「バトルクラフト」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
2行目: 2行目:
 
*[[登場作品]]:[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]
 
*[[登場作品]]:[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]
 
*分類:[[バトルマシン]]
 
*分類:[[バトルマシン]]
<!-- *全高:---m -->
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:原子力エンジン
<!-- *重量:---t -->
+
*装甲材質:サーメット
<!-- *[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]: -->
 
<!-- *装甲材質: -->
 
 
*開発者:[[南原猛]]
 
*開発者:[[南原猛]]
 
*所属:[[南原コネクション]]
 
*所属:[[南原コネクション]]
 
*主なパイロット:[[北小介]]
 
*主なパイロット:[[北小介]]
 
*[[合体]]形態:[[コン・バトラーV]]([[バトルジェット]]+[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]+[[バトルタンク]]+[[バトルマリン]]+バトルクラフト)
 
*[[合体]]形態:[[コン・バトラーV]]([[バトルジェット]]+[[バトルクラッシャー (コン・バトラーV)|バトルクラッシャー]]+[[バトルタンク]]+[[バトルマリン]]+バトルクラフト)
<!-- *メカニックデザイン: -->
 
  
 
バトルマシン5号機。5機の中で唯一、[[地中]]での活動も可能な万能偵察機。[[コン・バトラーV]]の両足首を司る関係上、[[合体]]時に機体がニ分割されるという他機には無い特殊な[[変形]]パターンを行い、パイロットの[[北小介|小介]]は右足のコクピットに搭乗する。
 
バトルマシン5号機。5機の中で唯一、[[地中]]での活動も可能な万能偵察機。[[コン・バトラーV]]の両足首を司る関係上、[[合体]]時に機体がニ分割されるという他機には無い特殊な[[変形]]パターンを行い、パイロットの[[北小介|小介]]は右足のコクピットに搭乗する。
  
ミサイルなどの武装を備え、緊急時には地底走行用のドリルを用いた体当たり戦術を行う事も可能だが、本機の真骨頂は索敵・分析といった情報解析能力にあり、コンパクトな機体の中に数々の優秀な機器を装備。物語中盤では逃亡を図る[[グレイドン]]が発する熱エネルギーを追跡し、[[オレアナ城]]の所在地を突き止めるという殊勲も挙げている。
+
ミサイルなどの武装を備え、緊急時には地底走行用のドリルを用いた体当たり戦術を行う事も可能だが、本機の真骨頂は索敵・分析といった情報解析能力にあり、コンパクトな機体の中に数々の優秀な機器を装備。物語中盤では逃亡を図る[[グレイドン]]が発する熱エネルギーを追跡し、オレアナ城の所在地を突き止めるという殊勲も挙げている。
  
 
なお、[[合体]]時における戦闘では左足首にあたる機体を何度か破壊されている。
 
なお、[[合体]]時における戦闘では左足首にあたる機体を何度か破壊されている。
21行目: 18行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:
+
:初登場作品。PS版では分離可能だが[[ミデア]]の機銃でも致命傷を受けるほどなので「[[ひらめき]]」無しの戦闘は無謀。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:初登場のシナリオで分離状態で出撃するが、すぐに合体させるのが吉。
 
:初登場のシナリオで分離状態で出撃するが、すぐに合体させるのが吉。
77行目: 74行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;クラフトドリル
 
;クラフトドリル
:
+
:機首先端から地中潜行用のドリルを出現させて突撃する。
 
;クラフトミサイル
 
;クラフトミサイル
:
+
:機体上部から発射されるミサイル。SRWでの採用は[[F]]から。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
95行目: 92行目:
 
== 機体[[BGM]] ==
 
== 機体[[BGM]] ==
 
;「コン・バトラーVのテーマ」  
 
;「コン・バトラーVのテーマ」  
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
  
 
{{DEFAULTSORT:はとるくらふと}}
 
{{DEFAULTSORT:はとるくらふと}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]]
 
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]]

2015年9月10日 (木) 19:22時点における版

バトルクラフト(Battle Craft)

バトルマシン5号機。5機の中で唯一、地中での活動も可能な万能偵察機。コン・バトラーVの両足首を司る関係上、合体時に機体がニ分割されるという他機には無い特殊な変形パターンを行い、パイロットの小介は右足のコクピットに搭乗する。

ミサイルなどの武装を備え、緊急時には地底走行用のドリルを用いた体当たり戦術を行う事も可能だが、本機の真骨頂は索敵・分析といった情報解析能力にあり、コンパクトな機体の中に数々の優秀な機器を装備。物語中盤では逃亡を図るグレイドンが発する熱エネルギーを追跡し、オレアナ城の所在地を突き止めるという殊勲も挙げている。

なお、合体時における戦闘では左足首にあたる機体を何度か破壊されている。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第3次スーパーロボット大戦
初登場作品。PS版では分離可能だがミデアの機銃でも致命傷を受けるほどなので「ひらめき」無しの戦闘は無謀。
第4次スーパーロボット大戦
初登場のシナリオで分離状態で出撃するが、すぐに合体させるのが吉。
第4次スーパーロボット大戦S
獣戦機隊との択一がなくなった。
スーパーロボット大戦F
シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」「大将軍ガルーダの悲劇」では分離状態で出撃。前者のシナリオではバトルクラッシャーバトルタンクと共に敵を一体撃破し、離脱するのが無難。
スーパーロボット大戦F完結編
既に合体しているため、無理して戦う機会はない。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α
今作では分離ユニットも一定の戦闘力が与えられているためザコの削り役となれるが、火力は低く移動後攻撃手段がドリルしかないので、無理に使う必要はないだろう。
スーパーロボット大戦α for Dreamcast
PS版と同じ。
スーパーロボット大戦α外伝
第3話で他のバトルマシンとともに強制出撃となるが、一撃でMSを倒せる武装を持っていないために絶対に戦闘をさせるべきではない。以後もう一度強制出撃する可能性があるものの、その際も同様である。
第2次スーパーロボット大戦α
ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
第3次スーパーロボット大戦α
ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT2
ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
スーパーロボット大戦IMPACT
ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
スーパーロボット大戦COMPACT3
ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
スーパーロボット大戦R
ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
スーパーロボット大戦J
ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
スーパーロボット大戦L
ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。

Scramble Commanderシリーズ

スーパーロボット大戦Scramble Commander
ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。
スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd
ユニットとしては登場せず、合体後のコン・バトラーVとして登場。

単独作品

スーパーロボット大戦64

装備・機能

武装・必殺武器

クラフトドリル
機首先端から地中潜行用のドリルを出現させて突撃する。
クラフトミサイル
機体上部から発射されるミサイル。SRWでの採用はFから。

特殊能力

合体
バトルジェットバトルクラッシャーバトルタンクバトルマリンと共にコン・バトラーVに合体。

移動タイプ

地中
飛行可能。

サイズ

S

機体BGM

「コン・バトラーVのテーマ」