「キラーホエール」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎概要: DSタイプについて追記)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
16行目: 16行目:
 
'''キラーホエール'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』の[[登場メカ]]。
 
'''キラーホエール'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ディバイン・クルセイダーズ]]([[DC]])の戦闘潜水艦。
+
[[ディバイン・クルセイダーズ]]([[DC]])の原子力潜水母艦。
  
 
名前のキラーホエールはシャチの英名だが、見た目はどちらかというとクジラ。
 
名前のキラーホエールはシャチの英名だが、見た目はどちらかというとクジラ。
  
ベーススペースがあり、[[アーマードモジュール]]など戦闘兵器を多数搭載できる。潜水可能深度もスペース・ノア級並みの高性能を誇り、DC戦争の序盤では「通常の潜水艦では到達できない」と目して深海を進んでいたハガネ部隊の虚を突く活躍を見せた。
+
ベーススペースがあり、[[アーマードモジュール]]など戦闘兵器を多数搭載できるため、ISA戦術(Integrated Synchronizing Attack、空母の役割を果たす機動戦艦と、そこに搭載された人型機動兵器による電撃戦)の遂行水準を連邦軍に先駆けて初めて満たした艦である。初期のDCの電撃作戦に大きく貢献し、DC崩壊後も[[地球連邦軍 (OG)|連邦軍]]や[[ノイエDC]]などで使用されたが、作戦域が海に限定されるためか、より広範囲の任務に適した[[ストーク]]級等の空中戦闘母艦に淘汰されたのか、[[インスペクター事件]]の中頃辺りから戦線から姿を消し始め、[[バルトール事件]]や[[修羅の乱]]の頃にはほぼ見かけられなくなった。
  
初期のDCの電撃作戦に大きく貢献し、現在でも[[地球連邦軍 (OG)|連邦軍]][[ノイエDC]]などで使用されている。
+
=== キラーホエールDS ===
 +
通常型よりもより深海潜水能力を向上させ、哨戒任務に特化したタイプ。
 +
潜水可能深度は[[スペースノア級万能戦闘母艦|スペースノア級]]並みの性能まで引き上げられており、[[DC戦争]]初期、「通常の潜水艦では到達できない」と目し、小笠原諸島沖の深海を潜水機能の試験も兼ねて潜航していた[[ハガネ]]を捕捉、その虚を突く活躍を見せた。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
28行目: 30行目:
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
:海峡内に侵入されたため、撃沈するとゲームオーバーになるシナリオがある。
 
:海峡内に侵入されたため、撃沈するとゲームオーバーになるシナリオがある。
 +
:またリュウセイ編第9話では潜水能力に特化したDSタイプが登場し、[[ハガネ]]単艦で5隻を相手取ることになる。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:[[ノイエDC]]や[[インスペクター]]らが使用する。特に序盤戦などに姿をよく見かける。
 
:[[ノイエDC]]や[[インスペクター]]らが使用する。特に序盤戦などに姿をよく見かける。

2023年7月24日 (月) 07:45時点における版

キラーホエール
外国語表記 Killer Whale
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

初登場SRW スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 キラーホエール級潜水母艦
動力 原子力
所属 ディバイン・クルセイダーズ
地球連邦軍
ノイエDC
テンプレートを表示

キラーホエールは『スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION』の登場メカ

概要

ディバイン・クルセイダーズDC)の原子力潜水母艦。

名前のキラーホエールはシャチの英名だが、見た目はどちらかというとクジラ。

ベーススペースがあり、アーマードモジュールなど戦闘兵器を多数搭載できるため、ISA戦術(Integrated Synchronizing Attack、空母の役割を果たす機動戦艦と、そこに搭載された人型機動兵器による電撃戦)の遂行水準を連邦軍に先駆けて初めて満たした艦である。初期のDCの電撃作戦に大きく貢献し、DC崩壊後も連邦軍ノイエDCなどで使用されたが、作戦域が海に限定されるためか、より広範囲の任務に適したストーク級等の空中戦闘母艦に淘汰されたのか、インスペクター事件の中頃辺りから戦線から姿を消し始め、バルトール事件修羅の乱の頃にはほぼ見かけられなくなった。

キラーホエールDS

通常型よりもより深海潜水能力を向上させ、哨戒任務に特化したタイプ。 潜水可能深度はスペースノア級並みの性能まで引き上げられており、DC戦争初期、「通常の潜水艦では到達できない」と目し、小笠原諸島沖の深海を潜水機能の試験も兼ねて潜航していたハガネを捕捉、その虚を突く活躍を見せた。

登場作品と操縦者

OGシリーズ

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION
海峡内に侵入されたため、撃沈するとゲームオーバーになるシナリオがある。
またリュウセイ編第9話では潜水能力に特化したDSタイプが登場し、ハガネ単艦で5隻を相手取ることになる。
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2
ノイエDCインスペクターらが使用する。特に序盤戦などに姿をよく見かける。
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS
スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ
スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター

装備・機能

武装・必殺武器

地対空ホーミングミサイル
胴体上部から多数のミサイルを発射。
魚雷
艦首から発射する魚雷。
対艦ミサイル
機体上部から大型のミサイルを発射。

移動タイプ

サイズ

LL