「ハーガイ・ヤッド」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
16行目: 16行目:
 
'''ハーガイ・ヤッド'''は『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ハーガイ・ヤッド'''は『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ゼ・バルマリィ帝国]]の重機動兵器。機体色は黒と赤色がベース。
+
[[ゼ・バルマリィ帝国]]の重機動兵器。
  
[[ハーガイ]]の強化バージョンで、元からの重装甲に加え、機動性を更に向上させることで生まれた突進力により、格闘戦闘能力が以前より向上している。
+
[[ハーガイ]]の改修型であり、カラーリングも黄土系から黒と赤をベースした物へと変更されている。
  
当たり前だが、逆に遠距離戦用兵器の性能は低下しており、後方支援機としての性格は薄まっている。本来この機体は後方支援を専門とした機体のため態々格闘能力を強化する必要はない。余計な改造を施した結果肝心の砲撃能力が低下して本末転倒な事になってしまった。この機体に乗って敵に接近する愚者もまずいないだろう。バルマーの技術者の独特な感性が伺える。
+
=== 機体概要 ===
 +
重砲撃型の量産機として開発されたハーガイの強化型として開発された機体。カラーリングが大きく変わったのも印象的だが、最大の特徴は格闘戦能力が新たに付加されたという点であり、原型機のハーガイの両腕部があくまでも砲撃体制を固定させる為だけに使用されていたのに対し、本機の場合はその両腕部を大型化させる形で強化。先端部は鋭利なクローアームとなっており、並の装甲の機体を軽く粉砕するだけのパワーを秘めている。また、元からの重装甲に加え機動性も強化されており、それによって生み出された突進力を生かした強襲攻撃である「ヤッド・ヒカー」を最大の攻撃手段としている。
 +
 
 +
ただし、当たり前であるが、逆に原型機の最大の特徴であった砲撃戦能力に関しては低下してしまっており、後方支援機としての性格は薄まっている。本来この機体は後方支援を専門とした機体の為、そもそも格闘能力を強化する必要性は全く無く、実際に余計な改造を施した事で肝心の砲撃能力が低下してしまったという本末転倒な事になってしまっている。バルマー側の技術者の感性が独特過ぎる様に見えなくも無いが、[[地球|地球側]]の人型機動兵器と照らし合わせてみると、本機は重装甲とパワー出力、高火力を特徴としている[[グルンガストシリーズ]]を始めとした[[スーパーロボット|特機型機動兵器]]を意識してこの様な改修が行われた可能性も否定出来ない。原型機のハーガイが開発されていた当時、ゼ・バルマリィの本星は[[バッフ・クラン|圧倒的な兵力を誇る異性文明]]や[[宇宙怪獣|無尽蔵に等しい規模を誇る人外生命体]]との戦いでかなり追い詰められた状態に陥っており、状況の打開策として「戦局を大きく覆す爆発力」を備えている地球の特機型機動兵器に着目した結果、それと同じコンセプトの兵器を現行の量産機で再現させようとした結果、量産機の中でも最もパワー出力の高いハーガイに白羽の矢が当たったのかもしれない(事実、[[バルマー戦役]]時において帝国監察軍第7ラオデキヤ艦隊は、決戦兵器である[[ズフィルード]]に特機型機動兵器のデータを重点に解析・最適化させる形で形状変化させており、[[銀河大戦]]においてもゴッツォ家で特機型機動兵器の合体プロセスやコンセプトを意識した[[ヴァイクラン]]、[[ディバリウム]]が開発され、合体形態としてガドル・ヴァイクランが再現されている)。しかし、現実はそんなに甘くなかった様で、あくまでも量産機を改修させたに過ぎない本機では、地球の特機型機動兵器に匹敵する程の爆発力を得るには至らなかったと言わざるを得ない。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==

2022年10月27日 (木) 10:29時点における版

ハーガイ・ヤッド
外国語表記 Hagai Yad
登場作品

バンプレストオリジナル

SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 人型支援兵器
生産形態 量産機
全長 21.3 m
重量 114.0 t
所属 ゼ・バルマリィ帝国
テンプレートを表示

ハーガイ・ヤッドは『第3次スーパーロボット大戦α』の登場メカ

概要

ゼ・バルマリィ帝国の重機動兵器。

ハーガイの改修型であり、カラーリングも黄土系から黒と赤をベースした物へと変更されている。

機体概要 

重砲撃型の量産機として開発されたハーガイの強化型として開発された機体。カラーリングが大きく変わったのも印象的だが、最大の特徴は格闘戦能力が新たに付加されたという点であり、原型機のハーガイの両腕部があくまでも砲撃体制を固定させる為だけに使用されていたのに対し、本機の場合はその両腕部を大型化させる形で強化。先端部は鋭利なクローアームとなっており、並の装甲の機体を軽く粉砕するだけのパワーを秘めている。また、元からの重装甲に加え機動性も強化されており、それによって生み出された突進力を生かした強襲攻撃である「ヤッド・ヒカー」を最大の攻撃手段としている。

ただし、当たり前であるが、逆に原型機の最大の特徴であった砲撃戦能力に関しては低下してしまっており、後方支援機としての性格は薄まっている。本来この機体は後方支援を専門とした機体の為、そもそも格闘能力を強化する必要性は全く無く、実際に余計な改造を施した事で肝心の砲撃能力が低下してしまったという本末転倒な事になってしまっている。バルマー側の技術者の感性が独特過ぎる様に見えなくも無いが、地球側の人型機動兵器と照らし合わせてみると、本機は重装甲とパワー出力、高火力を特徴としているグルンガストシリーズを始めとした特機型機動兵器を意識してこの様な改修が行われた可能性も否定出来ない。原型機のハーガイが開発されていた当時、ゼ・バルマリィの本星は圧倒的な兵力を誇る異性文明無尽蔵に等しい規模を誇る人外生命体との戦いでかなり追い詰められた状態に陥っており、状況の打開策として「戦局を大きく覆す爆発力」を備えている地球の特機型機動兵器に着目した結果、それと同じコンセプトの兵器を現行の量産機で再現させようとした結果、量産機の中でも最もパワー出力の高いハーガイに白羽の矢が当たったのかもしれない(事実、バルマー戦役時において帝国監察軍第7ラオデキヤ艦隊は、決戦兵器であるズフィルードに特機型機動兵器のデータを重点に解析・最適化させる形で形状変化させており、銀河大戦においてもゴッツォ家で特機型機動兵器の合体プロセスやコンセプトを意識したヴァイクランディバリウムが開発され、合体形態としてガドル・ヴァイクランが再現されている)。しかし、現実はそんなに甘くなかった様で、あくまでも量産機を改修させたに過ぎない本機では、地球の特機型機動兵器に匹敵する程の爆発力を得るには至らなかったと言わざるを得ない。

登場作品と操縦者

αシリーズ

第3次スーパーロボット大戦α
PVでウイングガンダムゼロのツイン・バスター・ライフルの直撃を受けたのはハーガイ・ヤッドである。

装備・機能

武装・必殺武器

ラハヴ・ミサイル
脚部に内蔵されたクラスターミサイル型の兵器。
ムグダル・キャノン
両肩に内蔵され、加速器を用いたエネルギービーム砲。ハーガイ・ヤッドでは単体攻撃の武装に弱体化している。
ヤッド・ヒカー
格闘攻撃。薄暗くなった後に目が虹色に輝き、両手を甲を相手に見せるように眼前に掲げブースターから炎を上げ機体が咆哮するように躍動し、その後急加速急接近して激しい乱打を叩き込み最後に手を組んで突撃する。
非常にアニメーションが凝っており、一見の価値あり。ただ上記にあるとおり強みを捨ててまで搭載した格闘武装で更に登場するのが後半とあって見る前に撃墜されてしまうことも多い。

移動タイプ

サイズ

M

関連機体

ハーガイ
ベースとなった機体。