「マクロスプラス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
51行目: 51行目:
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:初参戦。中盤でイサムとガルドが加入。終盤でミュンが登場し、ミンメイの『愛・おぼえていますか』をプロデュースする。実質いるだけ参戦であるが、超時空要塞マクロスに絡むために印象は濃く描かれている。マクロス以外では[[トップをねらえ!]]のキャラとの絡みが多い。登場毎にイサムとガルドの口ゲンカが起こり、結局最後まで溝は埋まらず二人の確執は外伝に持ち越されることに。
+
:初参戦。中盤でイサムとガルドが加入。終盤でミュンが登場し、ミンメイの『愛・おぼえていますか』をプロデュースする。実質いるだけ参戦であるが、[[超時空要塞マクロス]]に絡むために印象は濃く描かれている。マクロス以外では[[トップをねらえ!]]のキャラとの絡みが多い。登場毎にイサムとガルドの口ゲンカが起こり、結局最後まで溝は埋まらず二人の確執は外伝に持ち越されることに。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:続投。原作エピソードをアレンジして描かれ、イサムとガルドの友情が復活する。
 
:続投。原作エピソードをアレンジして描かれ、イサムとガルドの友情が復活する。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:原作再現に加え、マクロス7がクロスする。ガルドのYF-21のリミッター解除は使用できなくなったが、代わりとも言うべきダブルピンポイントバリアパンチでゴーストを撃墜している。
+
:原作再現に加え、[[マクロス7]]がクロスする。ガルドのYF-21のリミッター解除は使用できなくなったが、代わりとも言うべきダブルピンポイントバリアパンチでゴーストを撃墜している。
  
 
== 用語 ==
 
== 用語 ==
76行目: 76行目:
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
*<amazon>B000Q362TO</amazon>
+
<amazon>B000Q362TO</amazon>
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
+
<!--== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
 
 
<!-- *[[一覧:マクロスプラス]] -->
 
<!-- *[[一覧:マクロスプラス]] -->
 
<!-- *[[一覧:Macross Plus]] -->
 
<!-- *[[一覧:Macross Plus]] -->
86行目: 85行目:
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
[[Category:登場作品]]
 
[[Category:登場作品]]
[[Category:マクロスシリーズ|*]]
+
[[Category:マクロスシリーズ|*まくろすふらす]]

2013年5月20日 (月) 11:47時点における版

  • 1994年8月25日 ~ 1995年6月25日にかけて発売されたOVA作品。 全4話(全4巻)
  • 初参戦スパロボ:スーパーロボット大戦α(2000年)

概要

超時空要塞マクロスより、おおよそ30年後の2040年が舞台設定の作品。

次世代可変戦闘機のトライアルをストーリーの主軸にし、イサム、ガルド、ミュン、三名の男女の三角関係が描かれている。最初はOVA媒体だったが、後に劇場公開され三角関係はより強調されて描かれている。

ここで登場するAVFが高性能すぎるため、プラスより先に作られていたOVA作品『超時空要塞マクロスII』(SRW未参戦)が完全に黒歴史と化してしまっていた。そのためマクロスIIは長い間正史ではなくアナザーとして扱われていた。

登場人物

スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。

テストパイロット

イサム・ダイソン(イサム・アルヴァ・ダイソン)
ガルド・ゴア・ボーマン

シャロン・アップル・プロジェクト

ミュン・ファン・ローン
マージ・グルドア
シャロン・アップル
バーチャルアイドル。自己保存プログラムを植えつけることで自我を持つようになった。

登場メカ

スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。

バルキリー

以下のバルキリーはファイター、ガウォーク、バトロイドの3形態に変形可能な場合(αなど)と、ファイター、バトロイドの2形態に変形可能な場合(第3次αなど)がある。

YF-19
YF-21
VF-11B

無人戦闘機

ゴーストX-9

登場作と扱われ方

スーパーロボット大戦α
初参戦。中盤でイサムとガルドが加入。終盤でミュンが登場し、ミンメイの『愛・おぼえていますか』をプロデュースする。実質いるだけ参戦であるが、超時空要塞マクロスに絡むために印象は濃く描かれている。マクロス以外ではトップをねらえ!のキャラとの絡みが多い。登場毎にイサムとガルドの口ゲンカが起こり、結局最後まで溝は埋まらず二人の確執は外伝に持ち越されることに。
スーパーロボット大戦α外伝
続投。原作エピソードをアレンジして描かれ、イサムとガルドの友情が復活する。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
原作再現に加え、マクロス7がクロスする。ガルドのYF-21のリミッター解除は使用できなくなったが、代わりとも言うべきダブルピンポイントバリアパンチでゴーストを撃墜している。

用語

AVF
Advanced Variable Fighter(次世代可変戦闘機)の略。
BDI

主要スタッフ

制作会社
ビッグウエスト(プロデュース)
Production I.G(アニメーション制作)
監督
河森正治
渡辺信一郎
キャラクターデザイン
摩砂雪
メカニカルデザイン
河森正治
音楽
菅野よう子

商品情報