「暗黒大将軍」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
108行目: 108行目:
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
参戦元によって設定が異なるためか、SRWでの一人称が「ワシ」「俺」「余」「我」と作品によって違っており、見方によってはキャラクター像がかなり違って見える。
 
 
=== 旧作版設定 ===
 
=== 旧作版設定 ===
 
『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』を反映し、厄介な特殊能力はないものの高いHPと攻撃力で押してくる。
 
『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』を反映し、厄介な特殊能力はないものの高いHPと攻撃力で押してくる。
  
[[スーパーロボット|スーパー系]]の地位が低かった『[[旧シリーズ]]』では総じて扱いが悪く、[[リアルロボット|リアル系]]相手には殆ど攻撃が当たらず、一方的に[[クリティカル]]を連発され、スーパー系には「必中」無しで攻撃を当てられる敵として典型的な「倒しやすい敵」であった。リアル系優遇が頂点に達した『[[スーパーロボット大戦F|F]]』ではあろう事か他作品の引き立て役にされるなど散々な扱いだったのが、近年は見直しにより大幅に地位が向上。
+
[[スーパー系]]の地位が低かった『[[旧シリーズ]]』では総じて扱いが悪く、[[リアル系]]相手には殆ど攻撃が当たらず、一方的にクリティカルを連発され、スーパー系には「必中」無しで攻撃を当てられる敵として典型的な「倒しやすい敵」であった。リアル系優遇が頂点に達した『[[スーパーロボット大戦F|F]]』ではあろう事か他作品の引き立て役にされるなど散々な扱いだったのが、近年は見直しにより大幅に地位が向上。
  
 
当てやすい事には変わりがないがHP・攻撃力・防御力が高く、また[[底力]]によりHPを削れば削るほど反撃の命中率が上がり、リアル系ユニットなら一撃で落とされる事も珍しくないなど「スーパー系の強敵」としての印象が強い。
 
当てやすい事には変わりがないがHP・攻撃力・防御力が高く、また[[底力]]によりHPを削れば削るほど反撃の命中率が上がり、リアル系ユニットなら一撃で落とされる事も珍しくないなど「スーパー系の強敵」としての印象が強い。
133行目: 132行目:
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:シナリオ「マジンガーZ対暗黒大将軍」のみに登場。劇場版が反映されている。ルートによってはシナリオデモで[[ゴーゴン大公]]と会話している姿を拝見でき、他作品では見られない「余」という一人称を使っている。『64』を踏襲してか、バストアップでの会話シーンでは頭部の顔が出るが、腹部の顔が本体であるという設定を反映しており、会話の際も口が動かない。パイロットアイコンは従来通り腹部の顔となっており、こちらは表情が変化する。
+
:シナリオ「マジンガーZ対暗黒大将軍」のみに登場。劇場版が反映されている。ルートによっては[[インターミッション]]で[[ゴーゴン大公]]と会話している姿を拝見できる。
 
:なお、ユニットとしての暗黒大将軍は[[熟練度]]が高くないと出てこない。低いと[[万能要塞ミケロス]]に乗ってくる。
 
:なお、ユニットとしての暗黒大将軍は[[熟練度]]が高くないと出てこない。低いと[[万能要塞ミケロス]]に乗ってくる。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::HPが激増し撃墜が困難に。取り分け、最強武器である「超破壊光線」の[[射程]]が9と大幅に延長されている事に加え、攻撃力も上がっているため初お目見えの[[グレートマジンガー]]が返り討ちにされてしまう事も。逃がさずに倒すならやはり[[ダンクーガ]]の断空光牙剣が鉄板だろう。
 
::HPが激増し撃墜が困難に。取り分け、最強武器である「超破壊光線」の[[射程]]が9と大幅に延長されている事に加え、攻撃力も上がっているため初お目見えの[[グレートマジンガー]]が返り討ちにされてしまう事も。逃がさずに倒すならやはり[[ダンクーガ]]の断空光牙剣が鉄板だろう。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:[[ゴーゴン大公]]とともに未来世界にて[[ミケーネ帝国]]の生き残りとして[[恐竜帝国]]の客将となっている。本作で初めて一人称がテレビ版の「俺」となり、若々しくなった印象。SRWにおける[[剣鉄也|鉄也]]の地位向上と比例して、シナリオの扱いも旧シリーズと比べて格段に向上。緒方氏による新録台詞や、それによる[[DVE]]での壮絶な最期もあり、抜群の存在感を見せつける。難ルート最後の対決「黒歴史の終焉」は連戦後かつ取り巻きが[[メカギルギルガン]]、[[ピクドロン]]、本人も[[HP回復]](大)持ちという厄介極まりないシナリオ。
+
:[[ゴーゴン大公]]とともに未来世界にて[[ミケーネ帝国]]の生き残りとして[[恐竜帝国]]の客将となっている。SRWにおける[[剣鉄也|鉄也]]の地位向上と比例して、シナリオの扱いも旧シリーズと比べて格段に向上した。難ルート最後の対決「黒歴史の終焉」は連戦後かつ取り巻きが[[メカギルギルガン]]、[[ピクドロン]]、本人も[[HP回復]](大)持ちという厄介極まりないシナリオ。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:前作と比べて強敵になり、'''王道シリーズで初めて遭遇する[[HP]]10万超の敵ユニット'''として登場。小隊長能力と地形、底力のおかげで非常に堅い。しかし、交戦回数が少なく場合によっては1度しか戦わない。しかも、暗黒大将軍の後任である[[地獄大元帥]]こと[[Dr.ヘル]]の方がやっていることが強烈過ぎてどうにも影が薄い感じは否定できない。
+
:前作と比べて強敵になり、[[HP]]が10万を超えている。隊長能力と地形、底力のおかげで非常に堅い。しかし、交戦回数が少なく場合によっては1度しか戦わない。しかも、暗黒大将軍の後任である[[地獄大元帥]]こと[[Dr.ヘル]]の方がやっていることが強烈過ぎてどうにも影が薄い感じは否定できない。
 
:[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]ルートだと序盤で一度現れるが、ディープファイルではこの時点で彼を撃墜してしまおうという無茶な挑戦が行われている(結果は当然の如く失敗)。
 
:[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]ルートだと序盤で一度現れるが、ディープファイルではこの時点で彼を撃墜してしまおうという無茶な挑戦が行われている(結果は当然の如く失敗)。
  
154行目: 153行目:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
:地獄大元帥と共同で、ミケーネ軍を運営する。
 
:地獄大元帥と共同で、ミケーネ軍を運営する。
:声優が同じ[[ダンゲル]]、[[ヒドラー]]と共闘するステージが存在する。パイロット・ユニット能力はそれなりに高いが、ユニットの彼と戦うのはルート分岐の一回のみ。その戦いでは[[根性]]で回復してくるので、一気に倒すか使用を見越した戦いをしよう。
+
:声優が同じ[[ダンゲル将軍]]、[[ヒドラー元帥]]と共闘するステージが存在する。パイロット・ユニット能力はそれなりに高いが、ユニットの彼と戦うのはルート分岐の一回のみ。その戦いでは[[根性]]で回復してくるので、一気に倒すか使用を見越した戦いをしよう。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:主君である闇の帝王が登場し、七大将軍をはじめとする部下たちが登場しないため、小物化した印象が強い。
 
:主君である闇の帝王が登場し、七大将軍をはじめとする部下たちが登場しないため、小物化した印象が強い。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)