「雀王機」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎雀王機(Jakuohki): メカニックデザイン)
1行目: 1行目:
 
== 雀王機(Jakuohki) ==
 
== 雀王機(Jakuohki) ==
 
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
 
**[[超機人 龍虎王伝奇]]
 
**[[超機人 龍虎王伝奇]]
42行目: 41行目:
 
;[[EN回復]](小)
 
;[[EN回復]](小)
 
:ターン毎に最大値の10%を回復。
 
:ターン毎に最大値の10%を回復。
 +
;パイロットブロック
 +
:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]
+
;[[空]]・[[陸]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
  
50行目: 51行目:
 
;M
 
;M
 
:  
 
:  
<!-- === [http://hiki.cre.jp/SRW/?Kaizou#l6 カスタムボーナス] === -->
 
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
 
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
 
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
 
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
66行目: 61行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
朱雀=火の鳥(フェニックス)と思われる人も多いと思われるが、明確には朱雀はフェニックスと同一視するケースがあるだけで厳密には異なる(鳳凰も同じ)。
+
*朱雀=火の鳥(フェニックス)と思われる人も多いと思われるが、明確には朱雀はフェニックスと同一視するケースがあるだけで厳密には異なる(鳳凰も同じ)。
<!-- *[[一覧:超機人]] -->
+
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:しやくおうき}}
 
{{DEFAULTSORT:しやくおうき}}

2015年6月11日 (木) 08:04時点における版

雀王機(Jakuohki)

古代の中国人が開発した半生体兵器で、自らの意思を持つ。

朱雀の姿を模した四神の超機人。四神の超機人は龍王機虎王機武王機の三機を含む四機存在し、そのうち雀王機と武王機は「必神火帝・天魔降伏」による合体により、雀武王武雀王へ「顕現」する。

朱雀を模した外見通り空中戦を得意とし、炎を操って敵を焼き払う。飛行速度は龍王機を上回り、非常に苛烈で攻撃的な性格。

機人大戦ではガンエデン側の戦力として百邪と戦ったが、その後ガンエデンの「地球封印」を守護と看做さなかった龍王機・虎王機と戦うことになった。その後、1900年代になってグリムズ財団に発掘され、武王機共々特殊阿片によって操られることとなる。この時は復活した龍虎王に倒されたが、封印戦争時にバラルによって修復され、再び現代に甦ることになる。

夏喃の「強執術」によって半ば強制的に操られていたが、ガンエデンに共感していたことと、自らと袂を分かった龍王機・虎王機に怒りを抱いていたため、特にそれに対して抗うことはなかった。

αシリーズでは隆馬・文麗との戦いで破壊されて以来、魂のみのまま眠っていたが、銀河大戦の中盤にイルイ(ナシム・ガンエデン)の導きを受け、器を失っていた他の3機と共に轟龍改・雷虎改をヨリシロに結集、真・龍虎王を誕生させた。

登場作品と操縦者

OGシリーズ

第2次スーパーロボット大戦OG
中盤でテスラ研を襲い、龍王機と虎王機を大破させている。実際に戦うのは「四神邂逅」のみで、HPが60%を切ると雀武王になってしまうため、戦える時間は短い。

装備・機能

武装・必殺武器

蛇頭光
背中からビームを放つ。
雀王火炎
口から火炎を吐き出す。
滑空焔斬
焔を纏って突撃する。

特殊能力

EN回復(小)
ターン毎に最大値の10%を回復。
パイロットブロック

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

関連機体

武王機
雀王機と対となる四神の超機人。
雀武王/武雀王
武王機と合体した姿。
真・龍虎王/真・虎龍王
四神の超機人が「四神招魂」により融合した姿。

余談

  • 朱雀=火の鳥(フェニックス)と思われる人も多いと思われるが、明確には朱雀はフェニックスと同一視するケースがあるだけで厳密には異なる(鳳凰も同じ)。