「ガンダム試作1号機Fb」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== RX-78GP01-Fb ガンダム試作1号機Fb(Gundam GP01 Full-burnern) ==
| 別表記 = GP-01Fb
+
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*コードネーム:ゼフィランサス・フルバーニアン(Zephyranthes Full-burnern)
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY}}
+
*分類:宇宙用試作型[[モビルスーツ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|河森正治}}
+
*型式番号:RX-78GP01-Fb
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
*全高:18.0m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*本体重量:43.2t
}}
+
*全備重量:74.0t
 +
*[[動力]]:核融合炉
 +
*ジェネレーター[[出力]]:2045Kw
 +
*スラスター推力:234000kg(45000kg×4、13500kg×4)
 +
*180度姿勢変換:0.8sec
 +
*装甲材質:ルナ・チタニウム合金
 +
*内蔵機体:[[コアファイターIIFb]]
 +
*原型機:[[ガンダム試作1号機]]
 +
*開発:[[アナハイム・エレクトロニクス]]社
 +
*所属:[[地球連邦軍]]
 +
*主なパイロット:[[コウ・ウラキ]]
  
{{登場メカ概要
+
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[地球連邦軍]]の試作型[[モビルスーツ]]
| タイトル = スペック
 
| コードネーム = ゼフィランサス・フルバーニアン
 
| 分類 = 宇宙用[[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = 改修機
 
| 型式番号 = [[型式番号::RX-78GP01-Fb]]
 
| 全高 = 18.0 m
 
| 本体重量 = 43.2 t
 
| 全備重量 = 74.0 t
 
| 動力 = [[動力::核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 2,045 kw
 
| スラスター推力 = 45,000 kg×4<br />13,500 kg×4
 
;総推力
 
:234,000 kg
 
| 180度姿勢変換 = 0.8sec
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ルナ・チタニウム合金]]
 
| 原型機 = [[ガンダム試作1号機]]
 
| 内蔵機体 = [[コアファイターIIFb]]
 
| 開発 = [[アナハイム・エレクトロニクス]]社
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::コウ・ウラキ]]
 
}}
 
  
'''ガンダム試作1号機Fb'''は『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』の[[登場メカ]]であり、同作品の前半の主役メカの強化形態。
+
[[ガンダム開発計画]]」によって製造された3機のガンダムのうちの1機である[[ガンダム試作1号機]]を宇宙戦仕様に改修している。当初はコアファイターと脚部の換装などで仕様変更する予定であったが、試作1号機が戦闘で大破してしまったため、機体の修復と同時に大幅な設計変更が行われる事となった。背部にはユニバーサル・ブースト・ポッドと呼ばれる装備が2基設置され、本機の運動性を飛躍的に向上させる事に成功している。このポッドは自由度が高く、UFOのような挙動を取る事も可能。また、胸部のエアインテークが廃され、代わりに姿勢制御用の[[アポジモーター]]が装備された。他にも肩部など機体各部に多数のアポジモーターが装備されており、「フルバーニアン」の名称の由来ともなっている(ちなみに大破前の宇宙装備の話で「フルバーニアン」の名が出ている)。脚部にはプロペラントタンクが搭載され、稼働時間も延長されている。
  
== 概要 ==
+
本機はアナハイムの[[フォン・ブラウン]]工場にて2日で改修され、実戦に投入された。改修前から引き続き[[コウ・ウラキ]]がパイロットとして搭乗し、[[ケリィ・レズナー]]の[[ヴァル・ヴァロ]]を撃破するなどの戦果を挙げている。その後、[[ソロモン|コンペイトウ]]付近の宙域での戦闘で[[アナベル・ガトー]]の[[ガンダム試作2号機]]と交戦し、相打ちとなって大破している。
「[[ガンダム開発計画]]」によって製造された[[ガンダム試作1号機]]の宇宙戦高機動仕様。
+
ちなみに、本機の驚異的な加速性に翻弄された[[シーマ・ガラハウ]]は「バッタか!?」と驚愕している。また、試作2号機との戦闘でコウは至近距離から胸部のアポジモーターを最大出力で噴射し、その熱で攻撃するという、[[マジンガーZ]]のブレストファイヤーの様な攻撃を行っているが、スパロボでは武装として採用された事は無い。
 
 
=== 機体概要 ===
 
当初はコアファイターと脚部の換装などで仕様変更する予定であったが、試作1号機が戦闘で大破してしまったため、機体の修復と同時に大幅な設計変更が行われる事となった。変更に伴い換装機能を廃されている。
 
 
 
背部にはユニバーサル・ブースト・ポッドと呼ばれる装備が2基設置され、本機の運動性を飛躍的に向上させる事に成功している。このポッドは自由度が高く、UFOのような挙動を取る事も可能。また、宇宙空間では不要となる胸部のエアインテークが廃され、代わりに姿勢制御用の[[アポジモーター]]が装備された。他にも肩部など機体各部に多数のアポジモーターが装備されており、「フルバーニアン」の名称の由来ともなっている(ちなみに大破前の宇宙装備の話で「フルバーニアン」の名が出ている)。カタログスペックでは、スラスター総推力は後の時代の[[ガンダムタイプ]]である[[Ζガンダム]]や[[ΖΖガンダム]]、[[νガンダム]]の倍以上の数値を誇る(ただし本体重量も倍近い)。本機の驚異的な加速性に翻弄された[[シーマ・ガラハウ]]は「バッタか!?」と驚愕している。
 
 
 
脚部には[[プロペラントタンク]]が搭載され、稼働時間も延長されている。
 
 
 
=== 劇中での活躍 ===
 
本機はアナハイムの[[フォン・ブラウン]]工場にて2日で改修され、実戦に投入された。改修前から引き続き[[コウ・ウラキ]]がパイロットとして搭乗し、[[ケリィ・レズナー]]の[[ヴァル・ヴァロ]]を撃破するなどの戦果を挙げている。
 
 
 
その後、[[ソロモン|コンペイ島]]付近の宙域での戦闘で[[アナベル・ガトー]]の[[ガンダム試作2号機]]と交戦し、相打ちとなって大破している。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
『0083』参戦時はほぼ必ず序盤から加入するものの、「完全宇宙戦仕様へ改修された」という設定を反映してか陸適応が落とされた状態での参戦が続いており、序盤は地上戦がメインであることが多いという状況も重なるため、「戦力が足りないころは適応が足を引っ張り、宇宙に出るころには性能不足」という移動力以外取り柄のない不遇な扱いが多かった。
+
スパロボでは地上でもこの形態で使用できるが、本来は追加パーツが重すぎるため使用できない。そのせいか、ずっと地上面が続くのに地上適正がBだったりと、コウの不遇の一翼を担っていた。<br />
 
+
しかし、Aでは長射程のロングバレルライフルが付き、第2次αでは[[全体攻撃]]武器(ビームライフル連射)が付くなど待遇は改善されてきている。
[[αシリーズ]]」以降は少しずつ扱いも改善されており、戦力として十分通用する作品も増えている。
 
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。宇宙進出時に[[ガンダム試作1号機|GP-01]]から改修されるが、改造は引き継がれない他、GP-01を入手していない場合でも何故か入手する。移動力は大幅に上昇しているが、他の性能はあまり変化していないため戦力としては微妙。なお、本作では地上適応は落ちていない。
+
:初登場作品。GP01から強化されこのMSになる。ちなみにルートによってはGP01が入手できない場合もあるが、その状態でも入手できる。MSとしては破格の移動力を持つが、主力として使っていくのは厳しい。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
:なおデータ上はGP-01とは別ユニットであり、この形態になるとユニット改造は初期化される。
:マサキの章に登場。武装が貧弱なので戦力としては厳しいが、相変わらず移動力が非常に高い。マサキが手加減で攻撃して敵のHPを10に減らし、高い移動力で肉薄して[[幸運]]かつバルカンで倒す、という戦法が役立つ。というかそれしか用途がない。
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
+
:マサキの章に登場。パイロットは[[コウ・ウラキ]]。武装が貧弱で使い物にならないため、コウを育てたい方は同時に仲間になる[[ガンダム試作2号機|GP-02サイサリス]]に乗せかえるのが賢明。
:[[コウ・ウラキ|コウ]]の搭乗機として第1話から登場。本機に限った話ではないが地形適応が陸Bな上に、宇宙へ出る前に[[ガンダム・ステイメン|GP-03Sステイメン]]と入れ替わりで破棄されてしまう。改造の引継ぎもないため、適当な段階で換金、それまではアイテム回収係という立ち回りが多い。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次S]]
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
+
:第1話からコウが乗って登場。なんと'''[[移動力]]が12'''もある。移動力だけなら全ユニット中トップクラス。戦力としては並のMS程度だが、移動力を生かしてアイテム回収担当として使える。本来なら宇宙用機体で地上適応Bなのだが、宇宙にいく前にGP03ステイメン入手と同時に廃棄されてしまう。しかも、[[改造]]がGP03に引継がれないので無駄になってしまう。幸い、売れるのでステイメン入手前に売ってしまうといい(手に入るシナリオはマジンガーチームしか出撃できないので、アイテム回収役にしていたプレイヤーでも安心である)。ちなみに、ビームライフルとビームガンの両方が武装にあるが、どちらもP兵器でないので、両方存在する意義がよくわからない。
::性能こそ無印から据え置きだが、地形適応が陸Aになったおかげで最序盤ではそこそこの戦力になるようになった。ただし強制破棄・引継ぎなしは変わらないため改造は厳禁、繋ぎとしての運用に留めよう。
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
:序盤の味方ユニットの中では[[ガンダムMk-II]]と並んで[[運動性]]が高い。ズバ抜けた移動力を活かし、マップを駆け回る戦い方ができる。移動後に攻撃可能なビームガン(射程3)の使い勝手が良い。機動性が魅力のこのユニットだが、武装が[[ビーム兵器]]に偏っており、威力が弱くかつ機体の地上適応がBのため、ビーム耐性を持つ敵に対しては無力に等しい。このユニットを中盤以降も使い続けるには、[[ミノフスキークラフト]]を装備し、かなりの改造を施す必要がある。特別な愛着がなければ、倉庫行きは避けられないだろう。
:リアル系では第1話から登場、スーパー系では合流後に使用可能になる。ビームガンがP属性・射程1~3なのでそこそこ便利だが、地上戦中心で[[ヘビーメタル]]や[[オーラバトラー]]との戦闘が多い本作では、陸B(『第4次』と異なり本機以外のMSはほぼ全て陸A)でビーム兵器中心の本機が活躍するのはかなり厳しい。[[リアルロボット|リアル系]]開始時は最序盤に宇宙戦があるので、そこでなら活躍の機会がある。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
:戦力外。倉庫で眠る。ウォンに不要な機体を下取りしてもらうイベントで、下取りに出される候補。残しておきたいなら誰か乗せておこう。ただし、この時、コウはGP03のほうに強制乗り換えしているので注意。
:敵性能・ダメージのインフレが著しい本作において、『F』の時点で2軍だった本機が活躍するのはほぼ不可能。何らかの縛りプレイをしているのでもなければ、中盤に下取り行きになるのが自然な流れだろうか。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
:『第3次』『EX』に登場。SFC版の地形適応は陸Aに相当する陸7だったが、本作では陸Bに低下してしまった。改造は引き継がれるようになったが、ダメージデフレの影響で火力不足が深刻な本作では、戦力として起用される事はまずないだろう。
 
:『EX』も同様に火力不足かつ陸Bであり、[[ブローウェル]][[ディアブロ]]が優秀な武装を持つ事も相まって、出撃枠に選ばれる事は少ない。特に本作は[[ラ・ギアス]]が舞台であるため全編地上戦となるにも拘わらず陸Bなので、マサキの章における最弱ユニット筆頭候補(数値上の性能だけなら[[ザク改]]の方が低いが、あちらは陸A)である。
 
:DISC2の「バーチャルスタジアム」では、収録部隊「オールガンダム」に所属しており、[[ベルナルド・モンシア|モンシア]]が搭乗している。また、[[カラオケモード]]では、背後でも戦闘が行われている宇宙空間で[[ガーベラ・テトラ]]を撃墜するという特殊な戦闘光景が見られる。
 
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:宇宙に出て早々に強化される<ref>シナリオ上では[[換装]]と言っているが、[[ガンダム試作1号機]]に換装で戻れるわけではない。</ref>。宇宙適応は機体も武器も良くなるが、機体と2つのビーム兵器が空陸Bになってしまうのが痛い。中盤以降の運用は難しい性能だが、ある程度は改造しておかないと[[ガンダム試作2号機|試作2号機]]や[[アナベル・ガトー|ガトー]]絡みの[[隠し要素/α|フラグ]]を満たすのが難しくなる。
 
:[[分離]]、撃墜でコアファイターIIFbに変化。[[バグ (ゲーム)|バグ]]によりパーツスロット2以下に装備したものはコアファイターIIFbでは一部しか機能しないので、装備するものに注意したい。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::全ての武器攻撃力が底上げされたが相変わらず厳しい性能。密かにビームサーベルに空適応が付いた。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:現代では機体のみ、未来ではコウが搭乗した状態で復帰する。前作『α』からライフルの射程が1-5、空陸Aに強化され、CT補正も+20で相変わらず少し高めと他機のものより良い。地形適応[[バグ (ゲーム)|バグ]]も合わさり今作では地上戦でも十分戦えるのがウレシイ。火力はフル改造でも少し物足りないレベルだが、未来でも早々に復帰するため戦力が充実するまでは役に立つ。
 
:前作『α』と同様、[[分離]]か撃墜でコアファイターIIFbに変化。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:ついに王道シリーズで初めて陸の地形適応がAになった。また移動力が7、宇宙適応がSと高く、精神コマンド要員のアルビオン隊やシャングリラチーム用の機体として有用。ビームライフル(連射)が追加されたため[[全体攻撃]]要員としても意外と便利だが、射程6が少し物足りない場面も。武器改造費が40万と安く、それでいて最大攻撃力は4900あり、費用対効果は高い。HPの改造段階が低く、パーツスロットが2に留まるのは難点。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:全体的に性能が底上げされたが、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』と使い勝手は変わらない。重要なビームライフル(連射)がさらに強くなり改造すれば[[νガンダム]]のフィンファンネル並になるが、逆に言えばそれくらいしかない。しかもパーツスロットは据え置きの2。強力な機体の多い本作では影が薄いが、精神コマンド要員用の機体としては今回も有用ではある。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:第4話の開始直後に[[増援]]で登場。このステージの敵は[[オーラバトラー]]が多いので、[[ジオン軍]]の[[MS]]を相手にするといい。
+
:第4話の開始直後に[[増援]]で登場。このステージの敵は[[オーラバトラー]]が多いので、[[ジオン軍]]の[[MS]]を相手にするといい。ちなみに、このステージで2回ゲームオーバーするとフル改造された状態で出てくるというバグ(?)がある。また、地上の適応はAになっている。ビームサーベルが最強武器なので、[[バーナード・ワイズマン]]好きには意外とお勧め。
:なお、地上の適応はAになっている。ビームサーベルが最強武器なので、[[バーナード・ワイズマン]]好きには意外とお勧め。
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
:相変わらず移動力は素晴らしいので、入手ステージクリア時のランダムボーナスの[[ミノフスキークラフト]]を積むと、次ステージ以降の低ターン数クリアに役立ってくれる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
 
 
:パーツ数3とこの頃の作品では珍しいP属性のビームライフルにより、序盤から終盤まで主力になる。おそらく[[クワトロ・バジーナ]]あたりが乗るだろう。[[援護]]Lvが上昇する[[コウ・ウラキ|コウ]]には[[射程]]の長い機体への乗り換えがよい。攻撃力不足は[[V-UPユニット]]で補強。
 
:パーツ数3とこの頃の作品では珍しいP属性のビームライフルにより、序盤から終盤まで主力になる。おそらく[[クワトロ・バジーナ]]あたりが乗るだろう。[[援護]]Lvが上昇する[[コウ・ウラキ|コウ]]には[[射程]]の長い機体への乗り換えがよい。攻撃力不足は[[V-UPユニット]]で補強。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:敵の[[命中]]・[[回避]]が大幅に強化されるので、使うならフル改造推奨。
 
:敵の[[命中]]・[[回避]]が大幅に強化されるので、使うならフル改造推奨。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:今回から陸A、宇宙Sになった。改造段階も高く、[[強化パーツ]]スロットも4と第2部の要になりえる。フル改造し[[V-UPユニット|V-UPユニット(W)]]を満載したビームライフルは[[ダイターン3|サン・アタック]]をも超える大ダメージを叩き出せるようになるので早めに武器改造を施したい。一つ装備しただけでも第2部ではボスキラーも担えるほど攻撃力を発揮するようになる。
+
:今回から陸A、宇宙Sになった。第2部の要で、フル改造すると必然的に第3部でも使う。
:[[コウ・ウラキ|コウ]][[ガンダム試作3号機|試作3号機]]向けの能力であり、[[防御|防御技能レベル]]の伸びが最初から悪いのでシールド防御を活かせない。運動性も強化しない限りは優れているとは言い難いので、高い防御技能と[[援護攻撃|援]][[援護防御|護]]を持ち、[[熱血]]と[[誘爆]]を早く覚え、[[統率]]も持つ[[サウス・バニング|バニング]]を乗せると良いだろう。[[V-UPユニット|V-UPユニット(U)]]などを用い装甲を少し改造すればシールド防御でザコからの攻撃なら0ダメージに抑えることも可能。ただしコウが強制出撃で使用することもあるので乗り換えには注意。
+
 
:移動力は高いものの主武装のビームライフルは射程4と短く、反撃が不得意なので[[高性能レーダー]]で強化したい。
+
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α]]
 +
:中盤辺りで強化される。宇宙適応がよくなる半面、空陸適応が下がってしまうのが難点。改修前と変わらず武装が貧弱なため中盤以降の運用は難しいが改造しておかないとガトーのスポット参戦フラグを満たすのが難しくなる。移動力だけは一流。
 +
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 +
:全ての武器攻撃力が底上げされたが相変わらず厳しい性能。密かにビームサーベルに空適応が付いた。
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:正式参入後のコウの初期搭乗機。未来でもこちらに乗っているため、ルートによっては数話使うことになる。ビームライフルが射程5、P属性、地形適応良好と使いやすく、移動力も高いが、全体的に素の攻撃力が低すぎる点が改造しても若干厳しい。本隊との合流後は試作3号機他、強力な機体の影に埋もれやすい。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 +
:全体攻撃の「ビームライフル(連射)」も追加され、大幅に強化された。しかし、一度に出撃できるユニットの数が非常に多く対抗馬も多い為、その強化が目立たず埋没してしまう。それでも、使おうと思えば十分使って行ける機体となった。序盤からコウの撃墜数を稼がせる(隠し機体に関わる)のに好適。また、移動力が7あることも小隊員としてのアピールポイントになる。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:敵の大半が3機編成の小隊を組んでいるので、全体攻撃の「ビームライフル(連射)」が重宝する。流石に常に小隊長を任せるには火力不足だが、改造を施せばルート分岐の際の小隊長くらいならば任せる事が出来る。[[サウス・バニング]]辺りを乗せて[[ガンダム試作2号機]]入手フラグを狙うのもいい。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:初登場のロングバレルライフルが途中追加される。この時点のMSとしては悪くない火力を持つものの、本作ではパーツスロットが4のMSにV-UPを装備させて運用するのが定番なので、パーツスロットが3の本機はやや厳しい。
 
:初登場のロングバレルライフルが途中追加される。この時点のMSとしては悪くない火力を持つものの、本作ではパーツスロットが4のMSにV-UPを装備させて運用するのが定番なので、パーツスロットが3の本機はやや厳しい。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::本作では武装が一括改造式となり、またロングバレルライフルの威力の上昇が優秀なため、最後まで使って行ける性能になった。序盤では[[ディストーションフィールド]]を貫通できるMSとして重宝する。
+
:本作では武装が一括改造式となり、またロングバレルライフルの威力の上昇が優秀なため、最後まで使って行ける性能になった。序盤では[[ディストーションフィールド]]を貫通できるMSとして重宝する。
 
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2019年4月のイベント「スターダスト・ネビュラ」の期間限定ユニットとして登場。SRおよび大器型SSRシューター。
 
:2019年11月のイベント「宇宙に揺らぐ陽炎」ではSSRシューターが復刻。なんと今回はイベント報酬として入手が可能。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 基本装備 ====
 
 
;60mmバルカン砲
 
;60mmバルカン砲
 
:頭部に2門内蔵。
 
:頭部に2門内蔵。
 
;[[ビームサーベル]]
 
;[[ビームサーベル]]
 
:ブラッシュ社が開発した接近戦用の武装。背部に2本マウントしている。劇中ではガトーが乗る[[ガンダム試作2号機]]とのビームサーベルでの対決が印象的。
 
:ブラッシュ社が開発した接近戦用の武装。背部に2本マウントしている。劇中ではガトーが乗る[[ガンダム試作2号機]]とのビームサーベルでの対決が印象的。
:;ビームガン
+
;;ビームガン
::ビームサーベルがマウントされた状態で機能する小型のビーム砲。[[コアファイターIIFb]]では主武装となる。ジェネレーター出力の上昇に伴い、実戦でも通用するレベルの威力に向上している。ただし、劇中では未使用。
+
::ビームサーベルをマウントしたままの状態では、ビームガンとして機能する。基本的にはコアファイター時の武装だが、モビルスーツの武装としても使用可能。ジェネレーター出力が上がったため、実用性も向上している。
::「[[旧シリーズ]]」ではビームライフルと混同していたのか、'''同じライフルから発射される'''演出となっていた。
+
::一部作品ではビームライフルより威力が高くP属性も有していたが、αシリーズを境にビームライフルがP属性になったためか以降の作品では登場していない。
 
;BAUVA・XBR-M-82-05H [[ビームライフル]]
 
;BAUVA・XBR-M-82-05H [[ビームライフル]]
:ボウワ社が開発した携行兵装で、以前より出力が若干強化された。エネルギーパック方式が採用されている。また、敵のビームサーベルを防御するための小型ビームサーベル「ジュッテ」を内蔵している。
+
:ボウワ社が開発した携行兵装で、以前より若干ではあるが出力が強化された。エネルギーパック方式を採用している。また、「ジュッテ」と呼ばれる小型ビームサーベル(9話で使用)を内蔵しており、ビームライフルを持ったまま敵のビームサーベルを受け止める事が出来る。
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』の[[切り払い]]では「ジュッテ」を使用する。
+
:スパロボでも第3次αにて[[切り払い]]の際に再現されている。αシリーズより前は非P属性であった為、ビームガンの方が重宝された。
:『X-Ω』では通常攻撃に使用。
+
;;ビームライフル(連射)
;RX・Vsh-023F/S-04712 シールド
+
::背部のユニバーサル・ブースト・ポッドによる高い加速性を活かした素早い動きを交えつつ、ビームライフルを連射する攻撃パターン。
:独自の伸縮構造を持った本機の専用シールド。ルナ・チタニウム合金製。[[ビームコート|耐ビームコーティング]]処理が施されているため、数発のビーム攻撃を防げるようになっている。また、裏にはビームライフルの予備マガジンを装備することが可能となっている。
 
:劇中の[[ヴァル・ヴァロ]]戦では表面が沸騰する描写がある。
 
 
 
==== オプション装備 ====
 
 
;Blash・XBR-L-83d 大型ビームライフル
 
;Blash・XBR-L-83d 大型ビームライフル
 
:「ロングバレルライフル」とも表記される。元々は本機の専用装備でないため、照準精度を高めるための苦肉の策として[[アルビオン]]の主砲のスタビライザーを移している。CDシネマ『ルンガ沖砲撃戦』で使用した。
 
:「ロングバレルライフル」とも表記される。元々は本機の専用装備でないため、照準精度を高めるための苦肉の策として[[アルビオン]]の主砲のスタビライザーを移している。CDシネマ『ルンガ沖砲撃戦』で使用した。
:劇中で使用したのは1度だけだが、それにも拘らずSRWに登場するのは、火力の強化とファンサービスの為だと思われる。
+
:劇中で使用したのは1度だけだが、それにも拘らずスパロボに登場するのは、火力の強化とファンサービスの為だと思われる。
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』ではアルビオンが登場しないため、[[アーガマ]]の主砲のスタビライザーを移した事になっている。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では[[ガンダム・ステイメン]]の武器になっている。
+
:Aではアルビオンが登場しないため、[[アーガマ]]の主砲のスタビライザーを移した事になっている。第2次αと第3次αでは[[ガンダム・ステイメン]]の武器になっている。
 
+
;RX・Vsh-023F/S-04712 シールド
==== 必殺技 ====
+
:ルナ・チタニウム合金製の実体盾。[[ビームコート|耐ビームコーティング]]処理が施され、数度のビーム攻撃を防げるようになっている。原作の[[ヴァル・ヴァロ]]戦で表面が沸騰する描写がある。
;ビームライフル(連射)
+
:また、伸縮が自在であり、取り回しも良い。
:背部のユニバーサル・ブースト・ポッドによる高い加速性を活かした素早い動きを交えつつ、ビームライフルを連射する攻撃パターン。
 
:「αシリーズ」にて[[全体攻撃]]として採用。
 
:『X-Ω』では「ビームライフル(連射)(範囲)」という名称で必殺スキルに採用。攻撃モーションは「αシリーズ」でのものとほぼ同様。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
156行目: 108行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;シールド防御時のダメージが80%減になる
 
;シールド防御時のダメージが80%減になる
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。
+
:A PORTABLEで採用。
  
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
;「颯爽たるシャア」
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』『[[スーパーロボット大戦EX|EX]]』にて。
 
 
;「THE WINNER」
 
;「THE WINNER」
:前期OP。『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』『[[スーパーロボット大戦α|α]]』にて採用。
+
:前期OP。[[α]]にて採用。
 
;「MEN OF DESTINY」
 
;「MEN OF DESTINY」
:後期OP。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』にて採用。
+
:後期OP。[[第2次α]][[第3次α]]にて採用。
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;対[[ガンダム試作2号機]]
 
;対[[ガンダム試作2号機]]
:核攻撃を完遂し、退却する2号機を強襲する1号機。ここまでの戦いで戦士として成長したコウ、そして2号機の不調が合わさっても[[アナベル・ガトー|ガトー]]は強敵であった。互いにバルカンとビームサーベルを駆使した激戦により傷ついていく2機のガンダム。ガトーは最大出力のサーベルで1号機の肩口を捕らえるが、コウも胸部バーニアの噴射炎で反撃、最後の一刺しを撃ち返す。ダメージが限界を超えた2機は寄り添ったまま爆煙に包まれていった。
+
:搭乗するガトーとのビームサーベルでの対決が大きな見物であろう。ガンダムシリーズの中でも緊迫感ある白兵戦闘を描ききっただけに高い評価が得られる。
:この対決はガンダムシリーズの中でも緊迫感ある白兵戦闘を描ききっただけに高い評価が得られている。
 
  
== 関連機体・人物 ==
+
== 関連機体 ==
;[[ガンダム試作2号機]]、[[ガンダム試作3号機]]([[ガンダム・ステイメン|ステイメン]])
+
;[[ガンダム試作2号機]]、[[ガンダム試作3号機]]
 
:同じく[[ガンダム開発計画]]により生まれた兄弟機。
 
:同じく[[ガンダム開発計画]]により生まれた兄弟機。
;[[GUNDAM:ガンダム試作4号機|ガンダム試作4号機]](SRW未登場)
+
;[[ガーベラ・テトラ]]
:コンセプトに重複する面が多かったために開発中止となった兄弟機。SRW未登場。
+
:ガンダム試作4号機(SRW未登場)がジオンに流れた末の姿。
:;[[ガーベラ・テトラ]]
 
::ガンダム試作4号機がジオンに流れた末の姿。
 
;[[GUNDAM:ゲルググ・ウェルテクス|ゲルググ・ウェルテクス]](SRW未登場)
 
:『ジョニー・ライデンの帰還』に登場するキマイラ隊専用のゲルググ。バックパックの可動式ウィングバインダーの制御に技術が流用されたと言われている。
 
 
 
=== 他作品の関連機 ===
 
;[[バーサル騎士ガンダムGP01]]
 
:本機をモチーフとした[[SDガンダムシリーズ]]のキャラクター。
 
 
 
== 余談 ==
 
*ガンダムエース誌で連載のコミカライズ『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』では、一年戦争中に使用されたガンダム7号機(SRW未登場)のセカンド・アーマーを流用してフルバーニアン用に再調整した重装フルアーマー・バーニアンが登場している。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
197行目: 132行目:
 
<amazon>B000Q7UCAA</amazon><amazon>B0002U3D3Y</amazon><amazon>489425168X</amazon><amazon>4797373679</amazon>
 
<amazon>B000Q7UCAA</amazon><amazon>B0002U3D3Y</amazon><amazon>489425168X</amazon><amazon>4797373679</amazon>
  
== 資料リンク ==
+
== リンク ==
*[[GUNDAM:ガンダム試作1号機フルバーニアン]]
 
 
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむしさく1こうきFb}}
 
{{DEFAULTSORT:かんたむしさく1こうきFb}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)