「ガンダムF91」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
173行目: 173行目:
 
:旧シリーズではビームシールドを貫いた性能を再現するため、設定上ビーム兵装でありながらビーム属性を持っていなかった。α以降はB属性が付いている。貫通力の高さの表現か、『第2次α』では[[全体攻撃]]。ただ「バリア貫通」属性を持っていた事は一度もない。やはりラフレシアに止められたからか。
 
:旧シリーズではビームシールドを貫いた性能を再現するため、設定上ビーム兵装でありながらビーム属性を持っていなかった。α以降はB属性が付いている。貫通力の高さの表現か、『第2次α』では[[全体攻撃]]。ただ「バリア貫通」属性を持っていた事は一度もない。やはりラフレシアに止められたからか。
 
:SRWでは2門を同時に発射する作品もあるが、原作では量産型共々1門だけを発射する場面が多い。また、長距離射程武器として取り扱われることも多いが、原作ではファンネルやメガランチャーほどの射程での使用はされていない。
 
:SRWでは2門を同時に発射する作品もあるが、原作では量産型共々1門だけを発射する場面が多い。また、長距離射程武器として取り扱われることも多いが、原作ではファンネルやメガランチャーほどの射程での使用はされていない。
:ファンネルやハイメガキャノン同様、ヴェスバー使用時にその名を叫ぶキャラクターもいるが、原典でのパイロットであるシーブックの戦闘台詞は「発音がし辛い」として没になり<ref>ケイブンシャ『第4次スーパーロボット大戦Sを一生楽しむ本』129頁。</ref>、『X』まで武器名を叫ぶ台詞の実装がされなかった。なお、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』で[[エルピー・プル]]にこの武器を使わせると、「言いにくい」と愚痴をこぼす。
 
 
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
 
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
 
:シールドビームを展開する防御装備。左腕に発生器を装備。使用時にはアームが展開してせり上がる。F90Vの試作型ビームシールドの欠点を大容量メガコンデンサの内蔵で補った改修品。
 
:シールドビームを展開する防御装備。左腕に発生器を装備。使用時にはアームが展開してせり上がる。F90Vの試作型ビームシールドの欠点を大容量メガコンデンサの内蔵で補った改修品。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)