守護領域
『再世篇』では、全属性ダメージを4000まで無効化という昨今のSRWでは破格の性能(簡単に言えば、A.T.フィールドと同等の防御力を誇る事になる)。装甲を改造して防御を養成すれば、ガイオウの攻撃すらしのぎ切る。
ただし、EN消費も30と破格の為、ENのケアが重要になる。フル改造ボーナスでEN消費をなくすのも手だが、その場合は大抵の攻撃は回避できてしまう為、養成でゼロに援護防御を覚えさせた方がより効果を発揮できるようになる。
『OE』では「ENを4消費し一定ダメージを軽減後、さらに一定割合のダメージを軽減」となった。最大のLV9で「2100ダメージ軽減後、26%軽減」になる。バリア系能力の多くが防御時のみ発動となっている『OE』において貴重な常時発動型バリアであり、ガウェインと異なり単騎で突っ込んでもかなりの生存性を発揮する。
ジャミング機能
ガウェインから引き続き装備。『第3次Z』では非実装。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。
原作再現で移動タイプに海はあるが『第3次Z時獄篇』では全ての武器が海C、『第3次Z天獄篇』では海Bのスラッシュハーケンが追加されたがゼロの格闘が低いので水中戦をするなら強化パーツが必須。

サイズ[編集 | ソースを編集]

2/S

カスタムボーナス[編集 | ソースを編集]

全ての射撃武器の攻撃力+300、最大EN+100
第2次Z再世篇』で採用。ガウェインのボーナスに加え、更に攻撃力を向上させる効果を加えた優秀なボーナス。ハドロンショット・相転移砲が凶悪な威力を持つ。
『拡散構造相転移砲(全体)』の攻撃力+300
第3次Z』で採用。攻撃力が上がるのがこの武器だけとなった。
『ゼロ・ビーム』の攻撃力+300
X』で採用。攻撃力+300はこちらに移った。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「O2」
前期OP曲。『第2次Z再世篇』『X』で採用。
「WORLD END」
後期OP曲。『OE』『第3次Z』で採用。

スパロボシリーズの名場面[編集 | ソースを編集]

復活のルルーシュ
X』第18話「目覚める決意」より。ドアクダー七人衆にして創界山第二階層のボスデス・ゴッドに攫われてしまったルルーシュ。
デス・ゴッドの目的は、創界山の秘宝「真実の鏡」を利用して、罪の意識により世捨て人のような有様のルルーシュに、彼の秘めていた悪意を見せ、世界を争いに巻き込んだ「魔王」を復活させ、その類稀な頭脳を活かすドアクダー軍団の軍師とする事であった。
何の抵抗もせず、己の中の「悪意」を鏡によって白日の下に晒されたルルーシュ。それを以てデス・ゴッドはルルーシュを迎え入れんとするが、その光が見せたのは、正真正銘の悪を許さない一人の少年としてのルルーシュの姿であった。
心の奥底に眠っていた生きる意志が目覚めたルルーシュは、持ち前の露悪的な言動でドアクダー軍団入りを拒否。逆にデス・ゴッドを討たんとし、それに危機感を覚えたデス・ゴッドは咄嗟に彼を手放すも、そこを突いたヒミコに鏡を奪還され、形勢が逆転。彼は計画破綻の端緒となったルルーシュを討たんとするも、それをジェレミアアーニャが止め、一部始終を見届けたC.C.アル・ワースに召喚された際に蘇った蜃気楼を携えて駆け付ける。
蜃気楼に乗り込んだルルーシュは宣言する。「俺は…俺自身を捨て去る…!」
そこに現れたのは「ルルーシュ」ではなく、奇跡を呼ぶ男にして魔王「ゼロ」。
彼は、デス・ゴッドが呼び出した大軍の下にある岩山の基部を攻撃するように命令。そこは中が空洞であり、攻撃によりあっさりと崩壊。デス・ゴッドの呼び出した軍勢に飛行能力は無かった為、足場の崩壊に巻き込まれた軍勢は壊滅。デス・ゴッドの軍勢半減という奇跡を以て、「ゼロ」は鮮烈な復活を告げたのであった。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ガウェイン
ドルイドシステム等、機能のいくつかが流用されている。
エルファバ
蜃気楼以降に開発された機体の中で拡散構造相転移砲や絶対守護領域を搭載したナイトギガフォートレス。SRW未登場。
真母衣波
『復活のルルーシュ』にて登場する同型機。劇中では、スザクが乗る「壱式」と、ある人物が乗る「零式」の2機が登場。
壱式はカラーリングがパープルに変更されている他、スザクの操縦と戦闘に合わせて剣が装備されている。
零式は、カラーリングが元の蜃気楼と同じく黒だが、頭部や腕部の形状が異なっており、どことなくガウェインヴィンセントの面影がある。
月虹影
『復活のルルーシュ』に登場する次世代機。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 第2次Z破界篇』で、ガウェインの強さはサブパイロットとなったC.C.によるものも大きかったため、原作を知るユーザーからは「第2次Z再世篇』では蜃気楼に乗るせいでゼロは弱体化するのでは」とあんまりな事を言われていた。
    • 挙句、ゼロは斑鳩のパイロットも兼任する事が発表されており、制作側もその事を意識していたようである。だが、発売後はその性能の高さから前評判を見事に跳ね飛ばしている。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 実際、『R2』第19話「裏切り」にてロロが一時的に蜃気楼を操縦した際に、「困難な絶対守護領域の展開範囲計算をこなす兄さんは凄いや」という趣旨の発言をしている。
  2. そんな複雑さ極まる蜃気楼のタッチパネル式キーボードシステムをゼロルルーシュ)は涼しい顔をしながらブラインドタッチで使いこなす
  3. 作中における大部分の人物(や視聴者)と異なり、ゼロの正体が神聖ブリタニア帝国皇帝になったルルーシュである事を知らない為。

商品情報[編集 | ソースを編集]