「ヤザン・ゲーブル」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Yazan Gable]]<ref>[http://www.z-gundam.net/character/titans.html CHARACTER]、機動戦士Zガンダム、サンライズ、2022年1月8日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Yazan Gable]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
| 声優 = {{声優|大塚芳忠|SRW=Y}}
+
| 声優 = {{声優|大塚芳忠}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン (登場作品別)|安彦良和|機動戦士Ζガンダム}}(Ζ)<br />{{キャラクターデザイン (登場作品別)|北爪宏幸|機動戦士ガンダムΖΖ}}(ΖΖ)
+
| 種族 = 地球人
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
| 性別 = 男
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
}}
 
 
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::地球人]]
 
| 性別 = [[性別::]]
 
 
| 年齢 = 29歳
 
| 年齢 = 29歳
 
| 所属組織 = {{所属 (人物)|地球連邦軍}}
 
| 所属組織 = {{所属 (人物)|地球連邦軍}}
19行目: 12行目:
 
| 階級 = 大尉
 
| 階級 = 大尉
 
}}
 
}}
'''ヤザン・ゲーブル'''は『[[機動戦士Ζガンダム]]』および『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の登場人物。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
 
=== [[機動戦士Ζガンダム]] ===
[[ティターンズ]]の[[モビルスーツ|MS]]パイロット。ティターンズの理念には関心が無く、戦闘そのものを楽しむ野獣のような男。[[地球連邦軍]]側としては珍しい[[傭兵]]気質であり、「戦場にしか興味はない」と自称する。当人自身、強力なニュータイプとしての素質を持っていたがヤザン当人はニュータイプに覚醒しそうになった時点で強くこれを拒否、及び彼曰く『こんなものはオカルトだ』として否定する。結果として後のヴァースキ時代になった際に検査してもらった時の結果をヤザン自身『オレはニュータイプ特性がないそうだ』と述懐している。
+
[[ティターンズ]]の[[モビルスーツ|MS]]パイロット。ティターンズの理念には関心が無く、戦闘そのものを楽しむ野獣のような男。
  
自分の主義と合わない上官の[[ジャマイカン・ダニンガン]]少佐の謀殺を画策し、ジャマイカンの乗り込む[[アレキサンドリア]]を背にして戦い、[[エゥーゴ]]の[[ガンダムMk-II]]の攻撃を寸前で避けてブリッジに命中させるという離れ業で目的を果たす。その後、[[パプテマス・シロッコ]]のスケールの大きさに興味を持ち、その野望に協力するが、これも思想面に共感したわけではなく、あくまでシロッコ当人に興味を持ったため味方した、という雰囲気が窺える。劇場版ではティターンズ首魁となった[[バスク・オム]]を誅殺(ジャマイカンは登場シーンが大幅にカットされた影響もあると思われる)してシロッコ側に寝返るための手土産とした。
+
自分の主義と合わない上官の[[ジャマイカン・ダニンガン]]少佐の謀殺を画策し、ジャマイカンの乗り込む[[アレキサンドリア]]を背にして戦い、[[エゥーゴ]]の[[ガンダムMk-II]]の攻撃を寸前で避けることで、ブリッジに命中させるという離れ業で目的を果たしている。その後、[[パプテマス・シロッコ]]のスケールの大きさに興味を持ち、その野望に協力することになる。この際も、思想に共感したというわけではなく、あくまで興味を持ったため味方した、という段階である。
  
一方で、女性や子供を戦争に巻き込んだり、[[コロニー落とし]]やサイド2への毒ガス攻撃といった無差別虐殺に対しては嫌悪感を顕にしている。また、部下には初出撃に緊張する部下の股間を握って緊張をほぐしたり、色々と的確なアドバイスをしたり、[[ラムサス・ハサ]]の戦死時に彼の名を叫び激昂したりと、敵役ではあるもののはっきりと好漢な一面も持ち合わせており、根っからの悪人ではなく受けた恩義には必ず報いる一面もある。戦い自体が目的でこそあれ、曲がりなりにも共に闘う仲間に対しては思いやりを見せる。
+
一方で、コロニー落としやサイド2への毒ガス攻撃といった無差別虐殺に対しては嫌悪感を顕にしている。また、部下には色々と的確なアドバイスをしたり、[[ラムサス・ハサ]]の戦死時に彼の名を叫び激昂するなど、敵役ではあるもののはっきりと好漢な一面も持ち合わせており、根っからの悪人ではない。戦うこと自体が目的でこそあれ、曲がりなりにも共に闘う仲間に対しては思いやりを見せる。
  
パイロットとしての腕は一流で、[[ギャプラン]]や[[ハンブラビ]]といった、並のパイロットでは持てあます高機動の機体を常に与えられており、自在に乗りこなす。特にハンブラビに乗りかえてからは、部下のラムサス少尉や[[ダンゲル・クーパー]]少尉<ref>[[ダンゲル・クーパー|ダンゲル]]の項にも記載があるが、「ダンケル」との表記揺れもあり、Ζガンダム本編でヤザンが名を呼ぶ時はそちらが正になっていると思われる。本項では便宜上「ダンケル」表記の作品の話も含め、「ダンゲル」で統一する。</ref>と組み、「クモの巣」などの連携攻撃でエゥーゴのパイロット達を大いに苦しめる。戦いを目的とする「獣」でありながら、獲物を仕留めるための知略も持ち合わせており、[[カミーユ・ビダン]]駆る[[Ζガンダム]]ですら、一方的な展開であと一歩のところまで追いつめた数少ない人物であった。
+
パイロットとしての腕は一流で、[[ギャプラン]]や[[ハンブラビ]]といった、並のパイロットでは持てあます高機動の機体を常に与えられており、自在に乗りこなしていた。特にハンブラビに乗りかえてからは、部下のラムサス少尉や[[ダンゲル・クーパー]]少尉と組み、「クモの巣」などの連携攻撃でエゥーゴのパイロット達を大いに苦しめた。これらのことから、戦いを目的とする「獣」でありながら、獲物をしとめるための知略も持ち合わせている。[[カミーユ・ビダン]]駆る[[Ζガンダム]]ですら、一方的な展開であと一歩のところまで追いつめた数少ない人物。
  
『Ζガンダム』最終決戦のグリプス2争奪戦では[[ヘンケン・ベッケナー]]座乗の[[ラーディッシュ]]を撃沈、[[Gディフェンサー]]から分離して尚食い下がる[[カツ・コバヤシ]]を敗死に追いやり、更には[[エマ・シーン]]にも致命傷をもたらしており、作中の敵方パイロット全体としてもずば抜けた戦果をあげた。その直後、仲間たちを殺された怒りでΖガンダムの[[バイオセンサー]]の異能を発動させたカミーユによって乗機ハンブラビは撃墜されるものの、その爆炎のなかコックピットの脱出ポッドが逃れている様が映っている。
+
グリプス2争奪戦において、仲間たちを殺された怒りでΖガンダムの[[バイオセンサー]]を発動させたカミーユによって撃墜される。しかし、ジェリドやシロッコと違い生存し、続編『ΖΖ』にも登場。
  
 
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
前述のグリプス2争奪戦にてカミーユに撃墜された時に脱出に成功していた為、今作の冒頭にてサイド1の[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]にたどり着く。その[[コロニー]]に[[アーガマ]]が入港していることを知り、自分を助けてくれた[[ジュドー・アーシタ]]達をそそのかし、アーガマの[[Ζガンダム]]を奪おうとするが、[[サエグサ]]に重傷を負わせたことでジュドーの怒りを買い、失敗してしまう。その後、ジャンク屋のゲモン・バジャックと協力して、[[モビルスーツ]]・ゲゼで[[アーガマ]]を襲うが、ジュドーのΖガンダムに撃墜される。
+
前述のグリプス2争奪戦にて[[カミーユ・ビダン]]に撃墜された時に脱出に成功していた為、『機動戦士ガンダムΖΖ』の冒頭にて、サイド1の[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]にたどり着く。そのコロニーに[[アーガマ]]が入港していることを知り、自分を助けてくれた[[ジュドー・アーシタ]]達をそそのかし、アーガマの[[Ζガンダム]]を奪おうとするが、[[サエグサ]]に重傷を負わせたことでジュドーの怒りを買い、失敗してしまう。その後、ジャンク屋のゲモン・バジャックと協力して、[[モビルスーツ]]・ゲゼで[[アーガマ]]を襲うが、ジュドーのΖガンダムに撃墜される。
  
この頃から黒い帽子に黒マントと、『[[戦闘メカ ザブングル]]』の[[ティンプ・シャローン]]のような格好をするようになっている。穴に落ちるなどコミカルな描写が多く、『Ζ』の頃の強敵感は影を潜めてしまう。ファンの間では、環境が環境なため、ハンブラビやギャプランのような強いMSが手に入らなかった点や、[[医療・病障害|酸素欠乏症になった]]などという説が語られている。
+
この頃から黒い帽子に黒マントと、なぜか『[[戦闘メカ ザブングル]]』の[[ティンプ・シャローン]]のような格好をするようになっている。穴に落ちたりとコミカルな描写が多く、『Ζ』の頃の強敵感は影を潜めてしまっており、ファンの間では酸素欠乏症になったという説が語られている。
  
特に死亡した描写は無く、そのまま物語からフェードアウトする。
+
特に死亡した描写は無く、そのまま物語からフェードアウトしたが、小説版では[[マシュマー・セロ]]とゲモンを加えて[[地球]]に降り立ち、ジュドーに挑むが結局は敗れて砂漠の民として生きることになるという顛末が描かれている。
  
 
=== その後 ===
 
=== その後 ===
[[宇宙世紀]]0090年(『ΖΖ』の2年後)が舞台となる[[漫画]]『MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』に、地球連邦軍の極秘任務に従事する特殊部隊「ナイトイエーガー隊」の中隊長であるヴァースキ・バジャックが登場する。後にゴップ連邦議会議長(元・大将)に召喚され、議長の私兵部隊の隊長となることを要請された際、ゴップはヴァースキを「ヤザン・ゲーブル大尉」と呼んだが、ヴァースキは遠まわしに自分がヤザンであることを認めつつも、あくまで別人であると韜晦している。
+
2010年から『ガンダムエース』に連載が開始された[[宇宙世紀]]0090年(『ΖΖ』の2年後)が舞台となる[[漫画]]『ジョニー・ライデンの帰還』に、地球連邦軍の極秘任務に従事する特殊部隊「ナイトイエーガー隊」の中隊長・ヴァースキ大尉が登場する。後にゴップ連邦議会議長(元・大将)に召喚され、議長の私兵部隊の隊長となることを要請された際、ゴップはヴァースキを「ヤザン・ゲーブル大尉」と呼んだが、ヴァースキは遠まわしに自分がヤザンであることを認めつつも、あくまで別人であると韜晦している。
  
この作品では『ΖΖ』時代のコミカルな部分はなりを潜め、『Ζ』時代を思わせるエースパイロットとして活躍しているが、単なる戦闘狂とは一線を画す落ち着いた部分も見せるなど経験を感じる描写もある。
+
この作品では『ΖΖ』時代のコミカルな部分はなりを潜め、Z時代を思わせるエースパイロットとして活躍しているが、単なる戦闘狂とは一線を画す落ち着いた部分も見せるなど経験を感じる描写もある。ちなみに、ヴァースキとは[[インド神話]]の蛇神([[日本神話]]にも龍神・九頭龍として登場する)である。「ナイトイエーガー隊」所属時の乗機は近代化改修を受けたジム・ナイトシーカー(SRW未登場)で、ハンブラビに搭乗していた頃を思わせる装備(海ヘビ、フェダーインライフル、ハイザック用シールド)を愛用していた。
  
過去を、戦争ができると言うだけで思想も無しに思想組織に懐いて大失敗をした。と語ったことから、名前を変えたことも含めティターンズ時代のことは好ましく思っていないようだ。
+
なお劇中でヴァースキ=ヤザンと明言される以前に、初登場話が収録された第4巻の帯でヤザンだと明言されている。まあ、かつてティターンズに所属・ハンブラビの搭乗経験があるという経歴に加え、金髪のリーゼント・浅黒い肌の色という風貌で一目瞭然であるが。
  
彼がトラウマを抱えつつも参加した理由は地球連邦政府によって設立された『元ティターンズ救済機構』によって救われた恩義に報いると言う意図もあったようである。
+
== 登場作品と役柄 ==
 +
スパロボにおいてもその能力は健在で、[[ニュータイプ]]ではないMSパイロットとしてはかなり手こずらされる。[[オールドタイプ]]としては[[アナベル・ガトー|ガトー]]と双璧を成す強敵。更に作品によっては[[合体攻撃]]までしてくる。
  
なお劇中でヴァースキ=ヤザンと明言される以前に、初登場話が収録された第4巻の帯でヤザンだと明言されている。なお、これは作者の意図したものではなく出版社側が独断でやった事で寝耳に水であった事を巻末漫画で語っている。まあ、かつてティターンズに所属・ハンブラビの搭乗経験があるという経歴に加え、金髪のリーゼント・浅黒い肌の色という風貌で一目瞭然であるが。
+
『[[スーパーロボット大戦α|α]]』においては、実はカミーユよりもリアル系[[主人公]]との因縁が深いが、あまり触れられていない。近年ではカミーユ&[[Ζガンダム]]がパワーアップするイベントに関わる事も。
  
== 登場作品と役柄 ==
+
原作では死亡しなかった事や、シロッコ陣営に乗り換えた経緯から様々な陣営に所属する事が多く、特に[[αシリーズ]]では敵パイロットでは部下の二人と共に唯一皆勤賞を果たした。また、原作で死亡描写がなかったキャラが死亡する展開自体が稀なスパロボで度々戦死してしまう、ある意味特に稀有な扱いを受けるキャラの1人となっている。
スパロボにおいてもその能力は健在で、[[ニュータイプ]]ではないMSパイロットとしてはかなり手こずらされる。[[オールドタイプ]]としては[[アナベル・ガトー]]と双璧を成す強敵。更に作品によっては[[合体攻撃]]までしてくる。
 
  
『Ζガンダム』は参戦しても死亡後の扱いが多いシロッコやバスク達に比べ、登場回数ははるかに多い。原作では死亡しなかった事や、シロッコ陣営に乗り変えた経緯から様々な陣営に所属する事が多く、特に[[αシリーズ]]では敵パイロットでは部下の二人と共に唯一皆勤賞を果たした。また、原作で死亡描写がなかったキャラが死亡する展開自体が稀なスパロボで度々戦死してしまう、ある意味特に稀有な扱いを受けるキャラの1人となっている。
+
なお、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』における彼は、スパロボでは未だに再現されていない(『[[スーパーロボット大戦V|V]]』『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で間接的に触れられる程度)。
 
 
なお、『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』における彼は、スパロボでは未だに再現されていない(VXT三部作で間接的に触れられる程度)。『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』の[[キャラクター事典]]では「宇宙を漂流していた時に酸素欠乏症にでもなっていたのか、この頃のヤザンはギャグが板についていた。」などと評されている。
 
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]に所属。第14話にしか登場しないが、このマップにはヤザンお手製のクモの巣が仕掛けてある。クモの巣にかかったユニットは移動できなくなるので要注意。[[ホワイトベース隊]]を見て反応していた。
+
:[[DC]]に所属。第14話にしか登場しないが、このMAPにはヤザンお手製のクモの巣が仕掛けてある。クモの巣にかかったユニットは移動できなくなるので要注意。ホワイトベース隊を見て反応していた。
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
::[[ハンブラビ]]に乗り、中ボスとして登場。
 
::[[ハンブラビ]]に乗り、中ボスとして登場。
 
:
 
:
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:DC所属。[[ジャマイカン・ダニンガン]]が登場しないためか、[[バスク・オム]]の部下として一度だけ登場。乗機はハンブラビ、[[ドーベン・ウルフ]]、[[バウンド・ドック]]。
 
:DC所属。[[ジャマイカン・ダニンガン]]が登場しないためか、[[バスク・オム]]の部下として一度だけ登場。乗機はハンブラビ、[[ドーベン・ウルフ]]、[[バウンド・ドック]]。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章にて[[ラカン・ダカラン|ラカン]]共々ドーベン・ウルフで味方[[NPC]]として登場する。[[カークス・ザン・ヴァルハレビア|カークス]]に雇われていた。カークス軍の同盟相手である[[フェイルロード・グラン・ビルセイア|フェイル]]軍にいる[[ロンド・ベル]]の面々に気付くと「やっちまうか!?」と好戦的な面を見せるも、ラカンに軽く嗜められ渋々従うシーンが印象的。
+
:マサキの章にてラカン共々ドーベン・ウルフで味方[[NPC]]として登場する。カークスに雇われていた。カークス軍の同盟相手であるフェイル軍にいるロンド・ベルの面々に気付くと「やっちまうか!?」と好戦的な面を見せるも、ラカンに軽く嗜められ渋々従うシーンが印象的。
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:DCから[[ティターンズ]]に鞍替え。序盤は[[ライラ・ミラ・ライラ]]の部下として[[ジェリド・メサ]]や[[カクリコン・カクーラー]]とともに味方NPCとして登場。敵対後はダンゲルやラムサスと共にハンブラビ、[[バウ]]、ドーベン・ウルフに乗る。
+
:DCから[[ティターンズ]]に鞍替え。序盤はライラの部下として[[ジェリド・メサ|ジェリド]]や[[カクリコン・カクーラー|カクリコン]]とともに味方NPCとして登場。敵対後はダンゲル・ラムサスと共にハンブラビ、[[バウ]]、ドーベン・ウルフに乗る。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:本作から声が入った。ティターンズ所属。驚異的な性能のハンブラビに乗ってくる。本作では何故か、ジェリドや[[アナベル・ガトー|ガトー]]に比べると控え目な能力値だが[[性格]]が超強気。DCルートで[[アクシズ]]落としをやろうとするシロッコに違和感を覚えてはいたが、結局最期まで付き合うことになった。
+
:ティターンズ所属。今回から声が入った。驚異的な性能のハンブラビに乗ってくる。DCルートでアクシズ落としをやろうとするシロッコに違和感を感じてはいたが、結局最期まで付き合うことになった。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
+
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
:基本的な位置付けは旧作と同じ。
 
:基本的な位置付けは旧作と同じ。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
本シリーズにおいてはカミーユよりもリアル系[[主人公]]との因縁が深い。
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
+
:[[ティターンズ]]所属。戦闘時の顔グラはヘルメットバージョン。[[ヒュッケバインMk-II]]奪取のため、リアル系第一話から登場し、途中でジュピトリアン側に付いて最終話二話手前まで出続ける。今回は[[ギャプラン]]([[MS]])→[[ハンブラビ]]→[[ドッゴーラ]]と乗り換える。『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[MS]]に乗るという珍しい展開。能力の高さはさすが。
:[[ティターンズ]]所属。戦闘時の顔グラはヘルメットバージョン。[[ヒュッケバインMk-II]]奪取のため、リアル系第一話から登場し、途中で[[ジュピトリアン]]側に付いて最終話二話手前まで出続ける。今回は[[ギャプラン]]([[MS]])→[[ハンブラビ]]→[[ドッゴーラ]]と乗り換える。『[[機動戦士Vガンダム]]』の[[MS]]に乗るという珍しい展開。能力の高さはさすが。
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
 
:ティターンズに復帰。最初はギャプラン、その後はハンブラビに乗ってくる。
 
:ティターンズに復帰。最初はギャプラン、その後はハンブラビに乗ってくる。
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:ティターンズ残党のリーダーとして登場。アラド編では序盤は味方として操作可能。その後はもちろん敵対するが。同ルートのみ、[[ビルトファルケン]]共々強奪したGP02Aで[[核ミサイル|核]]を撃とうとしており、原作などで見せた虐殺を嫌う一面は見られなくなってしまったが(ティターンズ壊滅やカミーユや[[αナンバーズ]]打倒の執念でなりふり構わなくなったのだろう)、一方でアラドとは敵対する事になってもその事を気にかけるなど、好漢な一面の描写が皆無となってはいない。カミーユ覚醒イベントに関わる重要な人物である。第38話で彼を撃墜しなかった場合、第39話で敵増援としてヤザン隊が登場する。それ以降は登場しなくなる。
 
:ティターンズ残党のリーダーとして登場。アラド編では序盤は味方として操作可能。その後はもちろん敵対するが。同ルートのみ、[[ビルトファルケン]]共々強奪したGP02Aで[[核ミサイル|核]]を撃とうとしており、原作などで見せた虐殺を嫌う一面は見られなくなってしまったが(ティターンズ壊滅やカミーユや[[αナンバーズ]]打倒の執念でなりふり構わなくなったのだろう)、一方でアラドとは敵対する事になってもその事を気にかけるなど、好漢な一面の描写が皆無となってはいない。カミーユ覚醒イベントに関わる重要な人物である。第38話で彼を撃墜しなかった場合、第39話で敵増援としてヤザン隊が登場する。それ以降は登場しなくなる。
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[ブルーコスモス]]の[[生体CPU]]3人組を率いる戦闘指揮官として登場。CPUの思考がひたすらカミーユに固執するものになっている。第51話にて前半マップでハンブラビ(ヤザン)が生存していた場合、後半マップで敵増援として単機小隊で現れる。同話にて撃墜した場合、戦死する。生体CPU3人組の面倒を見る場面が描かれるなど、相変わらず敵ではあるもののどこか憎めない印象を与える。
 
:[[ブルーコスモス]]の[[生体CPU]]3人組を率いる戦闘指揮官として登場。CPUの思考がひたすらカミーユに固執するものになっている。第51話にて前半マップでハンブラビ(ヤザン)が生存していた場合、後半マップで敵増援として単機小隊で現れる。同話にて撃墜した場合、戦死する。生体CPU3人組の面倒を見る場面が描かれるなど、相変わらず敵ではあるもののどこか憎めない印象を与える。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:中盤から登場。今回もお約束として、[[Ζガンダム]]の武装イベント追加に関わっている。また、本作では『64』以来の[[合体攻撃]]「クモの巣」を使う。[[ジェイソン・ベック|声優ネタ]]で、[[ロジャー・スミス|ロジャー]]に「不愉快だ」と言われることがある。台詞が大幅に新規収録された。
 
:中盤から登場。今回もお約束として、[[Ζガンダム]]の武装イベント追加に関わっている。また、本作では『64』以来の[[合体攻撃]]「クモの巣」を使う。[[ジェイソン・ベック|声優ネタ]]で、[[ロジャー・スミス|ロジャー]]に「不愉快だ」と言われることがある。台詞が大幅に新規収録された。
 
:死亡しているかは不明瞭な退場の仕方であったが、以後のZシリーズには登場しなかった。
 
:死亡しているかは不明瞭な退場の仕方であったが、以後のZシリーズには登場しなかった。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:シーン2とシーン5に登場し二度戦う。乗機はずっとハンブラビのままで魔改造もされていないため、終盤は容易く落とされてしまう。能力が高いだけに惜しい。
 
:シーン2とシーン5に登場し二度戦う。乗機はずっとハンブラビのままで魔改造もされていないため、終盤は容易く落とされてしまう。能力が高いだけに惜しい。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
:[[ジェリド・メサ]]と共にティターンズ残党のリーダー格だが、出番はシーン2で一度のみ。乗機の[[ハンブラビ]]も[[一般兵]]の物と変わらない上に、またザコとして能力の高い[[サイコガンダム]]もいるので、かなり印象は薄くなっている。
+
:[[ジェリド・メサ]]と共にティターンズ残党のリーダー格だが、出番はシーン2で一度のみ。乗機の[[ハンブラビ]]も一般兵の物と変わらない上に、またザコとして能力の高い[[サイコガンダム]]もいるので、かなり印象は薄くなっている。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:役割は『COMPACT2』と同じ。今回は第1部のみの登場であっさりと退場する。
 
:役割は『COMPACT2』と同じ。今回は第1部のみの登場であっさりと退場する。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』におけるジュドー達との一件の後、という珍しい設定。序盤はジェリドと組んで登場するが、ジェリドの戦死後はラカンと共に登場する。また珍しく[[バイストン・ウェル]]にも召喚され[[ドレイク・ルフト]]の傭兵となっており、その縁で地上にて[[ガラリア・ニャムヒー]]とも共闘する。
+
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』におけるジュドー達との一件の後、という珍しい設定。ラカンと共に登場する。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:ジェリドや[[マウアー・ファラオ|マウアー]]、また部下のダンゲル、ラムサスなどシロッコを除いた[[ティターンズ]]の主要人物が殆ど居ない中、彼だけは登場する。そのためか妙に戦う機会も多いが、カミーユとは戦う機会の無いまま戦死する。
+
:ジェリドやマウアー、また部下のダンケル、ラムサスなどシロッコを除いた[[ティターンズ]]の主要人物が殆ど居ない中、彼だけは登場する。そのためか妙に戦う機会も多いが、カミーユとは戦う機会の無いまま戦死する。
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:中盤にて[[Gハウンド]]の隊員として登場。搭乗機は[[ハンブラビ]]。『ΖΖ』より後の時間軸で、自力で地球に帰還後連邦軍に復帰しており、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]らシャングリラ・チルドレンとの面識もある。音声も新規収録が行われた。
 
:ジェリドに比べるとかつて敵対したことでの遺恨は殆どなく、未だに[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]に固執するジェリドを傍観している印象が強い。また、争いを好む本質こそ今まで通り持ち合わせてはいるものの、戦闘狂の狂戦士というより、良識ある好漢としての面がこれまでのSRWシリーズ以上に強調して描写されており、どことなく『ジョニー・ライデンの帰還』におけるヴァースキとしての彼を髣髴させる。
 
:ジェリドと共に操作できるシナリオが存在する。ボーナスシナリオ「死闘のGハウンド」でも操作可能。
 
:さらに条件を満たしていると第40話でジェリドとセットで自軍に加入する。スパロボで仲間入りするのは今作が初。[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pによれば、仲間になる展開はスタッフからの提案。原作でジュドーと仲の良い時期があったことや、面白そうという理由でこの案は採用された<ref>『月刊ガンダムエース』2018年5月号、447頁。</ref>。
 
:戦力として考える場合、「[[魂]]」を覚えないので最大火力が劣る点と、オールドタイプなので搭乗機は選ぶ点はあるものの、能力的には申し分ない。また、「[[先見]]」を超低コストで使えるので、「戦闘もサポートもこなす万能タイプ」として運用すると良い。搭乗機はそのままハンブラビでも良いが、エースボーナスが「戦闘に参加すると気力+5」であるため、反撃で手数を出せる長射程の武装を持つ機体に乗せるのも良いだろう。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
:搭乗機は相変わらず[[ハンブラビ]]で、『ΖΖ』より後の時間軸である点も『V』同様。また、非戦闘時の服装が『ΖΖ』のものとなった。いきなりテンガロンハット姿で現れて面食らったプレイヤーも多いのではないだろうか。今作ではジット団に雇われている。[[異世界]]に飛ばされても全く動じず戦闘狂を貫いており、良くも悪くもその自由すぎる生き方は[[エクスクロス]]メンバーにも呆れを通り越して感心されている。また、最終決戦で自軍に声援を送るという、彼のキャラとしては珍しい役回りもある。そのまま[[アル・ワース]]で生きていくような事を言っていたが、[[グレミー・トト|グレミー]]が仲間になっていた場合、エクスクロスが元の世界に帰るとなるとラカンと共にちゃっかり合流している。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
:[[UND]]に雇われて登場。出番は[[DLC|ボーナスシナリオ]]を除くと第27・28・最終話のみであり、最終話では撃墜されるとそのまま死亡、撃墜しなかった場合は死亡せずどこかへ去っていくと、プレイヤーに生存を委ねられる。『V』や『X』と比べると従来作通りの戦闘狂のような扱いであり、待遇の悪さは否めない。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:他のティターンズのメンバーと同様に[[スペシャルズ]]、[[OZ]]に所属。[[合体攻撃]]「クモの巣」を使ってくる。
 
:他のティターンズのメンバーと同様に[[スペシャルズ]]、[[OZ]]に所属。[[合体攻撃]]「クモの巣」を使ってくる。
:ルートと選択肢によっては月面基地攻略戦で味方第3軍として登場する。味方に回っても圧倒的な技量を誇り、敵の攻撃の命中率が集中無しで普通に20%ほどであり、放っておくとクモの巣で2万5千ある[[ムゲ戦艦]]を落としていく様は流石。
+
:ルートと選択肢によっては月面基地攻略戦で味方第3軍として登場したりもする。味方に回っても圧倒的な技量を誇り、敵の攻撃の命中率が集中無しで普通に20%ほどであり、放っておくとクモの巣で2万5千あるムゲ戦艦を落としていく様は流石。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
:2019年11月のイベント「宇宙に揺らぐ陽炎」にて[[コウ・ウラキ]]の上官となり、彼を導く役回りになるという異色の組み合わせが見られている。
+
:中盤にて[[Gハウンド]]の隊員として登場。搭乗機は[[ハンブラビ]]。『ΖΖ』より後の時間軸で、自力で地球に帰還後連邦軍に復帰しており、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]らシャングリラ・チルドレンとの面識もある。音声も新規収録が行われた。
 +
:ジェリドに比べるとかつて敵対したことでの遺恨は殆どなく、いまだに[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]に固執するジェリドを傍観している印象が強い。また、戦闘狂な本質こそ今まで通り持ち合わせてはいるものの、良識ある好漢としての面もこれまでのSRWシリーズ以上に強調して描写されており、どことなく『ジョニー・ライデンの帰還』におけるヴァースキとしての彼を髣髴させる。
 +
:独自ルートを通った場合は一度だけジェリドと共に操作できるシナリオが存在する。DLC「死闘のGハウンド」でも操作可能。
 +
:条件を満たしていると第40話でジェリドとセットで自軍に加入する。スパロボで仲間入りするのは今作が初。
 +
;[[スーパーロボット大戦X]]
 +
:搭乗機は相変わらず[[ハンブラビ]]で、『ΖΖ』より後の時間軸である点も『V』同様。また、非戦闘時の服装がΖΖ版のものとなった。今作ではジット団に雇われている。異世界に飛ばされても全く動じず戦闘狂を貫いており、良くも悪くもその自由すぎる生き方は[[エクスクロス]]メンバーにも呆れを通り越して感心されている。また、最終決戦で自軍に声援を送るという、彼のキャラとしては珍しい役回りもある。そのままアル・ワースで生きていくような事を言っていたが、グレミーが仲間になっていた場合、エクスクロスが元の世界に帰るとなるとラカンと共にちゃっかり合流している。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 +
;[[バトルロボット烈伝]]
 +
:惑星ウルスに転写され、ハンブラビに乗り敵として登場。女であることを理由に[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]や[[ジェリル・クチビ|ジェリル]]を罵倒する。
 +
:戦争終結後の消息は不明。なお[[ティンプ・シャローン|ティンプ]]との絡みは無し。
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
:常にハンブラビに乗り、ダンゲル・ラムサスを率いて登場。特定のマップでのみ味方として操作できる。
 
:常にハンブラビに乗り、ダンゲル・ラムサスを率いて登場。特定のマップでのみ味方として操作できる。
;[[Another Century's Episode]]
 
:
 
;[[Another Century's Episode: R]]
 
:
 
;[[Another Century's Episode Portable]]
 
:
 
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
上記の通り、オールドタイプ最強説も珍しくないパイロットだけあり、全体的に高水準の能力を誇る。下手なニュータイプ・[[強化人間]]よりも手強く、ガンダムシリーズを代表する強豪である。
 
 
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦EX|EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX|EX]]
142行目: 119行目:
 
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:'''[[ド根性]]、[[気合]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[威圧]]'''
 
:'''[[ド根性]]、[[気合]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[威圧]]'''
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]・[[スーパーロボット大戦α|α]]・[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
+
; [[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]・[[スーパーロボット大戦α|α]]・[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
:'''[[ド根性]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[ひらめき]]、[[必中]]、[[加速]]'''
 
:'''[[ド根性]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[ひらめき]]、[[必中]]、[[加速]]'''
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
 
:'''[[集中]]、[[必中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[狙撃]]、[[かく乱]]'''
 
:'''[[集中]]、[[必中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[狙撃]]、[[かく乱]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
:'''[[必中]]、[[ひらめき]]、[[直撃]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
 
:'''[[必中]]、[[ひらめき]]、[[直撃]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]、[[スーパーロボット大戦T|T]]
+
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]
 
:'''[[加速]]、[[必中]]、[[先見]]、[[気迫]]、[[狙撃]]、[[熱血]]'''
 
:'''[[加速]]、[[必中]]、[[先見]]、[[気迫]]、[[狙撃]]、[[熱血]]'''
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
162行目: 139行目:
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
:'''[[指揮官]]L2、[[シールド防御]]L1'''
 
:'''[[指揮官]]L2、[[シールド防御]]L1'''
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
:'''[[切り払い]]L4、[[気力+ (ダメージ)]]、[[ガード]]、[[底力]]L8、[[カウンター]]L6、[[指揮官]]L3'''
+
:'''[[切り払い]][[気力+ (ダメージ)]]、[[ガード]]、[[底力]]L8、[[カウンター]]L6、[[指揮官]]L3'''
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z|Z]]
:'''[[底力]]L9、[[ブロッキング]]、[[カウンター]]L6、[[闘争心]]、[[気力+系技能|気力+(ダメージ)]]、[[見切り]]'''
+
:'''[[底力]][[ブロッキング]]、[[カウンター]][[闘争心]]、[[気力+ (ダメージ)]]、[[見切り]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 
:'''[[防御]]L9'''
 
:'''[[防御]]L9'''
172行目: 149行目:
 
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
 
:'''[[底力]]L6、[[闘争心]]L3、[[見切り]]L2、[[気力+系技能|気力+(ATK)]]、[[気力限界突破]]L2'''
 
:'''[[底力]]L6、[[闘争心]]L3、[[見切り]]L2、[[気力+系技能|気力+(ATK)]]、[[気力限界突破]]L2'''
;[[スーパーロボット大戦X|X]]、[[スーパーロボット大戦T|T]]
+
;[[スーパーロボット大戦X|X]]
:'''[[底力]]L6、[[闘争心]]L3、[[見切り]]L2、[[サイズ差補正無視]]L2、[[気力+系技能|気力+(ATK)]]、[[気力限界突破]]L2'''
+
:『V』のスキルラインナップに[[サイズ差補正無視]]L2が加わる。
  
 
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
 
;反撃時の攻撃力+20%
 
;反撃時の攻撃力+20%
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で採用。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』で採用。
 
;小隊攻撃の攻撃力+40%
 
;小隊攻撃の攻撃力+40%
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用。
  
=== [[エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
 
;戦闘に参加すると気力+5。
 
;戦闘に参加すると気力+5。
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』、『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。戦いが好きなヤザンらしいボーナス。撃墜できなくても気力が上がっていくのは地味ながら強力。当然、単機で敵陣に放り込んで削り役を任せれば、デフォルトで持っている気力+(ATK)ともあいまって一気に気力が上がる。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。戦いが好きなヤザンらしいボーナス。撃墜できなくても気力が上がっていくのは地味ながら強力。
  
 
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
193行目: 170行目:
 
==== [[ティターンズ]] ====
 
==== [[ティターンズ]] ====
 
;[[ラムサス・ハサ]]、[[ダンゲル・クーパー]]
 
;[[ラムサス・ハサ]]、[[ダンゲル・クーパー]]
:部下。「クモの巣」をはじめとした彼らとの連携攻撃でティターンズの戦線を押し上げた。
+
:部下。
;アドル・ゼノ
+
;アドル
:SRW未登場。ラムサス、ダンゲルが招集されるより先に、ヤザンの部下についていた新兵。Ζガンダム本編でヤザンに「縮んどるぞぉ!」(後述)と言われたのは彼。[[声優:菊池正美|声優]]はダンゲルと同じ。
+
:SRW未登場。ヤザン隊の新入り。劇中ヤザンに初めてセクハラされたのは彼である。
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
 
;[[パプテマス・シロッコ]]
:性格や志向性は全く異なるが、馬が合った者同士。興味深い男。『ジョニー・ライデンの帰還』では、ゴップの「シロッコとはどんな男だった?」との質問に「面白いヤツでしたよ」と述べている。
+
:全然性格は違うのに、なぜか馬が合った。興味深い男。『ジョニー・ライデンの帰還』では、ゴップの「シロッコとはどんな男だった?」との質問に「面白いヤツでしたよ」と述べている。
 
;[[レコア・ロンド]]
 
;[[レコア・ロンド]]
 
:作中では、まるで身をゆだねるかのように何度攻撃しても、乗機のハンブラビに纏わり付いてくる彼女の乗る[[メタス]]に動揺を隠し切れなかった。後に大破したメタスから彼女を連れてティターンズへ帰る事に。
 
:作中では、まるで身をゆだねるかのように何度攻撃しても、乗機のハンブラビに纏わり付いてくる彼女の乗る[[メタス]]に動揺を隠し切れなかった。後に大破したメタスから彼女を連れてティターンズへ帰る事に。
:劇場版では後に共に出撃してエゥーゴに挑むが、その際には彼女に「日和見主義者」と皮肉めいた言葉をぶつけられている。
+
:劇場版では後に共に出撃してエゥーゴに挑むが、その際には彼女に対して皮肉めいた言葉をぶつけている。
 
;[[ジャマイカン・ダニンガン]]
 
;[[ジャマイカン・ダニンガン]]
:上官であるが完全に見下しており、艦砲射撃の巻き添えで部下を殺され自身も危うい目に遭うなど互いの信頼も皆無であった。結果的にヤザンの行動によって死亡する。
+
:上官であるが完全に見下しており、結果的にヤザンの行動によって死亡する。
 
;[[バスク・オム]]
 
;[[バスク・オム]]
 
:劇場版ではジャマイカンではなく彼に引導を渡す。南無。
 
:劇場版ではジャマイカンではなく彼に引導を渡す。南無。
 +
;[[ライラ・ミラ・ライラ]]
 +
:原作では直接関わる場面は無い。『第4次』では一時的に彼女の指揮下にあったが、流石に良く思っていなかった。
 
;[[ジェリド・メサ]]
 
;[[ジェリド・メサ]]
:一部の作戦で共闘するが、あまり相性は良くなかった。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では共にGハウンドのエースとして活躍する。
+
:一部の作戦で共闘していたが、あまり相性は良くなかった。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では共にGハウンドのエースとして活躍する。
;[[ライラ・ミラ・ライラ]]、[[カクリコン・カクーラー]]
 
:原作では特に関わることはない。
 
:[[旧シリーズ]]では[[DC]]の同僚だが、『第4次』で同じティターンズに鞍替えするまで絡みも無かった。
 
  
 
==== [[エゥーゴ]] ====
 
==== [[エゥーゴ]] ====
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
:作中で何度も激闘を繰り広げる宿敵。最終的にはカミーユの怒りの覚醒によって倒される。戦うことが目的のヤザンには、カミーユから溢れ出る力がわからなかったようである。それでも戦死することはなく、『ΖΖ』までしぶとく生き延びる。
+
:作中で何度も激闘を繰り広げる宿敵。最終的にはカミーユの怒りの覚醒によって倒される。戦うことが目的のヤザンには、カミーユからあふれ出る力がわからなかったようである。しかし、死亡せずにしぶとく生き延びる。
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ]]
+
;[[シャア・アズナブル]][[クワトロ・バジーナ]]
:作中では彼に対し、有利に戦いを進めたこともある。『第2次α』では彼(シャア)が率いる[[ネオ・ジオン]]に属するが、あくまでカミーユたちへの因縁を晴らすためで、ネオ・ジオンの思想などには興味はない模様。
+
:作中では彼に対し、有利に戦いを進めた事もある。『第2次α』で彼が率いるネオ・ジオンに属しているが、あくまでもカミーユ達への因縁の為に彼の思想関連はどうでもいいようである。
 
;[[ブライト・ノア]]
 
;[[ブライト・ノア]]
:『ΖΖ』では[[アーガマ]]襲撃の際に彼に銃撃される。
+
:『ΖΖ』ではアーガマ襲撃の際に彼に銃撃される。
 
;[[ファ・ユイリィ]]
 
;[[ファ・ユイリィ]]
 
:『ΖΖ』ではアーガマ襲撃の際に銃を突きつけて人質にする。
 
:『ΖΖ』ではアーガマ襲撃の際に銃を突きつけて人質にする。
225行目: 201行目:
 
:作中では、何度も交戦。最終決戦では、調子に乗って隕石に激突にコントロール不能となった彼の乗る[[Gディフェンサー]]を「ネズミ」と罵って撃墜した。
 
:作中では、何度も交戦。最終決戦では、調子に乗って隕石に激突にコントロール不能となった彼の乗る[[Gディフェンサー]]を「ネズミ」と罵って撃墜した。
 
;[[ヘンケン・ベッケナー]]
 
;[[ヘンケン・ベッケナー]]
:作中では、最終決戦でエマの[[ガンダムMk-II]]を甚振っている最中に、彼女を庇うべく割って入ってきた彼の指揮する[[ラーディッシュ]]のブリッジを打ち抜いて、撃沈した。
+
:作中では、最終決戦でエマの[[ガンダムMk-II|Mk-II]]を甚振っている最中に、彼女を庇うべく割って入ってきた彼の指揮する[[ラーディッシュ]]のブリッジを打ち抜いて、彼をクルー共々殺した。
 
;[[トーレス]]
 
;[[トーレス]]
 
:『ΖΖ』にてプチモビ同士で交戦し、完全に圧倒した。
 
:『ΖΖ』にてプチモビ同士で交戦し、完全に圧倒した。
 
;[[サエグサ]]
 
;[[サエグサ]]
:『ΖΖ』にて彼に重傷を負わせる。
+
:『Ζ』では全く関係しないが、『ΖΖ』にて彼に重傷を負わせる。
  
 
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダムΖΖ]] ===
 
==== シャングリラ ====
 
==== シャングリラ ====
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
:冒頭で彼に助けられる事になり、共に[[Ζ]]強奪を謀るが、すぐに敵対。最終的には敗れる。
+
:『[[ΖΖ]]』冒頭で彼に助けられる事になり、共に[[Ζ]]強奪を謀るが、すぐに敵対。最終的には敗れる。
 
;ゲモン・バジャック
 
;ゲモン・バジャック
:彼と組んでジュドーへのリベンジを謀るが結果的には敗れる。彼に対する台詞からして相当仲が良さそうに見え、ヤザンがヴァースキと名を変えた際には彼のファミリーネームを拝借している。
+
:彼と組んでジュドーへのリベンジを謀るが結果的には敗れる。彼に対する台詞からして相当仲が良さそうに見える。
  
 
==== [[ネオ・ジオン]] ====
 
==== [[ネオ・ジオン]] ====
 
;[[マシュマー・セロ]]
 
;[[マシュマー・セロ]]
:小説版で共闘。彼の死後、手厚く弔う。
+
:[[ΖΖ]]』の小説版では共闘。彼の死後、手厚く弔う。
;[[ラカン・ダカラン]]
 
:原作では共演の機会はないが、スパロボでは三回ほど手を組んでいる。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではライバル関係。
 
 
;[[デザート・ロンメル]]
 
;[[デザート・ロンメル]]
 
:小説版で共闘。
 
:小説版で共闘。
249行目: 223行目:
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
;[[コウ・ウラキ]]
+
;[[ラカン・ダカラン]]
:[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』のシナリオ「宇宙に揺らぐ陽炎」にて[[機動戦士ガンダム0083|過去]]を秘匿にされたコウに興味を持ち、模擬戦を持ちかける。敵襲を受け、コウと共に[[ホワイトアーク]]に身を寄せる。原隊復帰までの少しの間、戦闘行動を共にした。
+
:原作では共演の機会はなかったが、スパロボでは三回ほど手を組んでいる。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではライバル関係。
 
;[[オサリバン]]
 
;[[オサリバン]]
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では彼と結託し、裏で協力し合っていた。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では彼と結託し、裏で協力し合っていた。
 +
;ゴップ
 +
:外伝「ジョニー・ライデンの帰還」では、彼の部下となる。
 
;[[レーン・エイム]]、[[リディ・マーセナス]]
 
;[[レーン・エイム]]、[[リディ・マーセナス]]
 
:『V』ではGハウンドに入隊した彼らの上官。レーンに対しては例のセクハラを行った模様。
 
:『V』ではGハウンドに入隊した彼らの上官。レーンに対しては例のセクハラを行った模様。
 
;[[キア・ムベッキ]]
 
;[[キア・ムベッキ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では雇い主。
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では雇い主。
;[[クリム・ニック]]
 
:『X』にて、戦闘中、同じ種類の人間と気付く。
 
  
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
266行目: 240行目:
 
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
 
==== ガンダムSEEDシリーズ ====
 
;[[オルガ・サブナック]]、[[クロト・ブエル]]、[[シャニ・アンドラス]]
 
;[[オルガ・サブナック]]、[[クロト・ブエル]]、[[シャニ・アンドラス]]
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では彼らの上官に。憎まれ口を叩きながらも、彼らのことを心配し、檄を飛ばす。ルート次第では彼らにセクハラを行うシーンも見られる。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では彼らの上官に。憎まれ口を叩きながらも、彼らのことを心配し、檄を飛ばす。ルート次第では彼らにセクハラを行うシーンも見られる。
 
;[[ムルタ・アズラエル]]
 
;[[ムルタ・アズラエル]]
 
:『第3次α』では上司。彼からは熟練パイロットと評価されているが、ヤザンの方はアズラエルの方針には無関心である。
 
:『第3次α』では上司。彼からは熟練パイロットと評価されているが、ヤザンの方はアズラエルの方針には無関心である。
272行目: 246行目:
 
==== 西暦作品 ====
 
==== 西暦作品 ====
 
;[[アリー・アル・サーシェス]]
 
;[[アリー・アル・サーシェス]]
:SRWでの直接の共演はまだだが、『[[第2次Z破界篇]]』ではカミーユが彼と対峙した際、ヤザンを想起するような発言をしている。
+
:SRWでの直接の共演はまだだが、『[[第2次Z]]破界篇』ではカミーユが彼と対峙した際、ヤザンを想起するような発言をしている。
:彼は戦いを心胆より楽しむ野獣のごとき強戦士であり悪運が強くしぶとい点はヤザンと共通しているが、同時に手段を選ばない面と一方的な虐殺を嫌うヤザンとで決定的な違いも見られる人物である。
+
:彼は戦いを心胆より楽しむ野獣のごとき強戦士であり悪運が強くしぶとい点はヤザンと共通しているが、同時にヤザンと決定的な違いも見られる人物である。
 
+
<!-- === リアル系 === -->
=== リアル系 ===
 
;[[ガラリア・ニャムヒー]]
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]』では[[バイストン・ウェル]]に飛ばされた際、[[ドレイク・ルフト]]に傭兵として雇われていた為に彼女と共闘する。地上にヤザンが帰還した際は、彼女も地上に飛ばされており、彼女に共闘を持ち掛ける。
 
  
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
285行目: 256行目:
 
:『Z』では[[ファントムペイン]]での同僚。女性でありながらも彼女の事を戦士として認め、期待している一面も。スレイ同様、他作品の女性パイロットキャラの中で戦士として認めた人物の一人である。
 
:『Z』では[[ファントムペイン]]での同僚。女性でありながらも彼女の事を戦士として認め、期待している一面も。スレイ同様、他作品の女性パイロットキャラの中で戦士として認めた人物の一人である。
 
;[[碇シンジ]]
 
;[[碇シンジ]]
:『V』では[[第6の使徒]]との戦いに臨む彼に陽電子砲を届ける。
+
:『V』では第6の使徒との戦いに臨む彼に陽電子砲を届ける。
 
;[[カトリーヌ・ビトン]]、[[ホイ・コウ・ロウ]]、[[ショーグン・ミフネ]]、[[ウォルフガング]]
 
;[[カトリーヌ・ビトン]]、[[ホイ・コウ・ロウ]]、[[ショーグン・ミフネ]]、[[ウォルフガング]]
:『X』[[DLC|ボーナスシナリオ]]「大地に生きる」では、本性を現した[[魔従教団]]相手に彼等と共闘する。
+
:『X』[[DLC]]「大地に生きる」では、本性を現した[[魔従教団]]相手に彼等と協力する。
  
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[アラド・バランガ]]
 
;[[アラド・バランガ]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では当初は部下であったが、アラドが[[αナンバーズ]]に入ってしまったために以降は敵対する。なんだかんだ言って彼の事を気に入っていたようであり、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』でも彼の事を気にかけている。アラドもまたヤザンの事が嫌いではなかったようであり、『第3次α』でヤザンが戦死した際には、その死を悼んでいた。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では当初は部下であったが、アラドが[[αナンバーズ]]に入ってしまったために以降は敵対する。なんだかんだ言って彼の事を気に入っていたようであり、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』でも彼の事を気にかけている。アラドもまたヤザンの事が嫌いではなかったようであり、『第3次α』でヤザンが戦死した際には、その死を悼んでいた。
 
;[[ゼオラ・シュバイツァー]]
 
;[[ゼオラ・シュバイツァー]]
 
:アラド同様に当初は部下であったが、後に敵対。彼女のある意味病的とも言えるアラドへの依存心を察していた。
 
:アラド同様に当初は部下であったが、後に敵対。彼女のある意味病的とも言えるアラドへの依存心を察していた。
 
;[[スレイ・プレスティ]]
 
;[[スレイ・プレスティ]]
 
:『第2次α』にて「アイビスの打倒」という私怨一心で[[ネオ・ジオン]]に協力を申し出る彼女の申し出を受諾している。珍しく戦士と認めた女。
 
:『第2次α』にて「アイビスの打倒」という私怨一心で[[ネオ・ジオン]]に協力を申し出る彼女の申し出を受諾している。珍しく戦士と認めた女。
;[[ルーディー・ピーシーザルト]]
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では彼女に[[UND]]に勧誘されるが、彼女がUNDを離反した際は追撃した。
 
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
308行目: 277行目:
 
;「戦場では、びびった者が死ぬんだ。覚えておけ!」<br/>「死ぬなよ…」
 
;「戦場では、びびった者が死ぬんだ。覚えておけ!」<br/>「死ぬなよ…」
 
:出撃の際に、新入りのアドルに声をかけて。戦場では野獣の如く戦いを楽しむヤザンだが、部下を大事にする想いは本物であり、その人柄がよく滲み出ている台詞である。
 
:出撃の際に、新入りのアドルに声をかけて。戦場では野獣の如く戦いを楽しむヤザンだが、部下を大事にする想いは本物であり、その人柄がよく滲み出ている台詞である。
;「縮んどるぞぉ! まだ出撃前だ。しっかりせい!」
+
;「縮んどるぞぉ!まだ出撃前だ。しっかりせい!」
:緊張するアドルに対し、彼の股間を握りながら。手段は非常にアレではあるが、緊張をほぐすためのものであり、前述の台詞通り彼の部下に対する思いやりが強いという一面を如実に表している。なお、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では[[アラド・バランガ|アラド]]が、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では[[生体CPU]]三人組が、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では[[レーン・エイム|レーン]]がアドルと同様の被害に遭っている。
+
:緊張するアドルに対し、彼の股間を握りながら。手段は非常にアレではあるが、緊張をほぐすためのものであり、前述の台詞通り彼の部下に対する思いやりが強いという一面を如実に表している。なお、『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では[[アラド・バランガ|アラド]]が、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では[[生体CPU]]三人組が、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では[[レーン・エイム|レーン]]がアドルと同様の被害に遭っている。
 
;「まだ子供の間合いだな」
 
;「まだ子供の間合いだな」
 
:カミーユのΖガンダムとの初戦闘時。ギャプランでΖを圧倒するヤザンの戦闘能力に、カミーユも戦慄する。
 
:カミーユのΖガンダムとの初戦闘時。ギャプランでΖを圧倒するヤザンの戦闘能力に、カミーユも戦慄する。
:スパロボでは回避時の台詞に採用。
 
 
;「バカな!?このマシーンの弱点を知ってるって言うのか!?」
 
;「バカな!?このマシーンの弱点を知ってるって言うのか!?」
 
:[[サラ・ザビアロフ]]が教えた[[ギャプラン]]の死角をカミーユに突かれて。
 
:[[サラ・ザビアロフ]]が教えた[[ギャプラン]]の死角をカミーユに突かれて。
319行目: 287行目:
 
;「女が戦場に出てくるなんざ気に入らねぇんだよ、消えな!」
 
;「女が戦場に出てくるなんざ気に入らねぇんだよ、消えな!」
 
:女性に優しく、なんてことはまさか無いだろうが、彼なりの戦いへのポリシーが全面に出ている。
 
:女性に優しく、なんてことはまさか無いだろうが、彼なりの戦いへのポリシーが全面に出ている。
:スパロボでも対女性パイロットの[[特殊戦闘台詞]]として採用されている。
+
;「お前もその仲間に加えてやるってんだよォッ!」
;「お前もその仲間に入れてやるってんだよォッ!」
+
:終盤、最終決戦においてヘンケンやエマを討たれて激昂するカミーユに対して。尚、劇場版では「お前にもそれを体感させてやるってんだよォッ!」になっている。『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』ではカミーユと戦う機会が無いが、[[キラ・ヤマト|キラ]]と[[ケイジ・タチバナ|ケイジ]]に対してこの台詞を言っている。
:終盤、最終決戦においてヘンケンやエマを討たれて激昂するカミーユに対して。劇場版では'''「お前にもそれを体感させてやるってんだよォッ!」'''に差し替わっている。『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』ではカミーユと戦う機会が無いが、[[キラ・ヤマト|キラ]]と[[ケイジ・タチバナ|ケイジ]]に対してこの台詞を言っている。
 
  
 
==== 劇場版 ====
 
==== 劇場版 ====
327行目: 294行目:
 
:クモの巣使用時の台詞。『[[スーパーロボット大戦Z|スパロボZ]]』でも採用。
 
:クモの巣使用時の台詞。『[[スーパーロボット大戦Z|スパロボZ]]』でも採用。
 
:ボイル(boil)は英語で「煮る」という意味だが、この場合、釣り用語のボイル(肉食魚が小魚を水面へと追い込み捕食する際に、水面が沸騰しているように見える状態)、もしくは平織物を表すvoileだろうか。
 
:ボイル(boil)は英語で「煮る」という意味だが、この場合、釣り用語のボイル(肉食魚が小魚を水面へと追い込み捕食する際に、水面が沸騰しているように見える状態)、もしくは平織物を表すvoileだろうか。
;「バカめ、戦況を見てシロッコへの手土産を用意するんだ。こちらから仕掛けたように見せては、後々面倒だろうが…あぁ?」
 
:シロッコと内通しバスク・オムを裏切ると約束した後、ラムサスとダンゲルに口裏を合わせた際に。
 
 
;「そっちに事情があるってことは、こっちにもあるって事だ!!」
 
;「そっちに事情があるってことは、こっちにもあるって事だ!!」
 
:バスク諸共[[ドゴス・ギア]]を沈めて。ごもっともなセリフである。
 
:バスク諸共[[ドゴス・ギア]]を沈めて。ごもっともなセリフである。
334行目: 299行目:
 
=== 機動戦士ガンダムΖΖ ===
 
=== 機動戦士ガンダムΖΖ ===
 
;「またも…ガンダムに敗れたァ… この俺が…!」
 
;「またも…ガンダムに敗れたァ… この俺が…!」
:第2話「シャングリラの少年」でジュドーに敗れた際の台詞。この回の時点では『Ζ』の頃の実力が出ていたが、以後は急速に転落してしまう。
+
:第2話「シャングリラの少年」でジュドーに敗れた際の台詞。この回の時点では『Ζ』の頃の実力がまだ出てはいたが、これ以後は急速に転落してしまう。
 
;「男には、一度立てた志というものがある!」
 
;「男には、一度立てた志というものがある!」
:第8話にて、ゲモンと喧嘩した際の台詞。しかし、骨付き肉を咥えながらゲモンとコミカルな痴話喧嘩を繰り広げるヤザンの姿にかつての面影は無い。
+
:ゲモンと喧嘩した際の台詞。しかし、骨付き肉を咥えながらゲモンとコミカルな痴話喧嘩を繰り広げるヤザンの姿にかつての面影は無い。
;「ティターンズの俺がみじめな生活をしなきゃならなかったのも!(ガンッ!) ジャンク屋ごときに身分を隠してへーこらしなきゃならなかったのも!(ガンッ!) どれもこれもみんなお前のせいだ!(ガンッ!、ガンッ!) だいたい、(ガンッ!)こんなコロニーに来なきゃならなかったのも(ガンッ!)[[グリプス戦役|前の戦い]]でお前にやられたせいじゃないか!(ガンッ!)」<br />ジュドー「俺じゃないよ!」<br />「白を切るな! お前のせいで何度死にそうな目にあったと思ってるんだ! 」<br />ジュドー「俺じゃないってば!!」
 
:同話、ジュドーが乗るΖと交戦した際、ゲゼで羽交い締めにしてZの頭部をどつき回しながら恨み節。言うまでもなく、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]のせいである。
 
;「マシュマーやロンメルたちの墓を建てる。ここは宇宙じゃないから、後始末はキチンとやらなくちゃな。」
 
:小説版にて。戦死したマシュマーやロンメルを手厚く葬る。仲間に対する優しさはΖ時代から変わらない。
 
 
 
=== その他 ===
 
;「殺しちゃいかん、壊しちゃいかん、オレの戦場とは勝手が違い過ぎる! 戦争が変わったとでも言うのか?」
 
:『ジョニー・ライデンの帰還』より。本作は『ΖΖ』から『逆襲のシャア』間の時代のミッシングリンクを描いた作品であり、大規模戦が鳴りを潜め局地戦と軍縮の時代へと変化する過渡期を象徴するセリフのひとつ。
 
;「迷いが無い…、イングリットは[[シャア・アズナブル]]と言っていたが」「こいつ本当にあの[[百式|金ピカ]]を操っていた男なのか?」
 
:同上。本作でのシャアは新生ネオ・ジオンを立ち上げた直後の時期にあたり、クワトロ時代にはあまり見られなかった荒々しい戦闘に変化していることを示すセリフ。もっとも、『ファースト』や『逆襲のシャア』での活躍を考えればこちらが本来のスタイルであろう。
 
;「自分の欲求に正直な者は、信用出来ると思っている」
 
:連邦議会議長・ゴップと対面し、私兵部隊への参加を持ちかけられた際の返答。ゴップがヤザン(作中ではヴァースキ)に依頼した理由やその腹の内を知り、引き抜きに応じた。
 
;「こんなおそくまでお仕事… 本当にご苦労様ですねぇ!」
 
:スピンオフコメディ漫画の「アラサーOLハマーン様」のコミックス3巻収録の第39話より。深夜にジュドー君会いたさに行きつけのコンビニに来たら、店長の彼がレジに来て想定外の事態に強面さもあって内心動揺するハマーンだったが、'''本編からは考えられないような爽やかで優しい笑顔と、このねぎらいの言葉に、さしものハマーンも感銘を受けるのだった。'''
 
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
=== TV版 ===
 
=== TV版 ===
==== [[旧シリーズ]] ====
 
;「こうも簡単にバレるとはな。ティターンズもおしまいだな‥‥」
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』「野望の果てに」より。逃亡中の[[ジャミトフ・ハイマン|ジャミトフ]]が[[香港|ホンコン]]から宇宙へ上がる準備をしている所を[[ロンド・ベル]]にあっさり見つかっての台詞。[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]に悪事を暴かれ大義を失い、同盟の[[ドレイク・ルフト|ドレイク]]も当てにならない最中に追い詰められるティターンズにヤザンも見切りをつけていた様子。…最もこの後シロッコが残党を束ねた事で、この台詞とは裏腹に同シナリオの後からも何度かヤザン隊含むティターンズと戦う事になるが。
 
;「おい、あいつ、本当にシロッコだろうな?」<br>ジャマイカン「何を言っている?あれがシロッコでなくて誰だというのだ?」<br>「外見はな。しかし以前にもまして得体の知れない何かを感じる‥‥気に入らん」
 
:『F完結編』「ファイナルオペレーション」より。アクシズ落としを行うシロッコを[[クローン|別人]]であると直感で察する。しかしもはや気が付いてもどうすることもできず、最後の戦いに身を投じる事になる。
 
 
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
==== [[αシリーズ]] ====
 
;「ああいうタイプはスイッチさえ入れば、化ける。もっとも、奴が生き残ればの話だがな………」
 
;「ああいうタイプはスイッチさえ入れば、化ける。もっとも、奴が生き残ればの話だがな………」
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』アラド編第3話「約束は炎に消えて」より。ダンゲルもラムサスもアラドの能力を不安視するなか、ヤザンだけはその潜在能力を見抜いていた。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』アラド編第3話「約束は炎に消えて」より。ダンケルもラムサスもアラドの能力を不安視するなか、ヤザンだけはその潜在能力を見抜いていた。
 
;「いや…気に入った。俺は基本的に女は信用しないが、貴様は別格のようだ。その濁った瞳からは正真正銘の憎しみを感じる」
 
;「いや…気に入った。俺は基本的に女は信用しないが、貴様は別格のようだ。その濁った瞳からは正真正銘の憎しみを感じる」
:『第2次α』第35話「魂、重力に引かれて-前編-」に於けるアイビス編追加場面より。[[アイビス・ダグラス|アイビス]]追撃の為に[[ネオ・ジオン]]への協力を申し出た[[スレイ・プレスティ|スレイ]]への返答。私怨に囚われているこの時期の彼女を、極めて的確かつ端的に象徴した台詞である。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』第35話「魂、重力に引かれて-前編-」に於けるアイビス編追加場面より。[[アイビス・ダグラス|アイビス]]追撃の為に[[ネオ・ジオン]]への協力を申し出た[[スレイ・プレスティ|スレイ]]への返答。私怨に囚われているこの時期の彼女を、極めて的確かつ端的に象徴した台詞である。
 
;「物分りが悪いな、カミーユ!言ったはずだ、俺は戦えればそれでいいと! さあ、はじめようぜ!とびっきりの戦いをな!」
 
;「物分りが悪いな、カミーユ!言ったはずだ、俺は戦えればそれでいいと! さあ、はじめようぜ!とびっきりの戦いをな!」
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』宇宙ルート第46話「永遠を信じて」に於けるカミーユとの戦闘前会話。もとより組織の方針について関心など持たない根っからのアウトローであるヤザンに、[[ブルーコスモス]]の実態を説くカミーユの言葉が届く筈も無かった。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』宇宙ルート第46話「永遠を信じて」に於けるカミーユとの戦闘前会話。もとより組織の方針について関心など持たない根っからのアウトローであるヤザンに、[[ブルーコスモス]]の実態を説くカミーユの言葉が届く筈も無かった。
370行目: 315行目:
 
:『第3次α』宇宙ルートで対[[フリーダムガンダム|フリーダム]]&[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]戦を控え、イキがるブーステッドマン3人組を一喝した後、淡々と紡いだ忠告。彼のよき上官としての一面が描写されたワンシーンでもある。戦意を刷り込まれた彼らに、或る種の憐れみを覚えたのだろうか…?
 
:『第3次α』宇宙ルートで対[[フリーダムガンダム|フリーダム]]&[[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]戦を控え、イキがるブーステッドマン3人組を一喝した後、淡々と紡いだ忠告。彼のよき上官としての一面が描写されたワンシーンでもある。戦意を刷り込まれた彼らに、或る種の憐れみを覚えたのだろうか…?
 
;「楽しかったぜ…カミーユ…。地獄で待ってる………ぜ…」
 
;「楽しかったぜ…カミーユ…。地獄で待ってる………ぜ…」
:『第3次α』第51話にて。死の間際に言った台詞。
+
:『第3次α』の51話にて。死の間際に言った台詞。<br />なお、[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]が[[主人公]]の場合、ヤザンが死亡した後にかつての部下だったアラドとゼオラは複雑な気持ちで彼の死を見届けた。
:なお、[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]が[[主人公]]の場合、ヤザンが死亡した後にかつての部下だったアラドとゼオラは複雑な気持ちで彼の死を見届けた。
+
==== 単独作品 ====
 
 
==== VXT三部作 ====
 
;「またお前等と共に戦う事になるといいな」
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』独自ルート第23話「赤い海と戦いの大地」にて。本人はロンド・ベルと[[ミスリル]]、別世界の協力者たちが連邦司令部の指揮下に入ることを願って言った言葉だったが[[ヤシマ作戦|別の]][[隠し要素/V|形]]で叶うことになる。
 
 
;「シャングリラでお前達にやられた後、自力で地球に帰ったんだよ! あの時はよくもやってくれたな! ここで借りを返すぞ!」
 
;「シャングリラでお前達にやられた後、自力で地球に帰ったんだよ! あの時はよくもやってくれたな! ここで借りを返すぞ!」
:『V』第25話ロンドベルルート「孤立」においてのジュドーとの戦闘前会話。何気にスパロボでは初となる『ΖΖ』序盤でのシャングリラ・チルドレンとの確執に触れている。
+
:『V』25話ロンドベルルート「孤立」においてのジュドーとの戦闘前会話。何気にスパロボでは初となる『ZZ』序盤でのシャングリラ・チルドレンとの確執に触れている。
 
:なお、コミカルな面がほとんど見られず順風満帆な状態という事もあってか、ヤザン撤退時にシャングリラ・チルドレンは彼を見直した様子。
 
:なお、コミカルな面がほとんど見られず順風満帆な状態という事もあってか、ヤザン撤退時にシャングリラ・チルドレンは彼を見直した様子。
 
;「各機、攻撃開始だ!死ぬなよ!」
 
;「各機、攻撃開始だ!死ぬなよ!」
:『V』ボーナスシナリオ「死闘のGハウンド」より。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』DLC「死闘のGハウンド」より。
 
;「ガキは表面的な物事しか見てないようだな。死ぬのを望んでいる人間に手を貸すのも優しさってもんだぜ」
 
;「ガキは表面的な物事しか見てないようだな。死ぬのを望んでいる人間に手を貸すのも優しさってもんだぜ」
 
:『V』[[ヤマト]]ルート第45話「人の生きる意味」にて、[[アンジェロ・ザウパー|アンジェロ]]の処遇を巡っての会話において。事実、スパロボにおいては[[アサキム・ドーウィン|不死の呪い]]をかけられたキャラが存在する以上、一面の真理でもある。
 
:『V』[[ヤマト]]ルート第45話「人の生きる意味」にて、[[アンジェロ・ザウパー|アンジェロ]]の処遇を巡っての会話において。事実、スパロボにおいては[[アサキム・ドーウィン|不死の呪い]]をかけられたキャラが存在する以上、一面の真理でもある。
388行目: 329行目:
 
;「ガキはキャンディーでも舐めてろってんだ!」
 
;「ガキはキャンディーでも舐めてろってんだ!」
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』での戦闘台詞の一つ。「キャンディー」と言う辺り、ヤザンの[[声優]]である大塚芳忠氏が出演した特撮番組『仮面ライダー電王』における大塚氏の役柄を意識した[[声優ネタ]]だろうか。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』での戦闘台詞の一つ。「キャンディー」と言う辺り、ヤザンの[[声優]]である大塚芳忠氏が出演した特撮番組『仮面ライダー電王』における大塚氏の役柄を意識した[[声優ネタ]]だろうか。
;「女でしかも子供なんてのが戦場に出てくるなんざ!」
 
:女性かつ未成年の相手に発生する[[特殊戦闘台詞]]。しかし、『ジョニー・ライデンの帰還』では彼も女で子供のパイロットの面倒を見ることになるのであった…。
 
 
;「落とせば、文字通り金星だな!」
 
;「落とせば、文字通り金星だな!」
:[[百式]]相手に発生する特殊戦闘台詞。
+
:[[百式]]相手に発生する[[特殊戦闘台詞]]。
 
;「ZEUTHには連邦の白き流星がいると聞いていたが、こいつが当たりらしい!」<br />「一年戦争の英雄がどれ程のものか、見せてもらうぞ!」
 
;「ZEUTHには連邦の白き流星がいると聞いていたが、こいつが当たりらしい!」<br />「一年戦争の英雄がどれ程のものか、見せてもらうぞ!」
 
:『[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク|ZSPD]]』第4話グローリー・スター レポート「涙拭う翼」に於けるアムロとの[[戦闘前会話]]。
 
:『[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク|ZSPD]]』第4話グローリー・スター レポート「涙拭う翼」に於けるアムロとの[[戦闘前会話]]。
404行目: 343行目:
 
;(フン……言いはぐらかすなんざ、まるで人間じゃないか。いったい、誰がこんな酔狂な人形を作ったんだ?)
 
;(フン……言いはぐらかすなんざ、まるで人間じゃないか。いったい、誰がこんな酔狂な人形を作ったんだ?)
 
:上記の場面の直後、あくまでもシーズンのシリアルナンバーとしての使命でアーク・アルファ側のイレギュラーと戦う意思を表明するサマー・ワンの言葉を受けて。どう言葉で取り繕っても、戦士としての本能を隠せない彼に、ある種の感心を覚える。
 
:上記の場面の直後、あくまでもシーズンのシリアルナンバーとしての使命でアーク・アルファ側のイレギュラーと戦う意思を表明するサマー・ワンの言葉を受けて。どう言葉で取り繕っても、戦士としての本能を隠せない彼に、ある種の感心を覚える。
==スパロボシリーズの迷台詞==
 
;「…おい、ラムサス。ここは、いつからミドル・スクールになった?」<br>ラムサス「…正直言って、自分も面食らっております」
 
:『第2次α』の第1話より。配属されてきたアラドとゼオラの夫婦漫才に、2人揃って呆れてしまう。
 
  
== 主な搭乗機体 ==
+
== 搭乗機体 ==
一覧に無い機体は[https://gundam.wiki.cre.jp/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB#.E9.96.A2.E9.80.A3.E6.A9.9F.E4.BD.93 ガンダムWiki]を参照。
+
*本Wikiでは主にSRW関連のものを取り上げる。SRW未登場の機体については[[GUNDAM:ヤザン・ゲーブル]]を参照されたし。
  
=== 劇中での搭乗機体 ===
 
 
;[[ギャプラン]]
 
;[[ギャプラン]]
 
:原作初期における最初の機体。彼が搭乗したギャプランは一般兵士用に調整された機体だが、大急ぎで設計されたため、全天周囲モニターに欠陥が生じてしまった。
 
:原作初期における最初の機体。彼が搭乗したギャプランは一般兵士用に調整された機体だが、大急ぎで設計されたため、全天周囲モニターに欠陥が生じてしまった。
417行目: 352行目:
 
;[[ハンブラビ]]
 
;[[ハンブラビ]]
 
:原作後期の機体。連携攻撃など様々な戦法で[[エゥーゴ]]のパイロットらを苦しめてきた。
 
:原作後期の機体。連携攻撃など様々な戦法で[[エゥーゴ]]のパイロットらを苦しめてきた。
 
=== 他作品での搭乗機体 ===
 
 
;[[マラサイ]]
 
;[[マラサイ]]
 
:[[漫画]]『機動戦士ΖガンダムDefine』にて搭乗。
 
:[[漫画]]『機動戦士ΖガンダムDefine』にて搭乗。
;[[フルアーマーガンダムMk-II]]
 
:漫画『ジョニー・ライデンの帰還』で搭乗。ガンダムMk-Ⅱは第一次ネオ・ジオン抗争後封印されたが、新造された事が示唆されている。カラーリングはハンブラビを思わせる青。
 
  
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
 +
;[[ガンダム試作2号機]]
 +
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』で搭乗するが、実はそれ以前に発刊された[[アンソロジーコミック]]で搭乗している。
 
;[[バウンド・ドック]]
 
;[[バウンド・ドック]]
:[[第3次]]』。
+
:[[第3次]]
;[[ケンプファー]]
 
:『[[第4次]]』。
 
 
;[[バウ]]
 
;[[バウ]]
:[[第4次]]』。
+
:[[第4次]]
 
;[[ドーベン・ウルフ]]
 
;[[ドーベン・ウルフ]]
:『第3次』、『[[EX]]』、『第4次』。
+
:第3次、[[EX]]、第4次
 
;[[ドッゴーラ]]
 
;[[ドッゴーラ]]
:[[α]]』。
+
:[[α]]
;[[ガンダム試作2号機]]
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』で搭乗するが、実はそれ以前に発刊された[[アンソロジーコミック]]で搭乗している。
 
 
;[[サラミス改級巡洋艦 (0083)|サラミス改]]
 
;[[サラミス改級巡洋艦 (0083)|サラミス改]]
:『第2次α』。まさかの戦艦である。
+
:[[第2次α]]。まさかの戦艦である。
;[[バーザム]]
 
:『第2次α』。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*キャラクターデザインは講談社刊『機動戦士Zガンダムヒストリカ』によれば、永野護の描いたデザイン画の服装を面白がった安彦良和が、顔のみを描き直して出来上がった。
+
*キャラクターデザインを行った安彦良和氏によれば、ヤザンは映画『デューン/砂の惑星』で、イギリスのロック歌手であるスティングが演じたフェイド・ラウサがモチーフになっているという。
**そのヤザンの顔について安彦は「(Zガンダム放映開始と同時期に日本で公開された)[[映画]]『デューン/砂の惑星』で、イギリスのロック歌手であるスティングが演じたフェイド・ラウサをモチーフに描いた」という。
 
 
**当該映画がテレビ朝日で放映された際には、ヤザン役の大塚氏がラウサの吹き替えを担当している。
 
**当該映画がテレビ朝日で放映された際には、ヤザン役の大塚氏がラウサの吹き替えを担当している。
*上記の通り、エゥーゴの名だたるパイロット達を死に追いやった実力から、「宇宙世紀におけるオールドタイプ最強のパイロットは誰か?」という議論では[[アナベル・ガトー]]らとともに真っ先に名前が挙がる。
 
*小説版『Ζ』では、最終決戦時にサラが攻撃している隙を突いてカミーユに強襲するが逆に撃退されてハンブラビのコクピットブロックを破壊されている。しかし後述の『ΖΖ』では普通に登場するため、脱出には成功している。
 
*小説版『ΖΖ』では[[マシュマー・セロ]]とゲモンを加えて[[地球]]に降り立ち、ジュドーに挑むが結局は敗れて砂漠の民として生きることになるという顛末が描かれている。
 
*コミックボンボン掲載の漫画版『ΖΖ』では全く登場せず、シャングリラ・チルドレンが自分たちの意思でΖ強奪を思い立ったことにされている。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)