「ディザード」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
21行目: 21行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
+
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:アムが乗る。ビームコートがあるため、初期は戦力になる。[[ヌーベルディザード]]入手時に強制廃棄される。
 
:アムが乗る。ビームコートがあるため、初期は戦力になる。[[ヌーベルディザード]]入手時に強制廃棄される。
31行目: 31行目:
 
:[[ヌーベルディザード]]、[[エルガイムMk-II]]が自軍に入るため、改造していなければ[[二軍]]落ちが濃厚である。
 
:[[ヌーベルディザード]]、[[エルガイムMk-II]]が自軍に入るため、改造していなければ[[二軍]]落ちが濃厚である。
  
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:キャオの乗機として登場する。
 
:キャオの乗機として登場する。
36行目: 37行目:
 
:
 
:
  
 +
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
:中盤にいつの間にか入手している。ビームコートがあるので[[アローン]]ほど弱くは無いが、今作は[[捕獲]]で使い勝手の良い[[バッシュ]]を山ほど手に入れることが可能なため、あまり使い道が見いだせない。
 
:中盤にいつの間にか入手している。ビームコートがあるので[[アローン]]ほど弱くは無いが、今作は[[捕獲]]で使い勝手の良い[[バッシュ]]を山ほど手に入れることが可能なため、あまり使い道が見いだせない。
61行目: 63行目:
 
;[[対ビームコーティング|ビームコート]]
 
;[[対ビームコーティング|ビームコート]]
 
:
 
:
 +
;[[ツインメリットコーティング]]、[[シールド防御]]、[[グループ(GR)]]
 +
:[[OE]]のもの。[[グループ(GR)]]は、[[エルガイム]]及び[[ヌーベルディザード]]とグループ出撃可能。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
68行目: 72行目:
 
:GCのみ。B級HMでほぼ唯一[[飛行]]可能。
 
:GCのみ。B級HMでほぼ唯一[[飛行]]可能。
 
<!-- XOは未確認 -->
 
<!-- XOは未確認 -->
 +
;[[陸|地]]、[[空]]、[[宇宙]]
 +
:[[OE]]
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 
:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。
 
:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。
<!-- === [http://hiki.cre.jp/SRW/?Kaizou#l6 機体フル改造時のカスタムボーナス] === -->
 
<!-- GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
 
  
 
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
== [[BGM|機体BGM]] ==

2013年10月6日 (日) 18:14時点における版

ディザード(D-Seerd)

ダバがステラ・コバンに提供したエルガイムの設計図を元に、反乱軍が製造したエルガイム量産型
B級ヘビーメタルだが、元となったエルガイムが量産を前提とした設計となっていたため、エルガイムと共通する構造が多く、高い性能を誇る。
しかしながら、パイロットの不足と製造環境の悪さによってなかなかカタログスペック通りの活躍ができず、作中を通して徐々に改良されていった。

アマンダラ・カマンダラを通じて、早くからポセイダル軍にも設計データが流出しており、ガストガルとヤーマンの技術融合を目的とした新世代ヘビーメタルのベースとして利用された。

スパロボでは赤い機体のみが登場しているが、これは本来スパイラルフローシステムを組み込んだレッシィ専用機のカラーリングであり、原作では一般機は白い機体色で「マスエル」という別名をもつ。

レッシィ専用機は彼女がダバ達の元を去る際に置いていった後、キャオなどが操縦していた。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦
アムが乗る。ビームコートがあるため、初期は戦力になる。ヌーベルディザード入手時に強制廃棄される。
第4次スーパーロボット大戦S
他のヘビーメタル同様、パワーランチャーの威力が上がった代わりに弾数が減った。やはり強制廃棄される。
スーパーロボット大戦F
アムとキャオ用に2機登場。パワーランチャーがEN消費制になったが、ビームコートの消費と合わせて万一のEN切れには注意。序盤のモビルスーツ戦ではビームコートが役立つ。火力だけならエルガイムと同等なので、改造すれば一戦力にはなる。
スーパーロボット大戦F完結編
ヌーベルディザードエルガイムMk-IIが自軍に入るため、改造していなければ二軍落ちが濃厚である。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
キャオの乗機として登場する。
スーパーロボット大戦COMPACT for WSC

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO
中盤にいつの間にか入手している。ビームコートがあるのでアローンほど弱くは無いが、今作は捕獲で使い勝手の良いバッシュを山ほど手に入れることが可能なため、あまり使い道が見いだせない。
スーパーロボット大戦Operation Extend
ファンネリア・アムの乗機として登場。ステータスは地味だが、レアな武器属性「設置」を持つ。アム自身も「機雷解除」を持つのでなかなか便利。

装備・機能

武装・必殺武器

セイバー
OEではガードアーム属性付き。
ランサー
Sマイン
OEでは設置属性。設置した次のターンから任意に起爆できる。ザクII改のハンドグレネードより威力が高い。
パワーランチャー
OEではビーム属性付き。

特殊能力

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動。
ビームコート
ツインメリットコーティングシールド防御グループ(GR)
OEのもの。グループ(GR)は、エルガイム及びヌーベルディザードとグループ出撃可能。

移動タイプ

・陸
GCのみ。B級HMでほぼ唯一飛行可能。
宇宙
OE

サイズ

M
※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。

機体BGM

「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
「進撃エルガイム」

対決・名場面など

関連機体

エルガイム
ヌーベルディザード
エルガイムMk-II

商品情報

リンク