「武王機」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(亀について記述)
 
(8人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
== 武王機(Buohki) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 読み = ぶおうき
 +
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 +
*{{登場作品 (メカ)|超機人 龍虎王伝奇}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 +
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|富士原昌幸}}(超機神)<br />{{メカニックデザイン|宮武一貴}}(第2次OG)
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
+
{{登場メカ概要
**[[超機人 龍虎王伝奇]]
+
| タイトル = スペック
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
| 分類 = [[分類::超機人|四神の超機人]]
*分類:[[超機人|四神の超機人]]
+
| 動力 = 五行器
*全高:m
+
| 装甲材質 = 護符
*重量:t
+
| 合体形態 = [[武雀王]]<br />[[雀武王]]
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:五行器
+
| 開発者 = 古代の中国人
*装甲材質:装符
+
| 主なパイロット = [[パイロット::オットー (龍虎王伝奇)|オットー]] [[パイロット::泰北三太遊]]
*開発者:古代の中国人
+
}}
*主なパイロット:[[オットー]][[泰北三太遊]]
+
'''武王機'''は『[[超機人 龍虎王伝奇]]』の登場メカ。
*メカニックデザイナー:宮武一貴
+
== 概要 ==
 +
古代の中国人が開発した半生体兵器で、自らの意思を持つ。玄武の姿を模した四神の[[超機人]]。四神の超機人は[[龍王機]]、[[虎王機]]、[[雀王機]]の三機を含む四機存在し、そのうち雀王機と武王機は「必神火帝・天魔降伏」による[[合体]]により、[[雀武王]][[武雀王]]へ「顕現」する。
  
古代の中国人が開発した半生体兵器で、自らの意思を持つ。
+
玄武を模した外見通り頑丈な装甲を持ち、四神随一の防御力を誇るが、反面運動性は妖機人にも劣るほど低く、接近戦が出来ない。本来は他の超機人の盾となって攻撃を防ぐのが仕事であり、自身の攻撃能力がかなり低いため、直接戦闘自体がそもそも苦手。性格は相方とは対照的に中庸的で思慮深く、敵対している相手にも冷静なものの見方をする。過去の戦いで傷つき何度か姿を変えている。
  
玄武の姿を模した四神の[[超機人]]。四神の超機人は[[龍王機]]、[[虎王機]]、[[雀王機]]の三機を含む四機存在し、そのうち雀王機と武王機は「必神火帝・天魔降伏」による[[合体]]により、[[雀武王]]と[[武雀王]]へ「顕現」する。
+
背部の甲羅は「武鱗甲」という名前であり、本来はその名の如く無数の鱗がブロック状に連なっていた。しかし、[[バラル]]による修復時に防御力を重視して陰陽図を模したものへと作り変えられており、そのため合体状態での「武王猛突」が使えなくなっている。
  
玄武を模した外見通り頑丈な装甲を持ち、四神随一の防御力を誇るが、反面運動性は妖機人にも劣るほど低く、接近戦が出来ない。本来は他の超機人の盾となって攻撃を防ぐのが仕事であり、自身の攻撃能力がかなり低いため、直接戦闘自体がそもそも苦手。性格は相方とは対照的に中庸的で思慮深く、敵対している相手にも冷静なものの見方をする。
+
機人大戦では[[ガンエデン]]側の戦力として百邪と戦ったが、その後ガンエデンの「地球封印」を守護と看做さなかった龍王機・虎王機と戦うことになった。その後、1900年代になってグリムズ財団に発掘され、雀王機共々特殊阿片によって操られることとなる。この時は復活した龍虎王に倒されたが、封印戦争時にバラルによって修復され、再び現代に甦ることになる。バラルに従ってはいるものの、彼らの思想に対してかねてから疑問を抱いていた。
  
背部の甲羅は「武鱗甲」という名前であり、本来はその名の如く無数の鱗がブロック状に連なっていた。しかし、バラルによる修復時に防御力を重視して陰陽図を模したものへと作り変えられており、そのため合体状態での「武王猛突」が使えなくなっている。
+
[[αシリーズ]]では隆馬・文麗との戦いで破壊されて以来、魂のみのまま眠っていたが、[[銀河大戦]]の中盤に[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]([[ナシム・ガンエデン]])の導きを受け、器を失っていた他の3機と共に[[轟龍改]]・[[雷虎改]]をヨリシロに結集、[[真・龍虎王]]を誕生させた。
 
 
機人大戦ではガンエデン側の戦力として百邪と戦ったが、その後ガンエデンの「地球封印」を守護と看做さなかった龍王機・虎王機と戦うことになった。その後、1900年代になってグリムズ財団に発掘され、雀王機共々特殊阿片によって操られることとなる。この時は復活した龍虎王に倒されたが、封印戦争時にバラルによって修復され、再び現代に甦ることになる。
 
 
 
泰北の「強執術」によって半ば強制的に操られていたが、それに対してかねてから疑問を抱いていた。
 
 
 
αシリーズでは隆馬・文麗との戦いで破壊されて以来、魂のみのまま眠っていたが、銀河大戦の中盤にイルイ(ナシム・ガンエデン)の導きを受け、器を失っていた他の3機と共に轟龍改・雷虎改をヨリシロに結集、[[真・龍虎王]]を誕生させた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:「四神邂逅」でのみ戦える。P武器を持たず、移動力も低い。装甲は高いがバリアも回復もないため、四神の中では弱い部類。合体してからが本番。
+
:デザインが変更され装飾品は増えたもののつるっとした外見になった。「四神邂逅」でのみ戦える。P武器を持たず、移動力も低い。装甲は高いがバリアも回復もないため、四神の中では弱い部類。合体してからが本番。
 +
 
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[超機人 龍虎王伝奇]]
 +
:初登場作品。巨大なワニガメを思わせる姿をしている。復活したものの全く活躍できなかった。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
50行目: 56行目:
 
;M
 
;M
 
:  
 
:  
<!-- === [http://hiki.cre.jp/SRW/?Kaizou#l6 カスタムボーナス] === -->
+
<!-- == 機体BGM == -->
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
 
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
 
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
 
 
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
<!-- == 対決・名場面など == -->
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[雀王機]]
 
;[[雀王機]]
:武王機と対となる四神の超機人。
+
:武王機と対となる四神の超機人。[[合体]]して[[武雀王]]もしくは[[雀武王]]となる。
;[[武雀王]]/[[雀武王]]
+
;[[真・龍虎王]]/[[真・虎龍王]]、[[四神招魂 龍虎王]]
:武王機と合体した姿。
 
;[[真・龍虎王]]/[[真・虎龍王]]
 
 
:四神の超機人が「四神招魂」により融合した姿。
 
:四神の超機人が「四神招魂」により融合した姿。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
モデルとなった玄武は四神の中では唯一動物にちなんだ文字が無いようにみえるが、実は『武』に意味がある。
+
*モデルとなった玄武は四神の中では唯一動物にちなんだ文字が無いようにみえるが、実は『武』に意味がある。<br/>『武』を崩すと『矛』と『止』になり『矛を止める』転じて盾・鎧すなわち防具=亀の甲羅を意味し、更に『武』は絡みつく意味もある為『亀』と『蛇』の両方を意味するのである。つまり玄武は二種類の動物で一つの神獣というわけである。また、『玄』は黒色を意味し、五行説では北方と水を象徴する色で、元々は北天の星宿を司る神であったことから来たものとされる。四神の中では珍しく玄天上帝と呼ばれる黒い衣装の男性の姿として描かれるが、これが北辰の神としての玄武の姿で、日本では妙見菩薩と呼ばれる。
『武』を崩すと『矛』と『止』になり『矛を止める』転じて盾・鎧すなわち防具=亀の甲羅を意味し、更に『武』は絡みつく意味もある為『亀』と『蛇』の両方を意味するのである。つまり玄武は二種類の動物で一つの神獣というわけである。また、『玄』は黒色の意味を持つが、やはり黒色のダークネスな印象は否めず、時代によっては真武と称された。四神の中では珍しく玄天上帝と呼ばれる黒い衣装の男性の姿として描かれた事もある。
+
*亀は鈍重のイメージが強い為、童話の「うさぎとかめ」等で早いものと比較される他に重機などの速度切り替え記号で低速の意味で亀が使われるのが多い。しかし、亀は見た目と裏腹に走る事ができる。水中に避難する際の瞬発力もある。
ちなみに『矛を止める』の意味を体現したのはスパロボでは[[ジガンスクード]]にも当てはまり、なおかつ『絡みつく=蛇』ではシーズアンカーを装備した[[ジガンスクード・ドゥロ]]でさらに当てはまる。まぁ、全くの偶然の一致であるが。
 
  
亀は鈍重のイメージが強い為、童話の「うさぎとかめ」等で早いものと比較される他に重機などの速度切り替え記号で低速の意味で亀が使われるのが多い。しかし、亀は見た目と裏腹に走る事ができる動物だったりする。水中に避難する際の瞬発力もある。亀は砲撃戦のイメージがついたのはやはり仮面ライダーV3のカメバズーカ以降と推測される。好例としてはポケットモンスターの「カメックス」であり、なおかつメガシンカを遂げた「メガカメックス」に至っては武雀王と非常にそっくりである。
 
<!-- *[[一覧:超機人]] -->
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:ふおうき}}
 
{{DEFAULTSORT:ふおうき}}

2020年1月21日 (火) 11:33時点における最新版

武王機
読み ぶおうき
登場作品

バンプレストオリジナルOGシリーズ

メカニックデザイン 富士原昌幸(超機神)
宮武一貴(第2次OG)
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦OG
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 四神の超機人
動力 五行器
装甲材質 護符
合体形態 武雀王
雀武王
開発者 古代の中国人
主なパイロット オットー泰北三太遊
テンプレートを表示

武王機は『超機人 龍虎王伝奇』の登場メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

古代の中国人が開発した半生体兵器で、自らの意思を持つ。玄武の姿を模した四神の超機人。四神の超機人は龍王機虎王機雀王機の三機を含む四機存在し、そのうち雀王機と武王機は「必神火帝・天魔降伏」による合体により、雀武王武雀王へ「顕現」する。

玄武を模した外見通り頑丈な装甲を持ち、四神随一の防御力を誇るが、反面運動性は妖機人にも劣るほど低く、接近戦が出来ない。本来は他の超機人の盾となって攻撃を防ぐのが仕事であり、自身の攻撃能力がかなり低いため、直接戦闘自体がそもそも苦手。性格は相方とは対照的に中庸的で思慮深く、敵対している相手にも冷静なものの見方をする。過去の戦いで傷つき何度か姿を変えている。

背部の甲羅は「武鱗甲」という名前であり、本来はその名の如く無数の鱗がブロック状に連なっていた。しかし、バラルによる修復時に防御力を重視して陰陽図を模したものへと作り変えられており、そのため合体状態での「武王猛突」が使えなくなっている。

機人大戦ではガンエデン側の戦力として百邪と戦ったが、その後ガンエデンの「地球封印」を守護と看做さなかった龍王機・虎王機と戦うことになった。その後、1900年代になってグリムズ財団に発掘され、雀王機共々特殊阿片によって操られることとなる。この時は復活した龍虎王に倒されたが、封印戦争時にバラルによって修復され、再び現代に甦ることになる。バラルに従ってはいるものの、彼らの思想に対してかねてから疑問を抱いていた。

αシリーズでは隆馬・文麗との戦いで破壊されて以来、魂のみのまま眠っていたが、銀河大戦の中盤にイルイナシム・ガンエデン)の導きを受け、器を失っていた他の3機と共に轟龍改雷虎改をヨリシロに結集、真・龍虎王を誕生させた。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

OGシリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦OG
デザインが変更され装飾品は増えたもののつるっとした外見になった。「四神邂逅」でのみ戦える。P武器を持たず、移動力も低い。装甲は高いがバリアも回復もないため、四神の中では弱い部類。合体してからが本番。

関連作品[編集 | ソースを編集]

超機人 龍虎王伝奇
初登場作品。巨大なワニガメを思わせる姿をしている。復活したものの全く活躍できなかった。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

玄甲弾
甲羅の穴からミサイルを放つ。
黒蛇光
尾になっている蛇からビームを連射する。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

EN回復(小)
ターン毎に最大値の10%を回復。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

玄武なので空は飛べない。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

関連機体[編集 | ソースを編集]

雀王機
武王機と対となる四神の超機人。合体して武雀王もしくは雀武王となる。
真・龍虎王/真・虎龍王四神招魂 龍虎王
四神の超機人が「四神招魂」により融合した姿。

余談[編集 | ソースを編集]

  • モデルとなった玄武は四神の中では唯一動物にちなんだ文字が無いようにみえるが、実は『武』に意味がある。
    『武』を崩すと『矛』と『止』になり『矛を止める』転じて盾・鎧すなわち防具=亀の甲羅を意味し、更に『武』は絡みつく意味もある為『亀』と『蛇』の両方を意味するのである。つまり玄武は二種類の動物で一つの神獣というわけである。また、『玄』は黒色を意味し、五行説では北方と水を象徴する色で、元々は北天の星宿を司る神であったことから来たものとされる。四神の中では珍しく玄天上帝と呼ばれる黒い衣装の男性の姿として描かれるが、これが北辰の神としての玄武の姿で、日本では妙見菩薩と呼ばれる。
  • 亀は鈍重のイメージが強い為、童話の「うさぎとかめ」等で早いものと比較される他に重機などの速度切り替え記号で低速の意味で亀が使われるのが多い。しかし、亀は見た目と裏腹に走る事ができる。水中に避難する際の瞬発力もある。