「ゲッター3 (新)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 +
{{Otheruseslist|『[[新ゲッターロボ]]』に登場したゲッター3|『[[ゲッターロボ]]』版|ゲッター3}}
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = ゲッター3
 
| タイトル = ゲッター3
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Getter 3]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Getter 3]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|新ゲッターロボ}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|新ゲッターロボ}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 戦闘用[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]
 
| 分類 = 戦闘用[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]
 
| 機種 = [[ゲッターロボ (新)|ゲッターロボ]]
 
| 機種 = [[ゲッターロボ (新)|ゲッターロボ]]
20行目: 26行目:
 
:[[神隼人 (OVA)|神隼人]]
 
:[[神隼人 (OVA)|神隼人]]
 
}}
 
}}
 
+
'''ゲッター3'''は『[[新ゲッターロボ]]』の[[登場メカ]]
'''ここでは『[[新ゲッターロボ]]』に登場したゲッター3について説明する。<br />'''
 
'''[[ゲッターロボ]]』版については「[[ゲッター3]]」を参照。'''
 
 
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
'''[[ゲッターロボ (新)|ゲッターロボ]]'''の[[海|水中戦用]]形態。
 
'''[[ゲッターロボ (新)|ゲッターロボ]]'''の[[海|水中戦用]]形態。

2018年11月15日 (木) 21:55時点における版

ゲッター3
外国語表記 Getter 3
登場作品 新ゲッターロボ
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 戦闘用ゲッターロボ
機種 ゲッターロボ
全長 30 m
重量 300 t
動力 ゲッター炉心
エネルギー ゲッター線(ゲッターエネルギー)
出力 ∞馬力
装甲材質 ゲッター合金
別形態 ゲッター1 (新)
ゲッター2 (新)
乗員人数 3名
パイロット
【メイン】
武蔵坊弁慶
【サブ】
流竜馬
神隼人
テンプレートを表示

ゲッター3は『新ゲッターロボ』の登場メカ

概要

ゲッターロボ水中戦用形態。

陸戦も得意であり長くのびる腕が特徴。外見は一番真・ゲッターに似ており、真・ゲッター3ゲッター3カラーに塗ったような印象。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦NEO
今回は水中の適正自体が存在しない(と地だけ)が、水中戦仕様の機体であっても陸上で普通に戦える。というか、大雪山おろしの対空属性が素晴らしく強い上に、味方ユニット中随一の防御能力のおかげで、ゲッター3としてはスパロボシリーズ史上最強かもしれない。
なお攻撃力も中盤までなら3形態の中で一番高い。同様の状況にあるのはGCネオゲッター3と同じだが、総合的な活躍の度合いは比べ物にならないと言えるだろう。
唯一の泣き所は移動力が3しかないことだが、精神コマンドの加速でカバー可能。
本作ではゲームバランスの観点からか、オープンゲットは所持していない。

装備・機能

武装・必殺武器

ハンマーパンチ
力任せに殴りぬける。
NEOでは押し出し特性付き。

武装

ゲッターミサイル
両肩部分からミサイルを発射。弁慶はこれを「陣雷」と呼んでいる。
ミサイルストーム
両足内部から無数のミサイルを相手にぶつける。
NEOでは曲射特性付き。

必殺技

大雪山おろし
相手を掴み回転して敵を倒す技で使用するたびに強くなっていった。
NEOでは空中の敵に効果が高い対空属性つき。NEOでは間違いなく空戦における最強武装。

特殊能力

変形
ゲッター1 (新)及びゲッター2 (新)へと変形が可能。
不動
押し出し攻撃を受けても移動させられない。また、突破攻撃を無効化する。

移動タイプ

サイズ

4(NEO)

機体BGM

「DRAGON」
原作OP曲。通常はイントロなし、必殺技使用時はイントロありになる。

商品情報