「ドルーキン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(7人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Drukin]]
 
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
*{{登場作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
24行目: 23行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:耐久力の高さは上手く表現されており、[[モビルスーツ]]のみの攻撃ではなかなか致命傷を与えられない。[[スーパーロボット]]軍団をぶつけよう。四天王の中では群を抜いて耐久力が高く、なかなか見えてこないHP残量に不安になったプレイヤーも多いだろう。
+
:初登場作品。耐久力の高さは上手く表現されており、[[モビルスーツ]]のみの攻撃ではなかなか致命傷を与えられない。[[スーパーロボット]]軍団をぶつけよう。四天王の中では群を抜いて耐久力が高く、なかなか見えてこないHP残量に不安になったプレイヤーも多いだろう。CB版では残りHPが10000を割ると最大HPが判明するのだが、36000という数字は他の四天王機体の'''約1.5倍'''に相当する。
 
:シカログの回避能力がさほどではなく、攻撃を当てるには苦労しないのが救いか。攻撃力も異星人ボスの中で最も低い。
 
:シカログの回避能力がさほどではなく、攻撃を当てるには苦労しないのが救いか。攻撃力も異星人ボスの中で最も低い。
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
:やっぱり耐久力の高さは健在。ただ、回避性能が心許ないので、攻撃を凌ぎさえすればさして苦労することはないだろう。第3次とは違い、射程は短くなった。
 
:やっぱり耐久力の高さは健在。ただ、回避性能が心許ないので、攻撃を凌ぎさえすればさして苦労することはないだろう。第3次とは違い、射程は短くなった。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
:リメイク前と同様の性能。戦艦を狙うという性質がある為、他の四天王よりも自軍が被害を受ける事が少ない。
 
:リメイク前と同様の性能。戦艦を狙うという性質がある為、他の四天王よりも自軍が被害を受ける事が少ない。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
:初期はハンマーを持っていたが、破壊されて長棒を装備。堅牢な装甲が再現されており、[[アルトアイゼン]]のリボルビング・ステークでは打ち抜けなかった。しかし、再度対峙した[[アルトアイゼン・リーゼ]]のリボルビング・バンカーには打ち貫かれて撃墜された。
 
:初期はハンマーを持っていたが、破壊されて長棒を装備。堅牢な装甲が再現されており、[[アルトアイゼン]]のリボルビング・ステークでは打ち抜けなかった。しかし、再度対峙した[[アルトアイゼン・リーゼ]]のリボルビング・バンカーには打ち貫かれて撃墜された。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX]]
 +
:本作ではハンマーと長棒が繋がった物を装備している。また最終決戦時にはバニッシュレーザーとフォトンビームの一斉砲撃を行うも、[[ダイゼンガー (刃馬一体)]]の斬艦刀逸騎刀閃で切り裂かれて撃墜された。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;アーマーブレイカー
+
==== 武装 ====
:相手の装甲値をダウンさせる。
 
;ウェポンブレイカー
 
:相手の攻撃数値をダウンさせる。
 
 
;小型ミサイル
 
;小型ミサイル
:第3次のみの武装。
+
:『第3次』のみの武装。
 
;ハイメガ粒子砲
 
;ハイメガ粒子砲
:第3次のみの武装。地球側の技術転用。燃費が悪く数発でガス欠になる。
+
:『第3次』のみの武装。地球側の技術転用で実装された武器だが、性能的にはバニッシュレーザーの完全下位。EN消費もあちらが10なのに対しこちらは70と意味不明に多く、射程・威力とも下回っている都合上ほとんど使って来ない。一方で絶対に攻撃が当たらない状況ではEPで使用して来る(いわゆる「捨て武器」)のだが、燃費が悪すぎる都合上ガス欠に陥りやすい。
 +
:一方でPS版では攻撃力が2000にまで引き上げられて最強武装となっている。
 
;バニッシュレーザー
 
;バニッシュレーザー
:両肩からの砲塔から高出力レーザー砲を発射する。
+
:両肩からの砲塔から高出力レーザー砲を発射する。『第3次』『OG2』では派手な演出だったが、『OGs』では落ち着いたアニメーションになっている。
 
;フォトンビーム砲
 
;フォトンビーム砲
:胸部から高出力ビームを発射する。[[全体攻撃]]。
+
:胸部に内蔵された砲口から高出力ビームを発射する。ゾヴォーク機によく見られる装備で、『OG2』でハイメガ粒子砲に代わって実装。『OGs』では[[全体攻撃]]。
 
;ハンマー
 
;ハンマー
:右腕に装備された巨大ハンマー。振り回して叩きつけて粉砕する。OGシリーズでは[[バリア貫通]]能力あり。
+
:右腕<ref>RoAではメイスの先端の片割れに繋げられた鎖を介して繋げている。また左腕に鎖を握らせて振り回す事でただでさえ高い守りを更に高めている</ref>に装備された、巨大な棘付きの鎖鉄球。アギーハの趣味による後付けの装備だが、元々近接戦用の武装が無かったためそれを補う形となり、「大物狙い」を常套とするシカログの戦闘スタイルとの合致もあって本機を象徴する武装となった。
 +
:『OG2』ではブーストハンマーのように手元で振り回して叩き付け、『OGs』ではハンマー投げよろしく豪快に振り回して横からヒット→切り返しで大きく振り降ろして頭上から追撃という連続技。
 +
:OGシリーズでは[[バリア貫通]]能力を持つ。『OG2』『OGS』では味方側にそれほど強力なバリア持ちがいないものの、シカログは思考ルーチンの関係で戦艦を優先的に狙ってくるため、Eフィールドを貫通されるのが怖い。
 
;メイス
 
;メイス
:ジ・インスペクターでハンマーの代わりに装備した接近戦武器。「第3次」の時点でもハンマーとは別に棒状の武器を持っていたが武装としては再現されていない。一部の攻略本では'''「精神注入棒」'''などと表記されていた。
+
:ジ・インスペクターでハンマーの代わりに装備した接近戦武器<ref>RoAでは先端の片割れにハンマーを繋げている他、機体の全高を超えた長さになっている。</ref>。「第3次」の時点でもハンマーとは別に棒状の武器を持っていたが武装としては再現されていない。一部の関連書籍では'''「精神注入棒」'''などと表記されていた<ref>メディアワークス『スーパーロボット大事典'99』P192より。</ref>。
 +
 
 +
==== [[特殊武器]] ====
 +
;アーマーブレイカー
 +
:相手の装甲値をダウンさせる。
 +
;ウェポンブレイカー
 +
:相手の攻撃数値をダウンさせる。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
69行目: 76行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;L
 
;L
:
+
:同じインスペクター四天王の大型機であるガルガウと比較すると1.3mしか違わず、ほぼ同サイズ。他のゾヴォークの機体と異なり、技術のブラッシュアップによる小型化が為される前の旧型故の大きさとも解釈できる。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「VIOLENT BATTLE」
 
;「VIOLENT BATTLE」
 
:インスペクター四天王の専用[[BGM]]。
 
:インスペクター四天王の専用[[BGM]]。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
 +
 
{{バンプレストオリジナル}}  
 
{{バンプレストオリジナル}}  
 
{{DEFAULTSORT:とるうきん}}
 
{{DEFAULTSORT:とるうきん}}

2024年4月30日 (火) 09:50時点における最新版

ドルーキン
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 人型機動兵器
全高 59.0 m
重量 300.4 t
所属 インスペクター
パイロット シカログ
テンプレートを表示

ドルーキンは『バンプレストオリジナル』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

インスペクター四天王の一人、シカログの専用機。インスペクター四天王の機体では唯一、地上の機動兵器が参考にされておらず、元々旧式の砲撃機であったのを、地球の機動兵器のテクノロジーを用いて改造している。つまりは、地球のテクノロジーを応用して機動兵器を開発する為の「実験機」とも言える。

動きこそ鈍重だが、耐久力に関しては四天王の機体でも最強。右腕にハンマーを装備しているが、これは恋人のアギーハの趣味らしい。ただ、彼自身もそれを受け入れており、能力的にも噛み合っているので、結果的に隙の無い機体に仕上がっている。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

第3次スーパーロボット大戦
初登場作品。耐久力の高さは上手く表現されており、モビルスーツのみの攻撃ではなかなか致命傷を与えられない。スーパーロボット軍団をぶつけよう。四天王の中では群を抜いて耐久力が高く、なかなか見えてこないHP残量に不安になったプレイヤーも多いだろう。CB版では残りHPが10000を割ると最大HPが判明するのだが、36000という数字は他の四天王機体の約1.5倍に相当する。
シカログの回避能力がさほどではなく、攻撃を当てるには苦労しないのが救いか。攻撃力も異星人ボスの中で最も低い。

OGシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2
やっぱり耐久力の高さは健在。ただ、回避性能が心許ないので、攻撃を凌ぎさえすればさして苦労することはないだろう。第3次とは違い、射程は短くなった。
スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
リメイク前と同様の性能。戦艦を狙うという性質がある為、他の四天王よりも自軍が被害を受ける事が少ない。
スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター
初期はハンマーを持っていたが、破壊されて長棒を装備。堅牢な装甲が再現されており、アルトアイゼンのリボルビング・ステークでは打ち抜けなかった。しかし、再度対峙したアルトアイゼン・リーゼのリボルビング・バンカーには打ち貫かれて撃墜された。
スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- Record of ATX
本作ではハンマーと長棒が繋がった物を装備している。また最終決戦時にはバニッシュレーザーとフォトンビームの一斉砲撃を行うも、ダイゼンガー (刃馬一体)の斬艦刀逸騎刀閃で切り裂かれて撃墜された。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

小型ミサイル
『第3次』のみの武装。
ハイメガ粒子砲
『第3次』のみの武装。地球側の技術転用で実装された武器だが、性能的にはバニッシュレーザーの完全下位。EN消費もあちらが10なのに対しこちらは70と意味不明に多く、射程・威力とも下回っている都合上ほとんど使って来ない。一方で絶対に攻撃が当たらない状況ではEPで使用して来る(いわゆる「捨て武器」)のだが、燃費が悪すぎる都合上ガス欠に陥りやすい。
一方でPS版では攻撃力が2000にまで引き上げられて最強武装となっている。
バニッシュレーザー
両肩からの砲塔から高出力レーザー砲を発射する。『第3次』『OG2』では派手な演出だったが、『OGs』では落ち着いたアニメーションになっている。
フォトンビーム砲
胸部に内蔵された砲口から高出力ビームを発射する。ゾヴォーク機によく見られる装備で、『OG2』でハイメガ粒子砲に代わって実装。『OGs』では全体攻撃
ハンマー
右腕[1]に装備された、巨大な棘付きの鎖鉄球。アギーハの趣味による後付けの装備だが、元々近接戦用の武装が無かったためそれを補う形となり、「大物狙い」を常套とするシカログの戦闘スタイルとの合致もあって本機を象徴する武装となった。
『OG2』ではブーストハンマーのように手元で振り回して叩き付け、『OGs』ではハンマー投げよろしく豪快に振り回して横からヒット→切り返しで大きく振り降ろして頭上から追撃という連続技。
OGシリーズではバリア貫通能力を持つ。『OG2』『OGS』では味方側にそれほど強力なバリア持ちがいないものの、シカログは思考ルーチンの関係で戦艦を優先的に狙ってくるため、Eフィールドを貫通されるのが怖い。
メイス
ジ・インスペクターでハンマーの代わりに装備した接近戦武器[2]。「第3次」の時点でもハンマーとは別に棒状の武器を持っていたが武装としては再現されていない。一部の関連書籍では「精神注入棒」などと表記されていた[3]

特殊武器[編集 | ソースを編集]

アーマーブレイカー
相手の装甲値をダウンさせる。
ウェポンブレイカー
相手の攻撃数値をダウンさせる。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

EN回復(大)
ビーム吸収
全シリーズ共通。
ロボットブロック

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。OGS以後は陸のみ。

サイズ[編集 | ソースを編集]

L
同じインスペクター四天王の大型機であるガルガウと比較すると1.3mしか違わず、ほぼ同サイズ。他のゾヴォークの機体と異なり、技術のブラッシュアップによる小型化が為される前の旧型故の大きさとも解釈できる。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「VIOLENT BATTLE」
インスペクター四天王の専用BGM

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. RoAではメイスの先端の片割れに繋げられた鎖を介して繋げている。また左腕に鎖を握らせて振り回す事でただでさえ高い守りを更に高めている
  2. RoAでは先端の片割れにハンマーを繋げている他、機体の全高を超えた長さになっている。
  3. メディアワークス『スーパーロボット大事典'99』P192より。