「デュオ・マックスウェル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
66行目: 66行目:
 
:初登場作品。担当声優の関俊彦氏は本作でSRWシリーズ初参加。デスサイズはビームサイズよりバスターシールドの方が主力のため、デュオも[[格闘 (能力)|格闘]]より[[射撃 (能力)|射撃]]の方が高い。シナリオ「浮上」から敵として登場する。[[回避#回避(能力)|回避]]が高く、[[切り払い]]Lvが高いため当てるのに苦労する。[[ガンダムデスサイズ|デスサイズ]]の移動後[[射程]]が長いため、迂闊な行動はバスターシールドの餌食になる。
 
:初登場作品。担当声優の関俊彦氏は本作でSRWシリーズ初参加。デスサイズはビームサイズよりバスターシールドの方が主力のため、デュオも[[格闘 (能力)|格闘]]より[[射撃 (能力)|射撃]]の方が高い。シナリオ「浮上」から敵として登場する。[[回避#回避(能力)|回避]]が高く、[[切り払い]]Lvが高いため当てるのに苦労する。[[ガンダムデスサイズ|デスサイズ]]の移動後[[射程]]が長いため、迂闊な行動はバスターシールドの餌食になる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:序盤「ティターンズの悪意」にて、[[マ・クベ|マ=クベ]]によって晒し者となった[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]を救出する形で戦場に現れる。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]でその後カトルで[[説得]]すれば仲間にする事が可能。ただし、ヒイロ、カトル、トロワと違い、序盤~中盤にかけて説得を経て仲間にしなくとも、DCルート「ファイナル・オペレーション」、ポセイダルルート「さまよえる運命の光」にて加入する。シナリオ「敗者への凱歌」では出撃させると台詞がある。
+
:序盤「ティターンズの悪意」にて、[[マ・クベ|マ=クベ]]によって晒し者となった[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]を救出する形で戦場に現れる。[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]でその後カトルで[[説得]]すれば仲間にする事が可能。ただし、ヒイロ、カトル、トロワと違い、序盤~中盤にかけて説得を経て仲間にしなくとも、DCルート「ファイナル・オペレーション」、ポセイダルルート「さまよえる運命の光」にて加入する。シナリオ「敗者への凱歌」では出撃させると台詞がある。[[集中]][[必中]]も覚えないため、戦力としては厳しい。
:回避値がオールドタイプ最高クラスであり、なんと東方不敗に次いで高い。しかし、[[集中]][[必中]]を覚えず、回避以外の能力が高くないため、一軍採用は厳しいだろう。一応、デスサイズの限界と運動性をフル改造すればある程度避けてくれるため、囮役としては適正があるが、そこまでして使うかどうかと言われると微妙。それでも、他の3人と比べると扱いはマシな方だろう。
+
:ちなみに回避値がオールドタイプ最高クラスであり、なんと東方不敗に次いで高い。しかしそれ以外の能力値は[[二軍]]に毛が生えたレベルであり、デスサイズ・デスサイズヘルの加入時期の関係から結局二軍落ちしやすい。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)