「光子力研究所」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(コメントの閉じ忘れを修正)
1行目: 1行目:
 
== 光子力研究所(Photon Power Laboratory) ==
 
== 光子力研究所(Photon Power Laboratory) ==
『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』と『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』に登場。
+
『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』と『[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]』、『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』に登場。
  
 
[[兜甲児]]の祖父・[[兜十蔵]]博士が[[日本|国]]の援助を受けて設立した研究所。兜十蔵博士の引退後は弟子の[[弓弦之助]]教授が研究を引き継ぎ、所長を務める。
 
[[兜甲児]]の祖父・[[兜十蔵]]博士が[[日本|国]]の援助を受けて設立した研究所。兜十蔵博士の引退後は弟子の[[弓弦之助]]教授が研究を引き継ぎ、所長を務める。
7行目: 7行目:
  
 
研究所には[[バリア]]も配備されており、ある程度の防御力はあるのだが、[[機械獣]]の攻撃を受けると、ガラスの様に割れていた。通称「パリ~ン」と割れるバリヤーである。なお、この設定が実際にスパロボでも再現されていたりする(Zではバリアが強化されたため、簡単にパリ~ンと割れなくなったのだが、百鬼帝国に占領されていたため裏目にでた)。
 
研究所には[[バリア]]も配備されており、ある程度の防御力はあるのだが、[[機械獣]]の攻撃を受けると、ガラスの様に割れていた。通称「パリ~ン」と割れるバリヤーである。なお、この設定が実際にスパロボでも再現されていたりする(Zではバリアが強化されたため、簡単にパリ~ンと割れなくなったのだが、百鬼帝国に占領されていたため裏目にでた)。
 +
 +
『真マジンガー』では最終的に破壊されるがその地下には密かに十臓によって[[科学要塞研究所]]が建造されていた。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
14行目: 16行目:
 
:マップ「空飛ぶマジンガーZ」の舞台でもあり、クリア後に[[資金]]2万と[[高性能レーダー]]、[[バイオセンサー]]、[[メガブースター]]を1つずつ貰える。
 
:マップ「空飛ぶマジンガーZ」の舞台でもあり、クリア後に[[資金]]2万と[[高性能レーダー]]、[[バイオセンサー]]、[[メガブースター]]を1つずつ貰える。
 
:また終盤、主人公専用ロボットに新たな武器を取り付けてくれる。
 
:また終盤、主人公専用ロボットに新たな武器を取り付けてくれる。
 
 
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
 
;ジャパニウム
 
;ジャパニウム

2014年1月1日 (水) 13:05時点における版

光子力研究所(Photon Power Laboratory)

マジンガーZ』と『マジンカイザー』、『真マジンガー 衝撃! Z編』に登場。

兜甲児の祖父・兜十蔵博士がの援助を受けて設立した研究所。兜十蔵博士の引退後は弟子の弓弦之助教授が研究を引き継ぎ、所長を務める。

富士のすそ野に位置しているが、これはジャパニウム鉱石がここにしか存在しない為である。敷地内に巨大な汚水処理場があり、ここがマジンガーZの発進口になっている(よくプールと勘違いされやすいが、プールは特撮人形劇『サンダーバード』の方である)。

研究所にはバリアも配備されており、ある程度の防御力はあるのだが、機械獣の攻撃を受けると、ガラスの様に割れていた。通称「パリ~ン」と割れるバリヤーである。なお、この設定が実際にスパロボでも再現されていたりする(Zではバリアが強化されたため、簡単にパリ~ンと割れなくなったのだが、百鬼帝国に占領されていたため裏目にでた)。

『真マジンガー』では最終的に破壊されるがその地下には密かに十臓によって科学要塞研究所が建造されていた。

登場作品と役柄

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦S
スーパー系主人公の勤め先として登場。
マップ「空飛ぶマジンガーZ」の舞台でもあり、クリア後に資金2万と高性能レーダーバイオセンサーメガブースターを1つずつ貰える。
また終盤、主人公専用ロボットに新たな武器を取り付けてくれる。

関連する用語

ジャパニウム
光子力研究所の地下から採掘される鉱石。これを精錬することで作り出したのが超合金Zであり、光子力エネルギーの源でもある。