「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(余談の追加。)
95行目: 95行目:
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
<!-- == 余談 == -->
 
  
 
== 主要スタッフ ==
 
== 主要スタッフ ==
108行目: 107行目:
 
;制作
 
;制作
 
:スタジオカラー
 
:スタジオカラー
 +
 +
== 余談 ==
 +
*ガイナックスがアニメーション制作を担当した水島精二監督のアニメ作品『はなまる幼稚園』(原作:勇人氏)第5話Aパート「はなまるな探偵団」において、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』のキャラクターフィギュアが入手できるカプセル自販機が登場している。
 +
**ちなみに、水島監督は『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』第九話「瞬間、心、重ねて」の演出を担当していた。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

2016年11月11日 (金) 22:57時点における版

概要

ヱヴァンゲリヲン新劇場版』の第2作。本作ではTV版第七話から第拾九話(第弐拾参話も一部含む)をなぞりつつも、新キャラクターが登場するなど前作『』に比べて徐々に変化が表れている。

登場人物

『破』から登場するキャラクターのみ記述する。スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。

式波・アスカ・ラングレー
ヒロインの一人。2号機及び3号機パイロット。ユーロ空軍のエースで、階級は大尉。
真希波・マリ・イラストリアス
ヒロインの一人。5号機パイロット。新劇場版からの新キャラクターで、現時点での活躍から本作を象徴する登場人物と言える。
鈴原サクラ
SRW未登場。鈴原トウジの妹。存在はTV版から語られていたが、実は姿を見せるのは本作が初。
ダミープラグ
EVAパイロットのバックアップシステム。
渚カヲル
Mark.06パイロット。月面に複数置いてある棺の一つから目覚める。

登場メカ

スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。

NERV

『破』から登場するEVAのみ記述する。

EVA正規実用型2号機
先行量産機。アスカやマリが搭乗する。
EVA正規実用型3号機
量産機。アスカが搭乗する。
EVA仮設5号機
封印監視特化型。マリが搭乗する。
EVANGERION Mark.06
EVA6号機。建造方法が他のEVAと異なる事からMark.06と呼称される。カヲルが搭乗する。

使徒

第2の使徒
旧世紀版における第2使徒リリスに当たる存在(一応、リリスの名はある)。『序』から引き続き登場。
第3の使徒
新劇場版オリジナルの使徒。骨だけの竜のような姿。
第7の使徒
新劇場版オリジナルの使徒。旧世紀版における第6使徒ガギエルおよび第9使徒マトリエルの役割を果たす。細い体と足に時計を思わせる頭部などが特徴。
第8の使徒
旧世紀版における第10使徒サハクィエルに当たる存在。
第9の使徒
旧世紀版における第13使徒バルディエルに当たる存在。
第10の使徒
旧世紀版における第14使徒ゼルエルに当たる存在。

楽曲

挿入歌
「今日の日はさようなら」
『第3次Z時獄篇』で採用。
「翼をください」
『V』プレミアムサウンドエディションにて採用。
劇中BGM
「bataille decisive」(バタイユ・デシスィヴ)
旧世紀版の「DECISIVE BATTLE」に当たる。『L』『第3次Z』で戦闘BGMに採用。
「Ambassadrice Rouge」(アンバサドリス・ルージュ)
旧世紀版の「EVA-02」に当たる。『L』『第3次Z時獄篇』でアスカの戦闘BGMに採用。
「Les Betes」(レ・ベットゥ)
旧世紀版の「THE BEAST」に当たる。『L』『第3次Z時獄篇』で暴走初号機の戦闘BGMに採用。

登場作と扱われ方

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
初の声付き参戦。『』と『破』が参戦で、登場人物達は『破』名義での参戦となっている。今回は第9の使徒までが登場。第10の使徒は登場しないが、『天獄篇』の予告で存在が仄めかされている。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
Q』が初参戦。序盤での第10の使徒戦でのニア・サードインパクトによって蒼の地球から「ヱヴァの世界」が切り離される。その後、登場人物は『Q』版になって再登場するがストーリー再現は無し。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦L
初参戦作品。参戦クレジットは『』とまとめられて『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』名義となっている。第8の使徒を撃破した所で原作再現が終了。マリと仮設5号機は特別出演程度の出番しか無く、初号機の覚醒や2号機ザ・ビースト、Mark.6も無し。

単独作品

スーパーロボット大戦モバイル
今回から『序』と区別され始めた。
スーパーロボット大戦Card Chronicle
マリと仮設5号機、そして初号機の覚醒や2号機ザ・ビーストが初参戦。
スーパーロボット大戦X-Ω
スーパーロボット大戦V

主要スタッフ

原作・脚本・総監督
庵野秀明
主・キャラクターデザイン
貞本義行
主・メカニックデザイン
山下いくと
音楽
鷺巣詩郎
制作
スタジオカラー

余談

  • ガイナックスがアニメーション制作を担当した水島精二監督のアニメ作品『はなまる幼稚園』(原作:勇人氏)第5話Aパート「はなまるな探偵団」において、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』のキャラクターフィギュアが入手できるカプセル自販機が登場している。

商品情報

リンク