「ソウルセイバーGG」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Soul Saber GG]]
 
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}(オリジナル)<br />{{メカニックデザイン|太田太河}}(OG)<br />{{メカニックデザイン|Mがんぢー}}(OG)
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}(GC)<br />{{メカニックデザイン|太田太河}}(OG)<ref name="pb248">エンターブレイン『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ パーフェクトバイブル』248頁。</ref><br />{{メカニックデザイン|Mがんぢー}}(OG)<ref name="pb248" />
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
43行目: 42行目:
 
『GC』および『XO』のスーパー系主人公機体。パイロットは最上重工社長、赤月瑞雲の息子(娘)が勤め、フェアリがサポートにつく。
 
『GC』および『XO』のスーパー系主人公機体。パイロットは最上重工社長、赤月瑞雲の息子(娘)が勤め、フェアリがサポートにつく。
  
『GG』とは「ガンナー・ガード」の略。重装甲遠距離戦タイプ。射撃戦特化で唯一MAP兵器を装備。ガンナー上半身はSサイズ制限武器ばかりな事に注意。
+
『GG』とは「ガンナー・ガード」の略。重装甲遠距離戦タイプ。
  
 
=== 構成機体 ===
 
=== 構成機体 ===
55行目: 54行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
:スーパー系の主人公機。飛べないがため市街戦の多い序盤では移動に苦労しかねない。[[ミノフスキークラフト]]は優先してつけたい。
+
:スーパー系の主人公機。飛べないがため市街戦の多い序盤では移動に苦労しかねない。[[ミノフスキークラフト]]は優先してつけたい。射撃戦特化の形態で最大の特徴は4形態中唯一[[MAP兵器]]を持つ事。序盤から使用可能だが[[気力]]制限があり、主人公の[[気合]]習得も遅めなので注意。遠距離武器が多く主人公の[[援護攻撃]]回数の多さも活用できるが、単体戦での火力は余り高くなく、ガンナー上半身はS[[サイズ]]制限武器ばかりなため相手を選ぶ必要がある。
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::
 
::
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:アケミがメインパイロットとなる。
+
:メインパイロットはアケミ。遠距離攻撃を中心とし、弾数武器を多く所持していることが特徴。
 +
:第28話「魂の剣、超越せし者」で『スーパーソウルセイバー』になると、空陸適応A、[[全体攻撃]]の追加等、それまでのソウルセイバーの弱点をカバーするように強化される。ジーベ・ドライブの設定が如何なく発揮されており、最終盤では凄まじいレベルの[[EN]]回復効果が備わる。特に最終話におけるターン毎のEN回復量は驚異の100%である。フォース・ブラスターを用いた反撃戦法も使える。また、弾数武器も多いタイプGGではEN切れの心配もないため、[[強化パーツ]]の[[バリア]][[G・テリトリー]]で防御力アップを図りたい。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
74行目: 74行目:
 
;フォースブラスター
 
;フォースブラスター
 
:両サイド腰アーマーに装備された火器。使用時は[[フリーダムガンダム]]のレールガンのように展開される。
 
:両サイド腰アーマーに装備された火器。使用時は[[フリーダムガンダム]]のレールガンのように展開される。
 +
:SRWでは中燃費[[EN]]制の長距離武器。
 
;バスターブラスター
 
;バスターブラスター
 
:胸部中央の発射口から放たれる長射程エネルギー砲。
 
:胸部中央の発射口から放たれる長射程エネルギー砲。
82行目: 83行目:
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ドレッド・フォーメーション
 
;ドレッド・フォーメーション
:GG形態で使用。全身に装備された火器を一斉発射する。MAP兵器。
+
:全身に装備された火器を一斉発射する。MAP兵器。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
108行目: 109行目:
 
;「CHANGE THE SOUL OF FIGHTERS」
 
;「CHANGE THE SOUL OF FIGHTERS」
 
:本編では本機専用[[BGM]]。元はサンライズ英雄譚で使用されていた通常戦闘BGM。
 
:本編では本機専用[[BGM]]。元はサンライズ英雄譚で使用されていた通常戦闘BGM。
 +
;「REAL ABILITY」
 +
:必殺技使用時のBGM。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
118行目: 121行目:
 
;[[ソウルセイバーFF]]
 
;[[ソウルセイバーFF]]
 
:
 
:
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:そうるせいはあGG}}
 
{{DEFAULTSORT:そうるせいはあGG}}

2023年5月20日 (土) 23:33時点における最新版

ソウルセイバーGG
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

デザイン 大河原邦男(GC)
太田太河(OG)[1]
Mがんぢー(OG)[1]
初登場SRW スーパーロボット大戦GC
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 マルチウォーカー
機種 ソウルセイバー
全高 48 m
重量 300 t
動力
合体形態 スーパーソウルセイバーGG
パイロット
【メインパイロット】
赤月秋水 / 赤月光珠
【コ・パイロット】
フェアリ・ファイアフライ
テンプレートを表示
スペック
(OG)
分類 マイティウォーカー
機種 ソウルセイバー
全高 48 m
重量 300 t
合体形態 スーパーソウルセイバーGG
パイロット
【メインパイロット】
アケミ・アカツキ
【コ・パイロット】
アキミ・アカツキ
テンプレートを表示

ソウルセイバーGGは『スーパーロボット大戦GC』『スーパーロボット大戦XO』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

『GC』および『XO』のスーパー系主人公機体。パイロットは最上重工社長、赤月瑞雲の息子(娘)が勤め、フェアリがサポートにつく。

『GG』とは「ガンナー・ガード」の略。重装甲遠距離戦タイプ。

構成機体[編集 | ソースを編集]

ヘッドセイバー
頭部を構成。
遠距離戦用上半身
重装甲型下半身

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦GC
スーパー系の主人公機。飛べないがため市街戦の多い序盤では移動に苦労しかねない。ミノフスキークラフトは優先してつけたい。射撃戦特化の形態で最大の特徴は4形態中唯一MAP兵器を持つ事。序盤から使用可能だが気力制限があり、主人公の気合習得も遅めなので注意。遠距離武器が多く主人公の援護攻撃回数の多さも活用できるが、単体戦での火力は余り高くなく、ガンナー上半身はSサイズ制限武器ばかりなため相手を選ぶ必要がある。
スーパーロボット大戦XO

OGシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ
メインパイロットはアケミ。遠距離攻撃を中心とし、弾数武器を多く所持していることが特徴。
第28話「魂の剣、超越せし者」で『スーパーソウルセイバー』になると、空陸適応A、全体攻撃の追加等、それまでのソウルセイバーの弱点をカバーするように強化される。ジーベ・ドライブの設定が如何なく発揮されており、最終盤では凄まじいレベルのEN回復効果が備わる。特に最終話におけるターン毎のEN回復量は驚異の100%である。フォース・ブラスターを用いた反撃戦法も使える。また、弾数武器も多いタイプGGではEN切れの心配もないため、強化パーツバリアG・テリトリーで防御力アップを図りたい。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

アームガン
両腕前腕部に装備されたマシンガン。GG形態ではドレッド・フォーメーションの演出でのみ使用。
『MD』ではGG形態でも使用可能。
トリプルキャノン
両肩アーマー先端部に装備された三連装砲。
フォースブラスター
両サイド腰アーマーに装備された火器。使用時はフリーダムガンダムのレールガンのように展開される。
SRWでは中燃費EN制の長距離武器。
バスターブラスター
胸部中央の発射口から放たれる長射程エネルギー砲。
ヘビーライフル
手持ち式の大型砲。
『GC』では外見に反し低威力中射程、本形態では唯一のP武器でビームライフルやハンドレールガンに近い性能。

必殺技[編集 | ソースを編集]

ドレッド・フォーメーション
全身に装備された火器を一斉発射する。MAP兵器。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

分離
ヘッドセイバーに分離する。OGシリーズでは分離不可能。
換装
FF・FG・GF・GGの4形態に換装可能。OGシリーズではFFとGGのみ。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

サイズ[編集 | ソースを編集]

L

部位[編集 | ソースを編集]

BODY、HEAD、ARMS、LEGS

カスタムボーナス[編集 | ソースを編集]

全武器の攻撃力+100

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「CHANGE THE SOUL OF FIGHTERS」
本編では本機専用BGM。元はサンライズ英雄譚で使用されていた通常戦闘BGM。
「REAL ABILITY」
必殺技使用時のBGM。

関連機体[編集 | ソースを編集]

セイバーブースター
合体してスーパーソウルセイバーGGとなる。
ソウルセイバーGF
ソウルセイバーFG
ソウルセイバーFF

脚注 [編集 | ソースを編集]

  1. 1.0 1.1 エンターブレイン『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ パーフェクトバイブル』248頁。