「キャバリアー0型」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
21行目: 21行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:初参戦作品。序盤の宇宙面でのみ出撃する。レーザーソードやシールドがそのまま使え、レーザーソード使用時は一時キャバリアーを外す。
 
:初参戦作品。序盤の宇宙面でのみ出撃する。レーザーソードやシールドがそのまま使え、レーザーソード使用時は一時キャバリアーを外す。
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
:レーザーソード使用時にキャバリアーを外さなくなった。
 
:レーザーソード使用時にキャバリアーを外さなくなった。
 +
 +
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
:地上面でもキャバリアーに[[換装]]して出撃できるようになったが、レーザーソードが使えなくなる。
 
:地上面でもキャバリアーに[[換装]]して出撃できるようになったが、レーザーソードが使えなくなる。
31行目: 34行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;75mm ハンドレールガン LPS9型
 
;75mm ハンドレールガン LPS9型
 
:主兵装の実弾マシンガン。
 
:主兵装の実弾マシンガン。
65行目: 68行目:
 
:
 
:
  
== リンク ==
 
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:機甲戦記ドラグナー]]
 
[[category:機甲戦記ドラグナー]]
 
{{DEFAULTSORT:きやはりああ0型}}
 
{{DEFAULTSORT:きやはりああ0型}}

2015年3月11日 (水) 13:39時点における版

XC-00 キャバリアー0型(Cabarier 0)

ドラグナー1型が支援ユニット「キャバリアー0」を装着した形態。白兵戦重視のD-1にD-2の砲撃戦能力、D-3の電子戦機能が加わり、1機に3機の機能を備えることを可能とする。
一見いいとこどりにも見えるが、宇宙以外では使い勝手が悪く、装着したままではレーザーソードが使えないなど欠点も目立つ。本来は1体に複数の機能を詰め込んだのだが、扱いづらくそれぞれの機能に特化した3機のD兵器に機能を分割したという経緯を持つ(故に0型なのだろう)。
キャバリアーは強制排出による質量弾として扱われることもあった。

原作では10話でファルゲンへの囮としてキャバリアーは内部に爆薬を詰め、爆破された。

時代劇の笠と蓑姿をモチーフとしており、キャバリアーを排出して斬りかかるアクションもまさにそれなのだが、現状SRWでこれが再現されているのはGBA版Aのみである。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
初参戦作品。序盤の宇宙面でのみ出撃する。レーザーソードやシールドがそのまま使え、レーザーソード使用時は一時キャバリアーを外す。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
レーザーソード使用時にキャバリアーを外さなくなった。

単独作品

スーパーロボット大戦GC
地上面でもキャバリアーに換装して出撃できるようになったが、レーザーソードが使えなくなる。
スーパーロボット大戦XO
GCの移植版だが、キャバリアーはA同様の外装パーツに変更された。分離コマンドか「キャバリアー突撃戦法」でD-1になる。

装備・機能

武装・必殺武器

75mm ハンドレールガン LPS9型
主兵装の実弾マシンガン。
レーザーソード
両腰2本装備し、柄を合わせてツインソードのバリエーションがある。ケーンはこの形態で使用することが多かった。実装はAのみ。
220mm レールキャノン
キャバリアーから伸びる二門のキャノン砲。
キャバリアー突撃戦法
XOのみのパターンアタック。レールガンとレールキャノンを連射した後、最後にキャバリアーを分離して質量弾としてぶつける。

特殊能力

EWAC
ジャマー
剣装備
切り払いが可能。
盾装備
ハイブリットタイプの手持ちシールド。シールド防御が可能。実装はAのみ。
分離
キャバリアーを外してドラグナー1型になる。
換装
GCのみ、ドラグナー1型の換装形態扱い。

移動タイプ

Aでは宇宙面でしか出撃できないため、地上の適応がない。
GCでは地上でも出撃可能。

サイズ

M