劇中劇

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2017年9月23日 (土) 18:53時点におけるXE (トーク | 投稿記録)による版 (記載順の基準が不明なので初出順に並べ替え)
ナビゲーションに移動 検索に移動

文芸作品などで演出手段の一つとして用いられる、「作品の中で描かれた」創作作品の事で、いわば「フィクションの中のフィクション」である。「作中作」とも呼ばれる。代表的な書法として「漫画家の主人公が、漫画を書く」などがある。

現実世界における視聴者がアニメの登場キャラクターに影響を受けることがある様に、劇中のキャラクターも劇中劇に影響を受けることもある。特に、『機動戦艦ナデシコ』のダイゴウジ・ガイが『熱血ロボ ゲキ・ガンガー3』に、『蒼穹のファフナー』の小楯衛が『機動侍ゴウバイン』に強く影響を受けてロボットに乗っている。

スパロボに登場する劇中劇作品

キングスカッシャーNG騎士ラムネ&40
馬場ラムネが大安売りで購入し、クリアしたゲーム。
超電導カンタム・ロボクレヨンしんちゃん
アクション仮面と並ぶ、野原しんのすけの好きなロボットアニメ。玩具も多数販売されている。
リン・ミンメイ物語マクロス7
「伝説の歌姫リン・ミンメイを描いたドラマ。
熱血ロボ ゲキ・ガンガー3機動戦艦ナデシコ
ゲッターロボ』を主体とし、1970年代の特撮・アニメ作品の熱血要素を取り入れて制作されたロボットアニメ。
メトロポリスTHE ビッグオー
ゴードン・ローズウォーターが記した小説作品。劇中時点で未完。
機動侍ゴウバイン蒼穹のファフナー
小楯衛の愛読書である漫画作品。作者は大粒あんこ
超機合神バーンブレイド3バンプレストオリジナル
新西暦185年から186年にかけて日本で放映されたロボットアニメ。
BIRD HUMAN -鳥の人-(マクロスF
マヤン島事変」から50年経った事で機密解除を受けて発表された手記を元に作られた映画作品。劇中ではVF-25で撮影した映像をCG合成でVF-0に描き換えるシーンも存在する。
ソレスタルビーイング劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-
西暦2314年に公開されたソレスタルビーイングガンダムマイスター活躍を描いた映画作品。
無尽合体キサラギ(THE IDOLM@STER)
2011年冬公開予定の映画作品。正式なタイトルは『劇場版 無尽合体キサラギ 〜宇宙の果てまでイッテきM@S〜』。
アクエリアの舞う空アクエリオンEVOL
本編から1万2千年前にあった人類と堕天翅族との戦いを元にして制作された映画作品。
鋼鉄公演きらりんロボ(アイドルマスター シンデレラガールズ
宇宙からの侵略者・コスメティア帝国から地球を守るヒーローたちの戦いを描いた演劇公演。続編となる劇場版では新たな敵・グラッシー帝国が登場。

余談

  • マクロスシリーズは全て「マクロス世界の後世の人間が、実際にあった出来事を元にして作った歴史ドラマ」という設定なので、「作品そのものが劇中劇」であるとも言える。それを示すかのように『愛・おぼえていますか』ではキャラクターによる制作発表会が開かれ、更に『マクロス7』で「戦勝20周年記念映画」と設定され、バサラ達も観たとされた。したがって、マクロスシリーズ劇中において展開される劇中劇は「劇中劇の中の劇中劇」という二重構造であるとも言えよう。
  • マシンロボ クロノスの大逆襲』もOVA『レイナの休日』ではクロノス星で作られたドラマだとされている(正史扱いかは不明)。逆に言えばクロノス星やクロノス星生まれのマシンロボ自体は実在する設定となる。余談だが『マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ』(スパロボ未参戦)では「伝説の勇者ロム・ストール」は地球の軍事産業(『バトルハッカーズ』に登場するマシンロボは地球製)による捏造だとされた(ただし『クロノスの大逆襲』と『バトルハッカーズ』は別世界扱いだと思われる)。