「ジジ・ルー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(名称、役職、デザイン全てが違うのであれば、ジジと王玲華は別キャラクターとして扱うべきと思われます)
 
2行目: 2行目:
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Jiji Roux]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Jiji Roux]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS}}
+
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE SOUND CINEMA}}
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
 
| 声優 = {{声優|勝生真沙子}}(ドラマCD)
 
| 声優 = {{声優|勝生真沙子}}(ドラマCD)
 
}}
 
}}
14行目: 13行目:
 
| 役職 = [[役職::研究員]]
 
| 役職 = [[役職::研究員]]
 
}}
 
}}
'''ジジ・ルー'''は「[[OGシリーズ]]」の登場人物。
+
'''ジジ・ルー'''は「[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE SOUND CINEMA]]」の登場人物。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ヴィルヘルム・V・ユルゲン]]と共に[[ODEシステム]]の開発に携わっていた女性研究員であり、[[バルトール事件]]を引き起こした首謀者の一人。
 
[[ヴィルヘルム・V・ユルゲン]]と共に[[ODEシステム]]の開発に携わっていた女性研究員であり、[[バルトール事件]]を引き起こした首謀者の一人。
24行目: 23行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
:OG1のシナリオの中でユルゲンと共に顔見せで登場、DCを去る間際の彼女の姿が描かれている。OG2.5において本格的に活動を開始し、[[バルトール事件]]を引き起こす。
+
:初登場作品。OG1のシナリオの中でユルゲンと共に顔見せで登場、DCを去る間際の彼女の姿が描かれている。OG2.5において本格的に活動を開始し、[[バルトール事件]]を引き起こす。
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:2.5版を踏襲した展開である序盤において活躍。基本的な行動はOG2.5から変化なし。
 
:2.5版を踏襲した展開である序盤において活躍。基本的な行動はOG2.5から変化なし。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE SOUND CINEMA]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE SOUND CINEMA]]
:初出作。OVA本編自体には登場せず、ドラマCDからの登場。
+
:初出作品。OVA本編自体には登場せず、ドラマCDからの登場。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==

2022年8月11日 (木) 21:50時点における最新版

ジジ・ルー
外国語表記 Jiji Roux
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

声優 勝生真沙子(ドラマCD)
テンプレートを表示
プロフィール
種族 地球人
性別
所属 EOTI機関ディバイン・クルセイダーズ)⇒ウォン重工業
役職 研究員
テンプレートを表示

ジジ・ルーは「スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE SOUND CINEMA」の登場人物。

概要[編集 | ソースを編集]

ヴィルヘルム・V・ユルゲンと共にODEシステムの開発に携わっていた女性研究員であり、バルトール事件を引き起こした首謀者の一人。

ユルゲンとは、彼がEOTI機関(のちのディバイン・クルセイダーズ・通称DC)に所属していた当時から上司と部下の関係にあり、彼の手で開発が進められていたAMNシステムの開発スタッフの一人(当時の肩書は「第4情報開発部所属・特殊OS開発担当」)であった。同システムはDC内において採用されることはなく、彼女はユルゲンと同じくDCから離れることとなったが、ユルゲンがAMNシステムを発展・昇華させた新システムの開発再開を決意したことにより、彼女もまた新システムの開発に協力するようになる。

ウォン重工業社長であるリック・ウォンの誘いに応じ、同社の研究員となった彼女は、ゲシュタルトシリーズの開発に成功するなどの実績を上げる。その一方、彼女はこの時点で既に、ユルゲンが完成させた新システム「ODEシステム」と同システムによる地球圏防衛という思想に狂信的なまでの執着を抱くようになっており、ゲシュタルトシリーズの全機に秘かに同システムを搭載。最終的にはリック及び自らをもシステムの生体コアと化し、自らの信じたシステムに殉じる形でその生涯を閉じた。後に彼女は、ハガネ隊によって撃墜・鹵獲されたバルトールの中から、生体コアと化してもはや生命体とは呼べなくなった状態で発見され、ハガネ隊の面々にODEシステムに対して大きな危機感を抱かせる原因となった。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

OGシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS
初登場作品。OG1のシナリオの中でユルゲンと共に顔見せで登場、DCを去る間際の彼女の姿が描かれている。OG2.5において本格的に活動を開始し、バルトール事件を引き起こす。
スーパーロボット大戦OG外伝
2.5版を踏襲した展開である序盤において活躍。基本的な行動はOG2.5から変化なし。
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE SOUND CINEMA
初出作品。OVA本編自体には登場せず、ドラマCDからの登場。

人間関係[編集 | ソースを編集]

ヴィルヘルム・V・ユルゲン
彼の目的に賛同。
カイル・ビーン
同志。
リック・ウォン
ウォン重工業社長。彼の下でゲシュタルトシリーズの開発を行う一方、自らとユルゲンの目的のために彼を利用。最後には彼自身をもバルトールの生体コアとして取り込んだ。
アイビス・ダグラス
ミロンガとの模擬戦の相手。ミロンガの機動能力が、人間の操縦限界を越えた常軌を逸したものであることに最初に気付く。

関連機体[編集 | ソースを編集]

ゲシュタルトシリーズODEシステム

余談[編集 | ソースを編集]

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. ウォン重工業一般社員の21歳。第2話で名称等が判明。