「ゲラ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
10行目: 10行目:
 
石川賢による『ゲッターロボ』の原作漫画に登場した[[メカザウルス]]。巨大なクラゲの外見をしており、[[ゲッター線]]さえも吸収する貪欲さでゲッターチームを窮地に追い込んだが、エネルギー吸収の許容範囲を超えた攻撃で崩壊、それでもなおしぶとく生き延びるも意識を保っていた[[巴武蔵|武蔵]]によって殲滅された。
 
石川賢による『ゲッターロボ』の原作漫画に登場した[[メカザウルス]]。巨大なクラゲの外見をしており、[[ゲッター線]]さえも吸収する貪欲さでゲッターチームを窮地に追い込んだが、エネルギー吸収の許容範囲を超えた攻撃で崩壊、それでもなおしぶとく生き延びるも意識を保っていた[[巴武蔵|武蔵]]によって殲滅された。
  
『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』では[[ガリレイ長官]]が搭乗。[[真ゲッター3]]を内部に取り込むが、過剰なミサイルを撃ち込まれて爆砕した。
+
『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』では[[ガリレイ長官]]が搭乗。恐竜の首が生えた巨大なガラス容器状の中に本体のクラゲが入った姿をしている。[[真ゲッター3]]を内部に取り込むが、過剰なミサイルを撃ち込まれて爆砕した。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
19行目: 19行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:恐竜の首が生えた巨大なガラス容器状の第1形態を倒すと、中身のクラゲが巨大化した第2形態に変化する。
+
:第1形態を倒すと、中身のクラゲが巨大化した第2形態に変化する。
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:イベント「降臨!異界の神々」にてオーパーツの技術で更に強化された機体を[[ガリレイ長官]]が運用するが、過度の[[ゲッター線]]照射により細胞が変質したことで敗北を喫する。
 
:イベント「降臨!異界の神々」にてオーパーツの技術で更に強化された機体を[[ガリレイ長官]]が運用するが、過度の[[ゲッター線]]照射により細胞が変質したことで敗北を喫する。
44行目: 44行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

2015年8月29日 (土) 20:56時点における版

ゲラ(Gera)

石川賢による『ゲッターロボ』の原作漫画に登場したメカザウルス。巨大なクラゲの外見をしており、ゲッター線さえも吸収する貪欲さでゲッターチームを窮地に追い込んだが、エネルギー吸収の許容範囲を超えた攻撃で崩壊、それでもなおしぶとく生き延びるも意識を保っていた武蔵によって殲滅された。

『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』ではガリレイ長官が搭乗。恐竜の首が生えた巨大なガラス容器状の中に本体のクラゲが入った姿をしている。真ゲッター3を内部に取り込むが、過剰なミサイルを撃ち込まれて爆砕した。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦R
登場するのは第1形態のみ。初登場時は星見町を襲うが凰牙の恐怖を克服した銀河の相手になる。

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO
第1形態を倒すと、中身のクラゲが巨大化した第2形態に変化する。
スーパーロボット大戦Card Chronicle
イベント「降臨!異界の神々」にてオーパーツの技術で更に強化された機体をガリレイ長官が運用するが、過度のゲッター線照射により細胞が変質したことで敗北を喫する。

装備・機能

武装・必殺武器

武装名は第1・第2形態共通

触手
触手ビーム

特殊能力

HP回復(小)
EN回復(小)

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

余談

  • PSゲーム『ゲッターロボ大決戦!』でもバット将軍の機体として登場。一度倒してもエネルギーを吸収して復活してしまったが、吸収限界を超えたエネルギー源としてゲッターロボに内部に突入されて自滅した。