「プルツー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== プルツー(Ple-Two) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ple Two]]<ref>[http://www.gundam-zz.net/character/23.html CHARACTER]、機動戦士ガンダムZZ 公式サイト、サンライズ、2022年1月8日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*[[声優]]:本多知恵子
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
+
*種族:地球人([[プルクローン]]
| 声優 = {{声優|本多知恵子|SRW=Y}}
+
*性別:女
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|北爪宏幸}}
+
*[[年齢]]:10歳前後(外見年齢)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
*身長:150 cm
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
*体重:37 kg
}}
+
*所属:[[ネオ・ジオン]]軍
 +
*階級:なし
 +
*主な搭乗機:[[キュベレイMk-II (プルツー用)|キュべレイMk-II]]、[[サイコガンダムMk-II]]、[[クィン・マンサ]]
 +
*キャラクターデザイン:北爪宏幸
  
{{登場人物概要
+
[[ネオ・ジオン]]の[[クローン]]・[[ニュータイプ]]([[プルクローン]])の一員で、[[グレミー・トト]]率いる[[ニュータイプ]]部隊の中核。グレミーの命令を忠実にこなす戦闘マシーンとなるべく、調整が施された。容貌こそ[[エルピー・プル]]に瓜二つだが、こちらの性格は好戦的かつ残忍。[[サイコガンダムMk-II]]、[[キュベレイMk-II (プルツー用)|キュべレイMk-II]]、[[クィン・マンサ]]などの[[ニュータイプ]]専用[[モビルスーツ|MS]]に搭乗し、[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]の前に立ちはだかった。最後はプルの思念に諭されジュドーの元に行くが、[[クィン・マンサ]]の爆発に巻き込まれてしまう。[[ハマーン・カーン|ハマーン]]とジュドーの最終決戦の直後、重体の身をおしてジュドーを救い、力を使い果たして息絶える。
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::地球人]]([[プルクローン]]
 
| 性別 = [[性別::女]]
 
| 外見年齢 = 10歳前後
 
| 身長 = [[身長::150 cm]]
 
| 体重 = [[体重::37 kg]]
 
| 血液型 = [[血液型::O]]
 
| 特技 = モビルスーツの操縦
 
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]軍 ⇒ グレミー軍
 
}}
 
'''プルツー'''は『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の登場人物。
 
  
== 概要 ==
+
スパロボにおいては、彼女は[[エルピー・プル|プル]]との差別化の為か[[ニュータイプ]]ではなく[[強化人間]]として扱われる事もあるが、全くの間違いでは無いもののこれは正しくはない。ここで言う「強化人間」とは精神操作や薬物投与などで強制的にニュータイプに近い能力を与えられた人間の事であり、先天的にニュータイプ能力を持っていた場合、意味合いが異なってしまう。そのため、彼女の場合は「精神操作されたニュータイプ」というのが正しい。クローンであるという点や、精神操作されているという点が、『強化人間』という扱いを受ける要因になっているのかもしれない。
[[ネオ・ジオン]]の[[クローン]]・[[ニュータイプ]]([[プルクローン]])の一員で、[[グレミー・トト]]率いるニュータイプ部隊の中核。グレミーの命令を忠実にこなす戦闘マシーンとなるべく調整が施された。
 
  
容貌こそ[[エルピー・プル]]に瓜二つだが、こちらの[[性格]]は好戦的である。[[サイコガンダムMk-II]]、[[キュベレイMk-II (プルツー用)]]、[[クィン・マンサ]]などのニュータイプ専用[[モビルスーツ|MS]]に搭乗し、[[ジュドー・アーシタ]]の前に立ちはだかった。
+
なお、攻撃的な言動も精神操作の時に植えつけられたものであり、瀕死の際の彼女の言動は正しくプルそのものであった。
  
最後はプルの思念に諭されジュドーの元に行くが、クィン・マンサの爆発に巻き込まれてしまう。[[ハマーン・カーン]]とジュドーの最終決戦の直後、重体の身をおしてジュドーを救い、力を使い果たして倒れる<ref>この時、明確な描写がないため死亡したかどうかは不明である。ガンダム作品を扱う多くのメディア・資料でも「倒れた」「生死不明」と断定を避けており、逆に「死亡した」と書かれた資料は少ない。一方小説版では明確な死亡描写があり、その後に葬儀が行われている。ちなみに漫画雑誌『コミックボンボン』で連載された[[漫画|コミカライズ版]]では、死亡描写以前にそもそもジュドーの味方にはならず、フェードアウトする。</ref>。なお、攻撃的な言動も精神操作の時に植えつけられたものであり、その際の彼女の言動は正しくプルそのものであった。
+
ちなみに、オリジナルである『[[エルピー・プル]]』の『プル』はファミリーネーム……つまり'''苗字'''である為、プルツーという名前は、日本語風に表現するなら'''鈴木2号'''のようなニュアンスである。
  
== 登場作品と役柄 ==
+
=== SRWにおける扱い ===
[[旧シリーズ]]以来伝統的に敵側で現れても[[説得]]可能なキャラの1人だが、プルを仲間にしておかないと説得できない場合が多い。ごく少数ながら、逆にプルを死亡させておかないといけない作品もある。
+
作品によっては[[説得]]が可能だが、プルを仲間にしておかないと説得できない場合が多い。逆にプルを死亡させておかないといけない作品もある。<br />[[能力]]はプルと同等だが、[[性格]]は超強気で[[精神コマンド]]なども違う。プルと比べると、[[精神コマンド]]のラインナップが戦闘向きで、[[能力]]が僅かに高いのが特徴。その反面、[[強化人間]]と[[ニュータイプ]]に能力差がある場合は少なからず響く事になる。
  
[[能力]]はプルと同等だが、[[性格]]は超強気で[[精神コマンド]]なども違う。プルと比べると、[[精神コマンド]]のラインナップが戦闘向きで、能力が僅かに高いのが特徴。その反面、[[強化人間]]と[[ニュータイプ]]に能力差がある場合は少なからず響く事になる。
+
性格的には、他作品の子供キャラを積極的に遊びへと誘うプルに対し、勉強や機体整備など、やる事を済ませてから遊ぶしっかり者としてのキャラ付けをされる場合がある。原作における性格設定である『好戦的で残忍』という性格は、なりを潜め、クールだが思いやりのある少女といった印象。攻撃的な性格は精神操作の影響なので、これが本来の彼女の性格、という解釈も出来る。
  
性格的には、他作品の子供キャラを積極的に遊びへと誘うプルに対し、勉強や機体整備など、やる事を済ませてから遊ぶしっかり者としてのキャラ付けをされる場合がある。原作における性格設定である「好戦的で残忍」という性格は、なりを潜め、クールだが思いやりのある少女といった印象。攻撃的な性格が精神操作の影響とすれば、これが本来の彼女の性格、という解釈も出来る。
+
== 登場作品と役柄 ==
 
 
自軍入りの多い影響もあり、原作では悲劇的な戦闘以外の描写が無かったプルとの対話も豊富で、しかも「姉妹」以上には深く掘り下げられず屈託無い関係が多い。プルありきの立場とはいえ、彼女もまたキャラの根幹レベルに多大な[[スパロボ補正]]を受け続けている1人と言える。
 
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。[[隠し要素/第2次|隠し要素]]でシナリオ「大気圏突入」において、ジュドーの[[説得]]で仲間にすることが可能だが、プルがいると心を閉ざし失敗してしまう。その為、シナリオ「月面の死闘」でプルをプルツーに撃墜させ、プルの死亡イベントを発生させておく必要がある。
+
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属。シナリオ「大気圏突入」において、ジュドーの[[説得]]で仲間にすることが可能だが、プルがいると心を閉ざし失敗してしまう。その為、シナリオ「月面の死闘」でプルをプルツーに撃墜させ、プルの死亡イベントを発生させておく必要がある。スパロボに説得イベントは数あれど、「特定キャラを仲間にするために別の味方キャラを撃墜されなければならない」という珍しいイベントになっている。なお説得に成功すると[[サイコガンダムMk-II]]をそのまま使用できる。
:SRWに説得イベントは数あれど、「特定キャラを仲間にするために別の味方キャラを撃墜されなければならない」という珍しいイベントになっている。なお、説得に成功すると[[サイコガンダムMk-II]]をそのまま使用できる。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]との統合性をとるためか、未登場。おかげでプルを殺すかどうか迷う必要が無くなった。乗機のサイコガンダムMk-IIともども[[没データ]]にのみ存在。
::続編との統合性をとるためか出番がカットされ、プルを殺すかどうか迷う必要が無くなった。こちらでは乗機のサイコMk-IIともども[[没データ]]にのみ存在。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:
+
:[[ロザミア・バダム|ロザミア]]や[[レコア・ロンド|レコア]]同様、前作で登場したという事実は無かったことにされ、プルやジュドーの[[説得]]で仲間に加わる。説得に成功しても[[サイコガンダムMk-II]]は危険な機体として破棄されるが、プルツーは[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)]]も持ってきており、こちらが乗機となる。なお仲間になった際、彼女は普通の性格で話している。戦力としてはひらめきがあるので、終盤のボス戦には重宝する。
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
:[[ロザミア・バダム|ロザミア]]や[[レコア・ロンド|レコア]]同様、前作で登場したという事実は無かったことにされ、[[隠し要素/第3次|隠し要素]]でプルやジュドーの[[説得]]で仲間に加わる。説得に成功しても[[サイコガンダムMk-II]]は危険な機体として破棄されるが、プルツーは[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)]]も持ってきており、こちらが乗機となる。なお仲間になった際、彼女は普通の性格で話している。
+
:リューネ編でプルとともに仲間になる。二回行動の早さが強みであるが、ひらめきと幸運を持つプルには劣る。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
:[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]編でプルとともに仲間になる。[[2回行動]]の早さが強みであるが、「[[ひらめき]]」と「[[幸運]]」を持つプルには劣る。自分の機体を持ってこないため何に乗せるか迷う所だが、[[ザクIII改]]か[[ドーベン・ウルフ]]辺りが無難か。
+
:リアル系のみ、ルート次第でプル共々敵として登場。(プルと同様、洗脳はされていない。第3次に引き続き、普通の性格で話している)説得で味方にできるが、数マップでしか使えない。なお[[ニュータイプ]]ではなく[[強化人間]]の技能を持っている。
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
+
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:[[隠し要素/第4次|隠し要素]]でリアル系のみ、ルート次第でプル共々敵として登場。プル同様洗脳はされていない模様で、[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]に引き続き、普通の性格で話している。
+
:声が入った。
:説得で味方にできるが、数マップでしか使えない。なお[[ニュータイプ]]ではなく[[強化人間]]の技能を持っている。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
:プルと共に仲間になる。プルツーの愛機である[[キュベレイMk-II (プルツー用)|キュべレイMk-II]]が初登場。今作ではカミーユやジュドー等が台詞の新規収録が行われる中、彼女は新規収録されていない。さらにプルと違いキャラクター辞典の一言モードも短い戦闘台詞である。また戦闘台詞のタイミングが他のキャラと異なり、攻撃と同時に台詞を言うようになっている。
:プルと共に加入する。今作でプルツーの愛機である[[キュベレイMk-II (プルツー用)|赤いキュべレイMk-II]]が初登場したが、選択肢次第ではプル機のニコイチ修理に使われる。
 
:[[精神コマンド]]・特殊技能の成長・特殊技能の習得Lvはプルと全く同じ。能力値はプルと比較して射撃が1低く、格闘が6、回避が5、反応が1、技量が3高い。性格も「超強気」であり、一部の戦闘で[[連邦兵]]達がやられていく度に[[気力]]が上がるというメリットもあるため、殆どプルの上位互換である。とは言え目に見えるほど大きな差ではないため、深く考えずに2人とも使っていこう。ちなみに[[強化人間]]技能がLv9まで伸び得る唯一のパイロットでもある。
 
:今作ではカミーユやジュドー等が台詞の新規収録が行われる中、プルツーは新規収録されていない。更にプルと違い[[キャラクター事典]]の一言モードも短い戦闘台詞である。また、戦闘台詞のタイミングが他のキャラと異なり、攻撃と同時に台詞を言うようになっているので戦闘アニメのテンポが良い。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
:3作全てに登場し、加入条件も各オリジナル版と同じ。
 
:『第3次』はプルの幸運に目を奪われがちだが、プルツーにはSFC版と同様に熱血・気合・ひらめき・加速とアタッカーに必要が精神コマンドが揃っており、ステータスも技量以外はシーブックやフォウと同等の数値なので、十分エースとして活躍できる。むしろひらめきのおかげで[[ネオ・グランゾン]]戦に参加できる分、ジュドーより優秀と言えなくもない。ちなみにプルツーの説得イベントでは、『F』の没要素である笑顔グラフィックを見る事ができる。
 
:一方『第2次』はFC版と同じくプルとの二択であり、そのプルがガンダム系パイロットで唯一幸運を習得するため、交代させるとZZによる資金稼ぎができなくなってしまう。『第3次』はプルの生存が正史であり、機体もサイコMk-IIよりクイン・マンサの方が強いため、そのままプルを使用した方がいいだろう。サイコMk-IIを撃墜すると資金25000を得られるのも大きい。
 
:『EX』もやはり幸運持ちのプルの方が目立つが、対するプルツーは2回行動の解禁Lvがプルよりも遥かに早い上、[[努力]]を覚えるようになったおかげで育てやすくなったため、戦力としてはこちらの方が上。ドーベン・ウルフかZガンダムに乗せると十分に活躍してくれる。
 
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
:[[隠し要素/α|隠し要素]]でジュドーとプルの説得により仲間になる。以降、生存し自軍に加わったのが正史となる。ヘルメットを付けた顔グラフィックである。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:[[ティターンズ]]に捕らえられ、第9話にて[[カテジナ・ルース]]とともに敵[[増援]]として登場し、第30話では[[イノセント]]側として[[クィン・マンサ]]に乗って登場する。
 
:撃墜しても無条件で仲間になるが、ジュドー、プルの説得次第で[[キュベレイ]]の取得条件に関わってくる。今作にて台詞に新録が入り、味方時の台詞も収録され、個性分けが図られた。超強気と精神コマンドが非常に実戦的。
 
:敵として登場する際は機体の関係で同じ時期のNT系技能持ちとしては相手をしやすい。仲間としての加入は遅めだが「格闘適性のある[[援護]]も得意なキャラ」の中でも命中回避が安定している点が大きい。前作はヘルメットを付けて居たが、今作は外して居る。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:シリーズでも珍しい、説得などのフラグなしに最初から仲間。[[クスハ・ミズハ|クスハ]]ルートではプルツーが[[裏切りイベント|裏切った]]という設定でジュドーたちは[[ネオ・ジオン]]に接触を図るが、あっさりバレてしまっていた。[[ハマーン・カーン|ハマーン]]のプレッシャーによって不安定になり、プルと共に撤退を余儀なくされるステージも。
 
:[[ガンダムF91]]辺りに乗せて準エース級を張らせる能力もあるが、[[精神コマンド]]が有用なものばかりで、[[熱血]]まで使うとなるとSPのやりくりに困る贅沢な悩みも。[[援護攻撃]]持ちのため[[ファンネル]]搭載機に乗せればとんでもない[[射程]]の援護攻撃が出来るが、当然受ける側にも相応の射程が必要。ただ熱血は消費45とお高めなので、どちらかというとサポート寄り。[[性格]]は前作までの超強気から強気に変わっている。当作においては貴重な空A持ちで、小隊員としては非常に使い勝手がいい。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:使い勝手は前作と同じ。精神もほぼ変更がなく終盤までお世話になる。前作と比べると序盤は[[乗り換え]]が推奨されるような[[モビルスーツ]]が減り、キュベレイMk-IIに乗り続けることが多いか。空Bのシャングリラチームメンバーに同機を譲り、自身は空Aを生かして[[リ・ガズィ]]や[[スーパーガンダム]]を駆っても良い。終盤になれば[[サザビー]]や[[νガンダム]]も候補に。[[クォヴレー・ゴードン|クォヴレー]]ルート序盤ではシャングリラチームと共に[[ブリッツガンダム]]を迎え撃つステージがあるが、この時のブリッツはプル&プルツーの小隊を執拗に狙ってくる。事前に[[集中]]をかけて待ち構えること。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
:シナリオ「ジオンの血」でジュドーとプルで説得すると、[[クィン・マンサ]]と共に仲間になる。初めて、クィン・マンサに乗る。
+
:シナリオ「ジオンの血」でジュドーとプルで説得すると、[[クィン・マンサ]]と共に仲間になる。初めて、[[クィン・マンサ]]に乗る。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第2部:宇宙激震篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]
:[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]』以来の'''プルとの二択'''になる。第1部でプルを選んだ人は諦めるしかない。仲間にした場合は初期レベルも高く、乗機のキュべレイMk-IIも6段階改造済みと即戦力になれる。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]以来の'''プルとの二択'''になる。第一部でプルをとった人は諦めるしかない。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:仲間にしていると引継ぎで登場。序盤の主力。
 
:仲間にしていると引継ぎで登場。序盤の主力。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:プルと一緒に(参戦時期は違うが)仲間にできるよう変更された、ファンは安心してよい。[[幸運]][[応援]]を持つプルと対比するかのように[[祝福]][[努力]]を覚える。ジュドー同様[[気合]]も持つので[[ガンダム試作3号機]]など必要[[気力]]の高いMSとの相性もいい。能力値はプルよりほんの僅かに高いが、当作はニュータイプと強化人間の能力差が殆どない。そして援護攻撃L2もあって十分に一線を張れる。性格も超強気なので、プルよりも実戦的。ただ主力として使う分には[[祝福]]がむしろ邪魔かもしれない。
+
:プルと一緒に(参戦時期は違うが)仲間にできるよう変更された。ファンは安心してよい。
 +
 
 +
=== [[αシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦α]]
 +
:ジュドーとプルの説得により仲間になる。以降、生存し自軍に加わったのが正史となる。
 +
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 +
:[[ティターンズ]]の捕虜となっており、9話にて[[カテジナ・ルース]]とともに敵[[増援]]として登場し、30話では[[イノセント]]側として[[クィン・マンサ]]に乗って登場する。撃墜しても無条件で仲間になるが、ジュドーの説得次第で[[キュベレイ]]の取得条件に関わってくる。今作にて台詞に新録が入った。
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 +
:シリーズでも珍しい、説得などのフラグ無しに最初から仲間。プルと同様に最終的には[[覚醒]]を覚え、[[加速]]も修得する為、小隊員としては優秀。パラメーターも悪くないので[[ガンダムF91|F91]]辺りに乗せて小隊長での運用も可能。[[援護攻撃]]を持っている為、[[ファンネル]]搭載機に乗せればとんでもない[[射程]]の援護攻撃を行う事も可能。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 +
:使い勝手は前作と同じ。[[精神コマンド]]もほぼ変更がない為に終盤までお世話になる。前作と比べると[[乗り換え]]可能な強力な[[モビルスーツ|MS]]が無くなった為、終始キュベレイMk-IIである事が多い。終盤で手に入る[[サザビー]]や乗り手の居なくなった[[νガンダム]]辺りに乗せるのも良い。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:プルを仲間にした後、プルでプルツーを撃墜するとステージクリア後に仲間になる。プルと違い撃墜も加入条件の一つなので所持する[[強化パーツ]]と択一にはならないが、プルの加入を諦めた場合はセットで彼女も加入不可能となる。
+
:プルを仲間にした後、プルでプルツーを撃墜すると、ステージクリア後に仲間になる。
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
::基本的に『A』と同一。プルの持つ強化パーツがグレードアップしたため、一緒に仲間フラグを折られがち。本作では撃墜される攻撃にも援護防御をするのでグレミーと隣接されるとグレミーを倒すのが面倒になる。仲間にするなら注意。
+
:グレミーを撃墜し、ジュドーとプルがプルツーと戦闘した後でジュドーで説得すると仲間に。この時、[[サイコガンダムMk-II]]に乗っているが、仲間になった後に乗るのは[[キュベレイMk-II (プルツー用)|専用キュベレイ]]。[[直撃]]と[[気合]]を覚え、サポート向けの精神を持つプルと差別化されている。
::仲間としての追加、変更点として[[努力]]が[[応援]]になった。また[[エースボーナス]]はプルを[[援護防御]]した場合のみ、と尖っている。運用的にはむしろプル側の「プルツーを[[援護攻撃]]した際に'''ダメージ2倍'''」というとんでもないエースボーナスを引き出す役となれる点が重要となる。強敵相手ならプルが援護できる限り、プルツーに[[再動]]を優先的に回すのも非常に有効。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
:グレミーを撃墜し、ジュドーとプルがプルツーと戦闘した後でジュドーで説得すると仲間に。この時、[[サイコガンダムMk-II]]に乗っているが、仲間になった後に乗るのは[[キュベレイMk-II (プルツー用)|専用キュベレイ]]。
 
:[[直撃]]と[[気合]]を覚え、サポート向けの精神を持つプルと差別化されている。
 
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:プルと同様で故人だが、ジュドーが[[Ζガンダム]]のウェイブライダー突撃か、[[Hi-νガンダム]]のフィン・ファンネルを使うと、プルと共に幻影の[[カットイン]]が入る。
 
:プルと同様で故人だが、ジュドーが[[Ζガンダム]]のウェイブライダー突撃か、[[Hi-νガンダム]]のフィン・ファンネルを使うと、プルと共に幻影の[[カットイン]]が入る。
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:『ΖΖ』後の時系列だが、生存。中盤で[[エルピー・プル|プル]]と共にキュベレイMK-IIで加入する。一部の戦闘台詞は敵仕様から流用している。
 
:姉よりも大人びた妹ポジションを[[マリーダ・クルス|下の妹]]に譲ったためか、今までの作品より年相応な行動、言動が増え、ちょっとクールなだけのプルといった感じのキャラクターになっている。三人の会話ではとっても可愛い一面を見せてくれる。
 
:パイロットとして見た場合、[[愛]]で戦闘をこなし、[[感応]]や[[応援]]でサポートを行えるのが魅力だが、プルと異なり[[脱力]]ではなく[[友情]]を覚えるため、サポート系精神コマンドという点ではプルに劣る(この辺はX・Tでも同様)。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
:プルとは異なり、加入は終盤に持ち越しになる。そのためDLCのミスコンシナリオ「強く正しく美しく」は登場できない。
 
:確実に仲間になるが、敵対時の説得はグレミーの加入フラグに関わってくるため重要。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
:珍しくプル撃破後の時系列で登場。終盤で必ず加入するが、クィン・マンサを入手するにはフラグ立てが必要。プルが生存するとサイドプランシナリオで、専用グラフィックつきで2人で可愛く戯れる場面を見ることが出来るので、ファン必見。また、エースパイロット認定時の会話も僅かに変わる。
 
:ちなみに、終盤いずれのルートにおいても[[マリーダ・クルス|妹]][[プルクローン|達]]を戦わせないことをシャアやハマーンと約束している。
 
:本作では技能「強化人間」にニュータイプ用武器のカスタムボーナスが適用されないうえ、デフォルトの搭乗機であるキュベレイMk-IIの性能も微妙なので、一軍で使うなら上手く乗せ換えを活用したい。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:説得して仲間にする事が出来る。説得手順を間違えると死亡してしまうので注意。キュベレイMk-IIのカラーをプルの色にするかプルツーの色にするか選択するイベントがある。
 
:説得して仲間にする事が出来る。説得手順を間違えると死亡してしまうので注意。キュベレイMk-IIのカラーをプルの色にするかプルツーの色にするか選択するイベントがある。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:プルと同様、原作で死亡したキャラがことごとく登場しない本作で、例外的に存命。台詞も新規収録されている。
+
:プルと同様、原作で死亡したキャラがことごとく登場しない本作で、例外的に存命。台詞も新規収録されている。序盤で[[ヒューゴ・メディオ|ヒューゴ]]が[[サイボーグ|並みの人間ではない]]事に気付いたり、絶対障壁を越えようとする[[ラーゼフォン]]の前に現れた[[アレグレット]]が、出迎えの為に出現した事を看破したり、果ては[[ボソンジャンプ]]で[[ネェル・アーガマ]]に奇襲を仕掛けようとする『[[火星の後継者]]』達の気配を察知したりと、要所要所で勘の鋭さを発揮する。
:序盤で[[ヒューゴ・メディオ|ヒューゴ]]が[[サイボーグ|並みの人間ではない]]事に気付いたり、絶対障壁を越えようとする[[ラーゼフォン]]の前に現れた[[アレグレット]]が、出迎えの為に出現した事を看破したり、果ては[[ボソンジャンプ]]で[[ネェル・アーガマ]]に奇襲を仕掛けようとする『[[火星の後継者]]』達の気配を察知したりと、要所要所で勘の鋭さを発揮する。
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦GC}}
 
 
:シナリオ「戦士、再び…」で条件を満たすと仲間になる。
 
:シナリオ「戦士、再び…」で条件を満たすと仲間になる。
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦XO}}
+
;[[スーパーロボット大戦XO]]
::仲間にするための条件が変更され、機体も[[クィン・マンサ]]が追加された。
+
:GCから仲間にするための条件が変更され、機体も[[クィン・マンサ]]が追加された。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:キュベレイMK-II、クィン・マンサに搭乗。
+
:プルと共に『第3次α』から8年振りの登場、敵としての能力はプルとほぼ同格。最終的に[[アクシズ]]内部で[[クィン・マンサ]]に乗った彼女と交戦するが、無事に生存。しかし、今回は「日常生活に支障はないがパイロットとしての復帰は無理」として味方加入は初めての無しとなった。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
:本多氏は故人の為、ライブラリー出演となった。
:担当声優の本多氏が故人の為、ライブラリー出演となった。敵としての能力はプルとほぼ同格。最終的に[[アクシズ]]内部で[[クィン・マンサ]]に乗った彼女と交戦するが、無事に生存。しかし、今回は「日常生活に支障はないがパイロットとしての復帰は無理」として味方加入は初めての無しとなった。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:乗機のキュベレイMK-II、クィン・マンサで複数タイプが登場済み。ユニットシナリオでは研究所時代のプルとの姉妹対決(演習)という珍しい話題が描かれている。
 
:ユニット数・パイロットパーツの実装状況ではプルより優遇されている。
 
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]や[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]などに比べるとさすがに低いが、十分に一線を張れる能力。上述の通り、プルとは同じ能力値の時もあれば、僅かに上の作品もある。近年では特殊技能で色をつけている。
 
[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]や[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]などに比べるとさすがに低いが、十分に一線を張れる能力。上述の通り、プルとは同じ能力値の時もあれば、僅かに上の作品もある。近年では特殊技能で色をつけている。
136行目: 92行目:
  
 
;[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]
:'''[[根性]]、[[激怒]]、[[愛]]'''
+
:[[根性]]、[[激怒]]、[[愛]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]](PS版)、[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]](PS版)、[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]
:'''[[加速]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[根性]]、[[愛]]'''
+
:[[加速]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[根性]]、[[愛]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX|EX]]
 
;[[スーパーロボット大戦EX|EX]]
:'''[[加速]]、[[気合]]、[[威圧]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[激怒]]'''
+
:[[加速]]、[[気合]]、[[威圧]]、[[熱血]]、[[覚醒]]、[[激怒]]
;[[スーパーロボット大戦EX|EX]](PS版)
 
:'''[[加速]]、[[根性]]、[[気合]]、[[努力]]、[[熱血]]、[[覚醒]]'''
 
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
:'''[[みがわり]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[幸運]]、[[魂]]'''
+
:[[みがわり]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[幸運]]、[[魂]]
 
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー|リンクバトラー]]
 
;[[スーパーロボット大戦リンクバトラー|リンクバトラー]]
:'''[[ひらめき]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[かく乱]]、[[挑発]]、[[魂]]'''
+
:[[ひらめき]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[かく乱]]、[[挑発]]、[[魂]]
 
;[[スーパーロボット大戦64|64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64|64]]
:'''[[かく乱]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[挑発]]、[[魂]]'''
+
:[[かく乱]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[挑発]]、[[魂]]
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]
:'''[[集中]]、[[努力]]、[[熱血]]、[[期待]]、[[魂]]、[[愛]]'''
+
:[[集中]]、[[努力]]、[[熱血]]、[[期待]]、[[魂]]、[[愛]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
:'''[[集中]]、[[ひらめき]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[]]'''
+
:[[集中]]、[[ひらめき]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[激励]]
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]、[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]、[[スーパーロボット大戦MX|MX]]
:'''[[集中]]、[[加速]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[感応]]、[[覚醒]]'''
+
:[[集中]]、[[加速]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[感応]]、[[覚醒]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
:'''[[集中]]、[[祝福]]、[[ひらめき]]、[[努力]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
+
:[[集中]]、[[祝福]]、[[ひらめき]]、[[努力]]、[[気合]]、[[熱血]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:'''[[集中]]、[[直撃]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[献身]]'''
+
::[[集中]]、[[直撃]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[気合]]、[[献身]]
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A|A]]
:'''[[集中]]、[[努力]]、[[熱血]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[献身]]'''
+
:[[集中]]、[[努力]]、[[熱血]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[献身]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
:'''[[集中]]、[[応援]]、[[熱血]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[献身]]'''
+
:[[集中]]、[[応援]]、[[熱血]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[献身]]
 
;[[スーパーロボット大戦R|R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R|R]]
:'''[[集中]]、[[直撃]]、[[熱血]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[献身]]'''
+
:[[集中]]、[[直撃]]、[[熱血]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[献身]]
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]、[[スーパーロボット大戦T|T]]
+
 
:'''[[閃き]]、[[感応]]、[[狙撃]]、[[応援]]、[[友情]]、[[愛]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
:'''[[閃き]]、[[感応]]、[[熱血]]'''
 
:;パイロットパーツ装備時
 
::'''[[必中]]、[[感応]]、[[気合]]'''
 
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
プルとは対象的に[[強化人間]]や[[援護攻撃]]を習得する事が多い。
 
 
;[[第2次スーパーロボット大戦|第2次(PS版)]]、[[第3次スーパーロボット大戦|第3次(PS版)]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦|第2次(PS版)]]、[[第3次スーパーロボット大戦|第3次(PS版)]]
:'''[[強化人間]]L5、[[シールド防御]]L4、[[切り払い]]L4'''
+
: [[強化人間|強化人間L5]][[シールド防御|シールド防御L4]][[切り払い|切り払いL4]]
;[[スーパーロボット大戦EX|EX(PS版)]]
+
; [[スーパーロボット大戦EX|EX(PS版)]]
:'''[[強化人間]]L8、[[シールド防御]]L8、[[切り払い]]L8'''
+
: [[強化人間|強化人間L8]][[シールド防御|シールド防御L8]][[切り払い|切り払いL8]]
;[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
; [[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:'''[[強化人間]]、[[切り払い]]L6'''
+
: [[強化人間]]、[[切り払い|切り払いL6]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]、[[スーパーロボット大戦64|64]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]、[[スーパーロボット大戦64|64]]
:'''[[強化人間]]L9、[[シールド防御]]L1、[[切り払い]]L3'''
+
:[[ニュータイプ|ニュータイプL9]]、[[シールド防御|シールド防御L1]]、[[切り払い|切り払いL3]]
 +
;[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]
 +
:[[強化人間]]L9、[[シールド防御]]L1、[[切り払い]]L3
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]])
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]])
:'''[[強化人間]]L7、[[シールド防御]]L5、[[切り払い]]L9'''
+
:[[強化人間]]L7、[[シールド防御]]L5、[[切り払い]]L9
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
:'''[[強化人間]]L7、[[援護攻撃]]L2、[[切り払い]]L4'''
+
:[[強化人間]]L7、[[援護攻撃]]L2、[[切り払い]]L4
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:'''[[強化人間]]L8、[[切り払い]]L4、[[援護攻撃]]L2'''
+
:[[強化人間]]L8、[[切り払い]]L4、[[援護攻撃]]L2
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
:'''[[強化人間]]L9、[[防御]]L3、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2'''
+
:[[強化人間|強化人間L9]]、[[防御|防御L3]]、[[援護攻撃|援護攻撃L2]][[援護防御|援護防御L2]]
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
; [[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:'''[[強化人間]]L8、[[切り払い]]L7、[[援護防御]]L4'''
+
: [[強化人間|強化人間L8]][[援護|援護L3]][[シールド防御]]
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]](味方時)[[スーパーロボット大戦T|T]](味方時)
 
:'''[[強化人間]]L8、[[サイズ差補正無視]]L2、[[援護攻撃]]L2'''
 
;[[スーパーロボット大戦X|X]](敵対時)
 
:'''[[強化人間]]L8、[[サイズ差補正無視]]L2、[[援護防御]]L2、[[精神耐性]]、[[ガード]]L2、[[闘争心]]L2'''
 
;[[スーパーロボット大戦T|T]](敵対時)
 
:'''[[強化人間]]L8、[[サイズ差補正無視]]L2、[[援護攻撃]]L2、[[精神耐性]]、[[ガード]]L2、[[闘争心]]L2'''
 
;[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
:'''[[強化人間]]L8、[[援護]]L3、[[シールド防御]]'''
 
  
=== [[小隊長能力]] ===
+
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
;クリティカル率+10%
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]][[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で採用。
+
:クリティカル率+10%
  
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
;プルへの援護防御時、被ダメージ半減
+
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。[[エルピー・プル|プル]]とは逆に[[援護防御]]が強化される。モビルスーツはお世辞にも装甲が高いわけではないが、[[シールド防御]]があれば話は別。とはいえあくまで受動的な能力であり、プルツー自身が狙われると何の意味もなくなってしまう。
+
:プルへの援護防御時、被ダメージ半減
;気力130以上で自軍フェイズの開始時、精神コマンド「集中」がかかる
+
:[[エルピー・プル|プル]]とは逆に[[援護防御]]が強化される。モビルスーツはお世辞にも装甲が高いわけではないが、[[シールド防御]]があれば話は別。
:[[スーパーロボット大戦V|V]][[スーパーロボット大戦X|X]][[スーパーロボット大戦T|T]]三部作で採用。[[エルピー・プル|姉]][[マリーダ・クルス|妹]]と全く同じ。
 
 
 
=== サポートアビリティ ===
 
;プルシリーズNo.2
 
:SSR。味方戦艦のHP1/2以上で攻撃力大アップ、クリティカル率、命中率アップ。
 
  
== パイロットBGM ==
+
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
;「アニメじゃない」
 
;「アニメじゃない」
:前期OP主題歌。[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]、[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]・[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で採用。
+
:前期OP主題歌。「[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]、第2次α・第3次αで採用。
 
;「サイレント・ヴォイス」
 
;「サイレント・ヴォイス」
:後期OP主題歌。[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]、[[スーパーロボット大戦F|F]]、[[スーパーロボット大戦64|64]]などの[[旧シリーズ]]ではこちらがメイン。
+
:後期OP主題歌。第4次、F、64などの旧シリーズではこちらがメイン。
 
;「宇宙のジュドー」
 
;「宇宙のジュドー」
 
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]にて採用。
 
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]にて採用。
225行目: 162行目:
 
=== [[エゥーゴ]] ===
 
=== [[エゥーゴ]] ===
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
:ジュドーの目前でプルを死に追いやり、激怒したジュドーに抹殺されかかるという最悪のファースト・コンタクト以後、敵対者として接し続ける。しかしプルツーの正体を知ったジュドーの方はプルの応援を受け、プルツーを救おうと努力する。
+
:プルの応援を受け、プルツーを救おうと努力する。そして、自身の感知能力で居場所を特定させ、ジュドーの危機を救った。
:結果として致命傷を負ったことによりジュドーの元には僅かしかいられなかったが、自身の感知能力で居場所を特定させ、ジュドーの危機を救った。
 
 
;[[エルピー・プル]]
 
;[[エルピー・プル]]
:[[クローン]]元であり、「もう一人の自分」と言える存在。
+
:もう一人の自分といえる存在。
:SRWでは「(プルツーの)双子の姉」という設定。[[説得]]に関わったり、[[合体攻撃]]があったりする。
+
:SRWシリーズでは双子の姉。説得に関わったり、[[合体攻撃]]があったりする。
 
;[[ルー・ルカ]]
 
;[[ルー・ルカ]]
:第46話で、ルーの乗る[[Ζガンダム]]を大破させたものの、彼女が放った[[ビームライフル]]が[[クィン・マンサ]]のコクピットを撃ち抜いた事により起こった爆発で重傷を負う。
+
:47話で、彼女の乗る[[Ζガンダム]]を大破させたものの、彼女が放った[[ビームライフル]]が[[クィン・マンサ]]のコクピットを撃ち抜いた事により起こった爆発で重傷を負う。
:続く最終話ではともにネェル・アーガマ帰還を果たすが、プルツーが遠からず死ぬ事を口にするなど徹底してドライな接し方に終わった。
 
;[[エル・ビアンノ]]
 
:ほとんどの者がプルツーを信用しない状況下、ただ一人プルツーを擁護した。
 
:ただし、エルの発言はプルツーとプルを同一視したものであり、見ようによっては「エルもまたプルツーの理解者ではない」ともとれる。
 
  
 
=== [[ネオ・ジオン]] ===
 
=== [[ネオ・ジオン]] ===
 
;[[グレミー・トト]]
 
;[[グレミー・トト]]
:上官。慕っていたのだが、プルの[[説得]]によりジュドーに引き込まれていく。
+
:上官。慕っていたのだが、プルの説得によりジュドーに引き込まれていく。
 
;[[ラカン・ダカラン]]
 
;[[ラカン・ダカラン]]
 
:共にグレミーの配下として共闘。ラカンはプルツーの資質を認めており、割とウマがあっていた。
 
:共にグレミーの配下として共闘。ラカンはプルツーの資質を認めており、割とウマがあっていた。
 
;[[ハマーン・カーン]]
 
;[[ハマーン・カーン]]
:グレミーの配下として彼女と敵対関係となり、[[暗殺]]を謀った事もある。
+
:グレミーの配下として彼女と敵対関係となり、暗殺を謀った事もある。
 
;[[キャラ・スーン]]
 
;[[キャラ・スーン]]
 
:グレミーの反乱後は敵の一人として交戦した。
 
:グレミーの反乱後は敵の一人として交戦した。
 
;[[プルクローン]]
 
;[[プルクローン]]
:プルツー以後に量産された[[クローン]]。([[マリーダ・クルス|プルトゥエルブ]]含め)最低10名以上存在しており、最終決戦にてプルツーに率いられる形で出撃した。
+
:プルツー以後に量産された[[クローン]]。([[マリーダ・クルス|プルトゥエルブ]]含み)最低10名以上存在しており、最終決戦にてプルツーに率いられる形で出撃した。
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
 
:主君。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では[[オードリー・バーン]]としての彼女を見た際に「どこかで見た事があるような気がする」と引っかかっていた。
 
  
 
=== その他の民間人 ===
 
=== その他の民間人 ===
255行目: 185行目:
 
:SRW未登場。ネオ・ジオンに属する小惑星コア3にてネオ・ジオン軍に徴用されて配膳係を務める少女。プルツーは彼女と出会う事になり、次第に友情を感じていく。
 
:SRW未登場。ネオ・ジオンに属する小惑星コア3にてネオ・ジオン軍に徴用されて配膳係を務める少女。プルツーは彼女と出会う事になり、次第に友情を感じていく。
 
;[[エマリー・オンス]]
 
;[[エマリー・オンス]]
:第44話で[[ラビアンローズ]]を沈めて彼女を戦死させた。
+
:44話でラビアンローズを沈めて彼女を戦死させた。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 +
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
 
;[[マ・クベ]]
 
;[[マ・クベ]]
:[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』では、プルと共に彼に人質にされてしまう。
+
:[[F完結編]]では、[[エルピー・プル|プル]]と共に彼に人質にされてしまう。
 
;[[フォウ・ムラサメ]]
 
;[[フォウ・ムラサメ]]
:原作では絡みはないが、SRW全般では[[強化人間]]繋がりか絡みが非常に多い。
+
:原作では絡みはないが、スパロボ全般では[[強化人間]]繋がりか絡みが非常に多い。
 
;[[バスク・オム]]
 
;[[バスク・オム]]
:[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では、[[バルマー戦役]]締結後に彼が率いる[[ティターンズ]]によって捕えられ、再強化を施されてしまう。
+
:[[α外伝]]では、[[バルマー戦役]]締結後に彼が率いる[[ティターンズ]]によって捕えられ、再強化を施されてしまう。
;[[シャア・アズナブル]]
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では、グレミー派閥のネオ・ジオン壊滅後、彼に拾われる。
 
;[[クェス・パラヤ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では、共にシャア派閥のネオ・ジオンに身を置いていた。
 
 
;[[カテジナ・ルース]]
 
;[[カテジナ・ルース]]
:『α外伝』では、捕えられた[[ティターンズ]]によって2人揃って再強化され、強化人間の尖兵にされてしまう。
+
:[[α外伝]]では、捕えられた[[ティターンズ]]によって2人揃って再強化され、[[強化人間]]の尖兵にされてしまう。
;[[マリーダ・クルス]]
 
:自身と同じプルシリーズの一人。『V』では「姉よりも大人びた妹」ポジションを彼女に譲っている。
 
  
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
==== アナザーガンダムシリーズ ====
 
;[[テクス・ファーゼンバーグ]]
 
;[[テクス・ファーゼンバーグ]]
:『α外伝』では、ジュドーに助け出された後に彼に介抱を受ける。
+
:[[α外伝]]では、ジュドーに助け出された後に彼に介抱を受ける。
 
;[[カロン・ラット]]
 
;[[カロン・ラット]]
:[[スーパーロボット大戦R|R]]』では、彼女が所長を務める[[ニュータイプ]]研究所に囚われていたが、[[ラウンドナイツ]]が駆け付ける前に[[エルピー・プル|プル]]と一緒に宇宙へ上げられてしまった。
+
:[[R]]では、彼女が所長を務める[[ニュータイプ]]研究所に囚われていたが、[[ラウンドナイツ]]が駆け付ける前に[[エルピー・プル|プル]]と一緒に宇宙へ上げられてしまった。
 
 
==== [[ガンダム Gのレコンギスタ]] ====
 
;[[クン・スーン]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』ではジット団での仲間。彼女が[[キア・ムベッキ|キア]]の子を身籠った際にはその生命を感じ取った。
 
;[[バララ・ペオール]]、[[マニィ・アンバサダ]]
 
:『X』ではレコンギスタ軍としての決戦前に、彼女達から自分の心に素直になるように言われる。
 
  
 
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[パイパー・ルウ]]
 
;[[パイパー・ルウ]]
:[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では、[[エルピー・プル|プル]]と一緒に彼をあやした。その時、プルよりあやし方が上手かったのか、喜び具合がプルの時より大きかった。
+
:[[第3次α]]では、[[エルピー・プル|プル]]と一緒に彼をあやした。その時、プルよりあやし方が上手かったのか喜び具合がプルの時より大きかった。
 
;[[エルチ・カーゴ]]
 
;[[エルチ・カーゴ]]
:『α外伝』では、自分と同じように洗脳された彼女を救出するため率先して行動する。
+
:[[α外伝]]では、自分と同じように洗脳された彼女を救出するため率先して行動する。
 
;[[アーサー・ランク]]
 
;[[アーサー・ランク]]
:『α外伝』ではエルチの洗脳を解くために「[[サイコミュ]]を使って[[ニュータイプ]]の精神波動をエルチに送り込み移植された人格を排除する」という危険な作戦を彼に提案した。
+
:[[α外伝]]ではエルチの洗脳を解くために「[[サイコミュ]]を使って[[ニュータイプ]]の精神波動をエルチに送り込み移植された人格を排除する」という危険な作戦を彼に提案した。
  
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[赤木リツコ]]
 
;[[赤木リツコ]]
:[[スーパーロボット大戦α|α]]』では、ジュドーに助け出された後に彼女に介抱された。
+
:[[スーパーロボット大戦α|α]]では、ジュドーに助け出された後に彼女に介抱された。
 
;[[出雲銀河]]、[[草薙北斗]]
 
;[[出雲銀河]]、[[草薙北斗]]
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では彼らにネェル・アーガマを案内していた。
+
:MXでは彼らにネェル・アーガマを案内していた。
  
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[ヒューゴ・メディオ]]
 
;[[ヒューゴ・メディオ]]
:『MX』序盤で発作に苦しむ彼の症状と、それを抑える常備薬から、彼を[[強化人間]]に近しい存在なのではと訝しむ。
+
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]序盤で発作に苦しむ彼の症状と、それを抑える常備薬から、彼を[[強化人間]]に近しい存在なのではと訝しむ。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「重力を感じる…宇宙ではないな…」<br />「[[アーガマ]]を沈めれば良いのだろう? 体慣らしには丁度いい」
+
;「[[アーガマ]]を沈めれば良いのだろう?体慣らしには丁度いい」
:第36話、コールドスリープから目覚めたときの[[グレミー・トト|グレミー]]に対するプルツー初の台詞(第32話で初登場しているが、台詞は無し)。
+
:コールドスリープから目覚めたときのグレミーに対する台詞。ちなみに、このシーンでのプルツーは'''目の前にグレミーがいるにもかかわらず平然と全裸を晒しており'''視聴者を驚愕させた。
:ちなみに、このシーンでのプルツーは'''目の前にグレミーがいるにもかかわらず平然と全裸を晒しており'''視聴者を驚愕させた。放送当時(1986年3月1日~1987年1月31日毎週土曜日17:30台)はともかく、'''現在だったら完全にアウトな描写である'''。
+
;「あれがダブルゼータか…フン、面白い!」
;「フン、ちょっと重いな。[[ロザミア・バダム|前に使ってた奴]]の感じか」
 
:[[サイコガンダムMk-II]]で出撃する際に。プルツーが搭乗する以前に乗っていたロザミアの操縦の癖が残っていた事に不快感を示した。
 
;「あれがダブルゼータか…。フン、面白い!」
 
 
:[[ΖΖガンダム]]と初対峙した時の台詞。
 
:[[ΖΖガンダム]]と初対峙した時の台詞。
;「なんだ…この感じ? このザラつきは?」
+
;「子供の遊びじゃないんだよ!そこのでかいの!」
:「もう一人の私」である[[エルピー・プル|プル]]の気配を感じて。戦場で巡り合った両者は、激闘を繰り広げた。
+
:
;「私はプルツーだ! 私はプルツーだ!!」
+
;「フン!こざかしい」
:戦闘相手であるプルから「私はあなたよ! あなたは私!」「あなたは、私の一層激しい所だけを持った人でしょ! 私は、エルピー・プル!」と呼び掛けられた際の反論。
+
:
:程無くプルは我が身を犠牲にして散ったが、彼女の存在はプルツーの[[トラウマイベント|心の中に残り続けた]]のであった…。
+
;「ジュドー!連れてって!」
;(す、すごいプレッシャーだ…ここでは出来ない…)
+
:ついに彼女の本音が出たセリフ。グレミーを残し[[クィン・マンサ]]を放棄しかけたが…。
:第43話、ハマーンを前にして暗殺を行おうとするも、プレッシャーを受けた事でこの場での暗殺を取りやめる。
+
;「グレミィィィ!!」<br />「きゃああぁーっ!!」
:一方でハマーンもプルツーが強化人間である事に勘付いており、キャラたちを護衛に置いていた。
+
:TV版では、ΖΖガンダムのマニピュレーターからバランスを崩して転落し爆風に吹き飛ばされた。
:ちなみにこの時の衣装はネオ・ジオン軍服とレアな姿となっている。
 
;「ここにいると死ぬ。だから逃げろ」<br />「お前…兄弟はいるか?」
 
:同話、捕まったルチーナを一人逃がし、何故自分だけ逃がすのかと言われ下段の台詞を呟いた。
 
:プルとの一件が尾を引いている事を示している。
 
;「フン、小賢しい。物をぶつけてクィン・マンサをやれると思われたとはな…!」<br />「子供の遊びじゃないんだよ! そこのデカいの!」
 
:第44話より。敵艦[[ネェル・アーガマ]]の盾になろうとする[[ラビアンローズ]]を撃沈させる際に。
 
;「プルが…プルが私の邪魔をするんだ!」
 
:第46話より。グレミーに対して気分が良くない事を訴えるも、彼から「[[フルアーマーΖΖガンダム|ガンダム]]を倒せば治る」と宥められて結局[[クィン・マンサ]]に乗る事に。
 
;「ジュドー! 連れてって!」
 
:ついにプルツーの本音が出たセリフ。グレミーを残しクィン・マンサを放棄しかけたが…。
 
;「グレミィィィ!!」<br />「きゃああぁーっ!!」
 
:TV版では、ΖΖガンダムのマニピュレーターからバランスを崩して転落し、爆風に吹き飛ばされた。
 
 
;「ああ…お兄ちゃん」
 
;「ああ…お兄ちゃん」
:第47話(最終話)より。最期の台詞。「戦争の道具」から解放されたプルツーの死に顔は、穏やかなものであった…。
+
:最期の台詞。
 
;「…そうか淋しいんだね…グレミーも…」
 
;「…そうか淋しいんだね…グレミーも…」
:[[小説|小説版]]ではこの台詞を呟きながら、大破するクィン・マンサめがけて自らの身を投げ出すという描写がなされている。
+
:小説版ではこのセリフを呟きながら、大破するクィン・マンサめがけて自らの身を投げ出すという描写がなされている。想いを寄せていた[[ルー・ルカ|ルー]]に殺されたグレミーに対する同情とも、あるいはジュドーに惹かれながらもマスターへの共依存を完全に断ち切ることが出来なかった結果ともとれる、考えようによっては意味深なシーンである。
:想いを寄せていた[[ルー・ルカ|ルー]]に殺されたグレミーに対する同情とも、あるいはジュドーに惹かれながらもマスターへの共依存を完全に断ち切ることが出来なかった結果ともとれる、考えようによっては意味深なシーンである。
 
;「私もパス。飲み会は時間と金のムダ」<br />「飲むことが全人類にとって楽しいことと思わないでほしいわ」
 
:月刊ガンダムエース連載のスピンオフ漫画にして現代パロなギャグコメディ『アラサーOLハマーン様』の第2巻収録の第17話にて。課長のハマーンから新入社員のプルとプルツーの歓迎会にと、飲み会に誘われるも、プルは「早く帰りたいので」とパスし、それに続いてのお断りの台詞。しかもコマの外で「大体 私たちまだ十代だし」とも付け加えられている。これには'''さしものハマーンも「正論のプレッシャーに押しつぶされるッ」と涙目になってしまった。'''
 
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
=== [[旧シリーズ]] ===
+
;「…ホントに怒んない?」<br />「あたし達、シャングリラで、[[ミネバ・ラオ・ザビ|ミネバ]]ちゃんと会ったの、偶然」<br />「それで、お友達になったんだけど、ミネバちゃんは、恐いハマーンがいつも横にいて、とってもかわいそうだったの」<br />「だから、あたし達、ミネバちゃんを連れて、逃げたの」<br />「だって、かわいそうだったんだもん…それでハマーンに追いかけられて…恐かった…恐かったよ ジュドー!うえ~ん…えぐ…えぐ」<br />「ホントに?…ヒック」
;プル「プルツー、これからはいつも一緒よ!!」<br />プルツー「うん!」<br />アムロ「この[[サイコガンダムMk-II|サイコMk-II]]は、使うわけにはいかないな…いつ、プルツーの精神を操るか分からない」<br />プル「じゃ、捨てちゃおうよ!ね、プルツー?」<br />プルツー「捨てちゃおう!」
+
:第4次(S)にて。彼女は普通の性格で話している。
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』シナリオ「プルとプルツーと」で、プルツーを[[隠し要素/第3次|加入させた]]場合に追加されるやりとり。[[グレミー・トト|グレミー]]の呪縛から解かれた影響からか、[[エルピー・プル|プル]]と同じような性格になっている様子が見られる。
 
:なお、[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]が仲間にいる場合は、これに続いて「捨てちゃうの!? なんかもったいないな」とぼやく。
 
;「あげないよ!!これはあたしのだからね!」
 
:上記の続き。「いいもの持ってるよ!」と'''[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)|赤いヤクト・ドーガ]]'''を見せての一言。とはいえ、[[乗り換え]]不可能なんてことはない。
 
;「…ホントに怒んない?」<br />「あたし達、[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]]で、[[ミネバ・ラオ・ザビ|ミネバ]]ちゃんと会ったの、偶然」<br />「それで、お友達になったんだけど、ミネバちゃんは、恐いハマーンがいつも横にいて、とってもかわいそうだったの」<br />「だから、あたし達、ミネバちゃんを連れて、逃げたの」<br />「だって、かわいそうだったんだもん…それでハマーンに追いかけられて…恐かった…恐かったよ ジュドー! うえ~ん…えぐ…えぐ」<br />「ホントに? …ヒック」
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』シナリオ「月の裏側」より。本作でも原作とは異なりプル寄りの性格になっている。
 
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
'''[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]'''
 
;「あたしはもうグレミーの操り人形じゃない…!」<br />「こんなものにもう縛られたりはしない!」
 
:第29話「地球ぶった切り作戦」で[[コマンダー・ベンメル]]が用意した[[クィン・マンサ]]のレプリカと戦闘したときの台詞。
 
;「知っているぞ…。黒いキュベレイに乗っているのがあたし達の姉妹だって…!」
 
:第49話「決断」より、[[αナンバーズ]]と休戦したハマーンに対して、プルクローンが戦闘に参加していることをプルと共に非難していた。
 
 
 
'''[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]'''
 
;「嘘だよな、護! 人を傷つけるなんて、何かの間違いだよな!」
 
:第36話「激突!勇者VS勇者!」で[[パピヨン・ノワール|パピヨン]]を死に追いやった[[天海護 (レプリジン)|護(レプリジン)]]に対して。
 
:もっとも、このときの護が[[天海護|本物]]のコピーである[[レプリジン]]であることを知らなかったといえ、プルツー自身は護の変貌ぶりにショックを隠せなかった。
 
;「セレーナは優しかった…。あたしに色んな話をしてくれた…」<br />「きれいな海や深い森、まぶしい太陽や静かな夜…。自分が見てきた世界を話してくれた…」
 
:[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]編第44話「マイホーム・マイフレンズ」より。意識不明の重傷を負った時の台詞。プルや他のメンバーと共に彼女のことを心配していた。
 
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;「プルプルプルプルー!!」
 
:『V』『T』において発言。遂にプルツー自らがプルの十八番の台詞を言い出した。
 
:『T』に至ってはなんと'''専用グラフィック付き'''であり、色々な意味で驚愕したユーザーが多数出ている。
 
;「私は…ジュドーやプルと戦いたくない!」
 
:『X』レコンギスタ軍ルート第43話「それぞれの決着」にて。ジュドーやプルから自分の心に素直になるよう必死に呼びかけられ、更にマニィやバララからも促されて遂にその本心を叫ぶ。この直後に原作通りコックピットから出て、ジュドーに回収される。
 
 
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
 
;「と…も…だち……?」
 
;「と…も…だち……?」
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』第2部宇宙激震篇シーン5自由選択ステージ終了後のインターミッションより。
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]で当初、拒絶していたプルから「友達」と明言された事で蟠りが解け、彼女と共にジュドーの力となる事を誓い合う。
:当初、拒絶していたプルから「友達」と明言された事で蟠りが解け、彼女と共にジュドーの力となる事を誓い合う。
 
 
;「戦いの途中で勝利を確信するとは…甘い奴」
 
;「戦いの途中で勝利を確信するとは…甘い奴」
:『IMPACT』第2部宇宙激震篇第28話「絶望の宇宙に」より。[[星の屑作戦]]成就を確信して、勝利宣言する[[マシュマー・セロ|マシュマー]]を斬り捨てた台詞。
+
:[[星の屑作戦]]成就を確信して、勝利宣言する[[マシュマー・セロ|マシュマー]]を斬り捨てた台詞。
 
;「あいつらが暴れたんだったら、敵でなくても近寄りにくいだろう」
 
;「あいつらが暴れたんだったら、敵でなくても近寄りにくいだろう」
:『IMPACT』第3部銀河決戦篇第シーン3C自由選択ステージ終了後のインターミッションより。[[妖魔帝国]]との最終決戦を前にした[[兜甲児|地]][[剣鉄也|上]][[ゲッターチーム|部]][[ひびき洸|隊]]の[[獣戦機隊|メンツ]]を指して。[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]曰く「この布陣に[[ドモン・カッシュ|キング・オブ・ハート]]が加わったら、裸足で逃げ出す」との事。
+
:[[妖魔帝国]]との最終決戦を前にした[[兜甲児|地]][[剣鉄也|上]][[ゲッターチーム|部]][[ひびき洸|隊]]の[[獣戦機隊|メンツ]]を指して。[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]曰く、この布陣に[[ドモン・カッシュ|キング・オブ・ハート]]が加わったら「裸足で逃げ出す」との事。
 
;「グレミー、馬鹿な奴…」
 
;「グレミー、馬鹿な奴…」
:『IMPACT』第3部銀河決戦篇第24話「宇宙の道標」より。グレミー死亡後の台詞。
+
:IMPACTにてグレミー死亡後の台詞。
 
;「周り中敵だらけか…楽しそうじゃないか」
 
;「周り中敵だらけか…楽しそうじゃないか」
:『IMPACT』第3部銀河決戦篇第30話「誠実な心で」より。バンカー旗艦内に突入後、制限時間内に[[ガリモス大船長]]を倒さなければ、数万単位の敵勢に囲まれるという状況に臆する事無く、不敵に笑う。
+
:バンカー旗艦内に突入後、制限時間内に[[ガリモス大船長]]を倒さなければ、数万単位の敵勢に囲まれるという状況に臆する事無く、不敵に笑う。
 
 
=== 単独作品 ===
 
'''[[スーパーロボット大戦MX|MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE]])'''
 
 
;「ネオ・ジオンが倒れても戦いは続く…なら、あたしにも出来る事がある…!」<br />「ジュドー達と共に、戦いを終わらせるために戦うという事がな!」
 
;「ネオ・ジオンが倒れても戦いは続く…なら、あたしにも出来る事がある…!」<br />「ジュドー達と共に、戦いを終わらせるために戦うという事がな!」
:第1話リアル系主人公ルート「追撃者」にて、初戦闘の際に発する決意。
+
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]リアル系ルートで、初戦闘の際に発する決意。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では[[ネオ・ジオン]]が瓦解した直後から物語が始まるので、実はプルツーもジュドーやプル同様に相当消耗しているのだが、「罪滅ぼし」という言葉を口にして戦場に赴くほど、彼女の意志は固い。
:『MX』では[[ネオ・ジオン]]が瓦解した直後から物語が始まるので、実はプルツーもジュドーやプル同様に相当消耗しているのだが、「罪滅ぼし」という言葉を口にして戦場に赴くほど、プルツーの意志は固い。
+
;「あたしはもうグレミーの操り人形じゃない…!」<br />「こんなものにもう縛られたりはしない!」
 +
:第2次αで[[コマンダー・ベンメル]]が用意した[[クィン・マンサ]]のレプリカと戦闘したときの台詞。
 +
;「知っているぞ…。黒いキュベレイに乗っているのがあたし達の姉妹だって…!」
 +
:第2次αの中盤でαナンバーズと休戦したハマーンに対して、プルクローンが戦闘に参加していることをプルと共に非難していた。
 +
;「嘘だよな、護! 人を傷つけるなんて、何かの間違いだよな!」
 +
:第3次αの中盤でパピヨンを死に追いやった護(レプリジン)に対して。もっとも、このときの護が本物のコピーであるレプリジンであることを知らなかったといえ、プルツー自身は護の変貌ぶりにショックを隠せなかった。
 +
;「セレーナは優しかった…。あたしに色んな話をしてくれた…」<br />「きれいな海や深い森、まぶしい太陽や静かな夜…。自分が見てきた世界を話してくれた…」
 +
:第3次αのセレーナルートでセレーナが意識不明の重傷を負った時の台詞。プルや他のメンバーと共に彼女のことを心配していた。
  
== 搭乗機体 ==
+
== 関連機体 ==
;[[キュベレイMk-II (プルツー用)]]
+
;[[キュベレイMk-II (プルツー用)|キュべレイMk-II]]
 
:プルのとは違い、赤いカラーリングが特徴。
 
:プルのとは違い、赤いカラーリングが特徴。
 
;[[サイコガンダムMk-II]]
 
;[[サイコガンダムMk-II]]
401行目: 276行目:
 
=== スパロボでの搭乗機体 ===
 
=== スパロボでの搭乗機体 ===
 
;[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)]]
 
;[[ヤクト・ドーガ (クェス専用)]]
:[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』にて搭乗。
+
:[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[キュベレイMk-II]]
 
:『[[第4次]]([[第4次S|S]])』ではプル機と同じ黒いキュベレイに搭乗している。
 
  
== 余談 ==
+
== 商品情報 ==
*オリジナルである「エルピー・プル」の「プル」はファミリーネーム……つまり'''苗字'''である為、プルツーという名前は、日本語風に表現するなら'''「鈴木2号」'''のようなニュアンスである。
+
<amazon>B0002YM49E</amazon><amazon>B00030EUUS</amazon>
*本多知恵子氏の死去後のゲーム作品では、[[声優:本多陽子|本多陽子]]氏が代役を務めている(プルも同様)。
+
<!-- == 話題まとめ == -->
== 脚注 ==
+
<!-- == 資料リンク == -->
<references />
+
<!-- == リンク == -->
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:プルツー]]
 
  
{{ガンダムシリーズ}}
 
 
{{DEFAULTSORT:ふるつう}}
 
{{DEFAULTSORT:ふるつう}}
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場人物]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)