「召喚攻撃」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
6行目: 6行目:
 
なお、この名称はユーザー間で用いられる[[俗語・俗称|俗語]]であり、公式サイドでは一切使用されていない。この名称は主に「画面外から別のユニットを呼び出して攻撃する」タイプの武器に使われ、[[ヴァルザカード]]や[[ジェイアーク]]のように機体の一部を別の機体として切り離して攻撃するタイプには適用されないことが多い。
 
なお、この名称はユーザー間で用いられる[[俗語・俗称|俗語]]であり、公式サイドでは一切使用されていない。この名称は主に「画面外から別のユニットを呼び出して攻撃する」タイプの武器に使われ、[[ヴァルザカード]]や[[ジェイアーク]]のように機体の一部を別の機体として切り離して攻撃するタイプには適用されないことが多い。
  
=== 主な召喚攻撃 ===
+
== 主な召喚攻撃 ==
 
<!-- リストの肥大化に伴いますので、代表的かつ特徴的なものを追加してください。 -->
 
<!-- リストの肥大化に伴いますので、代表的かつ特徴的なものを追加してください。 -->
この種類の武器はいわゆる「一斉攻撃」パターンが非常に多い。
+
 
 +
=== 擬似合体攻撃型 ===
 +
呼び出したユニットとともに攻撃する。最も多いタイプ。
 +
 
 
;マグアナック隊総攻撃
 
;マグアナック隊総攻撃
 
:「[[ガンダムサンドロックカスタム|ガンダムサンドロック(EW)]]」の武器。「[[マグアナック隊]]」の機体を加えての一斉射撃。『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』にて初採用。なお、乗り換え可能な作品の場合は[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]以外のパイロット(例えば[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]でも)でも武器として使える。[[スーパーロボット大戦D|D]]のマグアナック・アタックではカトル専用。
 
:「[[ガンダムサンドロックカスタム|ガンダムサンドロック(EW)]]」の武器。「[[マグアナック隊]]」の機体を加えての一斉射撃。『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』にて初採用。なお、乗り換え可能な作品の場合は[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]以外のパイロット(例えば[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]でも)でも武器として使える。[[スーパーロボット大戦D|D]]のマグアナック・アタックではカトル専用。
 
;シュラク・アタック
 
;シュラク・アタック
 
:[[オリファー・イノエ]]及び[[ジュンコ・ジェンコ]]が『[[機動戦士Vガンダム]]』の味方機([[V2ガンダム]]は除く)に搭乗した時に追加される武器。「[[シュラク隊]]」の隊員(機体は[[ガンイージ]])を呼んで攻撃する。『[[スーパーロボット大戦D]]』で採用され、以降の携帯機シリーズでも採用されている。なお、Dではジュンコ以外の他のシュラク隊隊員は登場しない(それどころか、ジュンコの口から「仲間が死んでいる」と語られているため、「幽霊を呼び出しているのでは」とプレイヤーから言われてしまっている)。
 
:[[オリファー・イノエ]]及び[[ジュンコ・ジェンコ]]が『[[機動戦士Vガンダム]]』の味方機([[V2ガンダム]]は除く)に搭乗した時に追加される武器。「[[シュラク隊]]」の隊員(機体は[[ガンイージ]])を呼んで攻撃する。『[[スーパーロボット大戦D]]』で採用され、以降の携帯機シリーズでも採用されている。なお、Dではジュンコ以外の他のシュラク隊隊員は登場しない(それどころか、ジュンコの口から「仲間が死んでいる」と語られているため、「幽霊を呼び出しているのでは」とプレイヤーから言われてしまっている)。
;トラッシュ
+
;バトラーベンスンマム
:Dでの[[ガーランド]]及び[[プロトガーランド]]のマニューバクラフト形態の武器。省吾の所属する暴走族の仲間と共に攻撃する。
+
:[[スーパーロボット大戦J|J]]での[[ガンダムローズ]]に追加された攻撃。レイモンドの乗る執事型MS・バトラーベンスンマムとの挟み撃ち攻撃。
;兵隊
+
;アストレイ・フォーメーション
:[[宇宙怪獣・上陸艇]]」の武器。上陸艇から無数の「[[宇宙怪獣・兵隊]]」を排出して攻撃する。[[宇宙怪獣]]の天文学的(数十億以上の)な物量を表現した演出武器である。
+
:[[スーパーロボット大戦J|J]][[スーパーロボット大戦W|W]]にて、ムウとカガリの搭乗機に追加される攻撃([[スーパーロボット大戦J|J]]ではカガリのみ)。オーブ三人娘の乗った[[M1アストレイ]]3機での波状攻撃を掛ける。
;守護騎士
+
;アーチャー連携攻撃
:[[NG騎士ラムネ&40]]の[[守護騎士]]である[[アッサーム]]、[[シルコーン]]、[[セイローム]]、[[ゼンザイン]]、[[ブレンドン]]は、[[キングスカッシャー]]の武装扱いである。
+
:[[アリオスガンダム]]の武装。[[GNアーチャー]]を呼び出し共に攻撃。
 
;サンドラット一斉攻撃
 
;サンドラット一斉攻撃
 
:「[[ウォーカー・ギャリア]]」の武器。演出に[[ザブングル]]や[[ドラッド]]が登場して叩きのめす攻撃。『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』で追加された武器。なお、『[[戦闘メカ ザブングル]]』の主要キャラクターは第2次スーパーロボット大戦Zでも登場するが、パイロットしては登録されない(キャラクターボイスは追加されている)。
 
:「[[ウォーカー・ギャリア]]」の武器。演出に[[ザブングル]]や[[ドラッド]]が登場して叩きのめす攻撃。『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』で追加された武器。なお、『[[戦闘メカ ザブングル]]』の主要キャラクターは第2次スーパーロボット大戦Zでも登場するが、パイロットしては登録されない(キャラクターボイスは追加されている)。
;ギガドリルブレイク・スペシャル
 
:[[ダイグレン]]と隣接する必要がある「[[グレンラガン]]」の[[合体攻撃]]で、「[[グレン団]]」による苛烈な攻撃からのグレンラガン最強武器「ギガドリルブレイク」で止めを差す演出。『[[天元突破グレンラガン]]』のグレン団のユニットは登場するが、キャラクターボイスは実装されてない(カットインとして登場している)。ダイグレン単体武装の「大グレン団突撃」もある。続編では[[アークグレン]]を呼び出す「バーストスピニングパンチ」が代わりに実装。
 
 
;旋回活殺自在陣
 
;旋回活殺自在陣
 
:[[月下]]の使用する攻撃。四聖剣の乗る量産型月下を呼び出して連携攻撃を仕掛ける。
 
:[[月下]]の使用する攻撃。四聖剣の乗る量産型月下を呼び出して連携攻撃を仕掛ける。
 
;ダイダロスアタック
 
;ダイダロスアタック
 
:[[マクロス (強攻型)]]のデストロイド隊を利用した攻撃。
 
:[[マクロス (強攻型)]]のデストロイド隊を利用した攻撃。
 +
;ピクシーフォーメーションアタック
 +
:[[クァドラン・レア]]の武装。ピクシー小隊(ネネ機、ララミア機)を呼び出して共に攻撃。
 
;マクロスキャノン一斉射撃
 
;マクロスキャノン一斉射撃
 
:UXの[[マクロス・クォーター]]の攻撃。連合艦隊と共にマクロスキャノンの一斉射撃を叩き込む。また、演出としてイサムのバルキリーも登場。
 
:UXの[[マクロス・クォーター]]の攻撃。連合艦隊と共にマクロスキャノンの一斉射撃を叩き込む。また、演出としてイサムのバルキリーも登場。
;ゴースト/AIF-9ゴースト
+
;断空光牙剣
;VF-25 メサイア/UXの[[VF-27γ ルシファー]]の攻撃。ゴーストで攻撃する。
+
:[[ダンクーガ]]の必殺攻撃。多くの作品で単体で使うが、[[スーパーロボット大戦J|J]]や[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では[[ガンドール]]の演出が入る。Lの[[ダンクーガノヴァ・マックスゴッド]]の「アブソリュートノヴァビースト」も同じく[[ドラゴンズハイヴ]]の演出が入る(再世篇では合体攻撃)。
;モビルスーツ隊総攻撃
+
;トラッシュ
:主に[[ガンダムシリーズ]]の戦艦が使用する召喚攻撃。名前通り、艦載機を総動員して攻撃する。類似例に、[[バイラル・ジン]]の『重機動メカ総攻撃』、UXの[[エルシャンク]]の『戦闘機総攻撃』も該当。
+
:Dでの[[ガーランド]]及び[[プロトガーランド]]のマニューバクラフト形態の武器。省吾の所属する暴走族の仲間と共に攻撃する。
;Gビット
 
:[[ガンダムエックス]]及び[[ガンダムダブルエックス]]が一部作品で使用。Gビットを操作して攻撃させる。Rでは上位版の「Gビットサテライトキャノン」が存在。
 
 
;バードマン中隊総攻撃
 
;バードマン中隊総攻撃
 
:[[美剣陽子]]のバードマンが使用する攻撃。しかし、彼女がスポット参戦するステージでは必ず'''彼女以外のバードマンが全滅している'''ので、「どこから来てるんだ?」とユーザーからネタにされがち。ちなみにE.D.F.ソリッドアーマーにも同様の攻撃が存在。
 
:[[美剣陽子]]のバードマンが使用する攻撃。しかし、彼女がスポット参戦するステージでは必ず'''彼女以外のバードマンが全滅している'''ので、「どこから来てるんだ?」とユーザーからネタにされがち。ちなみにE.D.F.ソリッドアーマーにも同様の攻撃が存在。
;[[テュガテール]]の攻撃
+
;キングキタンDX
:全て補機「パテール」を呼び出してから攻撃する。単体での攻撃は一つもない。
+
:[[キングキタン]](第1部仕様)の最強武器。ユニットとして登場しない「キヤルンガ」を呼び出し、「キングキタンDX」へ合体して攻撃。
 +
;ギガドリルブレイク・スペシャル
 +
:[[ダイグレン]]と隣接する必要がある「[[グレンラガン]]」の[[合体攻撃]]で、「[[グレン団]]」による苛烈な攻撃からのグレンラガン最強武器「ギガドリルブレイク」で止めを差す演出。合体攻撃でありながら召喚攻撃でもあるという特殊なケース。
 +
:『[[天元突破グレンラガン]]』のグレン団のユニットは登場するが、キャラクターボイスは実装されてない(カットインとして登場している)。ダイグレン単体武装の「大グレン団突撃」もある。
 +
:再世篇では[[アークグレン]]を呼び出す「バーストスピニングパンチ」が代わりに実装。
 
;ヒーローマンコンビネーション
 
;ヒーローマンコンビネーション
 
:[[ヒーローマン]]の攻撃。ジョーイとの連携攻撃を仕掛ける。これは呼び出すというより指示を出しているジョーイが後方から走って来ているため、召喚攻撃というには微妙な線。
 
:[[ヒーローマン]]の攻撃。ジョーイとの連携攻撃を仕掛ける。これは呼び出すというより指示を出しているジョーイが後方から走って来ているため、召喚攻撃というには微妙な線。
;断空光牙剣
 
:[[ダンクーガ]]の必殺攻撃。多くの作品で単体で使うが、[[スーパーロボット大戦J|J]]や[[スーパーロボット大戦XO|XO]]では[[ガンドール]]の演出が入る。Lの[[ダンクーガノヴァ・マックスゴッド]]の「アブソリュートノヴァビースト」も同じく[[ドラゴンズハイヴ]]の演出が入る(再世篇では合体攻撃)。
 
;アストレイ・フォーメーション
 
:[[スーパーロボット大戦J|J]]・[[スーパーロボット大戦W|W]]にて、ムウとカガリの搭乗機に追加される攻撃([[スーパーロボット大戦J|J]]ではカガリのみ)。オーブ三人娘の乗った[[M1アストレイ]]3機での波状攻撃を掛ける。
 
;バトラーベンスンマム
 
:[[スーパーロボット大戦J|J]]での[[ガンダムローズ]]に追加された攻撃。レイモンドの乗る執事型MS・バトラーベンスンマムとの挟み撃ち攻撃。
 
 
;アルマコントロール
 
;アルマコントロール
 
:UXでの[[ディスィーブ]]の攻撃。廃棄されているアルマをナーブクラックで操る。
 
:UXでの[[ディスィーブ]]の攻撃。廃棄されているアルマをナーブクラックで操る。
 
;パルド/ロック/パルド・ロック連続攻撃
 
;パルド/ロック/パルド・ロック連続攻撃
 
:UXの[[ペインキラー]]の攻撃。随伴機を操って攻撃する。
 
:UXの[[ペインキラー]]の攻撃。随伴機を操って攻撃する。
;シャングリラ
+
 
:UXの[[ツクヨミ]]の攻撃。上空に待機しているシャングリラから砲撃を落とす。
+
=== 純召喚型 ===
;オーバーキル
+
呼び出したユニットに攻撃を任せ、自身は攻撃に参加しないタイプ。
:[[デウスエクスマキナ]]の攻撃。オーバーライドによる連続攻撃の後、丙型ヒトマキナを転送して敵を喰い殺す。
+
;Gビット
;シャニ・イーター/ボダ・チャージ
+
:[[ガンダムエックス]]及び[[ガンダムダブルエックス]]が一部作品で使用。Gビットを操作して攻撃させる。Rでは上位版の「Gビットサテライトキャノン」が存在。
:緑と紫の[[リヴァルナ]]の攻撃。同色の仲間達を呼び出して突撃する。
+
;AT部隊一斉攻撃
;ウアタイルスクラフト
+
:[[ラビドリードッグ]](敵ユニット時)の武装。指揮下のAT部隊に一斉攻撃を仕掛けさせる。[[ツヴァーク]]はここでのみ登場。
:[[イェッツトレジセイア]]の攻撃。イェッツトを呼び出して相手を固め、諸共握りつぶす。
+
;イランド
;ライズナ・ドロップ
+
:Jの[[ナンガ・ブレン]]の武装。イランド編隊を呼び出して攻撃を任せる。
:[[ジンライ]]の攻撃。量産型ジンライに総攻撃をかけさせ、いずな落としで破壊する。
+
;[[アッサーム]]召喚/[[シルコーン]]召喚/[[セイローム]]召喚/[[ゼンザイン]]召喚/[[ブレンドン]]召喚
 +
:[[キングスカッシャー]]の武装。手持ちの[[守護騎士]]を呼び出して攻撃を任せる。文字通りの召喚攻撃。
 +
;ゴースト/ゴースト・ユダシステム
 +
;RVF-25 メサイアの攻撃。ゴーストで攻撃する。
 +
;[[テュガテール]]の攻撃
 +
:全て補機「パテール」を呼び出してから攻撃する。単体での攻撃は一つもない。
 
;クロス・メディウス・ロクス
 
;クロス・メディウス・ロクス
 
:AI1の攻撃。メディウス・ロクスを呼び出して攻撃させる。
 
:AI1の攻撃。メディウス・ロクスを呼び出して攻撃させる。
67行目: 71行目:
 
;イドオニー・ザアム・カーラー
 
;イドオニー・ザアム・カーラー
 
:[[アダマトロン]]の攻撃。頭上のクロスゲートからクストースと四凶、応龍皇を呼び出して攻撃する。ある意味本物の「召喚」攻撃。
 
:[[アダマトロン]]の攻撃。頭上のクロスゲートからクストースと四凶、応龍皇を呼び出して攻撃する。ある意味本物の「召喚」攻撃。
 +
 +
=== 艦載機攻撃型 ===
 +
戦艦に搭載された艦載機を出撃させて攻撃する。多くは敵側が所持。
 +
;モビルスーツ隊総攻撃
 +
:主に[[ガンダムシリーズ]]の戦艦が使用する召喚攻撃。名前通り、艦載機を総動員して攻撃する。類似例に、[[バイラル・ジン]]の『重機動メカ総攻撃』、UXの[[エルシャンク]]の『戦闘機総攻撃』も該当。
 +
;兵隊
 +
:「[[宇宙怪獣・上陸艇]]」の武器。上陸艇から無数の「[[宇宙怪獣・兵隊]]」を排出して攻撃する。[[宇宙怪獣]]の天文学的(数十億以上の)な物量を表現した演出武器である。
 +
 +
=== その他 ===
 +
上記のどのタイプにも属さないもの。
 +
;ヒートナギナタ
 +
:[[エレゴレラ]]の武装。随伴機である[[ディオナ]]が武器を持って来る。同機体の出番はここだけで、攻撃にも参加しない。
 +
;ウアタイルスクラフト
 +
:[[イェッツトレジセイア]]の攻撃。イェッツトを呼び出して相手を固め、諸共握りつぶす。
  
 
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==

2013年5月20日 (月) 14:02時点における版

召喚攻撃(Summon Attack)

ユニット単体がもつ「武器」の演出。その武器を選ぶと攻撃演出に「平原なのにが登場(地形演出とも)」「ユニットとして存在しない機体」や「キャラクターが登場してのボイス入り」などが挙げられる。単体出撃制の携帯機系スパロボ作品を中心に取り入られており、単体出撃枠圧迫とキャラクターの個性(登場)を引き出すためのスタッフの思案から誕生した。「合体攻撃」におけるユニット数を一つに纏めたものとしてもので、武器としての攻撃力もユニット中最大攻撃値であることが多い。

なお、この名称はユーザー間で用いられる俗語であり、公式サイドでは一切使用されていない。この名称は主に「画面外から別のユニットを呼び出して攻撃する」タイプの武器に使われ、ヴァルザカードジェイアークのように機体の一部を別の機体として切り離して攻撃するタイプには適用されないことが多い。

主な召喚攻撃

擬似合体攻撃型

呼び出したユニットとともに攻撃する。最も多いタイプ。

マグアナック隊総攻撃
ガンダムサンドロック(EW)」の武器。「マグアナック隊」の機体を加えての一斉射撃。『第2次スーパーロボット大戦α』にて初採用。なお、乗り換え可能な作品の場合はカトル以外のパイロット(例えばヒイロでも)でも武器として使える。Dのマグアナック・アタックではカトル専用。
シュラク・アタック
オリファー・イノエ及びジュンコ・ジェンコが『機動戦士Vガンダム』の味方機(V2ガンダムは除く)に搭乗した時に追加される武器。「シュラク隊」の隊員(機体はガンイージ)を呼んで攻撃する。『スーパーロボット大戦D』で採用され、以降の携帯機シリーズでも採用されている。なお、Dではジュンコ以外の他のシュラク隊隊員は登場しない(それどころか、ジュンコの口から「仲間が死んでいる」と語られているため、「幽霊を呼び出しているのでは」とプレイヤーから言われてしまっている)。
バトラーベンスンマム
Jでのガンダムローズに追加された攻撃。レイモンドの乗る執事型MS・バトラーベンスンマムとの挟み撃ち攻撃。
アストレイ・フォーメーション
JWにて、ムウとカガリの搭乗機に追加される攻撃(Jではカガリのみ)。オーブ三人娘の乗ったM1アストレイ3機での波状攻撃を掛ける。
アーチャー連携攻撃
アリオスガンダムの武装。GNアーチャーを呼び出し共に攻撃。
サンドラット一斉攻撃
ウォーカー・ギャリア」の武器。演出にザブングルドラッドが登場して叩きのめす攻撃。『第2次スーパーロボット大戦Z』で追加された武器。なお、『戦闘メカ ザブングル』の主要キャラクターは第2次スーパーロボット大戦Zでも登場するが、パイロットしては登録されない(キャラクターボイスは追加されている)。
旋回活殺自在陣
月下の使用する攻撃。四聖剣の乗る量産型月下を呼び出して連携攻撃を仕掛ける。
ダイダロスアタック
マクロス (強攻型)のデストロイド隊を利用した攻撃。
ピクシーフォーメーションアタック
クァドラン・レアの武装。ピクシー小隊(ネネ機、ララミア機)を呼び出して共に攻撃。
マクロスキャノン一斉射撃
UXのマクロス・クォーターの攻撃。連合艦隊と共にマクロスキャノンの一斉射撃を叩き込む。また、演出としてイサムのバルキリーも登場。
断空光牙剣
ダンクーガの必殺攻撃。多くの作品で単体で使うが、JXOではガンドールの演出が入る。Lのダンクーガノヴァ・マックスゴッドの「アブソリュートノヴァビースト」も同じくドラゴンズハイヴの演出が入る(再世篇では合体攻撃)。
トラッシュ
Dでのガーランド及びプロトガーランドのマニューバクラフト形態の武器。省吾の所属する暴走族の仲間と共に攻撃する。
バードマン中隊総攻撃
美剣陽子のバードマンが使用する攻撃。しかし、彼女がスポット参戦するステージでは必ず彼女以外のバードマンが全滅しているので、「どこから来てるんだ?」とユーザーからネタにされがち。ちなみにE.D.F.ソリッドアーマーにも同様の攻撃が存在。
キングキタンDX
キングキタン(第1部仕様)の最強武器。ユニットとして登場しない「キヤルンガ」を呼び出し、「キングキタンDX」へ合体して攻撃。
ギガドリルブレイク・スペシャル
ダイグレンと隣接する必要がある「グレンラガン」の合体攻撃で、「グレン団」による苛烈な攻撃からのグレンラガン最強武器「ギガドリルブレイク」で止めを差す演出。合体攻撃でありながら召喚攻撃でもあるという特殊なケース。
天元突破グレンラガン』のグレン団のユニットは登場するが、キャラクターボイスは実装されてない(カットインとして登場している)。ダイグレン単体武装の「大グレン団突撃」もある。
再世篇ではアークグレンを呼び出す「バーストスピニングパンチ」が代わりに実装。
ヒーローマンコンビネーション
ヒーローマンの攻撃。ジョーイとの連携攻撃を仕掛ける。これは呼び出すというより指示を出しているジョーイが後方から走って来ているため、召喚攻撃というには微妙な線。
アルマコントロール
UXでのディスィーブの攻撃。廃棄されているアルマをナーブクラックで操る。
パルド/ロック/パルド・ロック連続攻撃
UXのペインキラーの攻撃。随伴機を操って攻撃する。

純召喚型

呼び出したユニットに攻撃を任せ、自身は攻撃に参加しないタイプ。

Gビット
ガンダムエックス及びガンダムダブルエックスが一部作品で使用。Gビットを操作して攻撃させる。Rでは上位版の「Gビットサテライトキャノン」が存在。
AT部隊一斉攻撃
ラビドリードッグ(敵ユニット時)の武装。指揮下のAT部隊に一斉攻撃を仕掛けさせる。ツヴァークはここでのみ登場。
イランド
Jのナンガ・ブレンの武装。イランド編隊を呼び出して攻撃を任せる。
アッサーム召喚/シルコーン召喚/セイローム召喚/ゼンザイン召喚/ブレンドン召喚
キングスカッシャーの武装。手持ちの守護騎士を呼び出して攻撃を任せる。文字通りの召喚攻撃。
ゴースト/ゴースト・ユダシステム
RVF-25 メサイアの攻撃。ゴーストで攻撃する。
テュガテールの攻撃
全て補機「パテール」を呼び出してから攻撃する。単体での攻撃は一つもない。
クロス・メディウス・ロクス
AI1の攻撃。メディウス・ロクスを呼び出して攻撃させる。
メニ・ハニフ
OG2ndにおけるクストース達の攻撃。ケレンはスナピル、カナフとザナヴはズロアを呼び出して攻撃させる。
イドオニー・ザアム・カーラー
アダマトロンの攻撃。頭上のクロスゲートからクストースと四凶、応龍皇を呼び出して攻撃する。ある意味本物の「召喚」攻撃。

艦載機攻撃型

戦艦に搭載された艦載機を出撃させて攻撃する。多くは敵側が所持。

モビルスーツ隊総攻撃
主にガンダムシリーズの戦艦が使用する召喚攻撃。名前通り、艦載機を総動員して攻撃する。類似例に、バイラル・ジンの『重機動メカ総攻撃』、UXのエルシャンクの『戦闘機総攻撃』も該当。
兵隊
宇宙怪獣・上陸艇」の武器。上陸艇から無数の「宇宙怪獣・兵隊」を排出して攻撃する。宇宙怪獣の天文学的(数十億以上の)な物量を表現した演出武器である。

その他

上記のどのタイプにも属さないもの。

ヒートナギナタ
エレゴレラの武装。随伴機であるディオナが武器を持って来る。同機体の出番はここだけで、攻撃にも参加しない。
ウアタイルスクラフト
イェッツトレジセイアの攻撃。イェッツトを呼び出して相手を固め、諸共握りつぶす。

関連する用語

武器
必殺武器

メモ

話題まとめ

資料リンク

リンク