「スタッフ:バンプレスト」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
1977年に豊栄産業株式会社が設立される。1982年にコアランドテクノロジー株式会社として社名変更し、1989年にバンダイグループの一社となりパンプレストとなった。
 
1977年に豊栄産業株式会社が設立される。1982年にコアランドテクノロジー株式会社として社名変更し、1989年にバンダイグループの一社となりパンプレストとなった。
  
プライズとアミューズメント事業を主産業とし、得られた版権関係で様々な事業を展開。テレビゲームにおいて関連会社のバンプレソフトが開発した「スーパーロボット大戦シリーズ」が大ヒット。
+
コアランド時代はプライズ(景品)やアーケードゲームの開発など、アミューズメント事業を主産業としていた。バンダイの子会社となったことで、社長の杉浦幸昌氏の人脈から得られた版権関係で様々な事業を展開。
 +
 
 +
テレビゲームにおいて「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」が大ヒット。90年代までは[[スタッフ:ウィンキーソフト|ウィンキーソフト]]に開発を委託していたが、『[[スーパーロボット大戦α]]』より自社のゲーム開発部門を子会社化したバンプレソフトが開発を行っている。
  
 
不動産事業では[[浅草]]花やしき経営が有名である。
 
不動産事業では[[浅草]]花やしき経営が有名である。
11行目: 13行目:
 
また、芸能部門では「ミューラス」を立ち上げ、[[声優:杉田智和|杉田智和]]、[[声優:高橋美佳子|高橋美佳子]]、[[声優:小林由美子|小林由美子]]、[[声優:河原木志穂|河原木志穂]]を輩出し、スーパーロボット大戦の主要スタッフとして、役者としても活躍する。
 
また、芸能部門では「ミューラス」を立ち上げ、[[声優:杉田智和|杉田智和]]、[[声優:高橋美佳子|高橋美佳子]]、[[声優:小林由美子|小林由美子]]、[[声優:河原木志穂|河原木志穂]]を輩出し、スーパーロボット大戦の主要スタッフとして、役者としても活躍する。
  
2000年代におけるバンダイグループの再編に伴い、元の主事業に専念。2019年より主事業も「BANDAI SPIRITS」に完全移管。すでに会社としては存在せず、バンプレストというブランド名のみ残されている。
+
2000年代におけるバンダイグループの再編に伴い、プライズ事業に専念。2019年より主事業も「BANDAI SPIRITS」に完全移管。すでに会社としては存在せず、バンプレストというブランド名のみ残されている。
  
 
バンプレストのブランドロゴとして「鋭利な黒い眼鏡」がある。[[バンプレストオリジナル]]の[[登場メカ]]「[[SRX]]」のカメラゴーグルはそれを模している。
 
バンプレストのブランドロゴとして「鋭利な黒い眼鏡」がある。[[バンプレストオリジナル]]の[[登場メカ]]「[[SRX]]」のカメラゴーグルはそれを模している。

2023年10月25日 (水) 23:08時点における版

バンプレストは、「スーパーロボット大戦シリーズ」を発売していた企業。

1977年に豊栄産業株式会社が設立される。1982年にコアランドテクノロジー株式会社として社名変更し、1989年にバンダイグループの一社となりパンプレストとなった。

コアランド時代はプライズ(景品)やアーケードゲームの開発など、アミューズメント事業を主産業としていた。バンダイの子会社となったことで、社長の杉浦幸昌氏の人脈から得られた版権関係で様々な事業を展開。

テレビゲームにおいて「スーパーロボット大戦シリーズ」が大ヒット。90年代まではウィンキーソフトに開発を委託していたが、『スーパーロボット大戦α』より自社のゲーム開発部門を子会社化したバンプレソフトが開発を行っている。

不動産事業では浅草花やしき経営が有名である。

バンプレストとしての初代社長杉浦幸昌は不動産事業のコアランドの経営難を立て直し、その手腕が認められて1990年代におけるバンダイグループの経営難をも立て直した。

また、芸能部門では「ミューラス」を立ち上げ、杉田智和高橋美佳子小林由美子河原木志穂を輩出し、スーパーロボット大戦の主要スタッフとして、役者としても活躍する。

2000年代におけるバンダイグループの再編に伴い、プライズ事業に専念。2019年より主事業も「BANDAI SPIRITS」に完全移管。すでに会社としては存在せず、バンプレストというブランド名のみ残されている。

バンプレストのブランドロゴとして「鋭利な黒い眼鏡」がある。バンプレストオリジナル登場メカSRX」のカメラゴーグルはそれを模している。

関連項目 

バンプレストオリジナル