「資金」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
4行目: 4行目:
  
 
通貨単位は表記されない事がほとんど(例外としては[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|LOE]]の『クレジット』、[[スーパーロボット大戦W|W]]や[[無限のフロンティア]]シリーズの『G』など)。海外版のGBA版[[OGシリーズ]]では『$』表記になっている。
 
通貨単位は表記されない事がほとんど(例外としては[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|LOE]]の『クレジット』、[[スーパーロボット大戦W|W]]や[[無限のフロンティア]]シリーズの『G』など)。海外版のGBA版[[OGシリーズ]]では『$』表記になっている。
 +
 +
== 作品別トピックス ==
 +
=== 旧シリーズ ===
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 +
:資金の概念が初登場。使い道はショップでの買い物と、修理費のみ。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 +
:ユニット改造システムが初登場した一方、ショップはアイテムと共に削除。
 +
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 +
:マップ上に落ちているアイテム「金塊」を拾うことでも入手可能となった。
 +
:1度に所持できる最高額は99999999で、その状態で更に資金を入手しても実際には増えていない。
 +
 +
=== αシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:[[周回プレイ]]時の資金特典が初登場。同作では前の週での資金を引き継ぐのではなく、クリアした難易度によりスタート時の所持資金が決まる方式が取られていた。
 +
 +
=== Zシリーズ ===
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 +
:獲得資金達成による特典要素(ゴールドエンブレム)が登場。
 +
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦D]]
 +
:ツメスパロボやパーツ売却といった新たな資金入手手段が登場。
  
 
== 資金の主な用途 ==
 
== 資金の主な用途 ==
10行目: 32行目:
 
;[[強化パーツ]]や機体の購入
 
;[[強化パーツ]]や機体の購入
 
:Wの2周目以後など、一部の作品のみ[[ショップ]]で購入可能。
 
:Wの2周目以後など、一部の作品のみ[[ショップ]]で購入可能。
 +
:OEではパーツトレードの際に必要。
  
 
=== 主な資金の入手方法 ===
 
=== 主な資金の入手方法 ===
*敵を撃墜する。最も基本的で、この方法のみ[[幸運]]、[[祝福]]、[[社長]]、[[強運]]、[[エース]]ボーナス、[[小隊長能力]]、[[お気に入り]]設定などで獲得値が増額される。
+
;敵を撃墜する
**A、R、Dなど一部作品では、一回の戦闘で得られる資金が最大で'''65535'''になっている。
+
:最も基本的な資金入手方法。この方法のみ[[幸運]]、[[祝福]]、[[社長]]、[[強運]]、[[エース]]ボーナス、[[小隊長能力]]、[[お気に入り]]設定などで獲得値が増額される。
*特定マップクリア後にボーナスとして支給。[[熟練度]]([[SRポイント]])がある場合、難易度が高い程支給額は少なくなる。
+
:A、R、Dなど一部作品では、一回の戦闘で得られる資金が最大で'''65535'''になっている。
*不要になった機体を売却する(旧シリーズ)
+
;特定マップクリア後にボーナスとして支給
*[[ショップ]]で[[強化パーツ]]や[[スキルパーツ]]を売却する(D以降。Zの[[バザー]]では[[BS]]になるため不可)。
+
:[[熟練度]]([[SRポイント]])がある場合、難易度が高い程支給額は少なくなる。
 +
;不要になった機体を売却する(旧シリーズ)
 +
:
 +
;[[ショップ]]で[[強化パーツ]]や[[スキルパーツ]]を売却する(D以降)
 +
:Zの[[バザー]][[BS]]による売買であるため不可。
  
 
=== 特殊な資金の入手方法 ===
 
=== 特殊な資金の入手方法 ===
*特定のイベントを発生させる。
+
;特定のイベントを発生させる。
**第4次の特定のマップに隠された金塊を入手(主にマップの建物等に隠されているが、軍による民間所有の物の強奪にも見えなくもない。)。
+
:
**EXマサキの章で、ゴルドと戦闘後彼を仲間にしない。
+
*第4次の特定のマップに隠された金塊を入手。
**Aの特定のマップで、[[セイラ・マス|セイラ]]を[[シャア・アズナブル|シャア]]と戦闘させる。
+
*EXマサキの章で、ゴルドと戦闘後彼を仲間にしない。
**Wの第2部で[[アカツキ・ナガレ]]を仲間にする。
+
*Aの特定のマップで、[[セイラ・マス|セイラ]]を[[シャア・アズナブル|シャア]]と戦闘させる。
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]の第2章で[[アハマド・ハムディ]]を仲間にする。
+
*Wの第2部で[[アカツキ・ナガレ]]を仲間にする。
*自軍に補給部隊、或いは支援者からの物資補給イベントが発生する
+
*[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL|DS版魔装LOE]]の第2章で[[アハマド・ハムディ]]を仲間にする。
*資金の入った[[コンテナ]]を拾う(α外伝・IMPACT・MXなど)
+
;自軍に補給部隊、或いは支援者からの物資補給イベントが発生する
*[[ツメスパロボ]]をクリアする(D・J)
+
:
*[[捕獲]]した機体を解体する(GC・XO)
+
;資金の入った[[コンテナ]]を拾う(α外伝・IMPACT・MXなど)
**機体に設定された修理費+機体改造費が手元に残る。
+
:
*一度クリアしたデータを読み込んで新規プレイをする(α外伝)
+
;[[ツメスパロボ]]をクリアする(D・J・UX)
**クリア時の難易度が高いほど、初期追加資金が多くなる。
+
:UXにはキャンペーンマップも存在、クリアすることでツメスパロボ同様資金が得られる。
*前作にあたる作品のクリアデータを読み込んでゲーム開始(OGs→OG外伝など)
+
;[[捕獲]]した機体を解体する(GC・XO)
*[[プレイステーション]]の周辺機器兼記憶媒体のポケットステーションにミニゲームをDLしてプレイし、[[インターミッション]]でデータを読み込みスコアを反映する(PS版α)。ただし、一シナリオにつき一回だけとなっている。
+
:機体に設定された修理費+機体改造費が手元に残る。
**[[ドリームキャスト]]には近い性質のビジュアルメモリがあるが、αforDCではミニゲームは削除。
+
;一度クリアしたデータを読み込んで新規プレイをする(α外伝)
*[[Wスロットシステム]]を使う(W、K)
+
:クリア時の難易度が高いほど、初期追加資金が多くなる。
**セットしたソフトにちなんだ[[強化パーツ]]も同時に入手可能で、これも売却できる。
+
;前作にあたる作品のクリアデータを引き継ぐ(OGs→OG外伝、第2次Z破界篇→再世篇など)
*[[破嵐万丈]]のエースボーナス(第2次Z)
+
:
*[[覇道瑠璃]]、[[シェリル・ノーム]]の[[戦術指揮]](UX)
+
;ミニゲームのプレイ
 +
:PS版αでは[[プレイステーション]]の周辺機器である「ポケットステーション」にミニゲームをDLしてプレイし、[[インターミッション]]でデータを読み込みスコアを反映する事で資金が得られる(1シナリオにつき1回の制約あり)。
 +
:[[ドリームキャスト]]には同様の機能を持つ「ビジュアルメモリ」があるが、αforDCはミニゲーム非実装。
 +
;[[Wスロットシステム]]を使う(W、K)
 +
:セットしたソフトにちなんだ[[強化パーツ]]も同時に入手可能で、これも売却できる。
 +
;[[破嵐万丈]]のエースボーナス(第2次Z)
 +
:
 +
;[[覇道瑠璃]]、[[シェリル・ノーム]]の[[戦術指揮]](UX)
 +
:
  
 
=== シナリオを進めずに資金を稼ぎ続ける方法 ===
 
=== シナリオを進めずに資金を稼ぎ続ける方法 ===
 
通常1マップで稼げる資金には限度があるが、それを無視する方法もある。
 
通常1マップで稼げる資金には限度があるが、それを無視する方法もある。
*[[全滅プレイ]]を行う。作品によっては[[クイックセーブ]]を行うと無効化されてしまう。
+
;[[全滅プレイ]]を行う
*[[サブシナリオ]]を繰り返しプレイする(GC・XO)
+
:作品によっては[[クイックセーブ]]を行うと無効化されてしまう。
*無限に敵[[増援]]が出るマップで、勝利条件を満たさず敵を倒し続ける。高い継戦能力が必要。
+
;[[サブシナリオ]]を繰り返しプレイする(GC・XO)
 +
:
 +
;クリア済みのミッションやシミュレーターを繰り返しプレイする(OE)
 +
:DLCの部隊パーツ「資金アップ」を使用することでより多くの資金を得られる。
 +
;無限に敵[[増援]]が出るマップで、勝利条件を満たさず敵を倒し続ける
 +
:高い継戦能力が必要。
  
 
== ゲームクリア後の資金の引き継ぎ ==
 
== ゲームクリア後の資金の引き継ぎ ==
50行目: 90行目:
  
 
== 敵ユニット撃墜時の獲得資金を増加させる手段 ==
 
== 敵ユニット撃墜時の獲得資金を増加させる手段 ==
 
+
=== 倍率加算 ===
=== 原則2倍まで ===
+
それぞれの効果は重複するが、一部作品を除いて2倍で打ち止めとなる。
効果は重複するが、一部作品を除いて2倍で打ち止めになってしまう。
 
 
;[[幸運]]、[[祝福]]
 
;[[幸運]]、[[祝福]]
 
:[[精神コマンド]]。
 
:[[精神コマンド]]。
61行目: 100行目:
 
;[[小隊長能力]](隊長効果、艦長効果)
 
;[[小隊長能力]](隊長効果、艦長効果)
 
:一部キャラに獲得資金をアップさせる効果のものがある。
 
:一部キャラに獲得資金をアップさせる効果のものがある。
 +
;ゴールドエンブレム
 +
:[[強化パーツ]]。通常の3倍の資金を得られる上、更に上記の各種倍率上昇効果と重複する。
  
 
=== 基礎獲得資金を増加 ===
 
=== 基礎獲得資金を増加 ===
76行目: 117行目:
 
原則として修理費は固定で、基本性能が強力な機体ほど高くなる傾向にある。また、[[EVA初号機]]など[[エヴァンゲリオン]]の修理費は総じて高い。逆に安いのは[[ボスボロット]]、[[ケロット]]、[[ボン太くん]]等。
 
原則として修理費は固定で、基本性能が強力な機体ほど高くなる傾向にある。また、[[EVA初号機]]など[[エヴァンゲリオン]]の修理費は総じて高い。逆に安いのは[[ボスボロット]]、[[ケロット]]、[[ボン太くん]]等。
  
[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]、[[スーパーロボット大戦K]]、[[スーパーロボット大戦NEO]]、[[スーパーロボット大戦L]]では修理費の概念がないため、支払不要。GBA版Aでは普通に取られる。
+
[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]、[[スーパーロボット大戦K]]、[[スーパーロボット大戦NEO]]、[[スーパーロボット大戦L]]では修理費の概念がない。
  
 
特定の作品では出費の全て、または殆どを免れることができる手段がある。
 
特定の作品では出費の全て、または殆どを免れることができる手段がある。
86行目: 127行目:
 
:[[スーパーロボット大戦Z]]に登場。[[ロジャー・スミス]]専用の特殊スキル。彼を出撃させ、マップクリアまで[[ビッグ・オー]]が残っていれば、どれだけ機体を破壊されても修理費を払わずに済む。
 
:[[スーパーロボット大戦Z]]に登場。[[ロジャー・スミス]]専用の特殊スキル。彼を出撃させ、マップクリアまで[[ビッグ・オー]]が残っていれば、どれだけ機体を破壊されても修理費を払わずに済む。
  
== 登場作品と役柄 ==
 
 
=== 旧シリーズ ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
:初登場。使い道はショップでの買い物と、修理費のみ。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:ユニット改造の概念が初登場した一方、ショップはアイテムごと失われた。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:マップ上に落ちているアイテム「[[金塊]]」を拾うことでも入手可能となった。
 
:1度に所持できる最高額は99999999で、その状態で更に資金を入手しても実際には増えていない。
 
<!-- == メモ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
 
{{DEFAULTSORT:しきん}}
 
{{DEFAULTSORT:しきん}}
 
[[Category:システム]]
 
[[Category:システム]]

2013年12月21日 (土) 02:57時点における版

資金(Funds)

部隊の所持金。所持できる最高金額は作品によって異なる。

通貨単位は表記されない事がほとんど(例外としてはLOEの『クレジット』、W無限のフロンティアシリーズの『G』など)。海外版のGBA版OGシリーズでは『$』表記になっている。

作品別トピックス

旧シリーズ

第2次スーパーロボット大戦
資金の概念が初登場。使い道はショップでの買い物と、修理費のみ。
第3次スーパーロボット大戦
ユニット改造システムが初登場した一方、ショップはアイテムと共に削除。
第4次スーパーロボット大戦
マップ上に落ちているアイテム「金塊」を拾うことでも入手可能となった。
1度に所持できる最高額は99999999で、その状態で更に資金を入手しても実際には増えていない。

αシリーズ

スーパーロボット大戦α外伝
周回プレイ時の資金特典が初登場。同作では前の週での資金を引き継ぐのではなく、クリアした難易度によりスタート時の所持資金が決まる方式が取られていた。

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
獲得資金達成による特典要素(ゴールドエンブレム)が登場。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
ツメスパロボやパーツ売却といった新たな資金入手手段が登場。

資金の主な用途

改造
スパロボでは最もメインとなる用途。機体に資金を投入して強化する。
強化パーツや機体の購入
Wの2周目以後など、一部の作品のみショップで購入可能。
OEではパーツトレードの際に必要。

主な資金の入手方法

敵を撃墜する
最も基本的な資金入手方法。この方法のみ幸運祝福社長強運エースボーナス、小隊長能力お気に入り設定などで獲得値が増額される。
A、R、Dなど一部作品では、一回の戦闘で得られる資金が最大で65535になっている。
特定マップクリア後にボーナスとして支給
熟練度SRポイント)がある場合、難易度が高い程支給額は少なくなる。
不要になった機体を売却する(旧シリーズ)
ショップ強化パーツスキルパーツを売却する(D以降)
ZのバザーBSによる売買であるため不可。

特殊な資金の入手方法

特定のイベントを発生させる。
自軍に補給部隊、或いは支援者からの物資補給イベントが発生する
資金の入ったコンテナを拾う(α外伝・IMPACT・MXなど)
ツメスパロボをクリアする(D・J・UX)
UXにはキャンペーンマップも存在、クリアすることでツメスパロボ同様資金が得られる。
捕獲した機体を解体する(GC・XO)
機体に設定された修理費+機体改造費が手元に残る。
一度クリアしたデータを読み込んで新規プレイをする(α外伝)
クリア時の難易度が高いほど、初期追加資金が多くなる。
前作にあたる作品のクリアデータを引き継ぐ(OGs→OG外伝、第2次Z破界篇→再世篇など)
ミニゲームのプレイ
PS版αではプレイステーションの周辺機器である「ポケットステーション」にミニゲームをDLしてプレイし、インターミッションでデータを読み込みスコアを反映する事で資金が得られる(1シナリオにつき1回の制約あり)。
ドリームキャストには同様の機能を持つ「ビジュアルメモリ」があるが、αforDCはミニゲーム非実装。
Wスロットシステムを使う(W、K)
セットしたソフトにちなんだ強化パーツも同時に入手可能で、これも売却できる。
破嵐万丈のエースボーナス(第2次Z)
覇道瑠璃シェリル・ノーム戦術指揮(UX)

シナリオを進めずに資金を稼ぎ続ける方法

通常1マップで稼げる資金には限度があるが、それを無視する方法もある。

全滅プレイを行う
作品によってはクイックセーブを行うと無効化されてしまう。
サブシナリオを繰り返しプレイする(GC・XO)
クリア済みのミッションやシミュレーターを繰り返しプレイする(OE)
DLCの部隊パーツ「資金アップ」を使用することでより多くの資金を得られる。
無限に敵増援が出るマップで、勝利条件を満たさず敵を倒し続ける
高い継戦能力が必要。

ゲームクリア後の資金の引き継ぎ

現行作品の多くでは、ゲームクリア後のデータを読み込むことで前周回までに稼いだ資金を引き継ぐことができる。引き継ぎの仕組みは作品によって異なる。詳しくは周回プレイ参照。

敵ユニット撃墜時の獲得資金を増加させる手段

倍率加算

それぞれの効果は重複するが、一部作品を除いて2倍で打ち止めとなる。

幸運祝福
精神コマンド
社長強運
特殊技能
エースボーナス / 撃墜数ボーナス
現行作品の殆どでは、撃墜数が一定値以上になると入手資金にボーナスが加算される。
小隊長能力(隊長効果、艦長効果)
一部キャラに獲得資金をアップさせる効果のものがある。
ゴールドエンブレム
強化パーツ。通常の3倍の資金を得られる上、更に上記の各種倍率上昇効果と重複する。

基礎獲得資金を増加

上記の倍率加算と別に計算されており、重複可能。これらの要素が加わると2倍を超えた資金額を獲得できる場合がある。

熟練度 / SRポイント
採用作品ではこれらの獲得値が低いと難易度が下がり、基礎獲得資金と経験値が増加する。
周回特典(GBA版Aのみ)
2周目以降、基礎獲得資金が50%ずつアップ。5周目の3倍が限度。最高で6倍もの資金が稼げる。なお、GBA版Aでは周回プレイによる資金や機体改造の引き継ぎはない。
お気に入り
MX(MXP)、J、W、Kで採用。指定した作品の基礎獲得資金と経験値が増加し、最大改造段階が拡張される。Kではお気に入り作品のユニットがパートナーユニットに編入されていれば、お気に入り指定されていない作品のユニットで敵機を撃墜しても、基礎獲得資金アップの恩恵が受けられる。

修理費

味方ユニットが通常戦闘で撃墜された場合、マップクリア後機体に応じた資金を強制的に支払わされる。作品によってはイベントで破壊されても強制的に支払わされる(LOEα。LOEはDS版では支払われない)。

原則として修理費は固定で、基本性能が強力な機体ほど高くなる傾向にある。また、EVA初号機などエヴァンゲリオンの修理費は総じて高い。逆に安いのはボスボロットケロットボン太くん等。

スーパーロボット大戦A PORTABLEスーパーロボット大戦Kスーパーロボット大戦NEOスーパーロボット大戦Lでは修理費の概念がない。

特定の作品では出費の全て、または殆どを免れることができる手段がある。

分離可能な外部装甲を持つ機体
外部装甲の段階なら、破壊されても本体は残り修理費も0。失った外部装甲は戦艦に搭載すると再装着される。シリーズや機体によっては、条件を満たすと戦艦に搭載せずに再装着できる場合もある。
テム=レイの回路
スーパーロボット大戦αスーパーロボット大戦α外伝に登場した強化パーツ。装備させた機体は、ユニット性能が全体的に低下する代わりに修理費が10になる。
ネゴシエイター
スーパーロボット大戦Zに登場。ロジャー・スミス専用の特殊スキル。彼を出撃させ、マップクリアまでビッグ・オーが残っていれば、どれだけ機体を破壊されても修理費を払わずに済む。