「プラン1501 ベヘモス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
19行目: 19行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
スパロボではもはやお約束だが、戦闘アニメだとデフォルメされている関係で[[M9 ガーンズバック|M9]]など他のASとのサイズ差がそれほどでもなくなっている。また、原作およびアニメでは平均的なASのサイズが10m以下のために「巨大」と比較されているが、他作品の集うスパロボでは40mという全高は[[スーパーロボット]]としては珍しくない([[マジンガー]]やMSが20m程)。さらにリアル系にも[[サイコガンダム]]といった40m級のロボットは登場しており、それらのロボットは普通に跳んだり走ったり必殺技を放ったりできているのに、世界の10年先を行く技術を有するミスリルと同等以上の技術力を持ったアマルガムが「ラムダ・ドライバが無いと歩くこともままならない」機体を造るのは設定的に無理がある。そのため現在までの登場作品では「ASとしてはデカい」「よく分からないバリアを持つ」「限界のダメージを受けているが何かの力で支えている」機体として序盤に自軍が驚き、ラムダ・ドライバの異様性を認識するイベント用の敵となっている。
 
スパロボではもはやお約束だが、戦闘アニメだとデフォルメされている関係で[[M9 ガーンズバック|M9]]など他のASとのサイズ差がそれほどでもなくなっている。また、原作およびアニメでは平均的なASのサイズが10m以下のために「巨大」と比較されているが、他作品の集うスパロボでは40mという全高は[[スーパーロボット]]としては珍しくない([[マジンガー]]やMSが20m程)。さらにリアル系にも[[サイコガンダム]]といった40m級のロボットは登場しており、それらのロボットは普通に跳んだり走ったり必殺技を放ったりできているのに、世界の10年先を行く技術を有するミスリルと同等以上の技術力を持ったアマルガムが「ラムダ・ドライバが無いと歩くこともままならない」機体を造るのは設定的に無理がある。そのため現在までの登場作品では「ASとしてはデカい」「よく分からないバリアを持つ」「限界のダメージを受けているが何かの力で支えている」機体として序盤に自軍が驚き、ラムダ・ドライバの異様性を認識するイベント用の敵となっている。
 +
しかし、数千tと100m級[[スーパーロボット]]を軽く上回る重量と設定されており、むしろこのサイズにこの重量を収めたことが脅威の技術といえよう。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===

2014年11月28日 (金) 17:59時点における版

Plan1501 ベヘモス(Behemoth)

アマルガムからA21にもたらされた巨大アーム・スレイブ。原作小説では後にアマルガムも改良型をメリダ島攻略に投入する。

その巨大さゆえ、戦闘起動中はラムダ・ドライバで自重を支えており、操縦者にはラムダ・ドライバへの適性を必要とし、またラムダ・ドライバが使用不能になると陸の鯨状態になる。欠点が目立つが、その巨体ゆえの攻撃力とラムダ・ドライバを含めた防御力は紛れもなく脅威である。
なおコストの方も膨大でべヘモス1機の生産コストが巡洋艦2隻の建造費と同等というが、後にアマルガムはこれを量産している。

登場作品と操縦者

スパロボではもはやお約束だが、戦闘アニメだとデフォルメされている関係でM9など他のASとのサイズ差がそれほどでもなくなっている。また、原作およびアニメでは平均的なASのサイズが10m以下のために「巨大」と比較されているが、他作品の集うスパロボでは40mという全高はスーパーロボットとしては珍しくない(マジンガーやMSが20m程)。さらにリアル系にもサイコガンダムといった40m級のロボットは登場しており、それらのロボットは普通に跳んだり走ったり必殺技を放ったりできているのに、世界の10年先を行く技術を有するミスリルと同等以上の技術力を持ったアマルガムが「ラムダ・ドライバが無いと歩くこともままならない」機体を造るのは設定的に無理がある。そのため現在までの登場作品では「ASとしてはデカい」「よく分からないバリアを持つ」「限界のダメージを受けているが何かの力で支えている」機体として序盤に自軍が驚き、ラムダ・ドライバの異様性を認識するイベント用の敵となっている。 しかし、数千tと100m級スーパーロボットを軽く上回る重量と設定されており、むしろこのサイズにこの重量を収めたことが脅威の技術といえよう。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦J
言葉そのまま序盤の【壁】の一つ。周回プレイで改造段階を上げるとそのHPは最大で12万にも達する。特にタクマが搭乗する機体は精神コマンドも使うのでかなり強敵。中盤以降は量産もされる。
なお、機体サイズは他のアーム・スレイブ同様S。シリーズ史上最も巨大なSサイズユニットだが、明らかにミスである。射程が短いのが弱点。
スーパーロボット大戦W
上とほぼそのままなので序盤の強敵に変わりなし。機体サイズがLになり、適切なサイズになった。

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
M9 ガーンズバックの相手としてスクリーンショットで登場。ラムダ・ドライバの仕様変更により相対的に耐久力が上がっている。

装備・機能

武装・必殺攻撃

バルカン砲
頭部に装備された30ミリ口径の機関砲で、べヘモス唯一の射撃武器。機体が大型なため口径は大きくこれだけでも十分な火力である。原作では『竜の吐息(ドラゴンブレス)』と名前が付けられている。
……とはいえスパロボではガンダムの頭部バルカンが60ミリ、ザクマシンガンが120ミリであるため口径上見劣りしてしまう。
太刀
原作によると「切れ味はないに等しく、棒切れのような物」であり、重量をもって叩き潰す武器である。

特殊能力

ラムダ・ドライバ
剣装備
切り払いを発動。

移動タイプ

サイズ

S
スーパーロボット大戦J』にて。
L
スーパーロボット大戦W』にて。

対決

vsARX-7 アーバレスト