「オービットベース」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
26行目: 26行目:
 
;ディビジョンVII 超翼射出司令艦 「ツクヨミ」
 
;ディビジョンVII 超翼射出司令艦 「ツクヨミ」
 
:イザナギの後継艦。「ゴルディオンクラッシャー」の構成艦。
 
:イザナギの後継艦。「ゴルディオンクラッシャー」の構成艦。
:『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』ではユニットアイコンとして登場する。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』ではユニットアイコンとして登場する。
 
;ディビジョンVIII 最撃多元燃導艦 「タケハヤ」
 
;ディビジョンVIII 最撃多元燃導艦 「タケハヤ」
 
:スサノオの後継艦。「ゴルディオンクラッシャー」の構成艦。
 
:スサノオの後継艦。「ゴルディオンクラッシャー」の構成艦。
:『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』ではユニットアイコンとして登場する。
+
:『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』ではユニットアイコンとして登場する。
 
;ディビジョンIX 極輝覚醒複胴艦 「ヒルメ」
 
;ディビジョンIX 極輝覚醒複胴艦 「ヒルメ」
 
:アマテラスの後継艦。「ゴルディオンクラッシャー」の構成艦。
 
:アマテラスの後継艦。「ゴルディオンクラッシャー」の構成艦。
:『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』ではユニットアイコンとして登場する。
+
:『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』ではユニットアイコンとして登場する。
 
;ディビジョンX 機動完遂要塞艦 「ワダツミ」
 
;ディビジョンX 機動完遂要塞艦 「ワダツミ」
 
:『[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]』に登場する新型ディビジョン艦。
 
:『[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]』に登場する新型ディビジョン艦。

2021年7月24日 (土) 17:48時点における版

オービットベース(Orbit Base)とは、『勇者王ガオガイガー』『勇者王ガオガイガーFINAL』に登場する基地。

概要

国連直属となったGGGの拠点となる宇宙基地。

衛星軌道上に設営していた宇宙開発施設アイランド2を防衛基地として改装し、機界31原種との防衛機能を充実させている。

四方に四隻の「ディビジョン・フリート」が常駐し、旧ベイタワー基地の多目的艦同様の効果を発揮する。防衛機関という関係上攻撃兵装はないが、防御兵装として敵の攻撃を反射するプロテクトシェードを展開することが可能である。

原種大戦時にデイビジョンI ~Vが建造されたが、終結後の時点でカナヤゴを除き、すべて消失した。後に地球圏防衛計画「ガオファイガー・プロジェクト」に基づきディビジョンVI~IXが建造された。

ディビジョン艦

各ディビジョン艦の名称は、日本神話に登場する神々の名前に由来している。

ディビジョンI 高速転槽射出母艦 「イザナギ」
機動部隊の大型万能母艦。三段飛行甲板空母と強襲揚陸補給艦の後継機に位置し、勇者ロボやハイパーツールを搭載・射出を行う。原種との木星決戦において、Zマスターの攻撃で撃沈。
ディビジョンII 万能力作驚愕艦 「カナヤゴ」
研究部の艦船。破壊された人工物の修復を行うカーペンターズ部隊を搭載。テレビ版では最終回のみ起動。
ディビジョンIII 百式司令部多次元艦 「スサノオ」
諜報部の艦船。多次元諜報潜水艦の後継機に位置し、様々なセンサーと多次元コンピュータによる諜報機能、光波反射材フリー・フライングミラーによるリフレクタービーム発射装置による攻撃機能、さらには、強襲偵察艇「ムラクモ」も搭載。多次元諜報潜水艦同様にボルフォッグが動かす。原種との木星決戦において、Zマスターの攻撃で撃沈。
ディビジョンIV 全域双胴補修艦 「アマテラス」
整備部の艦船。水陸両用整備装甲車の後継機に位置し、補修作業全般を補う。オービットベースから発進後に変形して、双胴艦になる。原種との木星決戦に参加したディビジョン艦の中では唯一生き残ったが、ゾヌーダに艦体の左半分が強奪され、ゾヌーダロボの素体となり、残った右半分は機動部隊を大気圏に突入させる際に使用されたが、地表付近でゾヌーダロボに撃墜される。
ディビジョンV 物質瞬間創世艦 「フツヌシ」
フランスGGGの艦船。あらゆる物質を組成する機能がある。仕組みは違えど、ゾンダーに通じる能力であるとして、光竜闇竜を「創世」した後、GSライドを取り外されて封印されていた。後にバイオネットのラプラス博士とメビウス教授が、本艦の能力を用いて創世したGギガテスクとの戦闘で墜落。ノベライズ『獅子の女王』に登場。
ディビジョンVI 無限連結輸槽艦 「ミズハ」
FINALのDVD-BOX特典映像『FINAL GGG』Dストーリーに登場。木星からザ・パワーを採取する。
ディビジョンVII 超翼射出司令艦 「ツクヨミ」
イザナギの後継艦。「ゴルディオンクラッシャー」の構成艦。
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』ではユニットアイコンとして登場する。
ディビジョンVIII 最撃多元燃導艦 「タケハヤ」
スサノオの後継艦。「ゴルディオンクラッシャー」の構成艦。
『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』ではユニットアイコンとして登場する。
ディビジョンIX 極輝覚醒複胴艦 「ヒルメ」
アマテラスの後継艦。「ゴルディオンクラッシャー」の構成艦。
『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』ではユニットアイコンとして登場する。
ディビジョンX 機動完遂要塞艦 「ワダツミ」
覇界王 ガオガイガー対ベターマン』に登場する新型ディビジョン艦。
ディビジョンXI 諜報鏡面遊撃艦 「ヤマツミ」
同作に登場する新型ディビジョン艦。

登場作品と役柄

αシリーズ

第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
トウマ編第2話において、原作同様にGアイランドシティが壊滅し、第3話から登場。地球圏でのαナンバーズの主な行動拠点となる。レプリ地球においても同様に存在。
ディビジョン艦はユニットアイコンでのみ登場。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦W
第20話から登場。当初は風龍雷龍が防衛についていた。
スーパーロボット大戦BX
第26話にて、ナデシコのミス一番コンテストが行われる。

単独作品

スーパーロボット大戦T
第23話において、ゾンダーインベーダーに同時に襲われ、更に東方不敗までも現れる地獄絵図となる。
第42話ではワシールモン率いるUND艦隊との決戦が行われ、その際に予備のゲシュペンストに搭乗したゴードウィンが特攻する。

関連用語

GGG
ゾンダー地球侵略に対抗するための秘密防衛組織。世界各地に支部が存在する。