「ジェイアーク」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(61.203.131.29トーク)による第28336版を取り消し)
 
(30人の利用者による、間の69版が非表示)
1行目: 1行目:
== ジェイアーク(J-Ark) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]
+
| 登場作品 =  
**[[勇者王ガオガイガー]]
+
*{{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガー}}
**[[勇者王ガオガイガーFINAL]]
+
*{{登場作品 (メカ)|勇者王ガオガイガーFINAL}}
*分類:Class "J-ARK" Battle Ship ジェイアーク級超弩級万能戦艦 対機界31原種用兵器
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
*全長:107.0m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
*重量:32,720t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*センサー:重力波探知器、中間子検知器など
+
}}
*エネルギー源:[[Jジュエル]]
 
*動力:ジュエルジェネレイター
 
*総[[出力]]:50,000,000kw
 
*推進装置:インパルスドライブ
 
*最大巡航速度:108,000,000km/h
 
*巡航航行速度:4,320,000km/h
 
*装甲:単一構造結晶装甲及びフィールドジェネレイティングアーマー併用
 
*人型形態:[[キングジェイダー]]
 
*所属:[[アルマ]]
 
*主開発者:赤の星のアベル
 
*主なパイロット:[[ソルダートJ]]、[[トモロ0117]]、[[戒道幾巳]]
 
  
[[三重連太陽系]][[紫の星]]」で発生した[[機界31原種]]に対抗すべく、「[[赤の星]]」にて開発されたジェイアーク級・超弩級万能[[戦艦]][[機界31原種]]31体と同じ31隻が建造された。<br />火力・防御能力は元より様々な環境にも耐え得ることが可能な万能戦艦の名に相応しい戦艦。生体コンピュータであるトモロ([[トモロ0117]])により運用・制御され、メガフュージュンするソルダート師団([[ソルダートJ]])、生体兵器アルマ([[戒道幾巳]])の3名が揃うことでジェイアークは運用される。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::ジェイアーク級超弩級万能戦艦]]
 +
| 全長 = [[全長::107.0 m]]
 +
| 重量 = [[重量::32,720 t]]
 +
| 動力 = [[Jジュエル]]制御反応炉
 +
| 最大出力 = 50,000,000 kw
 +
| 推進機関 = [[推進機関::インパルスドライブ]]
 +
| 最高速度 = 108,000,000 km/h
 +
| 巡航速度 = 4,320,000 km/h
 +
| 装甲 = 単一構造結晶装甲<br />フィールドジェネレイティングアーマー
 +
| センサー探知装置 = 重力波探知器<br />中間子検知器<br />等
 +
| 開発者 = 赤の星のアベル
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|アルマ}}
 +
| 乗員人数 = 最低2名
 +
| 主な搭乗員 =
 +
;【パイロット】
 +
:[[パイロット::ソルダートJ]]
 +
;【生体コンピュータ】
 +
:[[パイロット::トモロ0117]]
 +
;【アルマ】
 +
:[[パイロット::戒道幾巳]]
 +
;【その他】
 +
:[[パイロット::ルネ・カーディフ・獅子王]](FINAL)
 +
}}
 +
'''ジェイアーク'''は『[[勇者王ガオガイガー]]』および『[[勇者王ガオガイガーFINAL]]』の登場メカ。
  
長距離移動はES兵器により展開されるESウインドウを使ってのワープを行う。主砲塔と第一艦橋は戦闘艇「ジェイバード」として[[分離]]可能であり、ジェイバードが更に人型に「スタンダップ」する事で[[ジェイダー]]となる。ジェイダーは単体の人型兵器としても利用され、ジェイアークやキングジェイダーに比べると火力は低いが高機動性に優れる。<br />残されたジェイアーク(ジェイキャリアー)はジェイダーのサブフライトシステムとしても運用できる(Jライダーモード)。そして、より戦闘に優れた人型形態[[キングジェイダー]]へとメガフュージョンすることにより更なる戦闘能力を発揮することができる。
+
== 概要 ==
 +
[[三重連太陽系]][[紫の星]]で発生した[[機界31原種]]に対抗すべく、[[赤の星]]にて開発されたジェイアーク級超弩級万能[[戦艦]]。機界31原種と同じ全31隻が建造された。生体コンピュータ「トモロ([[トモロ0117]])」により制御され、対原種生体兵器「アルマ([[戒道幾巳]])」、直接戦闘及びアルマの護衛を担当する[[サイボーグ]]戦士「[[ソルダートJ]]」の3名が揃うことで運用される。ちなみに原種の数と同じ31隻が作られた理由は、アルマを原種の喉元に到達させて刺し違えてでも確実に原種を消滅させるためで、いわば[[特攻]]兵器としての側面も持っていた。
  
なおブリッジはアルマが座すための玉座が設置されており、それを見下ろすようにパイプオルガンの金管のような形の指揮台がある。殆どの場合この指揮台にソルダートJが立って指揮を行なっており、指揮台の上部に取り込まれるような形でソルダートJがフュージョンを行なう。後に登場した同じ赤の星製の戦艦である[[ピア・デケム・ピーク]]も同じ形態のブリッジを持つ。なおアルマは戦闘時には第二艦橋([[キングジェイダー]]のふくらはぎ)に移動する。三角形の通路には慣性重力が発生して水槽もある。歩行移動には全く適さない形状だが、おそらくはソルダートJやアルマが羽を開いての飛行を主な移動手段とすることを想定していると思われる。
+
火力・防御力・機動性は元より、ES兵器により展開されるESウインドウを使っての長距離移動能力、視覚カメラ以外のあらゆるセンサー感知を掻い潜る能力など豊富な機能を備え、全身を覆うジェネレイティングアーマーの恩恵により宇宙空間からマントルまで様々な環境に耐えることが可能。
  
完成したジェイアークはあらゆるレベルで最高性能を誇ったが、ジェイアーク31隻からなるジェイアーク艦隊は起動直前に[[機界31原種]]の侵攻に遭い、その性能を発揮することなく赤の星と共に機界昇華される。残された1隻が赤子の状態のアルマ一体を乗せて[[地球]]に逃れて[[日本]]の阿蘇山に墜落、暫く息を潜めることとなる。しかし[[機界31原種]]の尖兵、[[ゾンダー]]が[[地球]]に侵攻。[[ゾンダー]]との戦いが大詰めになり、己の使命に目覚めた戒道幾巳がゾンダー化された[[ピッツァ]]([[ソルダートJ]])と[[ペンチノン]]([[トモロ0117]])両者を浄解し本来の姿を取り戻させ、阿蘇山で眠っていたジェイアークを蘇らせた。
+
ブリッジにはアルマが座すための玉座が設置されており、それを見下ろすように飛び立つ火の鳥の意匠を施された指揮台がある。殆どの場合この指揮台にJが立って指揮を執り、指揮台の上部に取り込まれるような形でフュージョンを行なう。ちなみに、同じ赤の星製の戦艦である[[ピア・デケム・ピーク]]も同じ形態のブリッジを持つ。
  
[[GGG]]とは別行動を取りながらも時には共闘し、[[機界31原種]]の元であるゾンダークリスタルを集めていった。最終的には[[木星]]の高エネルギー体[[ザ・パワー]]と融合した[[機界31原種]]本来の姿、[[Zマスター]]を同じく[[木星]]の高エネルギー体[[ザ・パワー]]と融合して対消滅、31原種を倒す本来の役目を終えたかに見えた…。
+
船内には慣性重力が発生しており、メインコンピュータールームは[[ボルフォッグ]]が内部に入って作業できるほど広い。艦内を繋ぐ通路は逆三角形の形状をしており、歩行移動には全く適さないが、正規搭乗員であるJとアルマが双方羽を持つことから飛行を主な移動手段とすることを想定していると推測される。
  
[[ザ・パワー]]との反発エネルギーで[[宇宙]]の最果てに跳ばされたジェイアークは宇宙全体が収縮していることに気づき、宇宙収縮現象の中心へと向かう。そこで三重連太陽系のセーフティプログラム・[[ソール11遊星主]]と戦うものの、捕縛された。残された戒道は[[GGG]]と協力して捕縛されたジェイアークと[[ソルダートJ]]を救出する。そして[[ピア・デケム]]との戦いの果てに最後はソール11遊星主を消滅させ、ES空間へと脱出。満身創痍のジェイアークは残されたESミサイル2基に2人の少年、[[天海護]]と[[戒道幾巳]]を載せてES空間から脱出させ、白き箱舟はその役目を終えた。
+
光を取り込み物質精製を行う光子エネルギー変換翼により、ミサイル類などを艦内で生成する機能を持つ。戦闘中はエネルギーや物質精製能力の殆どを戦闘方面に費やすことになるが、非戦闘時であれば艦体の自己修復も可能であり、太陽近縁やマグマ内部などの場所では修復速度がさらに上がる。港を持たず単独で恒星間航行や戦闘を行う戦艦として、まさに万能戦艦の名にふさわしいと言える。
  
本来ならば光を取り込み物質精製を行なう光子変換翼により、ミサイル類などは艦内で生成する能力を持つのだが、FINALでは戦闘と機能停止、そして光子変換翼をピア・デケムとの戦いで折られた上光子の少ない異空間への航行と連続したために、ESミサイルの製造が間に合わなかった。
+
==== 構成機体 ====
戦闘中にはエネルギーや物質精製能力の殆どは戦闘方面に費やされるが、非戦闘時であれば艦体の自己修復も可能であり、太陽近縁やマグマ内部などの場所では修復速度は更に上がる。港を持たず単独で恒星間航行や戦闘を行なう戦艦としてまさに万能戦艦の名にふさわしいと言える。
+
;ジェイキャリア
 +
:ジェイアークの艦体部分。トモロ0117が制御。ジェイバード分離時にはアルマは艦の右後方にある第2艦橋(キングジェイダーのふくらはぎ)に移る。
 +
;ジェイバード
 +
:主砲塔と第1艦橋が[[分離]]した高速戦闘艇。Jが操縦。
 +
:;[[ジェイダー]]
 +
::Jがジェイバードとフュージョンし、人型に「スタンダップ」した形態。[[ガオガイガー]]にとっての[[ガイガー]]に相当する。
 +
 
 +
==== 各形態 ====
 +
;ジェイライダー
 +
:ジェイアーク形態のままジェイダーの上半身を変形させた状態。
 +
;[[キングジェイダー]]
 +
:戦闘用の人型形態にメガフュージョンした状態。
 +
 
 +
=== 劇中での活躍 ===
 +
完成したジェイアークはあらゆるレベルで最高性能を誇ったが、31隻からなる艦隊は起動直前に原種の攻撃に遭い、その性能を発揮することなく赤の星と共に機界昇華される。残された1隻が赤子の状態のアルマ1人を乗せて[[地球]]に逃れ[[日本]]の阿蘇山に墜落、暫く息を潜めることとなる。
 +
 
 +
しかし原種の尖兵・[[ゾンダー]]が地球に襲来。ゾンダーとの戦いが大詰めとなり、己の使命に目覚めた戒道幾巳がゾンダー化された[[ピッツァ]]と[[ペンチノン]]を浄解し本来の姿を取り戻させ、阿蘇山で眠っていたジェイアークを蘇らせた。
 +
 
 +
かくして、本来の使命を果たさぬまま朽ちていくはずだった決戦兵器は、青の星においてソルダートJ、トモロ、アルマという全ての要素が揃ったことで復活を遂げ、原種との戦いへ赴くこととなった。
 +
 
 +
[[GGG]]とは別行動を取りながらも時には共闘し、元凶であるゾンダークリスタルを収集。最終的には[[木星]]の高エネルギー体「[[ザ・パワー]]」と融合した[[Zマスター]]を同じく融合して対消滅、31原種を倒す本来の役目を終えた……かに見えた。
 +
 
 +
実際には、ザ・パワーとの反発エネルギーで[[宇宙]]の果てに飛ばされており、そこでJたちは宇宙全体が収縮していることに気づき、現象の中心へと向かう。そして三重連太陽系のセーフティプログラム・[[ソール11遊星主]]と戦うものの捕縛され、残された戒道はGGGと協力しジェイアークとJを救出する。
 +
 
 +
最後は遊星主を全滅させ、ES空間へと脱出。満身創痍のジェイアークは残されたESミサイル2基に2人の少年を載せてES空間から脱出させ、その役目を終えた。『FINAL』では戦闘と機能停止、そして光子変換翼をピア・デケムとの戦いで折られた上光子の少ない異空間への航行と連続したため、ミサイルの製造が間に合わなかったのである。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
=== [[αシリーズ]] ===
:スポット参戦で、正式参戦は第43話より。[[マップ兵器]]のESミサイルの効果範囲は[[キングジェイダー]]より上。[[合体攻撃]]の為にセットで小隊編成するバルキリー隊との相性は抜群である。コストの折り合い、移動タイプの合致、『バルキリーのパイロットには[[加速]]を覚える者がいない』という点などから見ても、有効だといえる。
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
:初登場作品。スポット参戦を経て、第42話から正式加入。[[ガオファイガー]]の改造を引き継ぐ(同機も同シナリオから[[ジェネシックガオガイガー]]に進化)。
:マップ兵器はなくなったがES爆雷による[[分身]]回避能力が追加され、ただでさえ頑丈なのに更に生存能力が増している。母艦としての他ユニット搭載機能などはないが、他の戦艦に搭載できない。
+
:[[キングジェイダー]]形態より移動力と、ESミサイル([[MAP兵器]])の射程、2連装反中間子砲([[小隊攻撃]]武器)の射程及び攻撃力で勝る。キングジェイダー形態のみが持つ武装使用時は向こう、それ以外の場合は本形態が基本。コスト3の大型機でありながら本形態の移動力は7。コスト2.5以上の機体の大半が移動力5という中で優れた機動力を誇る。
;[[スパロボ学園]]
+
:2連装反中間子砲は小隊攻撃武器としてトップクラスの威力と射程を持つが、本機加入以降の終盤に入ると小隊攻撃の場面は少ないか。ジェイダー・プラズマソードは本機において貴重なP武器だが、本機唯一の格闘武器でもある。[[ソルダートJ]]は射撃の方が得意なこと、キングジェイダー形態での必殺技使用にはEN節約が推奨されることから、できれば使用は控え、移動後攻撃は他機に譲りたい。
:ユニットデータとしての参戦。高いHPに加えて、強力な防御能力であるジェネレイティングアーマー、回避能力のES爆雷と揃っているため非常に打たれ強く、[[キングジェイダー]]への変形で地形変換も可能。さらに[[精神コマンド]][[ソルダートJ|J]][[トモロ0117|トモロ]]、[[戒道幾巳|戒道]]、[[ルネ・カーディフ・獅子王|ルネ]]の4人のコマンドが使用できるため継戦能力も高い。今作における強力なユニットの一角として挙げられるだろう。
+
 
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 +
:第1部・第2部いずれも参戦期間は短いが、ジェネレイティングアーマーによるダメージ軽減に加えES爆雷による分身が追加、ただでさえ頑丈なのにさらに生存能力が増した。[[母艦]]としての他ユニット搭載機能などはないが、他の戦艦に搭載できない。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 +
:序盤で数度スポット参戦した後、(今回は原作を考えるとかなり早めの)第28話で正式参戦するものの、[[隠し要素/BX|隠し要素]]を満たさないと終盤で永久離脱してしまう。
 +
:強すぎたためか分身も消え、武装が反中間子砲のみになるという大幅な変更措置を受ける。
 +
:ジェネレイティングアーマーが本作唯一の[[特殊装甲]]設定であるため、「バリア無効」を寄せ付けず全属性攻撃を軽減。2Lサイズ機体なのも相まって凄まじいまでの装甲強度を誇り、ボスクラスともタイマンで渡り合えるレベル。さらにバリアフィールドボーナス持ちと組ませるとバリアとジェネレイティングアーマーが二重発動する。
 +
:ジェネレイティングアーマーが発動する度にENを消費するものの、ジェイアークの武装は弾数制の反中間子砲のみのため関係ない。さらに不屈バグにも対応しているため、EN切れ以外で撃墜の危険はゼロと言っても過言ではない。
 +
:昨今の携帯機シリーズの敵AIの仕様から、高HPのユニットを優先して攻撃してくるため狙われやすく、反撃戦法が有効になった。ステージ序盤にはジェイアークで突っ込んでいき反中間子砲で反撃しながら気力を溜め、ボス相手にはキングジェイダーに変形して必殺技を撃ち込むのが有効か。
 +
:反面サイズが災いして少々命中不安(Jの[[勇者]]スキルで補えるが)なので、[[サイズ差補正無視|サイズ差無視]]スキルを付けるのもいい。
 +
 
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 +
:本作ではユニットとしてはキングジェイダーからの変形が不可能で、マップアイコンのみの登場。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スパロボ学園}}
 +
:ユニットデータとしての参戦。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:3章Part12にてユニットアイコンが登場。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;三連装無限ミサイルランチャー
+
==== ジェイキャリア ====
:
+
;3連装無限ミサイルランチャー
;二連装対地レーザー砲
+
:威力に関しては反中間子砲やメーザー砲に比べると劣り、敵に対する攻撃よりも弾幕として敵攻撃への牽制、防御に使用されることが多い。
:
+
:撃ち出すミサイルは艦内で生成しており、弾数は本当にほぼ無限であるようである(流石に装填射出速度には限度がある)。
;対空レーザー砲
+
:SRW未実装。
 +
;2連装対地レーザー砲
 
:
 
:
 
;ES爆雷
 
;ES爆雷
:着弾地点にESウインドウを作りだす爆雷。
+
:着弾地点にESウインドウを作り出す爆雷。
 +
;ジェイクォース
 +
:艦首に装備された錨型武器。射出後、Jパワーを纏った火の鳥となり、原種(ゾンダー)核をピンポイントで採取する。弱点は1機につき1門しか搭載されていないため、一度撃つと連射ができない点。ただし発射したジェイクォースはJやトモロの意志で軌道を変えることが可能で、手元に引き戻したジェイクォースを何度も打ち込むといった使い方もできる。
 +
:SRWではキングジェイダー形態のみで使用可能となっている。
 +
 
 +
==== ジェイバード ====
 
;ESミサイル
 
;ESミサイル
:ESウインドウを通ることで全方位攻撃可能なミサイル。スパロボでは着弾指定型[[マップ兵器]]。本編では異空間を一端経由して任意の通常空間に出現するという性能上、障害物やバリアを素通しして攻撃するほか、出現時間までのラグを使った時間差攻撃や死角からの攻撃、はたまたソルダートJやアルマがミサイルに乗って建物内の敵眼前に出現・特攻を掛け不意を打つなど、作中多様な使われ方をした。
+
:ESウインドウを通ることで全方位攻撃可能なミサイル。
 +
:異空間を一端経由して任意の通常空間に出現するという性能上、障害物やバリアを素通しして攻撃できる。本編では、出現時間までのラグを使った時間差攻撃や死角からの攻撃、はたまたJや戒道がミサイルに乗って建物内の敵眼前に出現・特攻を仕掛け不意を打つなど、多様な使われ方をした。
 +
:SRWでは着弾指定型[[MAP兵器]]。キングジェイダー時と比べ範囲が一回り広くなっている。
 
;反中間子砲
 
;反中間子砲
:2連装の反中間子砲が4門。最大出力時は原種核さえ破壊してしまうため、普段は威力を抑えている。
+
:2連装の反中間子砲が機体左右に2基ずつ、計4基8門装備。
;ジェイクォース
+
:中間子とは陽子や中性子を構成する素粒子の一つ。つまり反中間子をぶつけると対消滅が起こり、原子が砕けることになる。このため、劇中では特殊な破壊描写が行われている。最大出力では原種(ゾンダー)核まで吹き飛ばしてしまうため、初登場時は使用を控え、それ以降も普段は威力を抑えている。メキシコのゾンダーメタルプラントを破壊するのにも用いられた。
:艦首に装備された対原種用兵器。ジュエルエネルギーを纏った火の鳥であり、原種核をピンポイントで採取することが可能。弱点は一機につき一門しか装備されていないため連射ができない点。ただし、手元にジェイクォースがある状態なら何回でも連発可能。スパロボではジェイアーク形態のままだと発射不可になっている。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では「2連装反中間子砲」名義。射程・威力・弾数に優れた小隊武器で、隊長時でも小隊員時でも使いやすい。
 
;ジェイダー・プラズマソード
 
;ジェイダー・プラズマソード
:艦橋部分にソルダートJがフュージョンしジェイダーとなって分離、腕のプラズマソードで攻撃する。ゲーム中はこれ以外で分離できない。
+
:ソルダートJがフュージョンしジェイダーとなって分離、腕のプラズマソードで攻撃する。ゲーム中はこれ以外で分離できない。
 +
:『第3次α』ではジェイアーク形態唯一のP属性武器。有射程で攻撃力も高いのだが、[[気力]]制限があり[[EN]]消費も決して軽くない(必殺技であるジェイクォースと消費ENが20しか変わらない)点がやや辛いか。
 +
 
 +
==== 共通 ====
 +
;ジェネレイティングアーマー
 +
:Jジュエルから機体表面に発する[[バリア|エネルギーフィールド]]。ジェイアークの防御の要。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;[[ジェネレイティングアーマー]]
+
特殊能力としての[[分離]]は持っていない。
:Jジュエルから機体表面に発する[[バリア|エネルギーフィールド]]
+
 
 +
;ジェネレイティングアーマー
 +
:大抵の作品では軽減[[バリア]]。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』、『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では[[特殊装甲]]扱い。特に『BX』では唯一の特殊装甲であり敵の「バリア無効」を受けつけないため、不屈バグと合わせて[[シンデュス]]の攻撃すら受けきれる。
 
;ES爆雷
 
;ES爆雷
:機体直下にES爆雷を投下。ESウインドウ内に身を隠し攻撃を回避する。[[分身]]と同効果。
+
:機体直下にES爆雷を投下、ESウインドウ内に身を隠し攻撃を回避する。[[分身]]と同効果。現時点では『W』のみ。
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
:[[キングジェイダー]]へとメガフュージョンする。
+
:キングジェイダーにメガフュージョンする。
 
;[[ザ・パワー]]
 
;[[ザ・パワー]]
:
+
:『W』第26話のみ。気力最大値が300となり、PP開始時にHP・ENが全回復する。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
80行目: 153行目:
 
:
 
:
  
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
=== 機体ボーナス ===
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
+
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
<!-- == 対決 == -->
+
:*'''初期段階:射撃武器+100 HP+500'''
 +
:*'''第二段階:射撃武器+150 HP+750 照準値+5'''
 +
:*'''第三段階:射撃武器+200 HP+1000 照準値+10'''
 +
:*'''最終段階:射撃武器+300 HP+1500 照準値+20 射程+1'''
 +
:ジェイアークの機体性能と武装に合ったボーナス。
 +
 
 +
== 機体BGM ==
 +
;「美しき光の翼」
 +
:挿入歌。ジェイアークのテーマソング。
  
 
== 名場面 ==
 
== 名場面 ==
;さらばGGG
+
;美しき光の翼
:[[GGG]]ベイタワーが破壊され、[[ガオガイガー]]も[[原種]]により満身創痍になったその時、阿蘇山の火口から白亜の戦艦が飛び立ち駆けつけた。
+
:[[GGG]]ベイタワーが破壊され、[[ガオガイガー]]も[[原種]]の前に惨敗。その時、阿蘇山の火口から白亜の戦艦が飛び立ち駆けつけた。
 +
;氷点下への出航
 +
:戒道に招かれた護を乗せたまま、原種討伐の為、北極海に出航するジェイアーク。現地にて、[[ZX-04|巨脚原種]]と交戦し、ESミサイルで優位に立つも巨脚原種の攻撃で海中深く沈んでしまう。
 +
;勇者を乗せた方舟
 +
:[[Zマスター]]に苦戦するGGGとキングジェイダーはZマスターを内部から攻撃することにした。Jはキングジェイダーをジェイアークに戻すと勇者たちをジェイアークに乗せ、Zマスター内部に突入する。
 +
 
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;ジェイバトラー
 
;ジェイバトラー
:トモロとJジュエルを失った状態で発見されたもう一隻のジェイアーク級超弩級戦艦。ソルダートJ-019共々[[ゾンダー]]の戦力となっている。
+
:漫画『超弩級戦艦ジェイアーク 光と闇の翼』に登場するジェイアークの同型艦。パイロットはゾンダリアン化したソルダートJ-019。Jジュエルを失っており、代わりにゾンダーメタルを取り付けられているため全体的に黒く、単純なエネルギー量ではキングジェイダーを上回る。艦橋には019が殺めてしまった女性型アルマを模したアンドロイドが座している。
 +
:本来ならばジェイアーク級戦艦はソルダートJ・トモロ・アルマが全て揃って初めて完全に運用されるものであるが、メインコンピュータとなるべきトモロも守るべきアルマも失っているため、パイロットである019が火器やES兵器の制御を全て行わなければならず、019がフュージョンアウトしてしまうと自律攻撃が不能になってしまう欠点を持つ。SRW未登場。
 +
:31機存在したジェイアーク級万能戦艦の何番艦に当たるのかは長らく不明だったが、漫画「勇者王ガオガイガー外伝キングジェイダー-灼熱の不死鳥-」にて[[レプリジン|銀色の姿]]で復活した際にジェイアーク級艦隊を指揮するために建造された主力戦艦であることが語られた。ジェイアークと同型艦であることを強く否定しており、ジェイアークが量産型であるのに対してワンランク上の高性能機であることが伺える。
 +
;[[ピア・デケム・ピット]]
 +
:ジェイアーク級の雛形に当たる超弩級空母。こちらも本来の主の期待通りの働きをしているのだが、ジェイアークの一行とはすでに道を違えていた。
 +
;覇界の箱舟ジェイアーク
 +
:トリプルゼロに汚染され覇界の眷属と化した状態。覇界の眷属と化したソルダートJのセリフで言及されているのみ。
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*ジェイアークの装備でよく誤解されている点として、光子エネルギー変換翼はジェイアークにとってはあくまでラジエーターであり、ジェイアークの持つ物質生成・自動修復機能においては補助的な存在に過ぎない。
 +
**実際、光子のほぼ存在しないボイド内においても自動修復装置は機能しており、ジェイアークが変形を行う際などに発生する余剰エネルギーを光に変換して放出するのが主な役割(変形バンクで放出する光線がそれ)。光を取り込んだ方がより効率よく物質を生成できるのである。
 +
**やや過言。無しでも一応機能はするが真価の発揮には必須、というのが正しい。上述のESミサイルの件の他、覇界王編でも本体の大部分を失った際トモロは自己修復の為にまず光子変換翼の残骸の回収をGGGに依頼している。
 +
*米たにヨシトモ監督によれば、「ジェイアークのデザインは潜水艦が好きなので、潜水戦艦じゃなきゃ嫌だってゴネた」とのこと<ref name="toy">メディアワークス『大勇者伝説 サンライズ・ロボットトイコレクション[勇者・エルドラン編]』87頁。</ref>。
 +
**また当時発売された玩具も、お風呂で遊べるものとして開発したが、実際に入れたら「内部から水は抜けないし、シールは剥がれるし大失敗でした」と述べている<ref name="toy"/>。
 +
*艦首のデザイン決定が難航を極めており、ドリル、龍頭、錨のデザイン案が存在する。
 +
**また錨は米たにヨシトモ監督の要望による物で、ジェイクォースとして採用された。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0069IQKI8</amazon>
 
<amazon>B0069IQKI8</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->
+
 
<!-- == 資料リンク == -->
+
== 脚注 ==
<!-- *[[一覧:ジェイアーク]] -->
+
<references/>
== リンク ==
+
 
 +
{{DEFAULTSORT:しえいああく}}
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:勇者王ガオガイガー]]
 
[[category:勇者王ガオガイガー]]
{{DEFAULTSORT:しえいああく}}
 

2024年5月25日 (土) 00:01時点における最新版

ジェイアーク
登場作品
デザイン 大河原邦男
初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ジェイアーク級超弩級万能戦艦
全長 107.0 m
重量 32,720 t
動力 Jジュエル制御反応炉
最大出力 50,000,000 kw
推進機関 インパルスドライブ
最高速度 108,000,000 km/h
巡航速度 4,320,000 km/h
装甲 単一構造結晶装甲
フィールドジェネレイティングアーマー
センサー探知装置 重力波探知器
中間子検知器
開発者 赤の星のアベル
所属 アルマ
乗員人数 最低2名
主な搭乗員
【パイロット】
ソルダートJ
【生体コンピュータ】
トモロ0117
【アルマ】
戒道幾巳
【その他】
ルネ・カーディフ・獅子王(FINAL)
テンプレートを表示

ジェイアークは『勇者王ガオガイガー』および『勇者王ガオガイガーFINAL』の登場メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

三重連太陽系紫の星で発生した機界31原種に対抗すべく、赤の星にて開発されたジェイアーク級超弩級万能戦艦。機界31原種と同じ全31隻が建造された。生体コンピュータ「トモロ(トモロ0117)」により制御され、対原種生体兵器「アルマ(戒道幾巳)」、直接戦闘及びアルマの護衛を担当するサイボーグ戦士「ソルダートJ」の3名が揃うことで運用される。ちなみに原種の数と同じ31隻が作られた理由は、アルマを原種の喉元に到達させて刺し違えてでも確実に原種を消滅させるためで、いわば特攻兵器としての側面も持っていた。

火力・防御力・機動性は元より、ES兵器により展開されるESウインドウを使っての長距離移動能力、視覚カメラ以外のあらゆるセンサー感知を掻い潜る能力など豊富な機能を備え、全身を覆うジェネレイティングアーマーの恩恵により宇宙空間からマントルまで様々な環境に耐えることが可能。

ブリッジにはアルマが座すための玉座が設置されており、それを見下ろすように飛び立つ火の鳥の意匠を施された指揮台がある。殆どの場合この指揮台にJが立って指揮を執り、指揮台の上部に取り込まれるような形でフュージョンを行なう。ちなみに、同じ赤の星製の戦艦であるピア・デケム・ピークも同じ形態のブリッジを持つ。

船内には慣性重力が発生しており、メインコンピュータールームはボルフォッグが内部に入って作業できるほど広い。艦内を繋ぐ通路は逆三角形の形状をしており、歩行移動には全く適さないが、正規搭乗員であるJとアルマが双方羽を持つことから飛行を主な移動手段とすることを想定していると推測される。

光を取り込み物質精製を行う光子エネルギー変換翼により、ミサイル類などを艦内で生成する機能を持つ。戦闘中はエネルギーや物質精製能力の殆どを戦闘方面に費やすことになるが、非戦闘時であれば艦体の自己修復も可能であり、太陽近縁やマグマ内部などの場所では修復速度がさらに上がる。港を持たず単独で恒星間航行や戦闘を行う戦艦として、まさに万能戦艦の名にふさわしいと言える。

構成機体[編集 | ソースを編集]

ジェイキャリア
ジェイアークの艦体部分。トモロ0117が制御。ジェイバード分離時にはアルマは艦の右後方にある第2艦橋(キングジェイダーのふくらはぎ)に移る。
ジェイバード
主砲塔と第1艦橋が分離した高速戦闘艇。Jが操縦。
ジェイダー
Jがジェイバードとフュージョンし、人型に「スタンダップ」した形態。ガオガイガーにとってのガイガーに相当する。

各形態[編集 | ソースを編集]

ジェイライダー
ジェイアーク形態のままジェイダーの上半身を変形させた状態。
キングジェイダー
戦闘用の人型形態にメガフュージョンした状態。

劇中での活躍[編集 | ソースを編集]

完成したジェイアークはあらゆるレベルで最高性能を誇ったが、31隻からなる艦隊は起動直前に原種の攻撃に遭い、その性能を発揮することなく赤の星と共に機界昇華される。残された1隻が赤子の状態のアルマ1人を乗せて地球に逃れ日本の阿蘇山に墜落、暫く息を潜めることとなる。

しかし原種の尖兵・ゾンダーが地球に襲来。ゾンダーとの戦いが大詰めとなり、己の使命に目覚めた戒道幾巳がゾンダー化されたピッツァペンチノンを浄解し本来の姿を取り戻させ、阿蘇山で眠っていたジェイアークを蘇らせた。

かくして、本来の使命を果たさぬまま朽ちていくはずだった決戦兵器は、青の星においてソルダートJ、トモロ、アルマという全ての要素が揃ったことで復活を遂げ、原種との戦いへ赴くこととなった。

GGGとは別行動を取りながらも時には共闘し、元凶であるゾンダークリスタルを収集。最終的には木星の高エネルギー体「ザ・パワー」と融合したZマスターを同じく融合して対消滅、31原種を倒す本来の役目を終えた……かに見えた。

実際には、ザ・パワーとの反発エネルギーで宇宙の果てに飛ばされており、そこでJたちは宇宙全体が収縮していることに気づき、現象の中心へと向かう。そして三重連太陽系のセーフティプログラム・ソール11遊星主と戦うものの捕縛され、残された戒道はGGGと協力しジェイアークとJを救出する。

最後は遊星主を全滅させ、ES空間へと脱出。満身創痍のジェイアークは残されたESミサイル2基に2人の少年を載せてES空間から脱出させ、その役目を終えた。『FINAL』では戦闘と機能停止、そして光子変換翼をピア・デケムとの戦いで折られた上光子の少ない異空間への航行と連続したため、ミサイルの製造が間に合わなかったのである。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
初登場作品。スポット参戦を経て、第42話から正式加入。ガオファイガーの改造を引き継ぐ(同機も同シナリオからジェネシックガオガイガーに進化)。
キングジェイダー形態より移動力と、ESミサイル(MAP兵器)の射程、2連装反中間子砲(小隊攻撃武器)の射程及び攻撃力で勝る。キングジェイダー形態のみが持つ武装使用時は向こう、それ以外の場合は本形態が基本。コスト3の大型機でありながら本形態の移動力は7。コスト2.5以上の機体の大半が移動力5という中で優れた機動力を誇る。
2連装反中間子砲は小隊攻撃武器としてトップクラスの威力と射程を持つが、本機加入以降の終盤に入ると小隊攻撃の場面は少ないか。ジェイダー・プラズマソードは本機において貴重なP武器だが、本機唯一の格闘武器でもある。ソルダートJは射撃の方が得意なこと、キングジェイダー形態での必殺技使用にはEN節約が推奨されることから、できれば使用は控え、移動後攻撃は他機に譲りたい。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦W
第1部・第2部いずれも参戦期間は短いが、ジェネレイティングアーマーによるダメージ軽減に加えES爆雷による分身が追加、ただでさえ頑丈なのにさらに生存能力が増した。母艦としての他ユニット搭載機能などはないが、他の戦艦に搭載できない。
スーパーロボット大戦BX
序盤で数度スポット参戦した後、(今回は原作を考えるとかなり早めの)第28話で正式参戦するものの、隠し要素を満たさないと終盤で永久離脱してしまう。
強すぎたためか分身も消え、武装が反中間子砲のみになるという大幅な変更措置を受ける。
ジェネレイティングアーマーが本作唯一の特殊装甲設定であるため、「バリア無効」を寄せ付けず全属性攻撃を軽減。2Lサイズ機体なのも相まって凄まじいまでの装甲強度を誇り、ボスクラスともタイマンで渡り合えるレベル。さらにバリアフィールドボーナス持ちと組ませるとバリアとジェネレイティングアーマーが二重発動する。
ジェネレイティングアーマーが発動する度にENを消費するものの、ジェイアークの武装は弾数制の反中間子砲のみのため関係ない。さらに不屈バグにも対応しているため、EN切れ以外で撃墜の危険はゼロと言っても過言ではない。
昨今の携帯機シリーズの敵AIの仕様から、高HPのユニットを優先して攻撃してくるため狙われやすく、反撃戦法が有効になった。ステージ序盤にはジェイアークで突っ込んでいき反中間子砲で反撃しながら気力を溜め、ボス相手にはキングジェイダーに変形して必殺技を撃ち込むのが有効か。
反面サイズが災いして少々命中不安(Jの勇者スキルで補えるが)なので、サイズ差無視スキルを付けるのもいい。

VXT三部作[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦T
本作ではユニットとしてはキングジェイダーからの変形が不可能で、マップアイコンのみの登場。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スパロボ学園
ユニットデータとしての参戦。
スーパーロボット大戦DD
3章Part12にてユニットアイコンが登場。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

ジェイキャリア[編集 | ソースを編集]

3連装無限ミサイルランチャー
威力に関しては反中間子砲やメーザー砲に比べると劣り、敵に対する攻撃よりも弾幕として敵攻撃への牽制、防御に使用されることが多い。
撃ち出すミサイルは艦内で生成しており、弾数は本当にほぼ無限であるようである(流石に装填射出速度には限度がある)。
SRW未実装。
2連装対地レーザー砲
ES爆雷
着弾地点にESウインドウを作り出す爆雷。
ジェイクォース
艦首に装備された錨型武器。射出後、Jパワーを纏った火の鳥となり、原種(ゾンダー)核をピンポイントで採取する。弱点は1機につき1門しか搭載されていないため、一度撃つと連射ができない点。ただし発射したジェイクォースはJやトモロの意志で軌道を変えることが可能で、手元に引き戻したジェイクォースを何度も打ち込むといった使い方もできる。
SRWではキングジェイダー形態のみで使用可能となっている。

ジェイバード[編集 | ソースを編集]

ESミサイル
ESウインドウを通ることで全方位攻撃可能なミサイル。
異空間を一端経由して任意の通常空間に出現するという性能上、障害物やバリアを素通しして攻撃できる。本編では、出現時間までのラグを使った時間差攻撃や死角からの攻撃、はたまたJや戒道がミサイルに乗って建物内の敵眼前に出現・特攻を仕掛け不意を打つなど、多様な使われ方をした。
SRWでは着弾指定型MAP兵器。キングジェイダー時と比べ範囲が一回り広くなっている。
反中間子砲
2連装の反中間子砲が機体左右に2基ずつ、計4基8門装備。
中間子とは陽子や中性子を構成する素粒子の一つ。つまり反中間子をぶつけると対消滅が起こり、原子が砕けることになる。このため、劇中では特殊な破壊描写が行われている。最大出力では原種(ゾンダー)核まで吹き飛ばしてしまうため、初登場時は使用を控え、それ以降も普段は威力を抑えている。メキシコのゾンダーメタルプラントを破壊するのにも用いられた。
第3次α』では「2連装反中間子砲」名義。射程・威力・弾数に優れた小隊武器で、隊長時でも小隊員時でも使いやすい。
ジェイダー・プラズマソード
ソルダートJがフュージョンしジェイダーとなって分離、腕のプラズマソードで攻撃する。ゲーム中はこれ以外で分離できない。
『第3次α』ではジェイアーク形態唯一のP属性武器。有射程で攻撃力も高いのだが、気力制限がありEN消費も決して軽くない(必殺技であるジェイクォースと消費ENが20しか変わらない)点がやや辛いか。

共通[編集 | ソースを編集]

ジェネレイティングアーマー
Jジュエルから機体表面に発するエネルギーフィールド。ジェイアークの防御の要。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

特殊能力としての分離は持っていない。

ジェネレイティングアーマー
大抵の作品では軽減バリア。『W』、『BX』では特殊装甲扱い。特に『BX』では唯一の特殊装甲であり敵の「バリア無効」を受けつけないため、不屈バグと合わせてシンデュスの攻撃すら受けきれる。
ES爆雷
機体直下にES爆雷を投下、ESウインドウ内に身を隠し攻撃を回避する。分身と同効果。現時点では『W』のみ。
変形
キングジェイダーにメガフュージョンする。
ザ・パワー
『W』第26話のみ。気力最大値が300となり、PP開始時にHP・ENが全回復する。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

2L(LL)

機体ボーナス[編集 | ソースを編集]

BX
  • 初期段階:射撃武器+100 HP+500
  • 第二段階:射撃武器+150 HP+750 照準値+5
  • 第三段階:射撃武器+200 HP+1000 照準値+10
  • 最終段階:射撃武器+300 HP+1500 照準値+20 射程+1
ジェイアークの機体性能と武装に合ったボーナス。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「美しき光の翼」
挿入歌。ジェイアークのテーマソング。

名場面[編集 | ソースを編集]

美しき光の翼
GGGベイタワーが破壊され、ガオガイガー原種の前に惨敗。その時、阿蘇山の火口から白亜の戦艦が飛び立ち駆けつけた。
氷点下への出航
戒道に招かれた護を乗せたまま、原種討伐の為、北極海に出航するジェイアーク。現地にて、巨脚原種と交戦し、ESミサイルで優位に立つも巨脚原種の攻撃で海中深く沈んでしまう。
勇者を乗せた方舟
Zマスターに苦戦するGGGとキングジェイダーはZマスターを内部から攻撃することにした。Jはキングジェイダーをジェイアークに戻すと勇者たちをジェイアークに乗せ、Zマスター内部に突入する。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ジェイバトラー
漫画『超弩級戦艦ジェイアーク 光と闇の翼』に登場するジェイアークの同型艦。パイロットはゾンダリアン化したソルダートJ-019。Jジュエルを失っており、代わりにゾンダーメタルを取り付けられているため全体的に黒く、単純なエネルギー量ではキングジェイダーを上回る。艦橋には019が殺めてしまった女性型アルマを模したアンドロイドが座している。
本来ならばジェイアーク級戦艦はソルダートJ・トモロ・アルマが全て揃って初めて完全に運用されるものであるが、メインコンピュータとなるべきトモロも守るべきアルマも失っているため、パイロットである019が火器やES兵器の制御を全て行わなければならず、019がフュージョンアウトしてしまうと自律攻撃が不能になってしまう欠点を持つ。SRW未登場。
31機存在したジェイアーク級万能戦艦の何番艦に当たるのかは長らく不明だったが、漫画「勇者王ガオガイガー外伝キングジェイダー-灼熱の不死鳥-」にて銀色の姿で復活した際にジェイアーク級艦隊を指揮するために建造された主力戦艦であることが語られた。ジェイアークと同型艦であることを強く否定しており、ジェイアークが量産型であるのに対してワンランク上の高性能機であることが伺える。
ピア・デケム・ピット
ジェイアーク級の雛形に当たる超弩級空母。こちらも本来の主の期待通りの働きをしているのだが、ジェイアークの一行とはすでに道を違えていた。
覇界の箱舟ジェイアーク
トリプルゼロに汚染され覇界の眷属と化した状態。覇界の眷属と化したソルダートJのセリフで言及されているのみ。

余談[編集 | ソースを編集]

  • ジェイアークの装備でよく誤解されている点として、光子エネルギー変換翼はジェイアークにとってはあくまでラジエーターであり、ジェイアークの持つ物質生成・自動修復機能においては補助的な存在に過ぎない。
    • 実際、光子のほぼ存在しないボイド内においても自動修復装置は機能しており、ジェイアークが変形を行う際などに発生する余剰エネルギーを光に変換して放出するのが主な役割(変形バンクで放出する光線がそれ)。光を取り込んだ方がより効率よく物質を生成できるのである。
    • やや過言。無しでも一応機能はするが真価の発揮には必須、というのが正しい。上述のESミサイルの件の他、覇界王編でも本体の大部分を失った際トモロは自己修復の為にまず光子変換翼の残骸の回収をGGGに依頼している。
  • 米たにヨシトモ監督によれば、「ジェイアークのデザインは潜水艦が好きなので、潜水戦艦じゃなきゃ嫌だってゴネた」とのこと[1]
    • また当時発売された玩具も、お風呂で遊べるものとして開発したが、実際に入れたら「内部から水は抜けないし、シールは剥がれるし大失敗でした」と述べている[1]
  • 艦首のデザイン決定が難航を極めており、ドリル、龍頭、錨のデザイン案が存在する。
    • また錨は米たにヨシトモ監督の要望による物で、ジェイクォースとして採用された。

商品情報[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. 1.0 1.1 メディアワークス『大勇者伝説 サンライズ・ロボットトイコレクション[勇者・エルドラン編]』87頁。