「アルトロンガンダムカスタム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
112行目: 112行目:
 
:2020年3月のイベント「それぞれの大義のために」では、イベント報酬として新たに大器型SSRアタッカーが追加。
 
:2020年3月のイベント「それぞれの大義のために」では、イベント報酬として新たに大器型SSRアタッカーが追加。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:2章Part6より追加参戦。攻撃&命中タイプ。優秀な打撃&斬撃ブレイカーであるため起用の面は多いが、攻撃&命中タイプらしく防御と回避に難があるのは注意。SSR「ダブルドラゴンハング」はサブスロットに装備しても射程が伸びる為、結果的に生存率も上がりやすくなる。ブレイカーとして起用していくなら、五飛の精神コマンドは[[不屈]]や[[狙撃]]を用意しておきたい。
+
:2章Part6より追加参戦。攻撃&命中タイプ。戦闘能力は程々だが、優秀な打撃&斬撃ブレイカー。SSRダブルドラゴンハングはサブスロットに装備しても射程が伸びる為、結果的に生存率も上がりやすくなる。ブレイカーとして起用していくなら、五飛の精神コマンドは[[不屈]]や[[狙撃]]を用意しておきたい。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
153行目: 153行目:
 
:『X』で追加された最強技。両腕のドラゴンハングを伸ばして追い込んでから挟み込み、左右に引き裂く。
 
:『X』で追加された最強技。両腕のドラゴンハングを伸ばして追い込んでから挟み込み、左右に引き裂く。
 
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「ファイティングサイト」で、AP兵器以外の最大射程が1増加する。攻撃力・照準値が増加する。自分の攻撃が命中する毎に攻撃力・照準値が増加する。斬撃・打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップ III」。
 
:『DD』では打撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「ファイティングサイト」で、AP兵器以外の最大射程が1増加する。攻撃力・照準値が増加する。自分の攻撃が命中する毎に攻撃力・照準値が増加する。斬撃・打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「攻撃力アップ III」。
;ツインビームトライデント連撃
 
:『DD』で斬撃属性のSSR必殺技として登場。大気圏に敵を押し込んで共に降下するのを挟みながら、ドラゴンハングとツインビームトライデントで攻め立て、最後はドラゴンハングで海面に向けて投げた敵に対してツインビームトライデントで追撃、そのまま敵は着水する。
 
:メインアビリティは「バックパック」で、MAP兵器以外の最大射程が1増加する。攻撃力・防御力・照準値が増加する。気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力・照準値が増加する。戦闘を行う敵ユニットが3マス以上離れているとき、1マス遠のくごとに命中率が増加する。斬撃・打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が増加する。気力120以上のとき、かつ敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが増加する。サブアビリティは「攻撃力・照準値アップIII」。
 
:本来は過去作以上に原作再現を盛り込んだドラゴンハングの技として発案されたが、寺田貴信スーパーバイザーの指示を汲んでスタッフが作り上げた結果、ツインビームトライデントを多用する戦闘アニメとなり、後から現在のものに名称が変更されている<ref>[https://x.com/TakanobuTerada/status/1785212277303787642 2024年4月30日の寺田貴信氏のポスト]より。</ref>。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)