「ディスィーブ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(15人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目: 1行目:
==ディスィーブ(DECEIVE)==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[鉄のラインバレル]]
+
| 登場作品 =  
*分類:[[マキナ]]→[[ヒトマキナ]]
+
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル (原作漫画版)}}
*頭頂高:54.0m
+
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル}}
*[[全長一覧|全高]]:56.2m
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}(原作漫画版)<br />{{メカニックデザイン|鈴木勤}}(アニメ版)
*重量:117.5 t
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
*[[動力]]:電力
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*装甲材質:ナノセラミック・ニューロカーボン
+
}}
*MMI:電脳
 
<!-- *開発者:不明 -->
 
*所属:[[JUDA]](→[[加藤機関]])
 
*意匠:丸に三つ鏡
 
*ファクター:[[遠藤イズナ]]
 
*操縦担当:[[遠藤シズナ]]
 
*メカニックデザイン:清水栄一
 
  
[[JUDA]]特務室所属・[[遠藤イズナ]]の搭乗機。槌のような、人型とはかけ離れた外見が特徴。現存唯一の非戦闘型で、本来は他機同様の一人乗りだったが、後に複座に改修されている。ただしこれは遠藤兄弟が双子だからできることで、イズナだけでの操縦も可能。両肩に当たる部分に「ナーブクラック」というケーブルを6本ずつ12本搭載しており、これを機体に突き刺すことで対象の知覚に幻覚を送り込む。たとえ幻覚と理解しても、ナーブクラックから逃れない限り解けることはない。また、ナーブクラックは味方マキナに刺して活性化させたり、自身に突き刺すなどの用法もある。特に後者の場合はイズナにかかる負担が大きいため、イズナ自身も積極的には使おうとしない。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::マキナ]] → [[分類::ヒトマキナ]]
 +
| 頭頂高 = [[頭頂高::54.0 m]]
 +
| 全高 = 56.2 m
 +
| 重量 = [[重量::117.5 t]]
 +
| エネルギー = 電力
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::ニューロカーボン・ナノセラミック]]
 +
| MMI = [[MMI::電脳]]
 +
| 意匠 = 丸に三つ鏡
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|JUDA}}(⇒{{所属 (メカ)|加藤機関}})
 +
| 乗員人数 = 2名
 +
| 主なパイロット = [[パイロット::遠藤シズナ]]
 +
| ファクター = [[パイロット::遠藤イズナ]]
 +
}}
 +
'''ディスィーブ'''は『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)|鉄のラインバレル]]』の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 +
[[JUDA]]特務室所属・[[遠藤イズナ]]、および[[遠藤シズナ]]の搭乗機。
  
また、相手が無人機もしくはパイロットのいない機体であれば、ナーブクラックで制御系統を乗っ取り操ることも可能。しかし、本来この機体は戦闘用ではなく、ナーブクラックの本来の使い道は、「僚機マキナの修復補助」。ナノマシンを活性化させて損傷部分の修復を速めるための装備であり、精神攻撃はその副次効果。<br/>
+
端的に言えば'''槌が直立して浮遊している'''ような、人型とはかけ離れた外見が特徴。
 +
 
 +
現存唯一の非戦闘型。本来は他機同様の一人乗りだったが、後に複座に改修されている。遠藤姉弟が双子であることを生かし、基本操縦をシズナが担当することでイズナの負担を軽減する形になっている。イズナだけでの運用も可能。
 +
 
 +
両肩に当たる部分に「ナーブクラック」というケーブルを6本ずつ12本搭載しており、これを機体に突き刺すことで対象の知覚に幻覚を送り込む。たとえ幻覚と理解しても、ナーブクラックから逃れない限り解けることはない。また、ナーブクラックは味方マキナに刺して活性化させたり、自身に突き刺すなどの用法もある。特に後者の場合はイズナにかかる負担が大きいため、イズナ自身も積極的には使おうとしない。
 +
また、相手が無人機もしくはパイロットのいない機体であれば、ナーブクラックで制御系統を乗っ取り操ることも可能。しかし、本来この機体は戦闘用ではなく、ナーブクラックの本来の使い道は、「僚機マキナの修復補助」。ナノマシンを活性化させて損傷部分の修復を速めるための装備であり、精神攻撃はその副次効果。
 
そのため実戦では目だった活躍は少なく、ヒトマキナとの初戦ではナーブクラックを掴み取られて捕食されそうになり、道明寺に助けられたがそのおかげで攻撃手段がなくなり、戦闘終了まで何もできなかった。
 
そのため実戦では目だった活躍は少なく、ヒトマキナとの初戦ではナーブクラックを掴み取られて捕食されそうになり、道明寺に助けられたがそのおかげで攻撃手段がなくなり、戦闘終了まで何もできなかった。
  
 +
=== 劇中での様相 ===
 
かつて、柘人によってイズナと引き合わされた際、彼をファクターとした経緯があり、その際彼の持つ「死や殺意への感応とそれに付随する未来予知能力」の記憶を封じている(柘人は、その能力が命に関わる欠陥だと判断したと思っている)。しかし、その後も能力自体は無意識に発動し続けており、ディスィーブはイズナがそれを見て「死」に走らないよう、彼にそのビジョンを伝えないまま戦って来た。しかしこれは、裏を返すとイズナが本来見ていた「死」の光景を見続けていた、というコトであった。
 
かつて、柘人によってイズナと引き合わされた際、彼をファクターとした経緯があり、その際彼の持つ「死や殺意への感応とそれに付随する未来予知能力」の記憶を封じている(柘人は、その能力が命に関わる欠陥だと判断したと思っている)。しかし、その後も能力自体は無意識に発動し続けており、ディスィーブはイズナがそれを見て「死」に走らないよう、彼にそのビジョンを伝えないまま戦って来た。しかしこれは、裏を返すとイズナが本来見ていた「死」の光景を見続けていた、というコトであった。
  
 
ジャミング施設破壊作戦後は引き続きヒトマキナの迎撃に当たっていたが、美海のラストライブに出席していたイズナが観客の悪意を受けて殺意を覚えた美海に共鳴したコトがきっかけで、「[[ペインキラー]]による虐殺と、イズナ'''だけ'''(=ディスィーブ自身)が殺される」という未来を見てしまった(20巻ラストの見開きはこのビジョン)ため、「死」の認識によりヒトマキナへと変質。イズナを守るために封印を解き、彼をコクピットに拘束してペインキラーから守ろうと暴れ始めた。この結果、本来起こるべき事象が上書きされ、ディスィーブによって虐殺が実行。イズナは危険因子である自身もろともに全てを終わらせるために自ら死を選択した結果、合体したペインキラーによって頭部を噛み砕かれ、機能を停止した(このことからマキナの電脳は人間と同様頭部に存在するらしいことが分かる)。この直前、道明寺の[[新型迅雷|迅雷]]に本来起こるハズだった「ペインキラーによる虐殺」のビジョンを送っている。これは[[加藤機関]]の面々に「イズナは悪くない」と伝えるためだった。なお、ペインキラーを止めようとした道明寺をナーブクラックで封じている。この時、イズナはディスィーブが自分を人質にしているのではなく、イズナを守ろうとしているだけだったことに気づいた。緊急事態のためか詳細は語られないが、一連の流れから、動きを封じなければイズナが自殺する可能性があり、封じて放置すれば精神に多大なダメージとなり破滅は不可避であることから、それならイズナの意思を汲んで全うさせようとしていたと考えられる。
 
ジャミング施設破壊作戦後は引き続きヒトマキナの迎撃に当たっていたが、美海のラストライブに出席していたイズナが観客の悪意を受けて殺意を覚えた美海に共鳴したコトがきっかけで、「[[ペインキラー]]による虐殺と、イズナ'''だけ'''(=ディスィーブ自身)が殺される」という未来を見てしまった(20巻ラストの見開きはこのビジョン)ため、「死」の認識によりヒトマキナへと変質。イズナを守るために封印を解き、彼をコクピットに拘束してペインキラーから守ろうと暴れ始めた。この結果、本来起こるべき事象が上書きされ、ディスィーブによって虐殺が実行。イズナは危険因子である自身もろともに全てを終わらせるために自ら死を選択した結果、合体したペインキラーによって頭部を噛み砕かれ、機能を停止した(このことからマキナの電脳は人間と同様頭部に存在するらしいことが分かる)。この直前、道明寺の[[新型迅雷|迅雷]]に本来起こるハズだった「ペインキラーによる虐殺」のビジョンを送っている。これは[[加藤機関]]の面々に「イズナは悪くない」と伝えるためだった。なお、ペインキラーを止めようとした道明寺をナーブクラックで封じている。この時、イズナはディスィーブが自分を人質にしているのではなく、イズナを守ろうとしているだけだったことに気づいた。緊急事態のためか詳細は語られないが、一連の流れから、動きを封じなければイズナが自殺する可能性があり、封じて放置すれば精神に多大なダメージとなり破滅は不可避であることから、それならイズナの意思を汲んで全うさせようとしていたと考えられる。
  
なお、柘人を殺したのはイズナに命の危険があったからではなく、'''イズナに冷淡な柘人に対して殺意を抱いたシズナに感応したイズナの意志に応じたから'''である。
+
なお、柘人を殺したのはイズナに命の危険があったからではなく、シズナが柘人に殺意を抱いていたことにイズナが感応し、感応したイズナの意志にディスィーブが応じたため。
  
イメージは般若であるらしい。機体名は英語で「騙す・欺く」を意味する「deceive」から取られている。<br/>
+
イメージは般若であるらしい。機体名は英語で「騙す・欺く」を意味する「deceive」から取られている。
 
原作漫画版では系列化されている機体であり、バレルシリーズでいう[[ロストバレル]]の立ち位置にいる(シリーズ1号機)。これを戦闘用に設計し直したシリーズ4号機がディスィーブIV、開発コード「[[プリテンダー]]」である。
 
原作漫画版では系列化されている機体であり、バレルシリーズでいう[[ロストバレル]]の立ち位置にいる(シリーズ1号機)。これを戦闘用に設計し直したシリーズ4号機がディスィーブIV、開発コード「[[プリテンダー]]」である。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
:2話から参戦。二人乗りということで精神面で有利だが、反面武装は貧弱で移動力も低い。ナーブクラックの気力ダウン効果が頼りか。その外見からか、[[草薙剣児|剣児]]から「カナヅチ」呼ばわりされるシーンも。援護攻撃を含めて1ターンにナーブクラックを3連打する戦法が強烈。あっという間に相手の気力は100を割ってしまうだろう。また、『L』には'''熱血や魂などの攻撃に効果を乗せ、1回で効果が切れるタイプの精神コマンドが、援護攻撃にも同様に乗り、それでいて援護攻撃しただけでは効果が切れない'''と言うバグ(?)があるが、[[直撃]]もこの例に漏れないので、使徒などのバリア持ちの敵ボスの気力をガリガリ削ってバリアを封じ込めてしまう事さえ出来る(イズナ・シズナは直撃を覚えないので、直撃持ちのユニットとPUを組ませた上でかけてもらう必要があるが)。
+
:初登場作品。第2話から参戦。二人乗りということで精神面で有利だが、反面武装は貧弱で移動力も低い。ナーブクラックの気力ダウン効果が頼りか。その外見からか、[[草薙剣児|剣児]]から「カナヅチ」呼ばわりされるシーンも。援護攻撃を含めて1ターンにナーブクラックを3連打する戦法が強烈。あっという間に相手の気力は100を割ってしまうだろう。また、『L』には'''熱血や魂などの攻撃に効果を乗せ、1回で効果が切れるタイプの精神コマンドが、援護攻撃にも同様に乗り、それでいて援護攻撃しただけでは効果が切れない'''と言うバグ(?)があるが、[[直撃]]もこの例に漏れないので、使徒などのバリア持ちの敵ボスの気力をガリガリ削ってバリアを封じ込めてしまう事さえ出来る(イズナ・シズナは直撃を覚えないので、直撃持ちのユニットとPUを組ませた上でかけてもらう必要があるが)。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
 
:序盤の日本ルートで参戦。色々と仕様が変わっており、特にナーブクラックの効果が「能力半減」という凄まじいものに変わった。また、特殊コマンドのナーブクラックやシールドも追加され、よりサポート向けの機体となった。必殺技の攻撃力が上昇したがナーブクラックの射程が減り、相変わらず戦闘力不足は否めない。また、HPが非常に高いため突出すると真っ先に狙われるが、シールドで耐えたり反撃でナーブクラックをばら撒いたりできるのは強み。ただし[[ELS|融合]]や[[フェストゥム|同化]]にはくれぐれも注意。
 
:序盤の日本ルートで参戦。色々と仕様が変わっており、特にナーブクラックの効果が「能力半減」という凄まじいものに変わった。また、特殊コマンドのナーブクラックやシールドも追加され、よりサポート向けの機体となった。必殺技の攻撃力が上昇したがナーブクラックの射程が減り、相変わらず戦闘力不足は否めない。また、HPが非常に高いため突出すると真っ先に狙われるが、シールドで耐えたり反撃でナーブクラックをばら撒いたりできるのは強み。ただし[[ELS|融合]]や[[フェストゥム|同化]]にはくれぐれも注意。
:空適応のボーナスがあるが足が遅く射程も短いため、PUはやや組みづらい。推奨は射程の似る[[タリスマン]]
+
:空適応のボーナスがあるが足が遅く射程も短いため、PUはやや組みづらい。推奨は射程が近く、攻撃力と防御力を高めてくれる[[タリスマン]]だが、経験値ボーナスが被るのが欠点。他作品では、[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]]や[[ヒーローマン]]と組ませるのもあり。[[アル・アジフ]]が一時離脱して弱体化した[[デモンベイン]]のサポートにも適している。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:「帝国の陰謀」では、素粒子爆弾を解除するためにナーブクラックでハッキングし、[[データウェポン]]を送り込む場面がある。
 
:「帝国の陰謀」では、素粒子爆弾を解除するためにナーブクラックでハッキングし、[[データウェポン]]を送り込む場面がある。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 武装 ====
 
;対マキナ用有線伝達神経破壊・改竄針「ナーブクラック」
 
;対マキナ用有線伝達神経破壊・改竄針「ナーブクラック」
 
:両肩に搭載された唯一の武装。機体に突き刺し、イズナのイメージをそのまま送り込む。対マキナ用とついているが、マキナの劣化コピーであるアルマにも有効。また、敵拠点のサーバからのデータ引き出しに用いたほか(ただし、レイチェルのサポート有り)、漫画版では無人の迅雷の制御系を乗っ取ろうとしていたので、コンピュータなら一通りは対応できるようである。さらに最終章では、破壊される直前に道明寺の迅雷に対し、イズナを通じて予知した「ペインキラーによる虐殺」のビジョンを送り込んでいる。
 
:両肩に搭載された唯一の武装。機体に突き刺し、イズナのイメージをそのまま送り込む。対マキナ用とついているが、マキナの劣化コピーであるアルマにも有効。また、敵拠点のサーバからのデータ引き出しに用いたほか(ただし、レイチェルのサポート有り)、漫画版では無人の迅雷の制御系を乗っ取ろうとしていたので、コンピュータなら一通りは対応できるようである。さらに最終章では、破壊される直前に道明寺の迅雷に対し、イズナを通じて予知した「ペインキラーによる虐殺」のビジョンを送り込んでいる。
:スパロボではさらに[[バジュラ]]や[[擬態獣]]、[[フェストゥム]]、[[ELS]]などの未知の生物、果ては([[A.T.フィールド]]を抜ければだが)[[使徒]]や、[[ダゴン]]や魔術師のような[[クトゥルフ神話]]関連の存在にすら効く。一体どんなイメージを見せているのだろうか…。
+
:スパロボでは気力低下の[[特殊効果]]を持つ。さらに[[バジュラ]]や[[擬態獣]]、[[フェストゥム]]、[[ELS]]などの未知の生物、果ては([[A.T.フィールド]]を抜ければだが)[[使徒]]や、[[ダゴン]]や魔術師のような[[クトゥルフ神話]]関連の存在にすら効く。一体どんなイメージを見せているのだろうか…。
:UXではさらに能力半減(文字通り、'''パイロットの能力値が全て半分になる''')が追加されて凶悪になった。敵ネームドキャラ機体の多くに[[オールキャンセラー]]が採用されているので通用しない相手も多い、というよりナーブクラックが効いてしまうと敵がほぼ無力化されてしまうので、ゲームバランスとの兼ね合いからこのような仕様になったとみる向きもある。宿敵である[[加藤機関]]のアルマ([[ツクヨミ]]以外)やマキナ、戦闘機会の多い[[ホウジョウ軍]]の[[ライデン]]や旗艦の[[フガク]]、戦闘機会は少ないものの頑丈でパイロットの能力が高い[[ブラックロッジ]]の[[鬼械神]]([[ネームレス・ワン]][[リベル・レギス]]以外)はオールキャンセラーを持っていないため彼らを相手にした場合凄まじい活躍を見せる。[[バジュラ]]や[[ELS]]の大型ユニットにも有効。さらにほぼ全てのボスユニットからオールキャンセラーがなくなるキャンペーンマップでは猛威を振るう。また、P武器になった代わりに射程が3に下がった。
+
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』ではさらに能力半減(文字通り、'''パイロットの能力値が全て半分になる''')が追加されて凶悪になった。敵ネームドキャラ機体の多くに[[オールキャンセラー]]が採用されているので通用しない相手も多い、というよりナーブクラックが効いてしまうと敵がほぼ無力化されてしまうので、ゲームバランスとの兼ね合いからこのような仕様になったとみる向きもある。宿敵である[[加藤機関]]のアルマ([[ツクヨミ]]以外)やマキナ、戦闘機会の多い[[ホウジョウ軍]]の[[ライデン]]や旗艦の[[フガク]]、戦闘機会は少ないものの頑丈でパイロットの能力が高い[[ブラックロッジ]]の[[鬼械神]]<ref>[[ロードビヤーキー]]と[[クラーケン]]は第26話と第32話、[[ベルゼビュート]]と[[皇餓]]は第32話限定([[ダウンロードコンテンツ]]の「キャンペーンマップ8」も含む。このうちクラーケンは[[バリア|魔法障壁]]があるため、よほど武器を改造していなければ[[直撃]]が必須。ただしディスィーブは自力では直撃を使えない)。ただし、[[レガシー・オブ・ゴールド]]とはルートの関係上で戦えない。</ref>([[ネームレス・ワン]](ルートの関係上で戦えない)と[[リベル・レギス]]以外)はオールキャンセラーを持っていないため彼らを相手にした場合、凄まじい活躍を見せる。また、[[バジュラ]]や[[ELS]]の大型ユニットにも有効。さらにほぼ全てのボスユニットからオールキャンセラーがなくなるキャンペーンマップでは猛威を振るう。また、P武器になった代わりに射程が3に下がった。
 
:ちなみにこの装備は、本来「マキナの電脳に偽情報を送り込む」ためのものである。スパロボでは当たり前のようにダメージを与えているが、理屈の上では脳を持たないバジュラやフェストゥムには効かない。
 
:ちなみにこの装備は、本来「マキナの電脳に偽情報を送り込む」ためのものである。スパロボでは当たり前のようにダメージを与えているが、理屈の上では脳を持たないバジュラやフェストゥムには効かない。
 
:;ナーブクラック(特殊コマンド)
 
:;ナーブクラック(特殊コマンド)
::UXで使用可能な特殊コマンド。ゲーム中では特に表記の区別はない。自機中心型のMAPWであり、射程5、'''範囲内のパイロットの全能力値を敵は-15、味方は+15する'''という強力な効果。と言っても効果だけ見れば上位互換がいくつかあるのだが、序盤から使える上に他に比べて必要気力も消費も軽く使いやすく、ディスィーブが補給装置を持っている(=毎ターンEN回復)ので、連発も出来る。キャンペーンマップではディスィーブがいるかいないかで難易度が大きく変わる事も多々。イメージ的には上述の説明にある味方の活性化と敵にイメージを送り込んでの弱体化を同時に行っていると思われる。
+
::『UX』で使用可能な特殊コマンド。ゲーム中では特に表記の区別はない。自機中心型のMAPWであり、射程5、'''範囲内のパイロットの全能力値を敵は-15、味方は+15する'''という強力な効果。と言っても効果だけ見れば上位互換がいくつかあるのだが、序盤から使える上に他に比べて必要気力も消費も軽く使いやすく、ディスィーブが補給装置を持っている(=毎ターンEN回復)ので、連発も出来る。キャンペーンマップではディスィーブがいるかいないかで難易度が大きく変わる事も多々。イメージ的には上述の説明にある味方の活性化と敵にイメージを送り込んでの弱体化を同時に行っていると思われる。
 +
 
 +
==== 必殺技 ====
 
;ナーブクラックハンド
 
;ナーブクラックハンド
:Lのみ。ナーブクラックを手の形に縒り合わせ、敵機を掴んで叩きつける。UXでは武器ではなく、シールド防御時にシールド代わりとして使用する。
+
:ナーブクラックを手の形に縒り合わせ、敵機を掴んで叩きつける。
 +
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』のみ移動力低下の特殊効果を持つ。『UX』では武器ではなく、シールド防御時にシールド代わりとして使用する。
 
;アルマコントロール
 
;アルマコントロール
:UXのみ。ナーブクラックを撃墜した[[アルマ (機体)|アルマ]]に差し込み操作して攻撃する。最後は2機のアルマを敵に叩きつけて爆発させる。
+
:『UX』のみ。ナーブクラックを撃墜した[[アルマ (機体)|アルマ]]に差し込み操作して攻撃する。最後は2機のアルマを敵に叩きつけて爆発させる。
:戦闘アニメでは地球上のみならず、他星や宇宙の果てであっても使うたびにアルマが出てくるので、一種の[[召喚攻撃]]と言えなくもない。他星に行く頃には[[加藤機関]]がUXに参入しているため、アルマの用意は楽だろうが、一々無人のアルマを使い捨てているのだろうか…?
+
:戦闘アニメでは地球上のみならず、他星や宇宙の果てであっても使うたびにアルマが出てくるので、一種の[[召喚攻撃]]と言えなくもない。他星に行く頃には[[加藤機関]]が[[アルティメット・クロス|UX]]に参入しているため、アルマの用意は楽だろうが、一々無人のアルマを使い捨てているのだろうか…?
:ちなみにキリヤマ戦で使用したのは半壊したアルマだったが、UXで操るアルマは完調状態。なぜ?
+
:ちなみにキリヤマ戦で使用したのは半壊したアルマだったが、『UX』で操るアルマは完調状態。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 +
『[[スーパーロボット大戦L|L]]』では[[ファクター]]の効果で、実質[[HP回復]]持ち。
 +
 +
『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』ではファクターの効果で、ダメージを受けた時、ステータス画面の「活性率」に応じた割合で即座にHPが回復する。
 +
 
;[[補給装置|補給]]
 
;[[補給装置|補給]]
:
+
:[[EN回復]]と同じ効果も持つ。
 
;盾装備
 
;盾装備
:UXのみ。ナーブクラックハンドで攻撃を防ぐ。
+
:『UX』のみ。ナーブクラックハンドで攻撃を防ぐ。
 
;[[HP回復]]L1
 
;[[HP回復]]L1
:UXで所持。ファクターの仕様変更に伴い追加された。
+
:『UX』で所持。ファクターの仕様変更に伴い追加された。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
73行目: 97行目:
 
:
 
:
  
=== 機体ボーナ ===
+
=== 機体ボーナス ===
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
;;初期:HP+500 経験値+10% 特殊効果無効<br>5段階:HP+1000 経験値+20% 特殊効果無効<br>10段階:HP+1500 経験値+30% 特殊効果無効
+
:*'''初期:HP+500 経験値+10% 特殊効果無効'''
::経験値ボーナスが地味にありがたい。
+
:*'''5段階:HP+1000 経験値+20% 特殊効果無効'''
 +
:*'''10段階:HP+1500 経験値+30% 特殊効果無効'''
 +
:経験値ボーナスが地味にありがたい。
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
;;初期段階:HP+500 経験値+10% 地形適応空A<br>第二段階:HP+750 経験値+15% 地形適応空S<br>第三段階:HP+1000 経験値+20% 地形適応空S<br>最終段階:HP+1500 経験値+30% 地形適応空S スペック低下無効
+
:*'''初期段階:HP+500 経験値+10% 地形適応:空A'''
::スペック低下無効が最終段階で付くようになった。代わりに空適応要員として運用できるようになった。
+
:*'''第二段階:HP+750 経験値+15% 地形適応:空S'''
 +
:*'''第三段階:HP+1000 経験値+20% 地形適応:空S'''
 +
:*'''最終段階:HP+1500 経験値+30% 地形適応:空S スペック低下無効'''
 +
:スペック低下無効が最終段階で付くようになった。代わりに空適応要員として運用できるようになった。パートナーへの空適応付加は、原作でのスラスターが壊れて一時的に飛べなくなった[[ラインバレル]]を運搬していたシーンからだろうか。
  
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
;「鬼帝の剣」:主題歌。
+
;「鬼帝の剣」
;「Linebarrel」:劇中BGM。
+
:主題歌。
 +
;「Linebarrel」
 +
:劇中BGM。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;「死」
 
;「死」
 
:原作漫画版97話より。イズナの能力を認められない柘人は、ディスィーブの前にイズナを差し出して叫ぶ。お前はこの子をどう判断する、と。それに応えるかのように、ディスィーブはコクピットを開き、イズナをファクターとして造り変えていく。予測を裏付けるかのような状況に柘人は歓喜の叫びを挙げる。
 
:原作漫画版97話より。イズナの能力を認められない柘人は、ディスィーブの前にイズナを差し出して叫ぶ。お前はこの子をどう判断する、と。それに応えるかのように、ディスィーブはコクピットを開き、イズナをファクターとして造り変えていく。予測を裏付けるかのような状況に柘人は歓喜の叫びを挙げる。
:だが、後を追って来た牧が見たモノは、ナーブクラックによって全身を絡め取られて絶命している柘人。部屋に残されたシズナは、イズナの描いた絵を見る。そこに描かれていたのは、紐のようなもので絡め取られて死んでいる白衣の男の姿だった……。
+
:だが、後を追って来た牧が見たモノは、ナーブクラックによって全身を絡め取られて絶命している柘人。部屋に残されたシズナは、イズナの描いた絵を見る。そこに描かれていたのは、紐のようなもので絡め取られて死んでいる白衣の男の姿だった…。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[プリテンダー]]:正式名称は「'''ディスィーブIV'''」であり、ディスィーブの発展型のマキナである。無線式のナーブクラックを搭載している。
+
;[[プリテンダー]]
;[[ペインキラー]]:原作漫画版では最終的にこの機体に引導を渡された。
+
:正式名称は「'''ディスィーブIV'''」であり、ディスィーブの発展型のマキナである。無線式のナーブクラックを搭載している。
;ディスィーブⅤ:桐山重工が建造した新型機。ディスィーブのバックアップデータを用いて作られた制御システムを搭載し、有線と無線の両方のナーブクラックを装備している。
+
;[[ペインキラー]]
 +
:原作漫画版では最終的にこの機体に引導を渡された。
 +
;[[ディスィーブV]]
 +
:桐山重工が建造した新型機。ディスィーブのバックアップデータを用いて作られた制御システムを搭載し、有線と無線の両方のナーブクラックを装備している。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
 
 
{{DEFAULTSORT:ていすいいふ}}
 
{{DEFAULTSORT:ていすいいふ}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]

2023年8月4日 (金) 01:26時点における最新版

ディスィーブ
登場作品
デザイン 清水栄一(原作漫画版)
鈴木勤(アニメ版)
初登場SRW スーパーロボット大戦L
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 マキナヒトマキナ
頭頂高 54.0 m
全高 56.2 m
重量 117.5 t
エネルギー 電力
装甲材質 ニューロカーボン・ナノセラミック
MMI 電脳
意匠 丸に三つ鏡
所属 JUDA(⇒加藤機関
乗員人数 2名
主なパイロット 遠藤シズナ
ファクター 遠藤イズナ
テンプレートを表示

ディスィーブは『鉄のラインバレル』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

JUDA特務室所属・遠藤イズナ、および遠藤シズナの搭乗機。

端的に言えば槌が直立して浮遊しているような、人型とはかけ離れた外見が特徴。

現存唯一の非戦闘型。本来は他機同様の一人乗りだったが、後に複座に改修されている。遠藤姉弟が双子であることを生かし、基本操縦をシズナが担当することでイズナの負担を軽減する形になっている。イズナだけでの運用も可能。

両肩に当たる部分に「ナーブクラック」というケーブルを6本ずつ12本搭載しており、これを機体に突き刺すことで対象の知覚に幻覚を送り込む。たとえ幻覚と理解しても、ナーブクラックから逃れない限り解けることはない。また、ナーブクラックは味方マキナに刺して活性化させたり、自身に突き刺すなどの用法もある。特に後者の場合はイズナにかかる負担が大きいため、イズナ自身も積極的には使おうとしない。 また、相手が無人機もしくはパイロットのいない機体であれば、ナーブクラックで制御系統を乗っ取り操ることも可能。しかし、本来この機体は戦闘用ではなく、ナーブクラックの本来の使い道は、「僚機マキナの修復補助」。ナノマシンを活性化させて損傷部分の修復を速めるための装備であり、精神攻撃はその副次効果。 そのため実戦では目だった活躍は少なく、ヒトマキナとの初戦ではナーブクラックを掴み取られて捕食されそうになり、道明寺に助けられたがそのおかげで攻撃手段がなくなり、戦闘終了まで何もできなかった。

劇中での様相[編集 | ソースを編集]

かつて、柘人によってイズナと引き合わされた際、彼をファクターとした経緯があり、その際彼の持つ「死や殺意への感応とそれに付随する未来予知能力」の記憶を封じている(柘人は、その能力が命に関わる欠陥だと判断したと思っている)。しかし、その後も能力自体は無意識に発動し続けており、ディスィーブはイズナがそれを見て「死」に走らないよう、彼にそのビジョンを伝えないまま戦って来た。しかしこれは、裏を返すとイズナが本来見ていた「死」の光景を見続けていた、というコトであった。

ジャミング施設破壊作戦後は引き続きヒトマキナの迎撃に当たっていたが、美海のラストライブに出席していたイズナが観客の悪意を受けて殺意を覚えた美海に共鳴したコトがきっかけで、「ペインキラーによる虐殺と、イズナだけ(=ディスィーブ自身)が殺される」という未来を見てしまった(20巻ラストの見開きはこのビジョン)ため、「死」の認識によりヒトマキナへと変質。イズナを守るために封印を解き、彼をコクピットに拘束してペインキラーから守ろうと暴れ始めた。この結果、本来起こるべき事象が上書きされ、ディスィーブによって虐殺が実行。イズナは危険因子である自身もろともに全てを終わらせるために自ら死を選択した結果、合体したペインキラーによって頭部を噛み砕かれ、機能を停止した(このことからマキナの電脳は人間と同様頭部に存在するらしいことが分かる)。この直前、道明寺の迅雷に本来起こるハズだった「ペインキラーによる虐殺」のビジョンを送っている。これは加藤機関の面々に「イズナは悪くない」と伝えるためだった。なお、ペインキラーを止めようとした道明寺をナーブクラックで封じている。この時、イズナはディスィーブが自分を人質にしているのではなく、イズナを守ろうとしているだけだったことに気づいた。緊急事態のためか詳細は語られないが、一連の流れから、動きを封じなければイズナが自殺する可能性があり、封じて放置すれば精神に多大なダメージとなり破滅は不可避であることから、それならイズナの意思を汲んで全うさせようとしていたと考えられる。

なお、柘人を殺したのはイズナに命の危険があったからではなく、シズナが柘人に殺意を抱いていたことにイズナが感応し、感応したイズナの意志にディスィーブが応じたため。

イメージは般若であるらしい。機体名は英語で「騙す・欺く」を意味する「deceive」から取られている。 原作漫画版では系列化されている機体であり、バレルシリーズでいうロストバレルの立ち位置にいる(シリーズ1号機)。これを戦闘用に設計し直したシリーズ4号機がディスィーブIV、開発コード「プリテンダー」である。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦L
初登場作品。第2話から参戦。二人乗りということで精神面で有利だが、反面武装は貧弱で移動力も低い。ナーブクラックの気力ダウン効果が頼りか。その外見からか、剣児から「カナヅチ」呼ばわりされるシーンも。援護攻撃を含めて1ターンにナーブクラックを3連打する戦法が強烈。あっという間に相手の気力は100を割ってしまうだろう。また、『L』には熱血や魂などの攻撃に効果を乗せ、1回で効果が切れるタイプの精神コマンドが、援護攻撃にも同様に乗り、それでいて援護攻撃しただけでは効果が切れないと言うバグ(?)があるが、直撃もこの例に漏れないので、使徒などのバリア持ちの敵ボスの気力をガリガリ削ってバリアを封じ込めてしまう事さえ出来る(イズナ・シズナは直撃を覚えないので、直撃持ちのユニットとPUを組ませた上でかけてもらう必要があるが)。
スーパーロボット大戦UX
序盤の日本ルートで参戦。色々と仕様が変わっており、特にナーブクラックの効果が「能力半減」という凄まじいものに変わった。また、特殊コマンドのナーブクラックやシールドも追加され、よりサポート向けの機体となった。必殺技の攻撃力が上昇したがナーブクラックの射程が減り、相変わらず戦闘力不足は否めない。また、HPが非常に高いため突出すると真っ先に狙われるが、シールドで耐えたり反撃でナーブクラックをばら撒いたりできるのは強み。ただし融合同化にはくれぐれも注意。
空適応のボーナスがあるが足が遅く射程も短いため、PUはやや組みづらい。推奨は射程が近く、攻撃力と防御力を高めてくれるタリスマンだが、経験値ボーナスが被るのが欠点。他作品では、ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型ヒーローマンと組ませるのもあり。アル・アジフが一時離脱して弱体化したデモンベインのサポートにも適している。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦Card Chronicle
「帝国の陰謀」では、素粒子爆弾を解除するためにナーブクラックでハッキングし、データウェポンを送り込む場面がある。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

武装[編集 | ソースを編集]

対マキナ用有線伝達神経破壊・改竄針「ナーブクラック」
両肩に搭載された唯一の武装。機体に突き刺し、イズナのイメージをそのまま送り込む。対マキナ用とついているが、マキナの劣化コピーであるアルマにも有効。また、敵拠点のサーバからのデータ引き出しに用いたほか(ただし、レイチェルのサポート有り)、漫画版では無人の迅雷の制御系を乗っ取ろうとしていたので、コンピュータなら一通りは対応できるようである。さらに最終章では、破壊される直前に道明寺の迅雷に対し、イズナを通じて予知した「ペインキラーによる虐殺」のビジョンを送り込んでいる。
スパロボでは気力低下の特殊効果を持つ。さらにバジュラ擬態獣フェストゥムELSなどの未知の生物、果ては(A.T.フィールドを抜ければだが)使徒や、ダゴンや魔術師のようなクトゥルフ神話関連の存在にすら効く。一体どんなイメージを見せているのだろうか…。
UX』ではさらに能力半減(文字通り、パイロットの能力値が全て半分になる)が追加されて凶悪になった。敵ネームドキャラ機体の多くにオールキャンセラーが採用されているので通用しない相手も多い、というよりナーブクラックが効いてしまうと敵がほぼ無力化されてしまうので、ゲームバランスとの兼ね合いからこのような仕様になったとみる向きもある。宿敵である加藤機関のアルマ(ツクヨミ以外)やマキナ、戦闘機会の多いホウジョウ軍ライデンや旗艦のフガク、戦闘機会は少ないものの頑丈でパイロットの能力が高いブラックロッジ鬼械神[1]ネームレス・ワン(ルートの関係上で戦えない)とリベル・レギス以外)はオールキャンセラーを持っていないため彼らを相手にした場合、凄まじい活躍を見せる。また、バジュラELSの大型ユニットにも有効。さらにほぼ全てのボスユニットからオールキャンセラーがなくなるキャンペーンマップでは猛威を振るう。また、P武器になった代わりに射程が3に下がった。
ちなみにこの装備は、本来「マキナの電脳に偽情報を送り込む」ためのものである。スパロボでは当たり前のようにダメージを与えているが、理屈の上では脳を持たないバジュラやフェストゥムには効かない。
ナーブクラック(特殊コマンド)
『UX』で使用可能な特殊コマンド。ゲーム中では特に表記の区別はない。自機中心型のMAPWであり、射程5、範囲内のパイロットの全能力値を敵は-15、味方は+15するという強力な効果。と言っても効果だけ見れば上位互換がいくつかあるのだが、序盤から使える上に他に比べて必要気力も消費も軽く使いやすく、ディスィーブが補給装置を持っている(=毎ターンEN回復)ので、連発も出来る。キャンペーンマップではディスィーブがいるかいないかで難易度が大きく変わる事も多々。イメージ的には上述の説明にある味方の活性化と敵にイメージを送り込んでの弱体化を同時に行っていると思われる。

必殺技[編集 | ソースを編集]

ナーブクラックハンド
ナーブクラックを手の形に縒り合わせ、敵機を掴んで叩きつける。
L』のみ移動力低下の特殊効果を持つ。『UX』では武器ではなく、シールド防御時にシールド代わりとして使用する。
アルマコントロール
『UX』のみ。ナーブクラックを撃墜したアルマに差し込み操作して攻撃する。最後は2機のアルマを敵に叩きつけて爆発させる。
戦闘アニメでは地球上のみならず、他星や宇宙の果てであっても使うたびにアルマが出てくるので、一種の召喚攻撃と言えなくもない。他星に行く頃には加藤機関UXに参入しているため、アルマの用意は楽だろうが、一々無人のアルマを使い捨てているのだろうか…?
ちなみにキリヤマ戦で使用したのは半壊したアルマだったが、『UX』で操るアルマは完調状態。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

L』ではファクターの効果で、実質HP回復持ち。

UX』ではファクターの効果で、ダメージを受けた時、ステータス画面の「活性率」に応じた割合で即座にHPが回復する。

補給
EN回復と同じ効果も持つ。
盾装備
『UX』のみ。ナーブクラックハンドで攻撃を防ぐ。
HP回復L1
『UX』で所持。ファクターの仕様変更に伴い追加された。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。地上に降りられないのに注意。

サイズ[編集 | ソースを編集]

L

機体ボーナス[編集 | ソースを編集]

L
  • 初期:HP+500 経験値+10% 特殊効果無効
  • 5段階:HP+1000 経験値+20% 特殊効果無効
  • 10段階:HP+1500 経験値+30% 特殊効果無効
経験値ボーナスが地味にありがたい。
UX
  • 初期段階:HP+500 経験値+10% 地形適応:空A
  • 第二段階:HP+750 経験値+15% 地形適応:空S
  • 第三段階:HP+1000 経験値+20% 地形適応:空S
  • 最終段階:HP+1500 経験値+30% 地形適応:空S スペック低下無効
スペック低下無効が最終段階で付くようになった。代わりに空適応要員として運用できるようになった。パートナーへの空適応付加は、原作でのスラスターが壊れて一時的に飛べなくなったラインバレルを運搬していたシーンからだろうか。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「鬼帝の剣」
主題歌。
「Linebarrel」
劇中BGM。

対決・名場面[編集 | ソースを編集]

「死」
原作漫画版97話より。イズナの能力を認められない柘人は、ディスィーブの前にイズナを差し出して叫ぶ。お前はこの子をどう判断する、と。それに応えるかのように、ディスィーブはコクピットを開き、イズナをファクターとして造り変えていく。予測を裏付けるかのような状況に柘人は歓喜の叫びを挙げる。
だが、後を追って来た牧が見たモノは、ナーブクラックによって全身を絡め取られて絶命している柘人。部屋に残されたシズナは、イズナの描いた絵を見る。そこに描かれていたのは、紐のようなもので絡め取られて死んでいる白衣の男の姿だった…。

関連機体[編集 | ソースを編集]

プリテンダー
正式名称は「ディスィーブIV」であり、ディスィーブの発展型のマキナである。無線式のナーブクラックを搭載している。
ペインキラー
原作漫画版では最終的にこの機体に引導を渡された。
ディスィーブV
桐山重工が建造した新型機。ディスィーブのバックアップデータを用いて作られた制御システムを搭載し、有線と無線の両方のナーブクラックを装備している。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. ロードビヤーキークラーケンは第26話と第32話、ベルゼビュート皇餓は第32話限定(ダウンロードコンテンツの「キャンペーンマップ8」も含む。このうちクラーケンは魔法障壁があるため、よほど武器を改造していなければ直撃が必須。ただしディスィーブは自力では直撃を使えない)。ただし、レガシー・オブ・ゴールドとはルートの関係上で戦えない。