「ファルゲン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
67行目: 67行目:
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]][[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE}}
 
:初参戦作品。序盤のボスとして登場する。31話開始の時点で[[ケーン・ワカバ|ケーン]]の撃墜数が30機以上であれば、5PPに味方援軍として登場し、以降仲間になる。ケーン達がドラグナーに完全固定のため、マイヨを味方にしても[[乗り換え]]出来ない。ドラグナーと比較するとレーザーソードや[[合体攻撃]]は射程1固定、レールガンは長射程だがP属性なしと移動後攻撃の汎用性では一歩譲る。また、光子バズーカに相当する[[ビーム兵器]]が無いため[[木連]]戦では注意。単機での攻撃力は低めなので、合体攻撃を多用するか[[強化パーツ]]スロットの多さにまかせ[[V-UPユニット]]でカバーか。
 
:初参戦作品。序盤のボスとして登場する。31話開始の時点で[[ケーン・ワカバ|ケーン]]の撃墜数が30機以上であれば、5PPに味方援軍として登場し、以降仲間になる。ケーン達がドラグナーに完全固定のため、マイヨを味方にしても[[乗り換え]]出来ない。ドラグナーと比較するとレーザーソードや[[合体攻撃]]は射程1固定、レールガンは長射程だがP属性なしと移動後攻撃の汎用性では一歩譲る。また、光子バズーカに相当する[[ビーム兵器]]が無いため[[木連]]戦では注意。単機での攻撃力は低めなので、合体攻撃を多用するか[[強化パーツ]]スロットの多さにまかせ[[V-UPユニット]]でカバーか。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
:終盤、パイロットのマイヨと共に無条件で自軍に入る。今回も乗り換え不可。マイヨが[[気迫]]を消費SP10で使える上に能力自体も高く、合体攻撃が異常なまでに強力なので、鬼神の如き強さを誇る。3連マルチディスチャージャーといい、レーザーソードといい、演出がやたらめったら派手。
 
:終盤、パイロットのマイヨと共に無条件で自軍に入る。今回も乗り換え不可。マイヨが[[気迫]]を消費SP10で使える上に能力自体も高く、合体攻撃が異常なまでに強力なので、鬼神の如き強さを誇る。3連マルチディスチャージャーといい、レーザーソードといい、演出がやたらめったら派手。
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
 
:ノーマルとマッフが別機体として登場。マッフでない方は序盤にしか出てこない。今回から乗り換え可能になったが、それでも合体攻撃はマイヨ限定。
 
:ノーマルとマッフが別機体として登場。マッフでない方は序盤にしか出てこない。今回から乗り換え可能になったが、それでも合体攻撃はマイヨ限定。
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:マッフ版で登場。2018年12月のイベント「暗躍する「影」」の報酬ユニット。SSRシューター。
 
:マッフ版で登場。2018年12月のイベント「暗躍する「影」」の報酬ユニット。SSRシューター。
 
:2019年6月のNEW COMERガシャにて大器型SSRブラスターが追加。
 
:2019年6月のNEW COMERガシャにて大器型SSRブラスターが追加。
104行目: 104行目:
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;一斉発射
 
;一斉発射
:『X-Ω』で追加された必殺スキル。
+
:『X-Ω』での必殺スキル。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
125行目: 125行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;全武器攻撃力+200
 
;全武器攻撃力+200
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==

2020年10月19日 (月) 14:35時点における版

ファルゲン
外国語表記 Falguen
登場作品 機甲戦記ドラグナー
初登場SRW スーパーロボット大戦A
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 メタルアーマー
生産形態 実験機
型式番号 XFMA-09
頭頂高 17.9 m
運行自重 66.1 t
最大発進重量 95.6 t
動力 FPW-2D型 超小型核融合炉
出力 22万ポンド(ドライ)
35万ポンド(CMP)
最大戦闘出力維持時間 36秒(MAX)【回復時間 CMP≦5 3秒~CMP=3,615秒】
出力・重量比 1.151(ドライ)
1.831(CMP)
メインノズル数 2
アポジモーター 8
装甲 シモールA型パッシブ装甲
装甲厚 MAX225 mm
探知装置 イメージセンサー ASV2型
重力場感知システム GVS5型
開発者 ラング・プラート
開発 ギガノス帝国
所属 ギガノス帝国
乗員人数 1名
パイロット マイヨ・プラート
テンプレートを表示
スペック
(フォルグ・ユニット)
分類 フライトユニット
全幅 26.5 m
基本重量 23.7 t
動力伝達システム DFGS-C7
出力 22万ポンド(ドライ)
35万ポンド(CMP)
※アフターバーナー時は13万ポンドをプラス
メインノズル数 6
最高速度 M0.85/SL(海面速度)
M0.98(9,800フィート)
航続距離 2,680ノーチカルマイル
(4,964 km)
ハードポイント数 4
(ハイペロード総量:18.5 t)
テンプレートを表示

ファルゲンは『機甲戦記ドラグナー』の登場メカ。

この項目では飛行ユニットを装備した「ファルゲン・マッフ」についても説明する。

概要

運動性・火力・電子戦能力向上を目的として実験的に開発されたメタルアーマー。最新型のドラグナーシリーズにも匹敵する高性能機である。

装甲に弾性の強い新素材を採用しており、一見干渉してしまいそうな腰アーマーも問題なく可動する。それによって銃弾の衝撃を受け流し、柔軟な動きを実現している。

名前の由来はビルトファルケンと同じくドイツ語で鷹の意味するファルケンから。

マイヨ・プラート専用機として活躍した。

また「ギガノスの蒼き鷹」の由来ながら紫とも表現されてしまう機体色だが、小説版によればプルシアンブルー(紺青色)であるとの事。

強化装備形態

ファルゲン・マッフ
フォルグ・ユニットを装着することで大気圏内での飛行が可能となった形態。大気圏内で飛行可能なのはもちろん、宇宙でも戦闘が可能。
フォルグ・ユニットには3連マルチディスチャージャーが一体となっており、本体の3連マルチディスチャージャーは取り外される。

登場作品と操縦者

SRWでは基本的にファルゲン・マッフが登場。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦AA PORTABLE
初参戦作品。序盤のボスとして登場する。31話開始の時点でケーンの撃墜数が30機以上であれば、5PPに味方援軍として登場し、以降仲間になる。ケーン達がドラグナーに完全固定のため、マイヨを味方にしても乗り換え出来ない。ドラグナーと比較するとレーザーソードや合体攻撃は射程1固定、レールガンは長射程だがP属性なしと移動後攻撃の汎用性では一歩譲る。また、光子バズーカに相当するビーム兵器が無いため木連戦では注意。単機での攻撃力は低めなので、合体攻撃を多用するか強化パーツスロットの多さにまかせV-UPユニットでカバーか。

単独作品

スーパーロボット大戦MX
終盤、パイロットのマイヨと共に無条件で自軍に入る。今回も乗り換え不可。マイヨが気迫を消費SP10で使える上に能力自体も高く、合体攻撃が異常なまでに強力なので、鬼神の如き強さを誇る。3連マルチディスチャージャーといい、レーザーソードといい、演出がやたらめったら派手。
スーパーロボット大戦GCXO
ノーマルとマッフが別機体として登場。マッフでない方は序盤にしか出てこない。今回から乗り換え可能になったが、それでも合体攻撃はマイヨ限定。
スーパーロボット大戦X-Ω
マッフ版で登場。2018年12月のイベント「暗躍する「影」」の報酬ユニット。SSRシューター。
2019年6月のNEW COMERガシャにて大器型SSRブラスターが追加。

装備・機能

武装・必殺武器

本体装備

3連マルチディスチャージャー
背面に2基装備した多目的発射機。通常はロケット弾を発射し、他にはスモーク、チャフ、フレアも搭載可能。原作OPで使用するシーンの迫力が印象深い。
ファルゲン・マッフでは取り外される。
SRWではジャマーに引っかかるのが残念だが、攻撃力が高く、射程も長い。
レーザーソード
2本装備。
格闘武器なので射程は短いが、消費が無いので重宝する。なお『MX』では2回切りつけるだけだが、『A PORTABLE』では数回切りつけるなど更に派手な演出になっている。
75mm ハンドレールガン SSX9型
主兵装の手持ち式マシンガン。発射速度2000発/分。携行弾数630発。鉄甲弾もしくは爆裂弾を発射。
『MX』ではダブルアタック可能なので重宝する。
『X-Ω』では通常攻撃として使用。
マルチディスチャージャー
ハンドレールガン上部に装備した多目的発射機。通常はプラズマグレネードを発射し、他にはスモーク、チャフ、フレアも搭載可能。

フォルグユニット

3連マルチディスチャージャー
一体化したものを2基装備。
デュアルミサイル
両翼に3発ずつ計6発装備。

必殺技

一斉発射
『X-Ω』での必殺スキル。

合体攻撃

ツインレーザーソード / ダブルレーザーソード
ケーン・ワカバドラグナー1型カスタムとの合体攻撃。ダブル~は『GC』以降での名前。1型とレーザーソードによる連撃を加えた後、挟み撃ちの形で一閃を加えて斬り捨てる。ダブル~の方は止めに同時にレーザーソードを突き込む(原作でのドルチェノフ専用ギルガザムネへの止めの一撃の再現)。
『MX』では欠点らしい欠点が全く無い上に、超絶威力かつ低燃費な性能の超強力な合体攻撃に仕上がっている。ドルチェノフとの決戦マップもこれだけで残骸を築ける。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動する。

移動タイプ

・陸
フォルグユニット装着で飛行可能。

サイズ

M

カスタムボーナス

全武器攻撃力+200
A PORTABLE』。

関連機体

ファルゲンカスタム
『Another Century's Episode 3 THE FINAL』に登場したサンライズ公認のゲームオリジナルユニット。大型レールキャノンやレドームが装備されたマッフユニットを持ち、ドラグナー1~3型を一つにしたような特徴を持っている。
ゲルフ
ファルゲンの簡易生産型。