「ガリルナガン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
40行目: 40行目:
 
;アキシオン・アッシャー
 
;アキシオン・アッシャー
 
:「凶鳥は三度死ぬ」で追加される最強攻撃。バスタックス・ガンをほうり上げた後トロニウム・レヴの出力を全開にし、赤いラインから迸ったエネルギーが魔方陣を描く。落下して来たガンを魔法陣に突き刺し黒いビームを放って敵を魔方陣に閉じ込めた後、球体による連続攻撃で動きを止め、最後にバスタックス・ガンで両断する。ちなみにこの魔法陣以後の展開はリヴァーレの「アキシオン・バスター」と同じ。初使用時の魔法陣展開やクォヴレーでおなじみの台詞で「まさか」と驚いたプレイヤーもいるはず。
 
:「凶鳥は三度死ぬ」で追加される最強攻撃。バスタックス・ガンをほうり上げた後トロニウム・レヴの出力を全開にし、赤いラインから迸ったエネルギーが魔方陣を描く。落下して来たガンを魔法陣に突き刺し黒いビームを放って敵を魔方陣に閉じ込めた後、球体による連続攻撃で動きを止め、最後にバスタックス・ガンで両断する。ちなみにこの魔法陣以後の展開はリヴァーレの「アキシオン・バスター」と同じ。初使用時の魔法陣展開やクォヴレーでおなじみの台詞で「まさか」と驚いたプレイヤーもいるはず。
:攻撃方法が如何にもバルマー的な物であるため、この武装を見たライはR-GUNリヴァーレとの関連性に気づき、エアロゲイター関係者がガイアセイバーズに協力している可能性を指摘。同時にアルテウルに対する疑惑も増大することとなる。
+
:攻撃方法が如何にもバルマー的な物であるため、この武装を見たライはR-GUNリヴァーレとの関連性に気づき、エアロゲイター関係者がガイアセイバーズに協力している可能性を指摘。同時にアルテウルに対する疑惑も増大することとなるが、さすがに彼自身がその[[ユーゼス・ゴッツォ|張本人]]だとは想像もできなかった。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

2013年2月28日 (木) 00:48時点における版

ガリルナガン(Galilnagant)

アーマラの駆る漆黒の機動兵器。遠近両用の銃斧「バスタックス・ガン」を武器に戦闘を行い、高い機動性を持つ。

アルテウルの命を受けたアーマラにより運用され、初登場時にはオーバーホール中だったヒュッケバインシリーズをまとめて全機破壊、ブラックホールエンジンとトロニウム・エンジンを強奪するという衝撃的なデビューを果たしている。

その後はイングを狙って何度も姿を現しており、鋼龍戦隊は二度目の遭遇後に「コード“エビル”」と言う名で登録し、敵性体と認識されている。初見でいきなりヒュッケバインを破壊したことから、常々話題となっていたヒュッケバイン問題と重ねて「創通の使者」なる俗称が早くもつけられている。そんな本機だが、素体の都合から一応ヒュッケバインシリーズに分類される。

その正体は、ヒュッケバインシリーズのデータを応用して製造されたゼ・バルマリィ帝国の兵器であり、R-GUNリヴァーレ(引いてはアストラナガンやディス・アストラナガン)を髣髴とさせる武装を持つ。

トロニウム・レヴと言う独自の機構で稼動しており、アキシオン・アッシャー使用時のエネルギー反応や、トロニウム・レヴを気にかけるアーマラの被弾台詞が多いことから、擬似的なものではなく本物のトロニウムが使用されている可能性が高い。ヒュッケバインMk-IIIから奪ったトロニウムを使用していると思われるが、そもそもメテオ3を送り込んだのがユーゼスであることを考えると、メテオ3由来とは別のトロニウムという線もあり得る。

なお、名前の「ガリル」もやはり銃器関連だが、メーカーではなく銃そのものの名前。元ネタのIMIガリルは、考案の経緯からしていわば「コピーのコピー」とでも言うべき銃であり、他国の部品やらで寄せ集めたことで作られている銃器である。アストラナガンのOG版コピーとも言えるリヴァーレのさらにコピーであり、ヒュッケバインのノウハウが組み込まれている機体に引っかけたネーミングであろう。

余談だが、初回特典の「電撃スパロボ!SP」ではコード"エビル"の名前で設定画が掲載されている。そこでは正式名称は不明……だったのだが、同誌のアーマラの設定画において正式名称がバラされていた。

登場作品と操縦者

OGシリーズ

第2次スーパーロボット大戦OG
アーマラ機として中盤から登場。敵対時は執拗にイングを狙って来るため、叩くならそこを上手く狙う必要がある。ハードルートに進むとアダマトロンに取り込まれてしまうのだが、このイベント戦闘ではHPが8000まで落ちている。このため「味方版データが存在したのでは?」とみるユーザーも少なくない。(再世篇のネーナガンダムスローネドライのことを考えると絶対生きているとは言い難いが)

装備・機能

武装・必殺武器

トライ・スラッシャー
背部に搭載された遠隔誘導兵器。リープ・スラッシャーやファング・スラッシャーの強化発展型。
バスタックス・ガン
左手に保持しているメイン兵装。銃身部分に斧の刃があり、高出力のビームによる遠距離攻撃にも対応。22話のイベントではさりげなく空中から召喚している。
バスタックス・マッシャー
弾き飛ばした敵をビームで撃ち落とす。
バスタックス・シーケンス
斬り込んだ後先端で敵機を捕獲、ビームで吹き飛ばした敵をさらに斬り捨てる。
アキシオン・アッシャー
「凶鳥は三度死ぬ」で追加される最強攻撃。バスタックス・ガンをほうり上げた後トロニウム・レヴの出力を全開にし、赤いラインから迸ったエネルギーが魔方陣を描く。落下して来たガンを魔法陣に突き刺し黒いビームを放って敵を魔方陣に閉じ込めた後、球体による連続攻撃で動きを止め、最後にバスタックス・ガンで両断する。ちなみにこの魔法陣以後の展開はリヴァーレの「アキシオン・バスター」と同じ。初使用時の魔法陣展開やクォヴレーでおなじみの台詞で「まさか」と驚いたプレイヤーもいるはず。
攻撃方法が如何にもバルマー的な物であるため、この武装を見たライはR-GUNリヴァーレとの関連性に気づき、エアロゲイター関係者がガイアセイバーズに協力している可能性を指摘。同時にアルテウルに対する疑惑も増大することとなるが、さすがに彼自身がその張本人だとは想像もできなかった。

特殊能力

EN回復(中)
ENがターン毎に20%回復。
ジャマー
ミサイル系を逸らす。運動性の高いガリルを相手にするなら普通は「必中」を使うだろうが。
ロボットブロック
「装甲低下」「攻撃低下」「射程低下」「移動不能」を無効。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

カスタムボーナス

運動性+25
何とも地味なボーナス。いかにアストラナガンと言えど、イングラムの手が入らなければこんなものだろう。

機体BGM

「黒焔の狩人」
アーマラのテーマ。主旋律は完全に「TIME DIVER」のアレンジ。

対決・名場面など

凶鳥を狩る者
初登場時。オーバーホール中だったヒュッケバインシリーズを次々と破壊し、警備に当たっていた教導隊(とシリーズの参戦を待っていたプレイヤー達)を驚愕に叩き込んだ。

関連機体

R-GUNリヴァーレ
同様の技術を用いていると思われる。
ベルグバウディス・アストラナガン
動力源周りにこれらのモチーフが見られる。
ヒュッケバインシリーズ
もう一つの原型機にして被害者。

話題まとめ