「ローゼルライ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE|魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 +
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 
*分類:[[魔装機]]
 
*分類:[[魔装機]]
 
<!-- *全高: -->
 
<!-- *全高: -->
24行目: 25行目:
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
:統一シュテドニアス軍で運用されており、シュテドニアスルートで頻繁に遭遇する。登場期間が限定されているため、強いゲームバランス調整を施されていない。機関砲と近距離武装を開発の都合でオミットされているため、対処は容易。
 
:統一シュテドニアス軍で運用されており、シュテドニアスルートで頻繁に遭遇する。登場期間が限定されているため、強いゲームバランス調整を施されていない。機関砲と近距離武装を開発の都合でオミットされているため、対処は容易。
 
+
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
 +
:戦闘する場面はないが、第24話『首都奪還作戦』にてテュッティ、アクレイド、ロドニーの指揮下で数機登場する。今作で協力関係にあるシュテドニアス軍はレッフェン、ロヨラ指揮下の南部軍が主体なので、ギルドーラとともにゲスト出演している形である。
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器|必殺技]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器|必殺技]] ===

2018年3月10日 (土) 14:14時点における版

ローゼルライ

シュテドニアス南部地方で開発された魔装機。シュテドニアス製量産機のなかでは、最も新しい設計で組まれており可変機構を備える。通常時も変形時も高速機動を生かした「一撃離脱」の戦法を得意とする。

鳥のような逆関節の足が特徴。

登場作品と操縦者

魔装機神シリーズ

スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD
ダイオンに代わる風系魔装機として登場する。扱うのは南部聯合軍の兵士達。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE
統一シュテドニアス軍で運用されており、シュテドニアスルートで頻繁に遭遇する。登場期間が限定されているため、強いゲームバランス調整を施されていない。機関砲と近距離武装を開発の都合でオミットされているため、対処は容易。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END
戦闘する場面はないが、第24話『首都奪還作戦』にてテュッティ、アクレイド、ロドニーの指揮下で数機登場する。今作で協力関係にあるシュテドニアス軍はレッフェン、ロヨラ指揮下の南部軍が主体なので、ギルドーラとともにゲスト出演している形である。

装備・機能

武装・必殺技

四連ファランクス
肩部に搭載された4門の機関砲。IIIでは使用不可。
ウィングスピナー
ウィングを展開し、敵機を巻き込むように切り裂く。IIIでは使用不可。
ミサイル
首回りのミサイルポッドから誘導弾を発射する。左右それぞれ4発と計8弾。

必殺技

ブラストチャージ
飛行形態に変形し、衝撃波を伴う速度で敵機に突撃する。

特殊能力

MG回復(小)
IIIの特殊能力。
変形

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

余談

  • 『聖霊機ライブレード』に登場した装兵機ヘスティアによく似ている。