「ドラグナー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
ドラグナーとは、『[[機甲戦記ドラグナー]]』に登場する、[[地球連合軍]]の試作型[[メタルアーマー]]。ドラグナーとは異なる名称で、一種のコードネームとして「'''D兵器'''」とも呼称されており、ギガノス側ではこちらの名称で呼ぶ者も多い。
+
'''ドラグナー'''とは、『[[機甲戦記ドラグナー]]』に登場する、[[地球連合軍]]の試作型[[メタルアーマー]]群。作中では「'''D兵器'''」とも呼称されている。
  
元は[[ギガノス帝国]]で[[ラング・プラート]]によって開発された最新鋭の機体であり、作中では全3機が存在。それぞれが特化型に設計され、これはメタルアーマーの限界性能を追求する為の技術実証機としての側面も持っている。しかし、[[ギルトール|ギルトール総帥]]と袂を分かつ道を選んだラングの亡命と共に連合軍に引き渡され、専用輸送艦「アイダホ」で輸送していたのだが、立ち寄ったコロニーにて主人公・[[ケーン・ワカバ]]、[[タップ・オセアノ]]、[[ライト・ニューマン]]の3人の若者が成り行きで搭乗。そのまま軍属となった彼ら3人によって運用されていく。
+
== 概要 ==
 +
元は[[ギガノス帝国]]で[[ラング・プラート]]によって開発された最新鋭の機体であり、作中では全3機が存在。それぞれが特化型に設計され、これはメタルアーマーの限界性能を追求する為の技術実証機としての側面も持っている。しかしラングの亡命と共に連合軍に引き渡され<ref>1型の胸部パーツに地球連合軍の象徴であるマークが存在するため、開発時点で引き渡しが決まっていたものと推測される。</ref>、専用輸送艦「アイダホ」で輸送していたのだが、立ち寄ったコロニーにて民間人である[[ケーン・ワカバ]]、[[タップ・オセアノ]]、[[ライト・ニューマン]]の3人の若者が成り行きで搭乗。ドラグナーには共通して、登録したパイロットにしか動かせないという仕様が存在するが、それが裏目に出て'''ド素人の民間人3人以外には動かせなくなってしまった'''ため、苦肉の策として3人を軍に入隊させ運用することになる。
  
最終的には3機の機能を統合・性能向上の両立に成功させた高性能量産機である[[ドラグーン]]の開発に生かされており、地球における地球連合軍とギガノスの戦況を一気に覆していく事になった。また、1型と2型はそれぞれ、汎用機ドラグーンでは使い切れなかった技術を盛り込んだカスタムタイプに強化されており、3型も外見上の変化こそ無いものの、性能向上及び搭載しているコンピューターの改良が行われた。ギガノス帝国との最終決戦まで活躍し続けた。
+
ところが、3人は紆余曲折ありながらドラグナーを守り切り生還。その甲斐あってか、最終的にドラグナーは3機の機能を統合・性能向上の両立に成功させた高性能量産機である[[ドラグーン]]の開発に生かされており、地球における地球連合軍とギガノスの戦況を一気に覆していく事になった。
 +
 
 +
その後は新型メタルアーマー開発の時間的余裕がないことを理由とし、1型と2型は汎用機ドラグーンでは使い切れなかった技術を盛り込んだカスタムタイプにそれぞれ強化されている。3型も外見上の変化こそ無いものの、性能向上及び搭載しているコンピューターの改良が行われている。カスタムドラグナー完成に伴い、それらを中心とした新部隊「ドラグナー遊撃隊」が発足し、ドラグーンでは対処困難な強敵を打ち倒す戦果を挙げている。
  
 
== 該当機体 ==
 
== 該当機体 ==
19行目: 22行目:
 
::D-1同様の大改修を受けたD-2の姿。
 
::D-1同様の大改修を受けたD-2の姿。
 
;[[ドラグナー3型]]
 
;[[ドラグナー3型]]
:作中史上初にして、史上最強の電子戦用機。D-1やD-2のような大幅改修は受けず最後まで戦い抜いた。
+
:作中史上初にして、史上最強の電子戦用機。D-1やD-2のような大幅改修は受けず最後まで戦い抜いた。また、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』のみ後期型改修を受けたD-3を'''「ドラグナー3型カスタム」'''と呼称している。
:;ドラグナー3型カスタム
 
::『[[スーパーロボット大戦A|A]]』のみの表記。D-3は原作ではカスタムとは呼称されず、SRWでも『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』以降は「ドラグナー3型」になる。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
31行目: 32行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*ドラグナー放送当時の雑誌企画「ドラグナー世界のメカニック戦史」では、採用に至らなかったドラグナー派生機として、ドラグナー4型~7型の4機種の存在が明かされていた。
 
*ドラグナー放送当時の雑誌企画「ドラグナー世界のメカニック戦史」では、採用に至らなかったドラグナー派生機として、ドラグナー4型~7型の4機種の存在が明かされていた。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
{{DEFAULTSORT:とらくなあ}}
 
{{DEFAULTSORT:とらくなあ}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:機甲戦記ドラグナー]]
 
[[Category:機甲戦記ドラグナー]]

2022年10月14日 (金) 10:25時点における版

ドラグナーとは、『機甲戦記ドラグナー』に登場する、地球連合軍の試作型メタルアーマー群。作中では「D兵器」とも呼称されている。

概要

元はギガノス帝国ラング・プラートによって開発された最新鋭の機体であり、作中では全3機が存在。それぞれが特化型に設計され、これはメタルアーマーの限界性能を追求する為の技術実証機としての側面も持っている。しかしラングの亡命と共に連合軍に引き渡され[1]、専用輸送艦「アイダホ」で輸送していたのだが、立ち寄ったコロニーにて民間人であるケーン・ワカバタップ・オセアノライト・ニューマンの3人の若者が成り行きで搭乗。ドラグナーには共通して、登録したパイロットにしか動かせないという仕様が存在するが、それが裏目に出てド素人の民間人3人以外には動かせなくなってしまったため、苦肉の策として3人を軍に入隊させ運用することになる。

ところが、3人は紆余曲折ありながらドラグナーを守り切り生還。その甲斐あってか、最終的にドラグナーは3機の機能を統合・性能向上の両立に成功させた高性能量産機であるドラグーンの開発に生かされており、地球における地球連合軍とギガノスの戦況を一気に覆していく事になった。

その後は新型メタルアーマー開発の時間的余裕がないことを理由とし、1型と2型は汎用機ドラグーンでは使い切れなかった技術を盛り込んだカスタムタイプにそれぞれ強化されている。3型も外見上の変化こそ無いものの、性能向上及び搭載しているコンピューターの改良が行われている。カスタムドラグナー完成に伴い、それらを中心とした新部隊「ドラグナー遊撃隊」が発足し、ドラグーンでは対処困難な強敵を打ち倒す戦果を挙げている。

該当機体

1型~3型全機共通して、飛行用の「リフター」装備型が登場。

ドラグナー1型
白兵戦用機であり、人型機械の動作の限界に挑戦した機体。
キャバリアー0型
宇宙において、火力と燃料積載量を補うための追加パーツを装備した状態。
ドラグナー1型カスタム
新型機レベルの大改修を受けたD-1の姿。
ドラグナー2型
砲撃戦用の重メタルアーマー。
ドラグナー2型カスタム
D-1同様の大改修を受けたD-2の姿。
ドラグナー3型
作中史上初にして、史上最強の電子戦用機。D-1やD-2のような大幅改修は受けず最後まで戦い抜いた。また、『A』のみ後期型改修を受けたD-3を「ドラグナー3型カスタム」と呼称している。

関連機体 

ドラグーン
ドラグナー3機のデータにより開発された、地球連合軍主力の量産型メタルアーマー。
ファルゲン
開発者のラング博士が、ギガノス帝国に在籍していた時に製作した機体。ドラグナーとは兄弟機関係にあたる。

余談 

  • ドラグナー放送当時の雑誌企画「ドラグナー世界のメカニック戦史」では、採用に至らなかったドラグナー派生機として、ドラグナー4型~7型の4機種の存在が明かされていた。

脚注

  1. 1型の胸部パーツに地球連合軍の象徴であるマークが存在するため、開発時点で引き渡しが決まっていたものと推測される。