「デュオ・マックスウェル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Duo Maxwell]]<ref>[http://www.gundam-w.jp/tv/character/03.html CHARACTER]、新機動戦記ガンダムW、2022年2月21日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Duo Maxwell]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (人物)|新機動戦記ガンダムW}}
 
*{{登場作品 (人物)|新機動戦記ガンダムW}}
14行目: 14行目:
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
 
| 異名 = [[異名::死神]]
 
| 異名 = [[異名::死神]]
| 種族 = [[種族::地球人]](アメリカ系)
+
| 種族 = 地球人(アメリカ系)
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 年齢 = [[年齢::15]]歳 → [[年齢::17]]歳
 
| 年齢 = [[年齢::15]]歳 → [[年齢::17]]歳
22行目: 22行目:
 
| 瞳の色 = コバルトブルー
 
| 瞳の色 = コバルトブルー
 
| 出身 = L2コロニー群
 
| 出身 = L2コロニー群
| 所属 = {{所属 (人物)|L2コロニー群}}
+
| 所属 = L2コロニー群
 
| 役職 = [[ガンダムデスサイズ]]・パイロット
 
| 役職 = [[ガンダムデスサイズ]]・パイロット
 
}}
 
}}
32行目: 32行目:
 
[[プロフェッサーG]]の指示で行動していたガンダムのパイロットで、L2コロニー群近くの「スイーパーグループ」と呼ばれる宇宙遊牧民の出身。
 
[[プロフェッサーG]]の指示で行動していたガンダムのパイロットで、L2コロニー群近くの「スイーパーグループ」と呼ばれる宇宙遊牧民の出身。
  
孤児だったため、戦乱の中で出会った浮浪児達のリーダー「ソロ(独奏)」が病死した際の遺言にちなんで「デュオ(二重奏)」の名を、後に自身の生活拠点となった教会(コロニー革命家に強引に拠点として利用され、連合と[[OZ]]に制圧・焼き討ちされた)にちなんで「マックスウェル」の姓を名乗る。
+
戦乱の中で出会った浮浪児達のリーダー「ソロ(独奏)」が病死した際の遺言にちなんで「デュオ(二重奏)」の名を、後に自身の生活拠点となった教会(コロニー革命家に強引に拠点として利用され、連合と[[OZ]]に制圧・焼き討ちされた)にちなんで「マックスウェル」の姓を名乗る。
  
 
「逃げも隠れもするが嘘はつかない」が信条。また、浮浪児であった育ちや、上述の教会制圧により家族同然だった人々を失ったことから、「戦争はやりたいヤツや自分のようなドブ臭いヤツがやればいい」「平和に暮らしているだけの人々を巻き込んではいけない」という考えを持つ。
 
「逃げも隠れもするが嘘はつかない」が信条。また、浮浪児であった育ちや、上述の教会制圧により家族同然だった人々を失ったことから、「戦争はやりたいヤツや自分のようなドブ臭いヤツがやればいい」「平和に暮らしているだけの人々を巻き込んではいけない」という考えを持つ。
  
スイーパーグループで受けた訓練により工作員として卓越した手腕を備え、5人中最も宇宙空間の戦闘に長けているとされる。MDトーラス数十機の全方位からの数百にも及ぶ射撃を高速シャトルでほぼ全てを回避する凄まじいまでの反応速度と技量を持つ。その一方で工作員らしからぬ天性の明るさを持ち、人なつこく楽天家。しばしばワルな台詞や皮肉も口にするが、嫌らしさを与えにくいのもその明るさ故か。腿まで伸びた三つ編みがトレードマークで、服装は本人自身が「[[死神]]」を自称している為か、はたまた教会で育った為か、牧師服を思わせる上着にニッカポッカ風のズボンという全身黒のコーディネート。
+
スイーパーグループで受けた訓練により工作員として卓越した手腕を備え、5人中最も宇宙空間の戦闘に長けているとされる。MDトーラス数十機の全方位からの射撃を高速シャトルでほぼ全てを回避する技量を持つ。その一方で工作員らしからぬ天性の明るさを持ち、人なつこく楽天家。しばしばワルな台詞や皮肉も口にするが、嫌らしさを与えにくいのもその明るさ故か。腿まで伸びた三つ編みがトレードマークで、服装は本人自身が「[[死神]]」を自称している為か、はたまた教会で育った為か黒い牧師服を普段着としている。
  
 
事あるごとに「死神」を名乗るが、本人曰く「奇跡は見たことがないが、死人はいっぱい見たから」である。戦いに明け暮れる境遇については心中複雑な想いを持っているようだが、その思いは口にしない。良い意味で言えば我慢強く、悪く言えば強情。この性格はスイーパーグループ内の生活で形成された。
 
事あるごとに「死神」を名乗るが、本人曰く「奇跡は見たことがないが、死人はいっぱい見たから」である。戦いに明け暮れる境遇については心中複雑な想いを持っているようだが、その思いは口にしない。良い意味で言えば我慢強く、悪く言えば強情。この性格はスイーパーグループ内の生活で形成された。
49行目: 49行目:
  
 
=== 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz ===
 
=== 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz ===
本作においても貧乏クジ役であった。[[ヒイロ・ユイ]]と共に[[L3 X18999 コロニー|X-18999コロニー]]に潜入した際、彼に殴れと言われ殴ったものの、その直後、ボディーブローを鳩尾(みぞおち)に叩き込まれ気絶させられ、[[トロワ・バートン]]に捕まった捕虜役にさせられてしまう<ref>小説版『EW』では、物語開始以降ほとんど不眠不休で動いていたデュオを休ませる意味合いもあったとされている。ちなみにヒイロに何日寝ていないか尋ねられて、心の中で「'''3日ほど寝てない'''」と答えている。</ref>。その後独房に入れられるが自力で脱獄し、トロワおよび市民の救助のため潜入していた[[サリィ・ポォ]]と共に脱出した。
+
本作においても貧乏クジ役であった。[[ヒイロ・ユイ]]と共に[[L3 X18999 コロニー|X-18999コロニー]]に潜入した際、彼に殴れと言われ殴ったものの、その直後、ボディーブローを鳩尾(みぞおち)に叩き込まれ気絶させられ、[[トロワ・バートン]]に捕まった捕虜役にさせられてしまう<ref>小説版『EW』では、物語開始以降ほとんど不眠不休で動いていたデュオを休ませる意味合いもあったとされている。</ref>。その後独房に入れられるが自力で脱獄し、トロワおよび市民の救助のため潜入していた[[サリィ・ポォ]]と共に脱出した。
  
 
コロニー脱出後は、トロワと[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]共に[[地球]]に降下し、ゼクス達に合流後、[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]の大部隊と戦闘を繰り広げる。
 
コロニー脱出後は、トロワと[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]共に[[地球]]に降下し、ゼクス達に合流後、[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]の大部隊と戦闘を繰り広げる。
58行目: 58行目:
 
その明るい性格から、他の作品のキャラと仲良くなることが多い。原作通り[[ヒイロ・ユイ]]には貧乏クジを引かされてばかり。
 
その明るい性格から、他の作品のキャラと仲良くなることが多い。原作通り[[ヒイロ・ユイ]]には貧乏クジを引かされてばかり。
  
原作での能力を活かし、潜入やハッキングで活躍する場面もある。
+
また、比較的参戦の遅いW系の中では早い段階で自軍に参戦するため、主人公のヒイロより使用できる期間が長い。
  
主人公のヒイロよりも使用できる期間が長いことが多い。
+
仲間になった場合、自身の高い格闘と回避と愛機デスサイズの性能もあり主力として使っていける能力を有している。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:初登場作品。担当声優の関俊彦氏は本作でSRWシリーズ初参加。デスサイズはビームサイズよりバスターシールドの方が主力のため、デュオも[[格闘 (能力)|格闘]]より[[射撃 (能力)|射撃]]の方が高い。シナリオ「浮上」から敵として登場する。[[回避#回避(能力)|回避]]が高く、[[切り払い]]Lvが高いため当てるのに苦労する。[[ガンダムデスサイズ|デスサイズ]]の移動後[[射程]]が長いため、迂闊な行動はバスターシールドの餌食になる。
+
:デスサイズはビームサイズよりバスターシールドの方が主力のため、デュオも格闘より射撃の方が高い。シナリオ「浮上」から敵として登場する。[[回避]]が高く、[[切り払い]]Lvが高いため当てるのに苦労する。[[ガンダムデスサイズ|デスサイズ]]の移動後[[射程]]が長いため、迂闊な行動はバスターシールドの餌食になる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:序盤「ティターンズの悪意」にて、[[マ・クベ|マ=クベ]]によって晒し者となった[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]を救出する形で戦場に現れる。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]でその後カトルで[[説得]]すれば仲間にする事が可能。ただし、ヒイロ、カトル、トロワと違い、序盤~中盤にかけて説得を経て仲間にしなくとも、DCルート「ファイナル・オペレーション」、ポセイダルルート「さまよえる運命の光」にて加入する。シナリオ「敗者への凱歌」では出撃させると台詞がある。
+
:序盤「ティターンズの悪意」にて、[[マ・クベ|マ=クベ]]によって晒し者となった[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]を救出する形で戦場に現れる。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]でその後カトルで[[説得]]すれば仲間にする事が可能。ただし、ヒイロ、カトル、トロワと違い、序盤~中盤にかけて説得を経て仲間にしなくとも、DCルート「ファイナル・オペレーション」、ポセイダルルート「さまよえる運命の光」にて加入する。シナリオ「敗者への凱歌」では出撃させると台詞がある。[[集中]][[必中]]も覚えないため、戦力としては厳しい。
:回避値がオールドタイプ最高クラスであり、なんと東方不敗に次いで高い。しかし、[[集中]][[必中]]を覚えず、回避以外の能力が高くないため、一軍採用は厳しいだろう。一応、デスサイズの限界と運動性をフル改造すればある程度避けてくれるため、囮役としては適正があるが、そこまでして使うかどうかと言われると微妙。それでも、他の3人と比べると扱いはマシな方だろう。
+
:ちなみに回避値がオールドタイプ最高クラスであり、なんと東方不敗に次いで高い。しかしそれ以外の能力値は[[二軍]]に毛が生えたレベルであり、デスサイズ・デスサイズヘルの加入時期の関係から結局二軍落ちしやすい。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:ロンド・ベル隊を内偵する目的で序盤で数マップ仲間になるが、すぐ離脱する。本格的に仲間になるのは中盤から。本作のW勢は皆[[回避#回避(能力)|回避]]が低いが、その中でデュオは回避がずば抜けて高く、乗機の[[運動性]]の高さと[[分身]]も持っていることから回避能力は味方中でもトップクラス。[[ガンダムデスサイズ|デスサイズ]]や[[ガンダムデスサイズヘル|デスサイズヘル]]時代にバスターシールドを使っていると[[射撃 (能力)|射撃]]が上がってしまうが、[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズヘルカスタム]]になるとバスターシールドが無くなって無意味になるので、なるべく格闘重視で育てるといい。[[魂]]があるのも良い。
+
:ロンド・ベル隊を内偵する目的で序盤で数マップ仲間になるが、すぐ離脱する。本格的に仲間になるのは中盤から。本作のW勢は皆[[回避]]が低いが、その中でデュオは回避がずば抜けて高く、乗機の運動性の高さと[[分身]]も持っていることから回避能力は味方中でもトップクラス。[[ガンダムデスサイズ|デスサイズ]]や[[ガンダムデスサイズヘル|デスサイズヘル]]時代にバスターシールドを使っていると[[射撃]]が上がってしまうが、[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズヘルカスタム]]になるとバスターシールドが無くなって無意味になるので、なるべく[[格闘]]重視で育てるといい。[[魂]]があるのも良い。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::PS版より[[格闘 (能力)|格闘]]が高くなっているが、『α外伝』に準じてか[[魂]]が無くなってしまった為、パンチ力が落ちた。あげく代わりに覚えた精神が[[隠れ身]]……
+
::PS版より[[格闘]]が高くなっているが、『α外伝』に準じてか[[魂]]が無くなってしまった為、パンチ力が落ちた。あげく代わりに覚えた精神が[[隠れ身]]……
 
:
 
:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:現代編では序盤の宇宙ルートにて原作に準じてヒイロと共に[[リーオー]]に乗って登場。未来編においてもヒイロと共に行動しており、[[フォートセバーン]]で合流する。また、[[ガンダム試作2号機]]絡みで[[剣鉄也]]と喧嘩する事も。愛機[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズヘルカスタム]]は、[[底力]]のおかげでデュオより[[クリティカル]]を連発させやすい[[張五飛]]に取られる事も多々。また、デュオだけではないが主人公のヒイロとその[[ライバル]]の[[ゼクス・マーキス]]以外は、この作品から[[魂]]を習得しなくなってしまった。
 
:現代編では序盤の宇宙ルートにて原作に準じてヒイロと共に[[リーオー]]に乗って登場。未来編においてもヒイロと共に行動しており、[[フォートセバーン]]で合流する。また、[[ガンダム試作2号機]]絡みで[[剣鉄也]]と喧嘩する事も。愛機[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズヘルカスタム]]は、[[底力]]のおかげでデュオより[[クリティカル]]を連発させやすい[[張五飛]]に取られる事も多々。また、デュオだけではないが主人公のヒイロとその[[ライバル]]の[[ゼクス・マーキス]]以外は、この作品から[[魂]]を習得しなくなってしまった。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:音声新規収録。[[成長タイプ]]がスーパー系主人公と同じタイプなので[[回避]]が伸び悩み、おまけに[[ひらめき]]の習得が遅い。とは言えデスサイズヘルの機体性能が高く、集中も最初から覚えているため、しっかりと運動性を改造しておけばポンポン被弾するような事態にはならない。[[小隊]]制となった本作や『第3次α』では[[加速]]要員としても役に立ち、[[気合]]も覚えるようになったためデスサイズの[[分身]]も発動させやすくなった。
+
:台詞に新規収録が入った。[[成長タイプ]]がスーパー系の主人公と同タイプで、[[回避]]が伸び悩む。さらに[[集中]]は最初からあるが、[[ひらめき]]を覚えるのが遅い。スーパー系並みの装甲を持つ[[ガンダムサンドロックカスタム|サンドロック]]に乗せた方がいいかもしれない。
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α}}
:前作から成長タイプが見直され、なんとヒイロやゼクスはおろかアムロよりも回避値が高い。当然NTではないのでアムロには及ばないが、機体の分身とジャミング機能によりNTレベルの回避率を発揮する。当然の事ながら技量も高く、小隊長能力や武器の補正も相まってクリティカルをほぼ確実に発生させる。思いのほか命中値が低いが、必中を覚える上に武器の命中補正が高いため問題にはならない。これまで以上に切り込み隊長として活躍してくれる。
+
:なんとヒイロやゼクスはおろか、アムロよりも回避値が高い。当然NTではないのでアムロには及ばないが、機体の分身とジャミング機能によりNTレベルの回避率を発揮する。当然の事ながら技量も高く、小隊長能力や武器の補正も相まってクリティカルをほぼ確実に発生させる。思いのほか命中値が低いが、必中を覚える上に武器の命中補正が高いため問題にはならない。これまで以上に切り込み隊長として活躍してくれる。
:作中で「[[ザフト]]驚異の技術力」と言ったのは彼。残念ながら声が同じ[[ラウ・ル・クルーゼ]]との絡みはない。セレーナルートに於ける[[Zマスター]]打倒記念の祝勝会では、ヒイロとの漫才(?)が拝めるのでファン必見。
+
:作中で「[[ザフト]]驚異の技術力」と言ったのは彼。残念ながら声が同じ[[ラウ・ル・クルーゼ]]との絡みはない。セレーナルートに於ける[[Zマスター]]打倒記念の祝勝会では、ヒイロとの漫才(?)が拝めるのでファン必見。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
96行目: 96行目:
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:EW版として初登場。シーン3のシナリオ「プリベンター」から使用可能。[[格闘 (能力)|格闘]]が高く、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]、[[張五飛|五飛]]と似たような[[能力]]。ただし、[[ニュータイプ]]・[[聖戦士]]等の[[特殊技能]]補正がないため[[回避]]力が今一つ。安全に接近戦を行うためには攻撃力にさらに磨きをかけ一撃離脱できるようにするといい。2回行動レベルが56と絶望的なのが残念。必修精神コマンドは[[自爆]]、[[熱血]]、[[魂]]。
+
:EW版として初登場。シーン3のシナリオ「プリベンター」から使用可能。[[格闘]]が高く、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]、[[張五飛|五飛]]と似たような[[能力]]。ただし、[[ニュータイプ]]・[[聖戦士]]等の[[特殊技能]]補正がないため[[回避]]力が今一つ。安全に接近戦を行うためには攻撃力にさらに磨きをかけ一撃離脱できるようにするといい。2回行動レベルが56と絶望的なのが残念。必修精神コマンドは[[自爆]]、[[熱血]]、[[魂]]。
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
+
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT for WSC}}
 
::オリジナルと変わらないが、[[援護]]が使え、[[2回行動]]が廃止されたため幾分かマシになった。必修精神コマンドは[[自爆]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[かく乱]]。[[命中]]アップの[[精神コマンド]]を修得しないパターンが存在するため、その場合は「命中率+20%」の付加を薦める。
 
::オリジナルと変わらないが、[[援護]]が使え、[[2回行動]]が廃止されたため幾分かマシになった。必修精神コマンドは[[自爆]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[かく乱]]。[[命中]]アップの[[精神コマンド]]を修得しないパターンが存在するため、その場合は「命中率+20%」の付加を薦める。
 
:
 
:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
:愛機[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]がかなり強い。[[インファイト|豪腕]]を修得し[[格闘 (能力)|格闘]]や回避、[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]も高くかなりの実力者なのだが、残念ながら[[熱血]]を取得しないため、対ボス戦では[[熱血]]が使用できる五飛に軍配が上がる。しかし、雑魚掃討ではこちらが上。また、本作では久しぶりに格闘より[[射撃 (能力)|射撃]]が高めに設定されていた。そのため、[[射撃 (武器属性)|射撃]]主体の[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]等でも問題なく使えるが、[[インファイト|豪腕]]が生かせないのと射撃武器は本作では使いづらいため、射撃主体ユニットに乗り換えるメリットはない。
+
:愛機[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]がかなり強い。[[インファイト|豪腕]]を修得し[[格闘]]や[[回避]]、[[防御]]も高くかなりの実力者なのだが、残念ながら[[熱血]]を取得しないため、対ボス戦では[[熱血]]が使用できる五飛に軍配が上がる。しかし、雑魚掃討ではこちらが上。また、本作では久しぶりに[[格闘]]より[[射撃]]が高めに設定されていた。そのため、[[射撃]]主体の[[ウイングガンダムゼロカスタム|ウイングゼロ]]等でも問題なく使えるが、[[インファイト|豪腕]]が生かせないのと[[射撃]]武器は本作では使いづらいため、[[射撃]]主体ユニットに乗り換えるメリットはない。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
:[[ガンダムデスサイズヘルカスタム]]固定パイロット。何度か[[スポット参戦]]をした後加入するが今回は珍しいことには他の作品と比べると仲間になるのがかなり遅い。本人の[[能力]]とデスサイズヘルカスタムとの[[能力]]がマッチし、[[エース]]になり得る実力を秘める。[[カウンター]]技能とビームシザースの[[クリティカル]]補正が合わさり、クリティカルを連発する。
+
:[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズヘル(EW版)]]固定パイロット。何度かスポット参戦をした後加入するが今回は珍しいことには他の作品と比べると仲間になるのがかなり遅い。中途半端な[[能力]]の多い今作のW勢の中では、本人の[[能力]]と[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズヘルカスタム]]との[[能力]]がマッチし、[[エース]]になり得る実力を秘める。[[カウンター]]技能とビームシザースの[[クリティカル]]補正が合わさり、クリティカルを連発する。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::[[奇襲]][[不屈]]に差し替えられ、実質上の[[必中]]を失う。[[成長タイプ]]が例によりスーパー系寄りな為、[[回避]]値が伸び悩む。しかし回避に関しては、リメイク前と比べてデスサイズにハイパージャマーとカスタムボーナス(分身の発生率+10%)が追加され、自身も[[エースボーナス]](回避率+15%)が追加されたので大幅にフォローされている。連続ターゲット補正も、差し替えで得た不屈によりカバー可能と隙がない。
+
::デスサイズヘル(EW版)固定パイロット。[[成長タイプ]]が例によりスーパー系寄りな為、[[回避]]値が伸び悩む。しかし実際は、[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]の高い[[運動性]]とハイパージャマーとカスタムボーナス(分身の発生率+10%)、自身の[[エースボーナス]](回避率+15%)とそれ以外の部分では完璧な回避能力なので案外問題ない。連続ターゲット補正の新たに追加された不屈によりカバー可能と隙がない。
 
:
 
:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:デスサイズヘルカスタム固定パイロット。今回の[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]の運動性は平凡だが、ビームシザースの性能が良いので使いやすさは変わらず。
 
:デスサイズヘルカスタム固定パイロット。今回の[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]の運動性は平凡だが、ビームシザースの性能が良いので使いやすさは変わらず。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
:[[ネオ・ジオン]]ルートの序盤から使用可能。ほぼR同様の[[能力]]値と思いきや、TV版[[ガンダムデスサイズヘル|デスサイズヘル]]のバスターシールドのためか[[射撃 (能力)|射撃]]が上昇。[[防御]]も上昇したが、自慢の[[回避]]が下げられてしまった。今回は[[コンボ]]武器で活躍してくれる。
+
:[[ネオ・ジオン]]ルートの序盤から使用可能。ほぼR同様の[[能力]]値と思いきや、TV版[[ガンダムデスサイズヘル|デスサイズヘル]]のバスターシールドのためか[[射撃]]が上昇。[[防御]]も上昇したが、自慢の[[回避]]が下げられてしまった。今回は[[コンボ]]武器で活躍してくれる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
 
:デスサイズヘル(EW版)固定パイロット。第1話より登場し、[[カズマ・アーディガン|カズマ]]と仲がいい。TV放映分のアニメ本編で自分の名前を使われていた意趣返しにヒイロの名前を[[偽名]]として使うが、かつてのコロニー独立の英雄の名前は偽名にするには有名すぎた……第2部でも『W』勢で一番復帰が早い。デスサイズに[[MAP兵器]]が追加されたが、これでゼクスもしくはトロワを巻き込んで攻撃した場合、専用の攻撃台詞が何故か用意されている。このMAP兵器と声故にプレイヤーから「[[天のゼオライマー|冥王様]]」という[[俗語・俗称|俗称]]を付けられる事も。前半でも後半でもヒイロよりも参戦が早いのでカトル共々最後まで一軍で使うプレイヤーも多い。
 
:デスサイズヘル(EW版)固定パイロット。第1話より登場し、[[カズマ・アーディガン|カズマ]]と仲がいい。TV放映分のアニメ本編で自分の名前を使われていた意趣返しにヒイロの名前を[[偽名]]として使うが、かつてのコロニー独立の英雄の名前は偽名にするには有名すぎた……第2部でも『W』勢で一番復帰が早い。デスサイズに[[MAP兵器]]が追加されたが、これでゼクスもしくはトロワを巻き込んで攻撃した場合、専用の攻撃台詞が何故か用意されている。このMAP兵器と声故にプレイヤーから「[[天のゼオライマー|冥王様]]」という[[俗語・俗称|俗称]]を付けられる事も。前半でも後半でもヒイロよりも参戦が早いのでカトル共々最後まで一軍で使うプレイヤーも多い。
130行目: 130行目:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
 
:ルートによってはヒルデの[[説得]]イベントが用意されている。ヒルデを説得すれば隣接で恋愛補正(攻撃力+30%)も受けられる。愛機のカスタム化を見据えた格闘と射撃の逆転など、能力値は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』から見直されている。F完結編同様に集中や必中がないが、自機のカスタムにより大した問題にはならない。『ガンダムW』チームの共通事項として[[2回行動]]が現実的なLvで可能となったため、『F完結編』より使い勝手がよい。
 
:ルートによってはヒルデの[[説得]]イベントが用意されている。ヒルデを説得すれば隣接で恋愛補正(攻撃力+30%)も受けられる。愛機のカスタム化を見据えた格闘と射撃の逆転など、能力値は『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』から見直されている。F完結編同様に集中や必中がないが、自機のカスタムにより大した問題にはならない。『ガンダムW』チームの共通事項として[[2回行動]]が現実的なLvで可能となったため、『F完結編』より使い勝手がよい。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:EW版。ガンダムデスサイズヘルのパイロット。
 
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:EW版。2017年4月のイベント「青い空と虹」よりパイロット参戦。
 
:EW版。2017年4月のイベント「青い空と虹」よりパイロット参戦。
140行目: 138行目:
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
;[[スーパーヒーロー作戦]]
 
:デスサイズに乗り、中ボスとして、或いはスポット参戦の味方として登場する。最終的にはデスサイズヘルに乗り、味方に。
 
:デスサイズに乗り、中ボスとして、或いはスポット参戦の味方として登場する。最終的にはデスサイズヘルに乗り、味方に。
;[[Another Century's Episode]]
 
:
 
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
147行目: 143行目:
 
全体的に高めの能力を持ち、特に[[格闘 (能力)|格闘]]と[[回避#回避(能力)|回避]]に秀でる。
 
全体的に高めの能力を持ち、特に[[格闘 (能力)|格闘]]と[[回避#回避(能力)|回避]]に秀でる。
  
初参戦の『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では[[射撃 (武器属性)|射撃]]判定のバスターシールド重視であったが、[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]がビームシザース(またはビームサイズ)の性能に特化していった為、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』からは[[能力]]が見直され格闘重視のキャラとなった。
+
初参戦の『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では[[射撃]]判定のバスターシールド重視であったが、[[ガンダムデスサイズヘルカスタム|デスサイズ]]がビームシザース(またはビームサイズ)の性能に特化していった為、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』からは[[能力]]が見直され格闘重視のキャラとなった。
  
 
『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』等の一部の作品では[[成長タイプ]]がスーパー系寄りの場合があり、持ち前の回避力が伸び悩む(代わりに[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]が高い)。このためゲームが進むにつれて避けられなくなる。その場合は[[技量]]を強化し、[[分身]]の発生確率を上げるとよい。
 
『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』等の一部の作品では[[成長タイプ]]がスーパー系寄りの場合があり、持ち前の回避力が伸び悩む(代わりに[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]が高い)。このためゲームが進むにつれて避けられなくなる。その場合は[[技量]]を強化し、[[分身]]の発生確率を上げるとよい。
154行目: 150行目:
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
他のW系パイロット同様、[[自爆]]を持つ傾向がある。[[隠れ身]]、[[かく乱]]といった、搭乗機のデスサイズを思わせるものを覚えることが多い。また、[[集中]]、[[ひらめき]]([[不屈]]の場合もあり)とリアル系に需要の高いコマンドを習得するため使いやすい。
+
他のW系パイロット同様、[[自爆]]を持つ傾向がある。また[[隠れ身]]、[[かく乱]]といった、搭乗機のデスサイズを思わせるものを覚える傾向にあった。また、[[集中]]、[[ひらめき]]([[不屈]]の場合もあり)とリアル系に需要の高いコマンドを習得するため使いやすい。
  
 
参戦当初の『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では、[[集中]]など命中アップの精神コマンドを覚えなかったため、使用するのが難しかった。また、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』以降からは[[魂]]を習得しなくなった。
 
参戦当初の『[[スーパーロボット大戦F|F]]』では、[[集中]]など命中アップの精神コマンドを覚えなかったため、使用するのが難しかった。また、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』以降からは[[魂]]を習得しなくなった。
179行目: 175行目:
 
:'''[[自爆]]、[[奇襲]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[かく乱]]、[[幸運]]'''
 
:'''[[自爆]]、[[奇襲]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[かく乱]]、[[幸運]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]、[[スーパーロボット大戦R|R]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]、[[スーパーロボット大戦R|R]]
:'''[[自爆]]、[[不屈]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[かく乱]]、[[幸運]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
 
 
:'''[[自爆]]、[[不屈]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[かく乱]]、[[幸運]]'''
 
:'''[[自爆]]、[[不屈]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[かく乱]]、[[幸運]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
229行目: 223行目:
 
;[[DD]]
 
;[[DD]]
 
:'''死神'''
 
:'''死神'''
:攻撃力・気力上限が増加する。
+
:攻撃力が上昇し、気力上限が10増加する(レベルが上がると30まで増加)。
 
:'''[[闘争心]](デュオ)'''
 
:'''[[闘争心]](デュオ)'''
:運動性が増加する。気力が120、150以上のとき、ステージ中一度だけ「[[集中]]」(レベルが上がると「[[熱血]]」も追加される)がかかる。
+
:運動性が増加する。気力が120、150以上のとき、ステージ中一度だけ「[[集中]]」(レベル20で「[[熱血]]」が追加される)がかかる。
 
:'''隠密(デュオ)'''
 
:'''隠密(デュオ)'''
 
:気力が10増加する毎に、運動性が増加する。
 
:気力が10増加する毎に、運動性が増加する。
:'''[+]反骨心(デュオ)'''
 
:攻撃力・運動性が増加する。気力が130以上のとき、ステージ中一度「かく乱」(レベルが上がると「[[直撃]]」も追加される)がかかる。移動力・スピードが増加する(LV5で追加される)。
 
:'''見切り(デュオ)'''
 
:攻撃力・運動性が増加する。攻撃を命中させたときの気力上昇量が増加する。
 
  
 
=== [[小隊長能力]] ===
 
=== [[小隊長能力]] ===
246行目: 236行目:
 
回避率やクリティカル率に関する補正が多いのが特徴。回避能力、攻撃力により一層磨きがかかるので、斬り込み隊長としても十分使っていける。
 
回避率やクリティカル率に関する補正が多いのが特徴。回避能力、攻撃力により一層磨きがかかるので、斬り込み隊長としても十分使っていける。
 
;[[回避]]率+15%
 
;[[回避]]率+15%
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。機体能力と併せて回避のスペシャリストとして磨きがかかる。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。
:同作では[[ライト・ニューマン]]と同じボーナスだが、あちらは支援機の自衛用であるため、そのボーナスを活かす用途は大きく異なる。
 
 
;[[クリティカル]]率+30%
 
;[[クリティカル]]率+30%
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』で採用。ハイパージャマー攻撃は元からCRT率が高く、エースボーナスを加えれば技量差に関係無くクリティカルを連発できる。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』で採用。
 
;回避率+20%、クリティカル率+20%
 
;回避率+20%、クリティカル率+20%
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』で採用。前作から効果幅が落ちた反面『AP』の回避率増加が合算され、反撃戦への適正が更に増した。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』で採用。
 
;[[移動力]]+1。最終回避率+10%、クリティカル率+20%。
 
;[[移動力]]+1。最終回避率+10%、クリティカル率+20%。
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。回避率補正が落ちた代わりに移動力増加が加わり、進軍から反撃の位置取りまで幅広く貢献する。
+
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。初期で覚えている[[見切り]]をL3まで伸ばすと、最終回避率+25%・クリティカル率35%で反撃できるので、搭乗機の射程を伸ばせば囮・削り役として最適。
:[[見切り]]をL3まで伸ばすと、合計で最終回避率+25%・クリティカル率35%となるため、後は搭乗機の射程を伸ばせば囮・削り役として非常に強力。
 
  
 
=== サポートアビリティ ===
 
=== サポートアビリティ ===
269行目: 257行目:
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
=== コロニー反連合・Gチーム===
+
;[[ヒイロ・ユイ]]
 +
:地球で出会ったガンダムパイロット。デュオとは対照的に機体への愛着は薄い。また、過去を忘れようとしないデュオとは対照的に、過去の全てを切り捨てていくと評される。その性格と行動に終始振り回されっぱなしだったが、なんだかんだで名コンビ。
 
;[[プロフェッサーG]]
 
;[[プロフェッサーG]]
:ガンダムデスサイズの開発者。デュオが12歳の時、彼が完璧に作ったピースミリオン級のセキュリティ・システムを解除して侵入した際に出会う。以来、彼からコンピュータープログラミング、最新ECM理論、モビルスーツ工学を学び、セキュリティ解除技術の更なる向上を遂げ、わずか3年でデスサイズに関連した事項だけとはいえ、プロフェッサーGと同等の技術・知識を身に付けるに至った。
+
:ガンダムデスサイズを開発した。デュオが12歳の時、彼が完璧に作ったピースミリオン級のセキュリティ・システムを解除して侵入した際に出会う。以来、彼からコンピュータープログラミング、最新ECM理論、モビルスーツ工学を学び、セキュリティ解除技術の更なる向上を遂げ、わずか3年でデスサイズに関連した事項だけとはいえ自身と同等の技術・知識を身に付けさせた。
;[[ヒイロ・ユイ]]
+
:デュオが[[デキム・バートン]]の主導した真のオペレーション・メテオに反感を示し、「大量殺害の英雄になどなりたくない」と言った際に、「組織の命令に従う必要はない。ハワードを頼って独自に行動をしろ」と指示してデスサイズを「盗んで」いけと送り出す。
:愛機への愛着の温度差だけでなく、過去を忘れようとしないデュオとは対照的に過去の全てを切り捨てていくヒイロと何かと対照的。デュオはそんなヒイロの性格と行動に終始振り回されっぱなしだったがなんだかんだで名コンビ。しかし'''ヒイロはデュオの事は技術しか当てにしてないらしい…'''
+
;[[ハワード]]
 +
:地球に降下したデュオの活動をサポートする。
 +
;[[ヒルデ・シュバイカー]]
 +
:宇宙で出会った。最初は敵同士だったが対話を繰り返すうちに和解し、コロニーでの潜伏生活時は共同でジャンク屋を営んでいた。EWのEDでも仲良く共同生活を送っている様子が描かれている。
 +
:放映当時デュオは女性ファンに大人気だった(ヒイロより人気があった)ため、一部の視聴者間で彼女の存在は物議を醸した。
 +
:小説『Frozen Teardrop』においてはシスター・ヒルデとして、一人でデュオが出奔した後の教会と孤児を支えていた。デュオとは結婚もしたのだが…(スパロボシリーズの迷台詞参照)。
 
;[[トロワ・バートン]]
 
;[[トロワ・バートン]]
:貧乏クジ仲間。潜入工作のためとはいえ、デスサイズを破壊されたり、小型投影機を渡すためとはいえ、腹を殴られたり、『EW』では実力を信頼されてるためとはいえ独房からの脱出を一切支援してもらえなかったり<ref>しかもノベライズ版では'''脱出できなかったら見捨てるつもりだった'''と地の文で書かれている。</ref>とヒイロ同様にトロワにも何かと酷い目に遭わされてもいる。ちなみに記憶喪失状態のトロワと最初に接触したガンダムパイロットでもある。
+
:貧乏クジその2。愛機を破壊された。月面基地に拘束されている間、OZ兵士の権限を使って影でサポートしてもらった。
 
;[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
 
;[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
:Gチームの中では常識人同士。コロニーが人質に取られ、ヒイロが自爆した敗戦の後、行動を共にして、親しくなる。
+
:5人の中では常識人同士。コロニーが人質に取られヒイロが自爆した敗戦の後、行動を共にした。
 
;[[張五飛]]
 
;[[張五飛]]
:同時期に改造された愛機や性格の相性で一緒に突撃役を担う。ツバロフの独断で月面基地牢獄の酸素を止められ、同じ牢獄の五飛と共に死にかけた際には諦めない五飛の姿に感化される。
+
:同時期に改造された愛機や性格の相性で一緒に突撃役を担う。月面基地では同じ牢獄にいたが、酸素を止められ、二人揃って死にかけた。
:なお、Gチームの中では「'''結婚したが後に妻と離別した'''」という共通点があるため、スパロボでもたまにそれを意識した会話をしている事がある。…ただしその経緯があまりに違い過ぎて、結婚を重要視する五飛と結婚を軽視するデュオという対比になってしまっているが。
 
 
 
=== 支援者 ===
 
;[[ハワード]]
 
:プロフェッサーGの勧めで彼を頼り、地球での活動をサポートしてもらい、宇宙でも世話になる。
 
;[[ヒルデ・シュバイカー]]
 
:宇宙で出会った。最初は敵同士だったが対話を繰り返すうちに和解し、コロニーでの潜伏生活時は共同でジャンク屋を営んでいた。EWのEDでも仲良く共同生活を送っている様子が描かれている。
 
:小説『Frozen Teardrop』においてはシスター・ヒルデとして、1人でデュオが出奔した後の教会と孤児を支えていた。デュオとは結婚もしたのだが…(スパロボシリーズの迷台詞参照)
 
;[[マグアナック隊]]
 
:コロニー連合がOZに降伏した直後、カトルの計らいで彼らの秘密基地に匿ってもらい、親しくなる。最終決戦で再会した際にも助けられる。
 
 
 
=== 地球 ===
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
 
:ヒイロに殺されそうになった彼女を助けるためにヒイロに発砲するもリリーナからは責められることに。とはいえ、嫌われたわけではなく、後に再会した際には親しげではあった。
 
 
 
=== OZ ===
 
;[[レディ・アン]]
 
:宇宙で捕虜になった際、彼女の思惑で生かされ、ツバロフの独断で殺されかけた際には助けてもらう。
 
 
;トラント
 
;トラント
:OZの特士。ウイングガンダムゼロとゼロシステムを使いこなそうとする彼にコロニーの件で脅され、ウイングゼロを操縦する羽目になったことでゼロシステムの恐ろしさを体感する。ガンダムデスサイズヘルでトラントのウイングゼロと交戦した際にはトラントがゼロシステムで自滅したために勝ちを拾う。
+
:OZの特士であり、ウイングガンダムゼロを、そしてゼロシステムを使いこなすために独断でガンダムパイロットであるデュオに接触、無理矢理彼にゼロを操縦させる。
:漫画版ではヒルデの幼なじみでもある彼を助けようとして、逆にやられそうになるがゼロシステムで自滅したことに涙した。
+
:コミックボンボン版ではヒルデの幼馴染として登場した。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
308行目: 284行目:
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
 
:殆どのシリーズでは、上官。『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では仲間になった際に、ガンダム乗りとして尊敬していたようである。
 
:殆どのシリーズでは、上官。『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では仲間になった際に、ガンダム乗りとして尊敬していたようである。
;[[シャア・アズナブル]](クワトロ・バジーナ)
+
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では、[[シャア・アズナブル|シャア]]だと見抜いており、彼に接近する任務のため[[エゥーゴ]]への協力を装って[[アーガマ]]へ潜入した。
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では、[[シャア・アズナブル|シャア]]だと見抜いており、彼に接近する任務のため[[エゥーゴ]]への協力を装って[[アーガマ]]へ潜入した。
 
;[[黒い三連星]]([[ガイア]]、[[オルテガ]]、[[マッシュ]])
 
;[[黒い三連星]]([[ガイア]]、[[オルテガ]]、[[マッシュ]])
379行目: 355行目:
 
:甲児と比べるととっつき辛いせいか、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』ではリリーナにやや無愛想な態度を取った彼に憤り、未来編では[[ガンダム試作2号機]]がムーンレィスに奪われそうになった際、2号機を把握しながらトロワ達の救援を行ったカトルを鉄也が非難した為に喧嘩となっている。彼とヒイロをどこか似た者同士であると評した。
 
:甲児と比べるととっつき辛いせいか、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』ではリリーナにやや無愛想な態度を取った彼に憤り、未来編では[[ガンダム試作2号機]]がムーンレィスに奪われそうになった際、2号機を把握しながらトロワ達の救援を行ったカトルを鉄也が非難した為に喧嘩となっている。彼とヒイロをどこか似た者同士であると評した。
 
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』においては、[[グラキエース]]への憎悪と嫉妬に駆られる彼を諭した。
 
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』においては、[[グラキエース]]への憎悪と嫉妬に駆られる彼を諭した。
:余談ではあるが『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY|INFINITY]]』版の彼とデュオは声優が同じ。
 
 
;[[巴武蔵]]
 
;[[巴武蔵]]
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では、甲児と同じく彼からも愛機の[[ガンダムデスサイズ]]を「'''機械獣みたいなガンダム'''」と呼ばれてしまう。
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では、甲児と同じく彼からも愛機の[[ガンダムデスサイズ]]を「'''機械獣みたいなガンダム'''」と呼ばれてしまう。
435行目: 410行目:
 
;「迂闊に俺に近づく奴は、死ぬぜ…!」
 
;「迂闊に俺に近づく奴は、死ぬぜ…!」
 
:スパロボにおいても攻撃時のセリフに使用されている。
 
:スパロボにおいても攻撃時のセリフに使用されている。
;「信じられねぇ、あいつ大した奴だぜ! 一晩で直しやがった!」
+
;「信じられねぇ、あいつ本当に一晩で直しやがった!」
 
:魚雷で破損したウィングガンダムを一晩で直そうとしていたヒイロに呆れていたデュオだったが、翌朝本当にウィングが飛び立つのを見て感心した際の台詞。
 
:魚雷で破損したウィングガンダムを一晩で直そうとしていたヒイロに呆れていたデュオだったが、翌朝本当にウィングが飛び立つのを見て感心した際の台詞。
:しかし、直後にデュオの整備士から「やられた! [[ガンダムデスサイズ|こっから]]部品取りやがった!」と悲鳴が上がり、首が外れて腕が切断状態になっている愛機を見て今度はデュオが絶叫するのであった。
+
:しかし、直後にデュオの整備士から「やられた! [[ガンダムデスサイズ|こっち]]から部品持っていきやがった!」と悲鳴が上がり、今度はデュオが絶叫するのであった。
 
;「逃げも隠れもするが、嘘はつかない、デュオ・マックスウェルだ」
 
;「逃げも隠れもするが、嘘はつかない、デュオ・マックスウェルだ」
 
:[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]に自己紹介した時のセリフ。
 
:[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]に自己紹介した時のセリフ。
469行目: 444行目:
 
:『敗者たちの栄光』ではこの後にデスサイズを盗むまでの過程が描かれており、多数仕掛けられたプロテクト(直前にプロフェッサーGによって書き換えられていた)を突破しデスサイズを起動させたところで、プロフェッサーGから「最初の任務」を言い渡された。
 
:『敗者たちの栄光』ではこの後にデスサイズを盗むまでの過程が描かれており、多数仕掛けられたプロテクト(直前にプロフェッサーGによって書き換えられていた)を突破しデスサイズを起動させたところで、プロフェッサーGから「最初の任務」を言い渡された。
 
;「地獄への道連れは、ここにある兵器と戦争だけにしようぜ!」
 
;「地獄への道連れは、ここにある兵器と戦争だけにしようぜ!」
:最終話。窮地に陥る[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]と[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]の救援に駆けつけた時に。彼らしい言葉で不殺の戦いへ臨む覚悟を見せる。
+
:最終話。窮地に陥る[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]と[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]の救援に駆けつけた時に。
 
;「撤退するくらいなら、最初から逃げてるぜ。さすがにこれ以上戦うのはきついけどな」
 
;「撤退するくらいなら、最初から逃げてるぜ。さすがにこれ以上戦うのはきついけどな」
 
:同上。救援に来たはいいものの、消耗戦に持ち込まれ、ゼクスから「撤退しろ」と言われ、カトルが「僕達が来た意味がないじゃないですか!?」と反論し、ノインからも「だが、これ以上は無駄死にになる!」と言われたときの反論。
 
:同上。救援に来たはいいものの、消耗戦に持ち込まれ、ゼクスから「撤退しろ」と言われ、カトルが「僕達が来た意味がないじゃないですか!?」と反論し、ノインからも「だが、これ以上は無駄死にになる!」と言われたときの反論。
476行目: 451行目:
 
:その後トロワの「こいつらは、嘗ての俺達と同じだ。己の存在意義をデキムの口車に踊らされているだけなんだ」という台詞に、ノインが「しかし!」と反論した際もこの言葉で反論する。
 
:その後トロワの「こいつらは、嘗ての俺達と同じだ。己の存在意義をデキムの口車に踊らされているだけなんだ」という台詞に、ノインが「しかし!」と反論した際もこの言葉で反論する。
 
;(――また、死神に戻るか……)
 
;(――また、死神に戻るか……)
:劇場版のX-18999コロニーに向かう途中のシーンで追加された台詞。この後に上述のオペレーション・メテオ決行時の回想に入る。
+
:劇場版の冒頭にて追加された台詞。この後に上述のオペレーション・メテオ決行時の回想に入る。
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
522行目: 497行目:
 
;「ま、神様から見りゃあ…俺達は頼りないのかも知れねえが…」<br />「今まで何とかやって来れたんだし、そうそう捨てたモンじゃないだろ?」
 
;「ま、神様から見りゃあ…俺達は頼りないのかも知れねえが…」<br />「今まで何とかやって来れたんだし、そうそう捨てたモンじゃないだろ?」
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』最終話での、ヒイロに便乗した[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]への[[説得]]。あくまでポジティブ思考で、フランクに語りかけるのがデュオ流のやり方。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』最終話での、ヒイロに便乗した[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]への[[説得]]。あくまでポジティブ思考で、フランクに語りかけるのがデュオ流のやり方。
;「…死神とは相性の悪い名前だな」
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]編第7話「崩壊の大地」にて[[アークエンジェル]]の名前を聞いて。
 
 
;「だがよ、さっきみたいなことは勘弁してもらいたいな」<br />「敵とは言え、民間人を盾にするような真似をするなってことさ」<br />「ああいうことをすれば、敵に余計な大義名分を与えちまう。かえって自分の首を絞めることになるぜ」<br />「二度目はねえってこった。下手すりゃ、ザフトに事実をバラされて泥沼だぜ?」
 
;「だがよ、さっきみたいなことは勘弁してもらいたいな」<br />「敵とは言え、民間人を盾にするような真似をするなってことさ」<br />「ああいうことをすれば、敵に余計な大義名分を与えちまう。かえって自分の首を絞めることになるぜ」<br />「二度目はねえってこった。下手すりゃ、ザフトに事実をバラされて泥沼だぜ?」
:『第3次α』クォヴレー編第11話「君と戦場で」より。[[αナンバーズ]]に協力しようとした[[マリュー・ラミアス|マリュー]]達に釘を刺した時の台詞。戦況が不利だったとはいえ、民間人であるラクスを人質にしてザフトを撤退させたアークエンジェルのやり方に憤りを隠せなかった。原作でもOZのプロパガンダに痛い目に合わされたデュオらしい台詞。<br />直後に[[ナタル・バジルール|ナタル]]から「これ以上の泥沼がどこにある?」と反論されたが、デュオは「あんたが同じことをやろうってんなら、こっちにも考えがあるからな」とカウンターで返した。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]編第11話「君と戦場で」より。[[αナンバーズ]]に協力しようとした[[マリュー・ラミアス|マリュー]]達に釘を刺した時の台詞。戦況が不利だったとはいえ、民間人であるラクスを人質にしてザフトを撤退させたアークエンジェルのやり方に憤りを隠せなかった。原作でもOZのプロパガンダに痛い目に合わされたデュオらしい台詞。<br />直後に[[ナタル・バジルール|ナタル]]から「これ以上の泥沼がどこにある?」と反論されたが、デュオは「あんたが同じことをやろうってんなら、こっちにも考えがあるからな」とカウンターで返した。
 
;「違いないぜ! αナンバーズにいる連中は損得も考えない馬鹿ばっかりだからな!」
 
;「違いないぜ! αナンバーズにいる連中は損得も考えない馬鹿ばっかりだからな!」
 
:第46話宇宙ルート「永遠を信じて」より。[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]の所謂「馬鹿」発言へ、「お前もその一人」と突っ込むヒイロに同調して発した台詞。結局、「みんな大馬鹿」という結論に辿り着く。
 
:第46話宇宙ルート「永遠を信じて」より。[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]の所謂「馬鹿」発言へ、「お前もその一人」と突っ込むヒイロに同調して発した台詞。結局、「みんな大馬鹿」という結論に辿り着く。
 
;「…お前には既に[[死神]]がついていたってことさ…。あばよ…」
 
;「…お前には既に[[死神]]がついていたってことさ…。あばよ…」
 
:『第3次α』第51話「終わらない明日へ」にて、[[シャニ・アンドラス|シャニ]]死亡時に発した手向けの言葉。彼の乗る[[フォビドゥンガンダム]]は、鎌と翼のような対ビーム装備を有しているなど、デュオのガンダムデスサイズヘルに類似した特徴を有している。
 
:『第3次α』第51話「終わらない明日へ」にて、[[シャニ・アンドラス|シャニ]]死亡時に発した手向けの言葉。彼の乗る[[フォビドゥンガンダム]]は、鎌と翼のような対ビーム装備を有しているなど、デュオのガンダムデスサイズヘルに類似した特徴を有している。
 +
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;「おらおらおら! 死神様のお通りだ! ついでに死にぞこないと疫病神、貧乏神もセットでつけるぜ! かかって来やがれっ!」
 +
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])』第27話「あなたがいて、私がいる」or「エンドレス・ワルツ」にて、トロワとカトルを疫病神と貧乏神としてセットでつけて登場した際の台詞。
 +
:もっとも、原作では貧乏神(ヒイロ。デスサイズのパーツを奪われた)と疫病神(5人の技術者。最終決戦でうっかり発見してしまい、激戦宙域を5人を連れて単機突破する羽目になった)にとりつかれているのでデュオ1人でまかなえそうな気もする。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
554行目: 532行目:
 
;「お互いに自称だってのが、さらに笑いを誘うな」
 
;「お互いに自称だってのが、さらに笑いを誘うな」
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』最終話「果てなき世界」に於ける聖アドヴェントとの戦闘前会話より。アドヴェントが自身との戦いを「神と死神の戦い」と評したのを受けて。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』最終話「果てなき世界」に於ける聖アドヴェントとの戦闘前会話より。アドヴェントが自身との戦いを「神と死神の戦い」と評したのを受けて。
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;「おらおらおら! 死神様のお通りだ! ついでに死にぞこないと疫病神、貧乏神もセットでつけるぜ! かかって来やがれっ!」
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])』第27話「あなたがいて、私がいる」or「エンドレス・ワルツ」にて、トロワとカトルを疫病神と貧乏神としてセットでつけて登場した際の台詞。
 
:もっとも、原作では貧乏神(ヒイロ。デスサイズのパーツを奪われた)と疫病神(5人の技術者。最終決戦でうっかり発見してしまい、激戦宙域を5人を連れて単機突破する羽目になった)にとりつかれているのでデュオ1人でまかなえそうな気もする。
 
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
567行目: 540行目:
 
;「チェッ、男のヒステリーはみっともないぜ」
 
;「チェッ、男のヒステリーはみっともないぜ」
 
:『64』にて。癇癪を起こしかけた矢先機体の整備を手伝うといって逃げるように去っていったカミーユを指して皮肉る。しかしながら[[エマ・シーン|どこかで聞いたようなセリフである。]]
 
:『64』にて。癇癪を起こしかけた矢先機体の整備を手伝うといって逃げるように去っていったカミーユを指して皮肉る。しかしながら[[エマ・シーン|どこかで聞いたようなセリフである。]]
;デビルマン「あっさり逃げたな。最初から俺が出りゃ良かったんじゃねえのか?」<br />デュオ「後で本物が出て来るってのが、絶大な心理効果を生むんだよ」<br />デビルマン「だから、オチが奴だってえのか」
 
:『DD』第1章part10「希望の灯火」にて、マスード・ラフマディーを拉致していた傭兵たちへの対処に出向いた際の台詞。自称死神のデュオは一番槍を務め、悪魔そのままの[[デビルマン]]が二番手に現れたことで傭兵が逃げ出した際のやり取り。そして、デビルマンの話している「オチ」とは[[ディド]]。すっかりビビってしまった傭兵に追い打ちをかけるかのごとく[[ディーダリオン|巨人]]が現れ、傭兵たちの悲鳴が周囲に響き渡った…。同情の余地のない相手とはいえ、えげつない作戦である。
 
;「別の世界にめっちゃ喋るヒイロがいたら、会ってみたいぜ」<br />「あと、必殺技名を連呼するシンジとか、無口でおしとやかな[[式波・アスカ・ラングレー|アスカ]]とか」
 
:『DD』第2章Part2「ウェイト・アンド・シー」より。平行世界の同一人物の話題になった際、性格の違う同一人物の例を出す。確かに見てみたいような気はするが、[[碇シンジ|シンジ]]の方は[[新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION|ユーザーにとっては]][[劇場版『新幹線変形ロボ シンカリオン 未来からきた神速のALFA-X』|別の意味で見てみたい話]]であろう。
 
  
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
589行目: 558行目:
 
;「おいおい…この無口な鉄面皮のどこが変わったって言うんだよ!」
 
;「おいおい…この無口な鉄面皮のどこが変わったって言うんだよ!」
 
:『第3次α』[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]編第28話「いつか星の海へ」での祝勝会に於ける一コマ。出会った当初に比べて、ヒイロ達5人が変わった(柔和になった)と指摘するヒルデへの抗議。「無口な鉄面皮」が[[ヒイロ・ユイ|誰]]の事を指すのかは、推して知るべし。
 
:『第3次α』[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]編第28話「いつか星の海へ」での祝勝会に於ける一コマ。出会った当初に比べて、ヒイロ達5人が変わった(柔和になった)と指摘するヒルデへの抗議。「無口な鉄面皮」が[[ヒイロ・ユイ|誰]]の事を指すのかは、推して知るべし。
 +
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;「あともう一人、二人、技術屋を頼むぜ」<br />「…できりゃムサい男よりもカワイコちゃんがいいな」
 +
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])』第12話(「アーガマにとどまる」ルート)「星の屑の記憶」or「スターダスト・メモリー」にて、[[星の屑作戦]]による[[コロニー落とし]]阻止のために[[コロニー]]の破壊工作に乗り込む際、アシスタントとしてオペレーターやエンジニアを募集した際に。この後、実際に「カワイコちゃん」が志願してはきたのだが……(後述)。
 +
;「…いや、あの、カワイコちゃんなのはいいとして…」<br />「ちょっと若すぎるんですけど」
 +
:上述のやり取りの後「私が行きます」と志願してきた[[ホシノ・ルリ|カワイコちゃん]]を見ての一言。さしものデュオも、'''ここまで若い子(当時11歳)が志願してくる'''とは思いもよらなかったようだ。
 +
;「やれやれ、どうして俺のまわりのじじいは元気なのばっかりなんだ」
 +
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』第8話「バンドック現る!」にて[[神北兵左衛門|兵左衛門]]に対しての台詞。TV版で苦労させられた5人の技術者を思い出したのであろう。その後[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]に「安心しな。おめえだけじゃねえよ」と言われる。
 +
;「…俺達…似たもの同士ってわけだ。ここは手を結ぼうぜ」<br/>カズマ「了解だ。ここはお互いに見なかったことにすっか!」
 +
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』第1部第2話「白き鉄騎士たち」にて、カズマが航海日誌を記入している場面を見たことから、互いの当番をサボっていた事を認識して。
 +
;「はいはい…わかったわかった」
 +
:『W』第2部第35話「熱砂に吹く風」より。カガリに呆れ果てて。
 +
;「ガンダム同士のファイトだ! レディーゴーだぜ!」<br />「今日は受けてもらうぜぇ…ガンダム同士のファイトをよぉ…!」<br />「何だよ…。やっぱり、こいつはガンダム同士のファイトが好きなんだな」
 +
:『W』でイザークに吹っかける[[ガンダムファイト]]ネタの数々。ちなみに[[イザーク・ジュール|イザーク]]の中の人は[[ドモン・カッシュ|あの人]]の声優である。
 +
;「またお前と戦わなきゃならないとはねぇ……これで一体何度目だ?」
 +
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』第26話「それぞれの願い」に於ける五飛との[[戦闘前会話]]より。しかし、この会話をした時点ではデュオと五飛は『L』では初対決である。スパロボにEW版が参戦するたびに敵に回る五飛に対してのメタ発言のようにも聞こえる。なおこの後、五飛は「何度目だろうと構わん!」と返した。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
597行目: 582行目:
 
;「んな、わけないだろ!」
 
;「んな、わけないだろ!」
 
:『第2次Z再世篇』第31話「ジ・アンブレイカブル」より。[[アクシオ|アクシオ・スコートSPII]]に乗ってきたクロウに対し'''「それが新しいブラスタ…」'''とボケたヒイロに対してのツッコミ。
 
:『第2次Z再世篇』第31話「ジ・アンブレイカブル」より。[[アクシオ|アクシオ・スコートSPII]]に乗ってきたクロウに対し'''「それが新しいブラスタ…」'''とボケたヒイロに対してのツッコミ。
;「いやいや…大きな犬を踏みつけ、素手で[[ライオン]]を絞め殺すような女だった」
+
;「いやいや…大きな犬を踏みつけ、素手でライオンを絞め殺すような女だった」
 
:『第2次Z再世篇』第40話で、ヒルデにリリーナの雰囲気を聞かれた際に放ったジョーク。続けて真面目に「堂々としたオーラがあった」と補足している。
 
:『第2次Z再世篇』第40話で、ヒルデにリリーナの雰囲気を聞かれた際に放ったジョーク。続けて真面目に「堂々としたオーラがあった」と補足している。
:ちなみに「大きな犬を~」のくだりは'''「リリーナ様のPV」'''と言われたTV版のエンディング映像(サファリルックの彼女が、仰向けになった大きな犬の腹を足の爪先でいじり、片手で大人のオスライオン2頭の首を掴んで持ち上げる)が元ネタ。
+
:ちなみに「大きな犬を~」のくだりは'''「リリーナ様のPV」'''と言われたTV版のエンディング映像(サファリルックの彼女が、仰向けになった大きな犬の腹を足の爪先でいじり、片手で大人のオスライオンの首を掴んで持ち上げる)が元ネタ。
 
;「さすが同じような立場の人間には優しいねぇ、マルさん」
 
;「さすが同じような立場の人間には優しいねぇ、マルさん」
 
:『第2次Z再世篇』の[[ゼロレクイエム]]ルートにて、ゼロが追放された後の場面。「黒の騎士団にもZEXISにも所属したつもりはない」と言いながらも、その両方と行動を共にしている理由をクロウに問い詰められた[[ヴィレッタ・ヌゥ|ヴィレッタ]]を擁護した[[マルグリット・ピステール|マルグリット]]に対して。
 
:『第2次Z再世篇』の[[ゼロレクイエム]]ルートにて、ゼロが追放された後の場面。「黒の騎士団にもZEXISにも所属したつもりはない」と言いながらも、その両方と行動を共にしている理由をクロウに問い詰められた[[ヴィレッタ・ヌゥ|ヴィレッタ]]を擁護した[[マルグリット・ピステール|マルグリット]]に対して。
624行目: 609行目:
 
;「ああ、そうだ。通称、鬼の哭く街だ」
 
;「ああ、そうだ。通称、鬼の哭く街だ」
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』救出ルート20話にて、[[スコート・ラボ]]を紹介する時の説明。このあと、カレンから'''「泣いてるのはクロウだけだよ!」'''とそれはそれで酷いツッコミを返される。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』救出ルート20話にて、[[スコート・ラボ]]を紹介する時の説明。このあと、カレンから'''「泣いてるのはクロウだけだよ!」'''とそれはそれで酷いツッコミを返される。
:元ネタは恐らく漫画『北斗の拳』の牢獄の街カサンドラだが、[[翠星のガルガンティア|参戦作品]]のせいか、[[機神咆吼デモンベイン|ニトロプラス]]販売のノベルゲーム『鬼哭街』をも連想させる。
+
:元ネタは恐らく漫画『北斗の拳』の牢獄の街カサンドラだが、[[翠星のガルガンティア|参戦作品]]のせいか小説『鬼哭街』をも連想させる。
 
;デュオ「どうにもあいつは貧乏クジ同盟の血を騒がせる何かがあるみたいだからな」<br/>クロウ「否定はできねえな」<br/>デュオ「そういうわけだ、大将。新入隊員のクルツを紹介するぜ」
 
;デュオ「どうにもあいつは貧乏クジ同盟の血を騒がせる何かがあるみたいだからな」<br/>クロウ「否定はできねえな」<br/>デュオ「そういうわけだ、大将。新入隊員のクルツを紹介するぜ」
 
:『第3次Z天獄篇』救出ルート21話。クロウとヒビキの試合結果を聞き、さらにクロウがヒビキを気にかけているところから、こちらに話が飛ぶ。貧乏クジ同盟新メンバーが正式加入した瞬間である。
 
:『第3次Z天獄篇』救出ルート21話。クロウとヒビキの試合結果を聞き、さらにクロウがヒビキを気にかけているところから、こちらに話が飛ぶ。貧乏クジ同盟新メンバーが正式加入した瞬間である。
 
;「ムッツリ組も天然のフリーダム王子もマイペースなのは似たようなもんだからな」
 
;「ムッツリ組も天然のフリーダム王子もマイペースなのは似たようなもんだからな」
 
:『第3次Z天獄篇』宇宙ルート第38話「[[ハマーン・カーン|ハマーン]]のためらい」にて、[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]の「[[キラ・ヤマト|キラ]]さんはあんまり顔に出ないから何を考えているかわからない」という発言に同調して。今回出なかった[[マシュー|彼]]に代わって「フリーダム王子」を命名した。
 
:『第3次Z天獄篇』宇宙ルート第38話「[[ハマーン・カーン|ハマーン]]のためらい」にて、[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]の「[[キラ・ヤマト|キラ]]さんはあんまり顔に出ないから何を考えているかわからない」という発言に同調して。今回出なかった[[マシュー|彼]]に代わって「フリーダム王子」を命名した。
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;「あともう一人、二人、技術屋を頼むぜ」<br />「…できりゃムサい男よりもカワイコちゃんがいいな」
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])』第12話(「アーガマにとどまる」ルート)「星の屑の記憶」or「スターダスト・メモリー」にて、[[星の屑作戦]]による[[コロニー落とし]]阻止のために[[コロニー]]の破壊工作に乗り込む際、アシスタントとしてオペレーターやエンジニアを募集した際に。この後、実際に「カワイコちゃん」が志願してはきたのだが……(後述)。
 
;「…いや、あの、カワイコちゃんなのはいいとして…」<br />「ちょっと若すぎるんですけど」
 
:上述のやり取りの後「私が行きます」と志願してきた[[ホシノ・ルリ|カワイコちゃん]]を見ての一言。さしものデュオも、'''ここまで若い子(当時11歳)が志願してくる'''とは思いもよらなかったようだ。
 
;「やれやれ、どうして俺のまわりのじじいは元気なのばっかりなんだ」
 
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』第8話「バンドック現る!」にて[[神北兵左衛門|兵左衛門]]に対しての台詞。TV版で苦労させられた5人の技術者を思い出したのであろう。その後[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]に「安心しな。[[早乙女博士 (OVA)|おめえだけ]][[敷島博士|じゃねえよ]]」と言われる。
 
;「…俺達…似たもの同士ってわけだ。ここは手を結ぼうぜ」<br/>カズマ「了解だ。ここはお互いに見なかったことにすっか!」
 
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』第2話「白き鉄騎士たち」にて、カズマが航海日誌を記入している場面を見たことから、互いの当番をサボっていた事を認識して。
 
;「どうでもいいけどよ…。その気取ったしゃべり方、似合ってねえし、笑えるだけだぜ」<br/>「どうせブレス艦長の真似だろ? 俺は親父を超えるんだっていきがっちゃってよお…」<br />「まあ、そう怒るなって。あのトロワを笑わせるぐらいの芸にはなってたぜ」
 
:『W』第34話依頼を受けないルート「よみがえる墓場の名刀」エンドデモ。痛々しい言動だったカズマに浴びせた容赦ない言葉の数々。1行目の発言を皮切りに、他の仲間達も続いてしまい、カズマの公開処刑となってしまった…。
 
;「するどいねえ。この半年間のブレス艦長の真似は伊達じゃないって事だな」
 
:『W』第35話「熱砂に吹く風」の航海日誌シーンに、前話が依頼を受けるルート「揺れる想いと小さな決意」だった場合はデュオが乱入するのだが、最中の一言。デュオとは別のルートを進んでも、やっぱりデュオに知られたカズマは痛い所を突かれる。
 
;「はいはい…わかったわかった」
 
:同話エンドデモ。[[ノイ・ヴェルター]]…それもよりによってデュオ達の前でプロフェッショナルを名乗ったカガリに呆れ果てる。
 
;「ガンダム同士のファイトだ! レディーゴーだぜ!」<br />「今日は受けてもらうぜぇ…ガンダム同士のファイトをよぉ…!」<br />「何だよ…。やっぱり、こいつはガンダム同士のファイトが好きなんだな」
 
:『W』でイザークに吹っかける[[ガンダムファイト]]ネタの数々。ちなみに[[イザーク・ジュール|イザーク]]の中の人は[[ドモン・カッシュ|あの人]]の声優である。
 
;「またお前と戦わなきゃならないとはねぇ……これで一体何度目だ?」
 
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』第26話「それぞれの願い」に於ける五飛との[[戦闘前会話]]より。しかし、'''この会話をした時点ではデュオと五飛は『L』では初対決だし、そもそも『EW』でもデュオは五飛と戦ってはいない。'''このため、スパロボにEW版が参戦するたびに敵に回る五飛に対しての[[虚憶|メタ発言]]のようにも聞こえる。なおこの後、五飛は「何度目だろうと構わん!」と返した。
 
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
658行目: 623行目:
 
:地上でゲリラ戦を繰り広げた。後にOZに捕まった際、見せしめとしてトロワによって爆破させられている。
 
:地上でゲリラ戦を繰り広げた。後にOZに捕まった際、見せしめとしてトロワによって爆破させられている。
 
:;[[ガンダムデスサイズヘル]]([[ガンダムデスサイズヘルカスタム|ガンダムデスサイズヘル(EW版)]])
 
:;[[ガンダムデスサイズヘル]]([[ガンダムデスサイズヘルカスタム|ガンダムデスサイズヘル(EW版)]])
::宇宙用に強化改修が行われ、後半の宇宙での戦闘を本機で行っている。ヒイロとトロワの力を持つ[[メリクリウス]][[ヴァイエイト]]と交戦し、勝利を収めた。
+
::宇宙用に強化改修が行われ、後半の宇宙での戦闘を本機で行っており、ヒイロとトロワの力を持つ[[メリクリウス]][[ヴァイエイト]]と交戦し勝利を納めている。
 
;[[ウイングガンダムゼロ]]
 
;[[ウイングガンダムゼロ]]
 
:トラントの目論見により無理やり乗せられるが、[[ゼロシステム]]に耐えきれずに自ら降りる。
 
:トラントの目論見により無理やり乗せられるが、[[ゼロシステム]]に耐えきれずに自ら降りる。
666行目: 631行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*関俊彦氏は[[ゼクス・マーキス]]役でオーディションを受けたが、オーディション会場でデュオ役に決められた。その縁ゆえか、『[[機動戦士ガンダムSEED]]』で[[仮面キャラ]]である[[ラウ・ル・クルーゼ]]を演じている。
 
*関俊彦氏は[[ゼクス・マーキス]]役でオーディションを受けたが、オーディション会場でデュオ役に決められた。その縁ゆえか、『[[機動戦士ガンダムSEED]]』で[[仮面キャラ]]である[[ラウ・ル・クルーゼ]]を演じている。
*「死神」を自称するデュオであるが、『ガンダムW』放送の後に制作された『機動戦士ガンダム MS IGLOO2 重力戦線』(SRW未参戦)には人外としての本物の死神が狂言回しとしてガンダムシリーズに登場している。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)