「RVF-25 メサイア」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(商品情報追加、他修正)
6行目: 6行目:
 
**[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]
 
**[[劇場版 マクロスF 恋離飛翼〜サヨナラノツバサ〜]]
 
*分類:全領域型可変戦闘機【[[バルキリー]]】
 
*分類:全領域型可変戦闘機【[[バルキリー]]】
*形式番号:RVF-25
+
*型式番号:RVF-25
*全長:18.72 m(ファイター時)
+
*全長:18.72m(ファイター時)
*全高:14.53 m(バトロイド時)
+
*全高:14.53m(バトロイド時)
*空虚重量:8,450 kg
+
*空虚重量:8,450kg
 
*[[動力]]:熱核反応炉
 
*[[動力]]:熱核反応炉
*推進機関:新星/ P&W / RRステージII熱核反応タービン FF-3001A×2
+
*推進機関:新星/P&W/RRステージII熱核反応タービン FF-3001A×2
 
*補助機関:P&W高機動バーニアスラスター HMM-9,ISC(慣性蓄積コンバーター)
 
*補助機関:P&W高機動バーニアスラスター HMM-9,ISC(慣性蓄積コンバーター)
 
*推力:1,620KN+×2
 
*推力:1,620KN+×2
 
*最高速度:マッハ5
 
*最高速度:マッハ5
*開発者:新星インダストリー,[[ゼネラル・ギャラクシー]]共同
+
*開発者:新星インダストリー、[[ゼネラル・ギャラクシー]]共同
 
*所属:新統合軍、[[S.M.S]]
 
*所属:新統合軍、[[S.M.S]]
 
*主なパイロット:[[ルカ・アンジェローニ]]
 
*主なパイロット:[[ルカ・アンジェローニ]]
 
*メカニックデザイン:河森正治
 
*メカニックデザイン:河森正治
  
電子戦用のチューン機で、レドームを装着している。情報分析能力に優れ、[[ゴースト]]を随伴機として従える機能も持つ。劇中では[[ルカ・アンジェローニ]]の乗機として活躍した。カラーリングは緑と濃緑。
+
電子戦用のチューン機で、レドームを装着している。情報分析能力に優れ、[[AIF-7S ゴースト#QF-4000|ゴースト QF-4000]]を随伴機として従える機能も持つ。劇中では[[ルカ・アンジェローニ]]の乗機として活躍した。カラーリングは緑と濃緑。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== Zシリーズ ===
+
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:今回はバルキリーより小型の[[AT]]や[[KMF]]が参戦しているので[[サイズ]]は'''”M“'''。よって従来の作品より回避率が下がっている。その上、物語が中盤前に終了するということで、反応弾などの強力な武器は装備されてない。
+
:今回はバルキリーより小型の[[AT]]や[[KMF]]が参戦しているので[[サイズ]]は'''M'''。よって従来の作品より回避率が下がっている。その上、物語が中盤前に終了するということで、反応弾などの強力な武器は装備されてない。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:性能は破界篇からそのままなのでほぼ同じ運用ができるが、オズマ機・ルカ機は加入が遅いため、結果的にメインでの運用がしづらくなっている。
 
:性能は破界篇からそのままなのでほぼ同じ運用ができるが、オズマ機・ルカ機は加入が遅いため、結果的にメインでの運用がしづらくなっている。
33行目: 33行目:
 
:初登場。任意での換装システムは無く、地上ステージではパック未装着の標準形態、宇宙ではスーパーパック装着状態に自動的に換装される。
 
:初登場。任意での換装システムは無く、地上ステージではパック未装着の標準形態、宇宙ではスーパーパック装着状態に自動的に換装される。
 
:バルキリー全機に共通する特徴として適応SでサイズSで運動性が非常に高いため、無改造でも高い回避能力を誇る。それ以外ではルカ機は他のバルキリーとかなり毛色が異なり、一斉射撃やスナイパーライフル精密射撃のようなバトロイド形態でのみ使える必殺武器に相当するゴーストと追加武装のユダ・システムが性質上ファイター形態のままで使える。それでいて反応弾・MDE弾は全く同様に追加され、他機体より武器威力が低いと言った事も無いため、これだけ武装の充実度が高い。一方で機体のスペックそのものは機体ボーナスが戦闘向きでないものが多い分劣り、パイロットの精神コマンドの関係上最大火力もあまり無いので、総合的には他のバルキリーに比べれば戦闘力で劣る。
 
:バルキリー全機に共通する特徴として適応SでサイズSで運動性が非常に高いため、無改造でも高い回避能力を誇る。それ以外ではルカ機は他のバルキリーとかなり毛色が異なり、一斉射撃やスナイパーライフル精密射撃のようなバトロイド形態でのみ使える必殺武器に相当するゴーストと追加武装のユダ・システムが性質上ファイター形態のままで使える。それでいて反応弾・MDE弾は全く同様に追加され、他機体より武器威力が低いと言った事も無いため、これだけ武装の充実度が高い。一方で機体のスペックそのものは機体ボーナスが戦闘向きでないものが多い分劣り、パイロットの精神コマンドの関係上最大火力もあまり無いので、総合的には他のバルキリーに比べれば戦闘力で劣る。
:それでもバルキリー自体がかなり強力なユニットでありそのままでも十分実用に耐え得る水準である上、他のバルキリーに劣る分とでも言うように修理装置を持っており、修理ができる戦闘機として見る事も、戦闘力が高い修理機として見ることも出来る。
+
:それでもバルキリー自体がかなり強力な機体でありそのままでも十分実用に耐え得る水準である上、他のバルキリーに劣る分とでも言うように[[修理装置]]を持っており、修理ができる戦闘機として見る事も、戦闘力が高い修理機として見ることも出来る。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:ユダ・システムの追加が無い代わりに、新たに実装された特殊行動の複合センサーが非常に便利。それ以外は概ねLと同様。
 
:ユダ・システムの追加が無い代わりに、新たに実装された特殊行動の複合センサーが非常に便利。それ以外は概ねLと同様。
40行目: 40行目:
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:第1章中間ミッション「火星基地襲撃事件」より登場。その時点でゴーストは使用できず、第2章で追加される。
 
:第1章中間ミッション「火星基地襲撃事件」より登場。その時点でゴーストは使用できず、第2章で追加される。
:今回は[[補給装置]]を搭載。さらに[[ジャミング機能]]があるためサポートに特化した能力となっている。しかし差別化やゲームバランスの観点からか、'''今回は[[ピンポイントバリア]]が搭載されていない'''。[[スカル小隊]]の他の機体に比べ、被弾した際に脆くなっているので注意が必要。
+
:今回は「EN補給」を搭載。さらに「ジャミング」があるためサポートに特化した能力となっている。しかし差別化やゲームバランスの観点からか、'''今回は[[ピンポイントバリア]]が搭載されていない'''。[[スカル小隊]]の他の機体に比べ、被弾した際に脆くなっているので注意が必要。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;25mmビーム機関砲 「マウラーROV-25 25mmビーム機関砲」
 
;25mmビーム機関砲 「マウラーROV-25 25mmビーム機関砲」
 
:ファイター形態では機体側面、バトロイド時は腰部に位置する機関砲。実弾兵器の25mm高速機関砲へ換装することも可能(ゲームでは未実装)。
 
:ファイター形態では機体側面、バトロイド時は腰部に位置する機関砲。実弾兵器の25mm高速機関砲へ換装することも可能(ゲームでは未実装)。
49行目: 50行目:
 
;ガンポッド  「ハワードGU-17A 58mm ガンポッド」
 
;ガンポッド  「ハワードGU-17A 58mm ガンポッド」
 
:バルキリーの主兵装。
 
:バルキリーの主兵装。
;マイクロミサイル / ホーミングミサイル
+
;マイクロミサイル/ホーミングミサイル
 
:主翼のブースターパックに内蔵。
 
:主翼のブースターパックに内蔵。
 
;反応弾
 
;反応弾
 
:核兵器の一種。
 
:核兵器の一種。
 
;MDE弾
 
;MDE弾
:「マイクロ・ディメンション・イーター」の略。物体を消滅させる威力をもつ。Lでは反応弾の上位互換扱いの武装。第二次Zでは投下型のマップ兵器。劇場版では使用していないためUXでは非採用([[YF-29 デュランダル]]の武装名にMDEの名があるため、存在自体はしている模様)。
+
:「マイクロ・ディメンション・イーター」の略。物体を消滅させる威力をもつ。Lでは反応弾の上位互換扱いの武装。第2次Zでは投下型の[[マップ兵器]]。劇場版では使用していないためUXでは非採用([[YF-29 デュランダル]]の武装名にMDEの名があるため、存在自体はしている模様)。
 
:原作ではマイクロミサイルやガンポッドなどの弾頭がすべてこれに換装されバジュラとの最終決戦に挑んでいる。その他、広域に攻撃が可能な大型MDE弾「ディメンション・カッター」が登場しており、SRWでは後者を再現している(ただし、原作ではディメンション・カッターはメインキャラたちは誰も使用していない)。
 
:原作ではマイクロミサイルやガンポッドなどの弾頭がすべてこれに換装されバジュラとの最終決戦に挑んでいる。その他、広域に攻撃が可能な大型MDE弾「ディメンション・カッター」が登場しており、SRWでは後者を再現している(ただし、原作ではディメンション・カッターはメインキャラたちは誰も使用していない)。
 
;ゴースト
 
;ゴースト
:複数のゴースト[[AIF-7S ゴースト#QF-4000|QF-4000]]を随伴させて、連携攻撃を仕掛ける。Lでは照準値低下の追加効果がある。再世篇では射程はそのままにP兵器になった。ちなみにルカはゴーストにシモン、ペトロ、ヨハネと名付けている。これはルカ本人と合わせてキリストの4大使徒が由来。
+
:複数のゴースト[[AIF-7S ゴースト#QF-4000|QF-4000]]を随伴させて、連携攻撃を仕掛ける。Lでは[[照準値]]低下の追加効果がある。再世篇では射程はそのままにP兵器になった。ちなみにルカはゴーストにシモン、ペトロ、ヨハネと名付けている。これはルカ本人と合わせてキリストの4大使徒が由来。
 
;ユダ・システム
 
;ユダ・システム
:QF-4000の自律人工知能のリミッターを外すシステム。[[シャロン・アップル]]の事件で暴走した[[ゴーストX-9]]の出来事を踏まえたシステムで、バジュラ本星におけるバルト・ギャラクシーとの戦闘でQF-4000を完全自律による操作によりX-9と同様の性能を発揮した。なお、小説版ではランカとシェリルの歌に呼応するかのように[[シャロン・アップル|QF-4000から歌声が聞こえた]]、という描写がある。Lでは通常版のゴースト同様照準値減少効果があるが、より高度な機動で敵機の照準を狂わせるということなのか、効果が大きく上昇しており、P武器になって使い勝手が増した(射程は下がっているが)。再世篇では最終盤で解禁されるが、ファイター形態だとP兵器の上に最大射程7(ルカのエースボーナス込)。名前の由来はキリストを裏切った十二使徒の一人「イスカリオテのユダ」。
+
:QF-4000の自律人工知能のリミッターを外すシステム。[[シャロン・アップル]]の事件で暴走した[[ゴーストX-9]]の出来事を踏まえたシステムで、バジュラ本星におけるバルト・ギャラクシーとの戦闘でQF-4000を完全自律による操作によりX-9と同様の性能を発揮した。なお、小説版ではランカとシェリルの歌に呼応するかのように[[シャロン・アップル|QF-4000から歌声が聞こえた]]、という描写がある。Lでは通常版のゴースト同様照準値減少効果があるが、より高度な機動で敵機の照準を狂わせるということなのか、効果が大きく上昇しており、P武器になって使い勝手が増した(射程は下がっているが)。再世篇では最終盤で解禁されるが、ファイター形態だとP兵器の上に最大射程7(ルカのエースボーナス込)。名前の由来はキリストを裏切った十二使徒の1人「イスカリオテのユダ」。
 +
;EN補給
 +
:OEで武装として採用。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
65行目: 68行目:
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
;[[ピンポイントバリア]]
 
;[[ピンポイントバリア]]
:バトロイド形態のみ。
+
:バトロイド形態のみ。OEでは未実装。
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
 
:ファイター形態とバトロイド形態に変形可能。ガウォーク形態はオミットされており、演出でのみ登場。
 
:ファイター形態とバトロイド形態に変形可能。ガウォーク形態はオミットされており、演出でのみ登場。
72行目: 75行目:
 
;複合センサー
 
;複合センサー
 
:UXで採用された[[特殊行動コマンド]]。ENを消費し、1ターンの間、周囲5マスの敵の'''最終命中率・回避率'''を30%下げる。移動後使用可能。[[ディスィーブ|ナーブクラック]]と共にキャンペーンマップの要となる。
 
:UXで採用された[[特殊行動コマンド]]。ENを消費し、1ターンの間、周囲5マスの敵の'''最終命中率・回避率'''を30%下げる。移動後使用可能。[[ディスィーブ|ナーブクラック]]と共にキャンペーンマップの要となる。
 
+
;[[ジャミング機能]]/[[ジャミング]]([[OE]])
;[[変形]][[ジャミング機能|ジャミング]]、ガウォーク、[[グループ(GR)]]
+
:
:[[OE]]のもの。これ以外に[[補給装置]]がある(能力ではなく武器「EN補給」として採用)。
+
;[[ガウォーク]]
:ガウォークはバトロイド形態のみの能力。ガウォークは、[[陸|地上]]移動時に[[移動力]]+1される能力として採用。
+
:バトロイド形態のみ。[[陸|地上]]移動時に[[移動力]]+1される能力。[[OE]]で採用。
 +
;[[グループ (GR)]]
 
:[[VF-25F メサイア]](スーパーパック装備含む)、[[VF-25S メサイア]](アーマードパック装備含む)、[[VF-25G メサイア]]とグループ出撃可能。
 
:[[VF-25F メサイア]](スーパーパック装備含む)、[[VF-25S メサイア]](アーマードパック装備含む)、[[VF-25G メサイア]]とグループ出撃可能。
  
93行目: 97行目:
 
;「特殊能力『[[ジャミング機能]]』の範囲+1」
 
;「特殊能力『[[ジャミング機能]]』の範囲+1」
 
:第2次Z
 
:第2次Z
;初期:資金+10% EN+50 特殊効果無効<br>5段階:資金+20% EN+100 特殊効果無効<br>10段階:資金+30% EN+150 特殊効果無効
+
 
 +
=== 機体ボーナス ===
 +
;初期:資金+10% EN+50 特殊効果無効<br>5段階:資金+20% EN+100 特殊効果無効<br>10段階:資金+30% EN+150 特殊効果無効
 
:L。他の3機とずいぶん異なる内容。機体ボーナスだけ見るとサポート用の修理メカに見える。実際、「特殊効果無効」は[[アカツキ]]のような防御力特化という設定がある機体を除けば殆どが修理装置か補給装置持ちのサポートメカばかりだが、当然それらのサポートメカに比べたらRVF-25の方が戦闘力は圧倒的に高い。
 
:L。他の3機とずいぶん異なる内容。機体ボーナスだけ見るとサポート用の修理メカに見える。実際、「特殊効果無効」は[[アカツキ]]のような防御力特化という設定がある機体を除けば殆どが修理装置か補給装置持ちのサポートメカばかりだが、当然それらのサポートメカに比べたらRVF-25の方が戦闘力は圧倒的に高い。
 
:資金ボーナスに加え、ルカ機のみ武装の種類が多い事、パイロットが[[熱血]]も[[魂]]も[[愛]]も覚えない事から、ボスよりもとにかく雑魚を相手にするのに便利な機体と言える。
 
:資金ボーナスに加え、ルカ機のみ武装の種類が多い事、パイロットが[[熱血]]も[[魂]]も[[愛]]も覚えない事から、ボスよりもとにかく雑魚を相手にするのに便利な機体と言える。
110行目: 116行目:
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B001N9XV0S</amazon><amazon>B001K6JSTW</amazon><amazon>B002RKP2QI</amazon><amazon>B00BMGUG9G</amazon><amazon>B00GUTNZQ6</amazon>
 
<amazon>B001N9XV0S</amazon><amazon>B001K6JSTW</amazon><amazon>B002RKP2QI</amazon><amazon>B00BMGUG9G</amazon><amazon>B00GUTNZQ6</amazon>
 +
<!-- == 資料リンク == -->
  
<!-- == 資料リンク == -->
 
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:RVF-25 めさいあ}}
 
{{DEFAULTSORT:RVF-25 めさいあ}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]

2013年12月28日 (土) 15:16時点における版

RVF-25 メサイア(Messiah)

※この記事ではファストパック装備形態に関しても記述する。VF-25全体の解説はVF-25 メサイアを参照。

電子戦用のチューン機で、レドームを装着している。情報分析能力に優れ、ゴースト QF-4000を随伴機として従える機能も持つ。劇中ではルカ・アンジェローニの乗機として活躍した。カラーリングは緑と濃緑。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
今回はバルキリーより小型のATKMFが参戦しているのでサイズM。よって従来の作品より回避率が下がっている。その上、物語が中盤前に終了するということで、反応弾などの強力な武器は装備されてない。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
性能は破界篇からそのままなのでほぼ同じ運用ができるが、オズマ機・ルカ機は加入が遅いため、結果的にメインでの運用がしづらくなっている。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦L
初登場。任意での換装システムは無く、地上ステージではパック未装着の標準形態、宇宙ではスーパーパック装着状態に自動的に換装される。
バルキリー全機に共通する特徴として適応SでサイズSで運動性が非常に高いため、無改造でも高い回避能力を誇る。それ以外ではルカ機は他のバルキリーとかなり毛色が異なり、一斉射撃やスナイパーライフル精密射撃のようなバトロイド形態でのみ使える必殺武器に相当するゴーストと追加武装のユダ・システムが性質上ファイター形態のままで使える。それでいて反応弾・MDE弾は全く同様に追加され、他機体より武器威力が低いと言った事も無いため、これだけ武装の充実度が高い。一方で機体のスペックそのものは機体ボーナスが戦闘向きでないものが多い分劣り、パイロットの精神コマンドの関係上最大火力もあまり無いので、総合的には他のバルキリーに比べれば戦闘力で劣る。
それでもバルキリー自体がかなり強力な機体でありそのままでも十分実用に耐え得る水準である上、他のバルキリーに劣る分とでも言うように修理装置を持っており、修理ができる戦闘機として見る事も、戦闘力が高い修理機として見ることも出来る。
スーパーロボット大戦UX
ユダ・システムの追加が無い代わりに、新たに実装された特殊行動の複合センサーが非常に便利。それ以外は概ねLと同様。

単独作品

スーパーロボット大戦Operation Extend
第1章中間ミッション「火星基地襲撃事件」より登場。その時点でゴーストは使用できず、第2章で追加される。
今回は「EN補給」を搭載。さらに「ジャミング」があるためサポートに特化した能力となっている。しかし差別化やゲームバランスの観点からか、今回はピンポイントバリアが搭載されていないスカル小隊の他の機体に比べ、被弾した際に脆くなっているので注意が必要。

装備・機能

武装・必殺武器

25mmビーム機関砲 「マウラーROV-25 25mmビーム機関砲」
ファイター形態では機体側面、バトロイド時は腰部に位置する機関砲。実弾兵器の25mm高速機関砲へ換装することも可能(ゲームでは未実装)。
アサルトナイフ 「ガーバー・オーテックAK/VF-M9 アサルトナイフ」
近接戦闘用に用意された実体剣だが、ピンポイントバリアで覆うことで切断力を上昇させる。
ガンポッド 「ハワードGU-17A 58mm ガンポッド」
バルキリーの主兵装。
マイクロミサイル/ホーミングミサイル
主翼のブースターパックに内蔵。
反応弾
核兵器の一種。
MDE弾
「マイクロ・ディメンション・イーター」の略。物体を消滅させる威力をもつ。Lでは反応弾の上位互換扱いの武装。第2次Zでは投下型のマップ兵器。劇場版では使用していないためUXでは非採用(YF-29 デュランダルの武装名にMDEの名があるため、存在自体はしている模様)。
原作ではマイクロミサイルやガンポッドなどの弾頭がすべてこれに換装されバジュラとの最終決戦に挑んでいる。その他、広域に攻撃が可能な大型MDE弾「ディメンション・カッター」が登場しており、SRWでは後者を再現している(ただし、原作ではディメンション・カッターはメインキャラたちは誰も使用していない)。
ゴースト
複数のゴーストQF-4000を随伴させて、連携攻撃を仕掛ける。Lでは照準値低下の追加効果がある。再世篇では射程はそのままにP兵器になった。ちなみにルカはゴーストにシモン、ペトロ、ヨハネと名付けている。これはルカ本人と合わせてキリストの4大使徒が由来。
ユダ・システム
QF-4000の自律人工知能のリミッターを外すシステム。シャロン・アップルの事件で暴走したゴーストX-9の出来事を踏まえたシステムで、バジュラ本星におけるバルト・ギャラクシーとの戦闘でQF-4000を完全自律による操作によりX-9と同様の性能を発揮した。なお、小説版ではランカとシェリルの歌に呼応するかのようにQF-4000から歌声が聞こえた、という描写がある。Lでは通常版のゴースト同様照準値減少効果があるが、より高度な機動で敵機の照準を狂わせるということなのか、効果が大きく上昇しており、P武器になって使い勝手が増した(射程は下がっているが)。再世篇では最終盤で解禁されるが、ファイター形態だとP兵器の上に最大射程7(ルカのエースボーナス込)。名前の由来はキリストを裏切った十二使徒の1人「イスカリオテのユダ」。
EN補給
OEで武装として採用。

特殊能力

剣装備、盾装備、銃装備
切り払いシールド防御撃ち落としを発動。
ピンポイントバリア
バトロイド形態のみ。OEでは未実装。
変形
ファイター形態とバトロイド形態に変形可能。ガウォーク形態はオミットされており、演出でのみ登場。
換装
各種パックに換装可能。第2次Zのみ。
複合センサー
UXで採用された特殊行動コマンド。ENを消費し、1ターンの間、周囲5マスの敵の最終命中率・回避率を30%下げる。移動後使用可能。ナーブクラックと共にキャンペーンマップの要となる。
ジャミング機能/ジャミング(OE)
ガウォーク
バトロイド形態のみ。地上移動時に移動力+1される能力。OEで採用。
グループ (GR)
VF-25F メサイア(スーパーパック装備含む)、VF-25S メサイア(アーマードパック装備含む)、VF-25G メサイアとグループ出撃可能。

移動タイプ

宇宙
飛行可能。

サイズ

S
LUX
M
第2次Z
Mまたは3
OE

カスタムボーナス

「特殊能力『ジャミング機能』の範囲+1」
第2次Z

機体ボーナス

初期:資金+10% EN+50 特殊効果無効
5段階:資金+20% EN+100 特殊効果無効
10段階:資金+30% EN+150 特殊効果無効
L。他の3機とずいぶん異なる内容。機体ボーナスだけ見るとサポート用の修理メカに見える。実際、「特殊効果無効」はアカツキのような防御力特化という設定がある機体を除けば殆どが修理装置か補給装置持ちのサポートメカばかりだが、当然それらのサポートメカに比べたらRVF-25の方が戦闘力は圧倒的に高い。
資金ボーナスに加え、ルカ機のみ武装の種類が多い事、パイロットが熱血も覚えない事から、ボスよりもとにかく雑魚を相手にするのに便利な機体と言える。
なおルカ機にあるENを消費する武器は消費5のアサルトナイフだけなので、ENボーナスはPUを組まない限りほぼ死にボーナスである。

機体BGM

「トライアングラー」
前期OPテーマ。
「ライオン」
OEではゴースト(バトロイド形態での使用時)と連携攻撃のBGMに採用。

関連機体

VF-25F メサイアVF-25S メサイアVF-25G メサイア
同型機。

商品情報