「Nintendo Switch」の版間の差分
(文章の修正) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''Nintendo Switch''' | + | '''Nintendo Switch'''(ニンテンドースイッチ)は2017年3月3日に任天堂から発売されたハイブリッド型ゲーム機。 |
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | + | 2015年に「NX」のコードネームで開発が公表され、2016年10月に正式発表された任天堂の家庭用ゲーム機で、据え置き型としては第9世代にあたる。 | |
− | + | 最大の特徴は「据置型ゲーム機と携帯型ゲーム機の両立」をコンセプトとした点で、周辺機器の着脱式コントローラ「Joy-Con」や「Nintendo Switchドック」との組み合わせで据置・携帯両方のゲーム機のスタイルを取ることを可能としている<ref>インタビュー等で任天堂は据置機としている。</ref>。 | |
− | 据置・携帯・省電力・省スペース・体感コントローラー・タッチパネル等と、[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]から[[Wii|Wii U]]、[[ゲームボーイ]]から[[ニンテンドー3DS]] | + | 据置・携帯・省電力・省スペース・体感コントローラー・タッチパネル等と、[[ファミリーコンピュータ|ファミコン]]から[[Wii|Wii U]]、[[ゲームボーイ]]から[[ニンテンドー3DS]]までの任天堂ゲーム機の特徴を多く内包した設計思想となっており、任天堂がかつてより目標としていた「テレビに依存しない据え置きゲーム機」という理想を実現したハードと言える。 |
任天堂の据え置きゲーム機としては初めて、NVIDIA社製アーキテクチャを採用している。省電力統合型プロセッサ「NVIDIA Tegra X1」が搭載されており<ref>モバイル型CPUで有りながら[[プレイステーション3]]や[[Xbox360]]の性能を上回る。</ref><ref>[[NINTENDO64]]、[[ゲームキューブ]]~Wii UまではAMD(ATI)社製のアーキテクチャを使用。</ref>、従来の任天堂ゲーム機と異なる仕様から、本機は「Wii Uや3DSの後継機ではない」と位置づけられており、それぞれのプラットフォームへの後方互換性はなく<ref>両ハードのソフトの移植版や完全版が発売される事はある。</ref>、Wiiから続いていたゲームアーカイブ配信サービス「『バーチャルコンソール』についても本機では非対応となった<ref>代替措置として、定額オンラインサービスである「Nintendo Switch ONLINE」にて、ファミリーコンピュータ用タイトルが加入者限定で無料配信されている。2019年9月からはスーパーファミコン用タイトルの配信も開始。2021年10月からは[[NINTENDO64]]とメガドライブのタイトルを配信する有料の「追加パック」が加わっている。</ref>。 | 任天堂の据え置きゲーム機としては初めて、NVIDIA社製アーキテクチャを採用している。省電力統合型プロセッサ「NVIDIA Tegra X1」が搭載されており<ref>モバイル型CPUで有りながら[[プレイステーション3]]や[[Xbox360]]の性能を上回る。</ref><ref>[[NINTENDO64]]、[[ゲームキューブ]]~Wii UまではAMD(ATI)社製のアーキテクチャを使用。</ref>、従来の任天堂ゲーム機と異なる仕様から、本機は「Wii Uや3DSの後継機ではない」と位置づけられており、それぞれのプラットフォームへの後方互換性はなく<ref>両ハードのソフトの移植版や完全版が発売される事はある。</ref>、Wiiから続いていたゲームアーカイブ配信サービス「『バーチャルコンソール』についても本機では非対応となった<ref>代替措置として、定額オンラインサービスである「Nintendo Switch ONLINE」にて、ファミリーコンピュータ用タイトルが加入者限定で無料配信されている。2019年9月からはスーパーファミコン用タイトルの配信も開始。2021年10月からは[[NINTENDO64]]とメガドライブのタイトルを配信する有料の「追加パック」が加わっている。</ref>。 | ||
12行目: | 12行目: | ||
オクタコアスレッドのCPU、RAM容量4GB、HD~フルHD解像度の表示機能<ref>TVモードであればフルHD(1080p)まで、テーブルモード・携帯モードであればHD(720p)まで対応している。</ref>、6.2インチ液晶、静電容量式タッチパネル搭載の上、Wii Uや[[プレイステーション3]]を上回るスペックを持ち、更に携帯用モードであってもそれとほぼ遜色ない性能を発揮できるため、携帯用ゲーム機としては従来までの機種とは一線を画する性能を誇り、[[プレイステーション・ヴィータ]]生産終了後の新作の受け皿としても注目されている。スパロボシリーズにおいては2019年3月20日に『[[スーパーロボット大戦T]]』が[[プレイステーション4]]とのマルチタイトルとして発売された。 | オクタコアスレッドのCPU、RAM容量4GB、HD~フルHD解像度の表示機能<ref>TVモードであればフルHD(1080p)まで、テーブルモード・携帯モードであればHD(720p)まで対応している。</ref>、6.2インチ液晶、静電容量式タッチパネル搭載の上、Wii Uや[[プレイステーション3]]を上回るスペックを持ち、更に携帯用モードであってもそれとほぼ遜色ない性能を発揮できるため、携帯用ゲーム機としては従来までの機種とは一線を画する性能を誇り、[[プレイステーション・ヴィータ]]生産終了後の新作の受け皿としても注目されている。スパロボシリーズにおいては2019年3月20日に『[[スーパーロボット大戦T]]』が[[プレイステーション4]]とのマルチタイトルとして発売された。 | ||
− | + | ゲームソフト用メディアは任天堂の据え置き型ゲーム機では[[NINTENDO64]]以来となるカートリッジ方式となり、[[ニンテンドーDS]]シリーズから実装されていたフラッシュROMカードを採用、容量は8・16・32・64GB<ref>64GBは2019年以降に投入。最大容量128GBまで対応予定。</ref>で、本体保存メモリーの容量は32GBだが、拡張用の外部記録媒体はmicroSDカードが採用されている<ref>microSDXCカード2TBまで対応予定。</ref>為、ソフトのダウンロードにも対応している<ref>参考として『T』のプレミアムアニメソング&サウンドエディションであれば使用容量は5.5GB程度。</ref>。また、グラフィックAPIはDirectX12まで対応しているため、一部でプレイステーション4より効率化されたグラフィック処理を行う事が可能となった。 | |
累計販売台数は2023年現在で国内3000万台、全世界1億3000万台を達成しており、同社のゲーム機としては[[ニンテンドーDS]]に並ぶ普及速度となっている。 | 累計販売台数は2023年現在で国内3000万台、全世界1億3000万台を達成しており、同社のゲーム機としては[[ニンテンドーDS]]に並ぶ普及速度となっている。 | ||
26行目: | 26行目: | ||
:双方ともにジャイロセンサーを内蔵しているため、[[Wii]]リモコンのような体感操作も可能。 | :双方ともにジャイロセンサーを内蔵しているため、[[Wii]]リモコンのような体感操作も可能。 | ||
;Nintendo Switch Proコントローラー | ;Nintendo Switch Proコントローラー | ||
− | :従来のコントローラ同様のグリップ形状のワイヤレスコントローラ。機能は基本的にJoy- | + | :従来のコントローラ同様のグリップ形状のワイヤレスコントローラ。機能は基本的にJoy-Con2本分を集約したものだが、モーションIRカメラは非搭載となっている。また、USBケーブルで接続している際はNFC機能が使用不可となる。 |
;ファミリーコンピュータ コントローラー | ;ファミリーコンピュータ コントローラー | ||
− | :『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch ONLINE』配信ソフト用の、ファミコンのコントローラーとほぼ同形状となったコントローラ。ボタンが少ないため『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch | + | :『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch ONLINE』配信ソフト用の、ファミコンのコントローラーとほぼ同形状となったコントローラ。ボタンが少ないため『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』専用となっており、このためか店頭販売は行われずマイニンテンドーストア専売となっている。Iコン・IIコンのセット販売。 |
− | |||
;スーパーファミコン コントローラー | ;スーパーファミコン コントローラー | ||
− | :『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』配信ソフト用の、スーパーファミコンのコントローラーとほぼ同形状となったコントローラ。やはりボタン数の問題で『スーパーファミコン Nintendo Switch | + | :『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』配信ソフト用の、スーパーファミコンのコントローラーとほぼ同形状となったコントローラ。やはりボタン数の問題で『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』専用となり、マイニンテンドーストア専売である。こちらはコントローラー1個での販売。 |
− | |||
== バリエーション == | == バリエーション == | ||
;Nintendo Switch Lite | ;Nintendo Switch Lite | ||
− | : | + | :2019年9月20日発売。本体とコントローラの一体化やテレビ出力機能の廃止により携帯モードに特化した廉価モデルで、同年6月にプラットフォーム展開を終了したニンテンドー3DSの事実上の後継機となるものとみられる。 |
:一体化モデルという仕様上Joy-Conの一部機能(HD振動・モーションIRカメラ等)も省かれているため、これらの機能を使用したソフトをプレイする場合はJoy-Conが別途で必要となる。 | :一体化モデルという仕様上Joy-Conの一部機能(HD振動・モーションIRカメラ等)も省かれているため、これらの機能を使用したソフトをプレイする場合はJoy-Conが別途で必要となる。 | ||
;Nintendo Switch (有機ELモデル) | ;Nintendo Switch (有機ELモデル) | ||
45行目: | 43行目: | ||
現時点では[[プレイステーション4]]や[[パソコン]]とのマルチタイトルのみとなっている。ただしプラットフォームの特性上カスタムサウンドトラック機能とトロフィーについては非実装である。 | 現時点では[[プレイステーション4]]や[[パソコン]]とのマルチタイトルのみとなっている。ただしプラットフォームの特性上カスタムサウンドトラック機能とトロフィーについては非実装である。 | ||
;[[スーパーロボット大戦T]] | ;[[スーパーロボット大戦T]] | ||
− | :2019年にPS4版との同時発売。前世代機のWii Uではスパロボシリーズ作品がリリースされなかったため、同作は『[[スーパーロボット大戦NEO]]』以来10年ぶりの任天堂据置ゲーム機製向けタイトルとなり、2Dのスパロボで任天堂据置ゲーム機製向けタイトルが発売されるのは『[[スーパーロボット大戦64]] | + | :2019年にPS4版との同時発売。前世代機のWii Uではスパロボシリーズ作品がリリースされなかったため、同作は『[[スーパーロボット大戦NEO]]』以来10年ぶりの任天堂据置ゲーム機製向けタイトルとなり、2Dのスパロボで任天堂据置ゲーム機製向けタイトルが発売されるのは『[[スーパーロボット大戦64]]』以来20年ぶりとなる。 |
;[[スーパーロボット大戦V]] | ;[[スーパーロボット大戦V]] | ||
:PS4/[[プレイステーション・ヴィータ]]からの移植作。2019年にPC版と同時リリース。 | :PS4/[[プレイステーション・ヴィータ]]からの移植作。2019年にPC版と同時リリース。 |
2023年8月4日 (金) 15:23時点における版
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)は2017年3月3日に任天堂から発売されたハイブリッド型ゲーム機。
概要
2015年に「NX」のコードネームで開発が公表され、2016年10月に正式発表された任天堂の家庭用ゲーム機で、据え置き型としては第9世代にあたる。
最大の特徴は「据置型ゲーム機と携帯型ゲーム機の両立」をコンセプトとした点で、周辺機器の着脱式コントローラ「Joy-Con」や「Nintendo Switchドック」との組み合わせで据置・携帯両方のゲーム機のスタイルを取ることを可能としている[1]。
据置・携帯・省電力・省スペース・体感コントローラー・タッチパネル等と、ファミコンからWii U、ゲームボーイからニンテンドー3DSまでの任天堂ゲーム機の特徴を多く内包した設計思想となっており、任天堂がかつてより目標としていた「テレビに依存しない据え置きゲーム機」という理想を実現したハードと言える。
任天堂の据え置きゲーム機としては初めて、NVIDIA社製アーキテクチャを採用している。省電力統合型プロセッサ「NVIDIA Tegra X1」が搭載されており[2][3]、従来の任天堂ゲーム機と異なる仕様から、本機は「Wii Uや3DSの後継機ではない」と位置づけられており、それぞれのプラットフォームへの後方互換性はなく[4]、Wiiから続いていたゲームアーカイブ配信サービス「『バーチャルコンソール』についても本機では非対応となった[5]。
オクタコアスレッドのCPU、RAM容量4GB、HD~フルHD解像度の表示機能[6]、6.2インチ液晶、静電容量式タッチパネル搭載の上、Wii Uやプレイステーション3を上回るスペックを持ち、更に携帯用モードであってもそれとほぼ遜色ない性能を発揮できるため、携帯用ゲーム機としては従来までの機種とは一線を画する性能を誇り、プレイステーション・ヴィータ生産終了後の新作の受け皿としても注目されている。スパロボシリーズにおいては2019年3月20日に『スーパーロボット大戦T』がプレイステーション4とのマルチタイトルとして発売された。
ゲームソフト用メディアは任天堂の据え置き型ゲーム機ではNINTENDO64以来となるカートリッジ方式となり、ニンテンドーDSシリーズから実装されていたフラッシュROMカードを採用、容量は8・16・32・64GB[7]で、本体保存メモリーの容量は32GBだが、拡張用の外部記録媒体はmicroSDカードが採用されている[8]為、ソフトのダウンロードにも対応している[9]。また、グラフィックAPIはDirectX12まで対応しているため、一部でプレイステーション4より効率化されたグラフィック処理を行う事が可能となった。
累計販売台数は2023年現在で国内3000万台、全世界1億3000万台を達成しており、同社のゲーム機としてはニンテンドーDSに並ぶ普及速度となっている。
機能
- 3形態のゲームモード
- Switch本体をNintendo Switchドックに装着し家庭用テレビと繋ぐ「TVモード」、本体のスタンドを立てて卓上などでプレイするための「テーブルモード」、本体にJoy-Conを装着して携帯機のように使用する「携帯モード」の3形態によるゲームプレイが可能。モードの切り替えは完全シームレスに行われ、切替スイッチのようなものはない。据え置きモードでのゲームプレイ中にドックから本体を抜けばゲームが一切中断されずに携帯モードに切り替わる(逆も同様)。
- Nintendo Switchドック
- Switch本体をテレビと繋ぐための周辺機器で充電用クレードルも兼ねる。USB端子も3つ備えている。
- Joy-Con
- Switch本体の両サイドに装着される専用コントローラ。「Joy-Con(L)」と「Joy-Con(R)」で構成され、それぞれが独立したコントロールパッド(計10ボタン+アナログスティック1本)として機能する。付属の「Joy-Conグリップ」に装着してひとつのコントロールパッドとしての使用も可能。
- HD振動機能を搭載し、触感も再現したよりリアルな振動を体感できる。(L)にはスクリーンショット用のキャプチャーボタンが備えられ、(R)にはホームボタンの他、モーションカメラとNFCリーダが内蔵される。
- 双方ともにジャイロセンサーを内蔵しているため、Wiiリモコンのような体感操作も可能。
- Nintendo Switch Proコントローラー
- 従来のコントローラ同様のグリップ形状のワイヤレスコントローラ。機能は基本的にJoy-Con2本分を集約したものだが、モーションIRカメラは非搭載となっている。また、USBケーブルで接続している際はNFC機能が使用不可となる。
- ファミリーコンピュータ コントローラー
- 『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch ONLINE』配信ソフト用の、ファミコンのコントローラーとほぼ同形状となったコントローラ。ボタンが少ないため『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』専用となっており、このためか店頭販売は行われずマイニンテンドーストア専売となっている。Iコン・IIコンのセット販売。
- スーパーファミコン コントローラー
- 『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』配信ソフト用の、スーパーファミコンのコントローラーとほぼ同形状となったコントローラ。やはりボタン数の問題で『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』専用となり、マイニンテンドーストア専売である。こちらはコントローラー1個での販売。
バリエーション
- Nintendo Switch Lite
- 2019年9月20日発売。本体とコントローラの一体化やテレビ出力機能の廃止により携帯モードに特化した廉価モデルで、同年6月にプラットフォーム展開を終了したニンテンドー3DSの事実上の後継機となるものとみられる。
- 一体化モデルという仕様上Joy-Conの一部機能(HD振動・モーションIRカメラ等)も省かれているため、これらの機能を使用したソフトをプレイする場合はJoy-Conが別途で必要となる。
- Nintendo Switch (有機ELモデル)
- 2021年10月8日発売のアッパーモデル。ディスプレイに有機ELを採用し、ディスプレイサイズも7インチへと大型化している。本体保存メモリは64GBへ倍増。テーブルモード用スタンドがフリーストップ方式となったほか、ドックには新たに有線LANポートが搭載されている[10]。
商品情報
Switch専用ソフト
現時点ではプレイステーション4やパソコンとのマルチタイトルのみとなっている。ただしプラットフォームの特性上カスタムサウンドトラック機能とトロフィーについては非実装である。
- スーパーロボット大戦T
- 2019年にPS4版との同時発売。前世代機のWii Uではスパロボシリーズ作品がリリースされなかったため、同作は『スーパーロボット大戦NEO』以来10年ぶりの任天堂据置ゲーム機製向けタイトルとなり、2Dのスパロボで任天堂据置ゲーム機製向けタイトルが発売されるのは『スーパーロボット大戦64』以来20年ぶりとなる。
- スーパーロボット大戦V
- PS4/プレイステーション・ヴィータからの移植作。2019年にPC版と同時リリース。
- スーパーロボット大戦X
- PS4/PSVからの移植作。2020年にPC版と同時リリース。
- スーパーロボット大戦30
- PS4、PC(Steam)とのマルチプラットフォーム。
参戦作品
- ROBOTICS;NOTES ELITE
- パッケージは続編『ROBOTICS;NOTES DaSH』とのバンドル『ROBOTICS;NOTES お得セット』のみで、単品版はダウンロード専売。
脚注
- ↑ インタビュー等で任天堂は据置機としている。
- ↑ モバイル型CPUで有りながらプレイステーション3やXbox360の性能を上回る。
- ↑ NINTENDO64、ゲームキューブ~Wii UまではAMD(ATI)社製のアーキテクチャを使用。
- ↑ 両ハードのソフトの移植版や完全版が発売される事はある。
- ↑ 代替措置として、定額オンラインサービスである「Nintendo Switch ONLINE」にて、ファミリーコンピュータ用タイトルが加入者限定で無料配信されている。2019年9月からはスーパーファミコン用タイトルの配信も開始。2021年10月からはNINTENDO64とメガドライブのタイトルを配信する有料の「追加パック」が加わっている。
- ↑ TVモードであればフルHD(1080p)まで、テーブルモード・携帯モードであればHD(720p)まで対応している。
- ↑ 64GBは2019年以降に投入。最大容量128GBまで対応予定。
- ↑ microSDXCカード2TBまで対応予定。
- ↑ 参考として『T』のプレミアムアニメソング&サウンドエディションであれば使用容量は5.5GB程度。
- ↑ 従来モデル・Liteでは周辺機器であるLANアダプタを必要とした。