「FBz-99G ザウバーゲラン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
*外国語表記:[[外国語表記::FBz-99G Zaubergern]]
 
*外国語表記:[[外国語表記::FBz-99G Zaubergern]]
*[[登場作品]]:[[マクロス7]]
+
*[[登場作品]]:[[マクロスシリーズ]]
 +
**[[マクロス7]]
 
*分類:[[バルキリー|可変戦闘爆撃機]]
 
*分類:[[バルキリー|可変戦闘爆撃機]]
 
*型式番号:FBz-99G
 
*型式番号:FBz-99G
13行目: 14行目:
 
主に[[ゼントラーディ]]系移民船団などに配備されていた地球統合軍のゼントラーディ用爆撃機VAB-シリーズを[[バロータ軍]]が改良発展させたものと思われるが、詳細は不明。バロータ軍が使用しているのはマクロス5の航空部隊から奪取した機体を改良したものと思われる。
 
主に[[ゼントラーディ]]系移民船団などに配備されていた地球統合軍のゼントラーディ用爆撃機VAB-シリーズを[[バロータ軍]]が改良発展させたものと思われるが、詳細は不明。バロータ軍が使用しているのはマクロス5の航空部隊から奪取した機体を改良したものと思われる。
  
バトロイド形態や戦闘爆撃機形態などに変形可能で、大量の追加武装を装備することができるなど、攻撃力は非常に高い。また、バロータ軍の技術により、様々な未知の兵器も追加されている。  
+
バトロイド形態や戦闘爆撃機形態などに変形可能で、大量の追加武装を装備することができるなど、攻撃力は非常に高い。また、バロータ軍の技術により、様々な未知の兵器も追加されている。
  
[[ガムリン木崎]]の[[VF-17 ナイトメア|VF-17S]]の進路を妨害するように立ちはだかり、VF-17Sもろとも爆散する。  
+
[[ガムリン木崎]]の[[VF-17 ナイトメア|VF-17S]]の進路を妨害するように立ちはだかり、VF-17Sもろとも爆散する。
  
また、マクロス7より後の時代を描いた「マクロス・ザ・ライド」では修復されたのか不明だが本機が登場している
+
また、マクロス7より後の時代を描いた「マクロス・ザ・ライド」では修復されたのか不明だが本機が登場している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:Dと同様[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]のフラグ次第ではガビル共々[[αナンバーズ]]に加入する。後半は[[バロータ兵]]の乗るタイプも登場。
+
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』と同様[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]のフラグ次第ではガビル共々[[αナンバーズ]]に加入する。後半は[[バロータ兵]]の乗るタイプも登場。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
32行目: 33行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;スピリチア吸収ビーム砲
 
;スピリチア吸収ビーム砲
:Dでは気力吸収、第3次αでは気力低下の[[特殊効果]]を持つ。
+
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』では気力吸収、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では気力低下の[[特殊効果]]を持つ。
 
;対空ビーム砲
 
;対空ビーム砲
:両肩上部に装備。第3次αではスパーク砲発射前の牽制として使用。
+
:両肩上部に装備。『第3次α』ではスパーク砲発射前の牽制として使用。
 
;内蔵式パルスビーム砲
 
;内蔵式パルスビーム砲
 
:
 
:
43行目: 44行目:
 
;スピリチアスパーク砲
 
;スピリチアスパーク砲
 
:頭部アンテナから放射する光線。
 
:頭部アンテナから放射する光線。
:Dでは敵時のみ使用。第3次αでは[[全体攻撃]]。
+
:『D』では敵時のみ使用。『第3次α』では[[全体攻撃]]。
 +
 
 
==== 防御装備 ====
 
==== 防御装備 ====
 
;サウンドウェーブ反転消去(仮称)
 
;サウンドウェーブ反転消去(仮称)
:ジャミング波のようなものを発して、ガビルまでサウンドフォースの[[歌]]が届かないようにする防御装置。一定の効果を示しており、第3次αではこの再現のためかザウバーゲランに搭乗しているガビルには歌が通用しない。<br/>一方原作では32話などでバサラの逆鱗に触れた場合、システムを無効化される場面もあった。
+
:ジャミング波のようなものを発して、ガビルまでサウンドフォースの[[歌]]が届かないようにする防御装置。一定の効果を示しており、『第3次α』ではこの再現のためかザウバーゲランに搭乗しているガビルには歌が通用しない。
 +
:一方原作では32話などでバサラの逆鱗に触れた場合、システムを無効化される場面もあった。
  
 
=== [[召喚攻撃]] ===
 
=== [[召喚攻撃]] ===
 
;ペンタクルビーム砲
 
;ペンタクルビーム砲
:[[グラビル]]を召喚し右腕の五芒星から発射する。通常版とMAP兵器版がある。
+
:[[グラビル]]を召喚し右腕の五芒星から発射する。通常版と[[MAP兵器]]版がある。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
62行目: 65行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;S
 
;S
:[[D]]
+
:D
 
;M
 
;M
:[[第3次α]]
+
:第3次α
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
72行目: 75行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[グラビル]]
 
;[[グラビル]]
:操縦者である[[ガビル]]の半身であり、[[第3次α]]では一部技の演出で登場する。
+
:操縦者である[[ガビル]]の半身であり、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では一部技の演出で登場する。
 +
 
 +
{{マクロスシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:FBz-99G さうはあけらん}}
 
{{DEFAULTSORT:FBz-99G さうはあけらん}}
{{マクロスシリーズ}}
 
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]

2017年2月19日 (日) 00:55時点における版

概要

プロトデビルンガビル専用の可変戦闘爆撃機。

主にゼントラーディ系移民船団などに配備されていた地球統合軍のゼントラーディ用爆撃機VAB-シリーズをバロータ軍が改良発展させたものと思われるが、詳細は不明。バロータ軍が使用しているのはマクロス5の航空部隊から奪取した機体を改良したものと思われる。

バトロイド形態や戦闘爆撃機形態などに変形可能で、大量の追加武装を装備することができるなど、攻撃力は非常に高い。また、バロータ軍の技術により、様々な未知の兵器も追加されている。

ガムリン木崎VF-17Sの進路を妨害するように立ちはだかり、VF-17Sもろとも爆散する。

また、マクロス7より後の時代を描いた「マクロス・ザ・ライド」では修復されたのか不明だが本機が登場している。

登場作品と操縦者

αシリーズ

第3次スーパーロボット大戦α
D』と同様隠し要素のフラグ次第ではガビル共々αナンバーズに加入する。後半はバロータ兵の乗るタイプも登場。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
中盤から敵として登場。条件を満たせばガビル共々仲間になる。無改造な上に参入もかなり遅い分、機体性能は高く設定されている。中でも味方になると使えるようになるマップ兵器版ペンタクルビーム砲は、方向指定で射程1~9、射幅3という広範囲でそこそこの威力を持つにもかかわらず、消費ENはたったの20という驚異的な燃費を誇る。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

スピリチア吸収ビーム砲
D』では気力吸収、『第3次α』では気力低下の特殊効果を持つ。
対空ビーム砲
両肩上部に装備。『第3次α』ではスパーク砲発射前の牽制として使用。
内蔵式パルスビーム砲
クロー
両手の爪で攻撃。
マイクロミサイル
機体両肩部に内蔵されている。
スピリチアスパーク砲
頭部アンテナから放射する光線。
『D』では敵時のみ使用。『第3次α』では全体攻撃

防御装備

サウンドウェーブ反転消去(仮称)
ジャミング波のようなものを発して、ガビルまでサウンドフォースのが届かないようにする防御装置。一定の効果を示しており、『第3次α』ではこの再現のためかザウバーゲランに搭乗しているガビルには歌が通用しない。
一方原作では32話などでバサラの逆鱗に触れた場合、システムを無効化される場面もあった。

召喚攻撃

ペンタクルビーム砲
グラビルを召喚し右腕の五芒星から発射する。通常版とMAP兵器版がある。

特殊能力

銃装備
撃ち落としを発動。

移動タイプ

飛行可能。本来可変機体だがSRWでは演出のみ。

サイズ

S
D
M
第3次α

機体BGM

「SEVENTH MOON」

関連機体

グラビル
操縦者であるガビルの半身であり、『第3次α』では一部技の演出で登場する。