「大神一郎」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
107行目: 107行目:
 
===その他===
 
===その他===
 
;[[ドモン・カッシュ]]、[[ツナシ・タクト]]、[[シャッテ・ジュードヴェステン]]、[[イヌイ・ホノカ]]
 
;[[ドモン・カッシュ]]、[[ツナシ・タクト]]、[[シャッテ・ジュードヴェステン]]、[[イヌイ・ホノカ]]
:『X-Ω』で共演。こちらも大神の行動に"好感度が上がってしまった面々"
+
:『X-Ω』で共演。こちらも大神の行動に'''好感度が上がってしまった面々'''
 
:女性キャラはまだしも、男性キャラが上がる事に驚くプレイヤーもいたが、実は原作でも米田司令や加山、巴里の住民たちから好感度を上げてもらう事もあるため原作準拠である。
 
:女性キャラはまだしも、男性キャラが上がる事に驚くプレイヤーもいたが、実は原作でも米田司令や加山、巴里の住民たちから好感度を上げてもらう事もあるため原作準拠である。
  

2017年4月7日 (金) 23:44時点における版

大神一郎
外国語表記 Ichiro Ogami
登場作品 サクラ大戦
声優 陶山章央
デザイン 藤島康介、松原秀典
種族 地球人(日本人)
性別
誕生日 1903年1月3日
出身 日本・栃木県
外見年齢 20歳(1)
22歳(2)
23歳(3)
24歳(4)
25歳(Ⅴ)
身長 176 cm
体重 65 kg
髪色 黒色
瞳の色 黒色
血液型 A型
所属 帝国海軍(1以前)
帝国華撃団(1)
帝国海軍(1終了後~2開始前)
帝国華撃団(2)
巴里華撃団(3)
帝国華撃団(4以降)
役職 帝国華撃団・花組隊長(1)(2)
巴里華撃団・花組隊長(3)
帝国華撃団・花組隊長兼総司令(4以降)
軍階級 少尉(1~2)
中尉(2~4)
大尉(Ⅴ)
テンプレートを表示

概要

サクラ大戦』シリーズ、『1』~『4』の主人公およびプレイヤーキャラクター。

大神家の長男として産まれる。名前は不明だが、弟が二人いる。姉は大河双葉。双葉の息子の大河新次郎は甥にあたり、紐育華撃団・星組の隊長を務める。帝国海軍士官学校を主席で卒業後、帝国華撃団・花組の隊長として着任する。男性でありながら霊子甲冑・光武を駆動させうる程の類い稀なる霊力の持ち主でもあり、他者の霊力を同調させる触媒の能力を併せ持っていたことが花組隊長に選ばれた要因となった。日頃は帝国華撃団総本部の大帝国劇場でモギリ等の雑用全般を勤めているが、舞台の演出等も行うこともある。

隊長着任当時は個性派揃いの花組隊員に戸惑い反発される事も少なくなかったが、徐々に彼女達の信頼を獲得して花組を一つのチームとしてまとめ上げ、2度の霊的災害から帝都・東京を防衛した。その功績が認められ、1926年にはフランス・巴里に設立された巴里華撃団・花組の隊長として就任。当時2名だった巴里花組のスカウトも兼ねつつ彼女達を育て上げ、怪人達の脅威から巴里を救った。1927年には帝国華撃団に帰還。銀座を中心に発生した黄金蒸気事件を解決した後、米田一基から帝国華撃団総司令の座を譲り受けた。

剣術に優れ、宮本武蔵を祖とする二天一流・二刀流の使い手。射撃も得意であり、花組一の銃の名手であるマリア・タチバナに匹敵する程の腕前。

大神一郎は真面目で紳士的な完璧超人の隊長…なのだが、そこはプレイヤーの分身として様々な行動を取らされる運命にあるアドベンチャーゲームの主人公である。 ルート次第では「思わず」ヒロインシャワーおよび入浴現場を覗いてしまう超ムッツリスケベになったり、総勢で最大13人ものヒロインと同時に恋に落ちてなおかつそれを成就させる股掛けとハーレムの帝王になったり、幼女と熱愛するロリコンになったりと、無限の可能性を秘めている。

登場作品と役柄

単独作品

スーパーロボット大戦X-Ω
初参戦作品。期間限定参戦。

関連作品

PROJECT X ZONE
今回はさくらとペアユニットを組む。その中でも所持スキル的には大神は味方の支援を担当。『サクラ大戦2』からの大神の能力である「隊長コマンド」の中で「風」と「山」がスキルとして採用されており、味方全体の移動力や防御力を上げる事が出来る。効率を重視するなら味方ターンの最初に大神&さくらのユニットが動いて大神のスキルを発動するのが理想的だが、SPDの能力がそこまで高くない為、確率で発動するオートスキル「体が勝手に......」かアクセサリーでSPDを強化する必要がある。さくらが自ユニットの攻撃力や入手経験値アップのスキルを持っているおかげで、攻守のバランスが取れており尚且つ育てやすい優秀なユニットである。
PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD
巴里と紐育に出現した金色の鎖を調査する為、今回はエリカ・フォンティーヌとペアユニットを組む。スキルの「隊長コマンド・山」が「火」に変更され、味方の攻撃力を上げられるようになった他、SPDの概念が撤廃されたおかげでスパロボのように味方ターンは自分の好きな順番でユニットを動かせるようになった。これにより前作以上の活躍をする…と思われたのだが、隊長コマンドの効果が1ユニットだけとなり、アクセサリーでの強化無しでは1度のスキル発動でガス欠を起こす等、結果的には弱体化した。相方のエリカも大神と同様の味方支援のスキル所持者である事を反映してか、全ペアユニットの中で唯一クロスブレイクが発生する技を一切持っておらず、単純な攻撃力で見ても最低ランクとなっている。使いこなすには愛が必要だが、アクセサリー強化でスキルの使用回数を増加させれば、味方ユニットの回復と強化を一手に担えるようになる。

パイロットステータス設定の傾向

精神コマンド

X-Ω
熱血信頼

キャラクターBGM

「檄!帝国華撃団」
『PXZ』および『PXZ2』でのバトルBGM。『サクラ大戦1』のテーマソング。通称「ゲキテイ」。
『PXZ2』ではさくらに代わってエリカ・フォンティーヌとペアユニットを組み、使用する技も『サクラ大戦3』に因んだ技が多いが、『PXZ』から引き続き採用された。
「メイン・テーマ」
『PXZ』のバトルBGM。原作では、さくらが上野に降り立ち脇侍を一刀両断した際のムービーや光武発進時に使用された。
「御旗のもとに」
『PXZ2』のバトルBGM。『サクラ大戦3』のテーマソング。
大神とエリカのペアユニットが戦闘に入った場合、上述のゲキテイとこの曲のどちらかがランダムで流れるが、必殺技か複数技を発動した場合はどちらもこの曲が流れる。『PXZ2』の限定版ではエリカ本人が歌う1番と間奏まで聞くことが出来る。

人間関係

真宮寺さくら
部下。さくらに限った話ではないが、日常においては大神の方が彼女に頭が上がらない場合が多い。隊長着任に初めて出会った花組隊員であり、最も付き合いの長い隊員でもある。
神崎すみれ
部下。彼女の我儘に振り回されることもあるが、裏を返せば信頼されているという証でもある。
アイリス
部下。彼女にとって大神は上司や部下ではなく、憧れのお兄ちゃんという感じ。
マリア・タチバナ
部下。当初は冷ややかな目で見られていたものの、和解後はよきパートナーとして大神をサポートする。
李紅蘭
部下。彼女の発明品の実験台になる事もしばしばだが、逆に整備の助言をする事も。
桐島カンナ
部下。元軍人と言う事もあり、空手の稽古等を手伝ったり大食い対決をしたりと体育会系な絡みが多い。
ソレッタ・織姫
部下。家庭の事情により当初は嫌われていたが、その後は一転して強い絆で結ばれる。
レニ・ミルヒシュトラーセ
部下。いかなる時も冷静沈着な彼女に当初は振り回される事もあったが、敵の洗脳を受け救出された後は心を開いてもらえる。
大河双葉
姉。名前が明かされたのは1のリメイク版である『熱き血潮に』で、容姿が判明したのはOVA『ニューヨーク・紐育』であるが、姉の存在自体は、小説版の時点で触れられていた。ただし、舞台やライブを除いて、大神と双葉が共演した事は無い。
大河新次郎
『サクラ大戦V』の主人公。姉の双葉の息子で甥にあたる。紐育華撃団・星組の隊長を務めるが、当初の予定では大神がその任務に就く筈だった。
加山雄一
海軍士官学校時代の親友。その正体は諜報活動を主とする帝国華撃団・月組隊長。

他作品との人間関係

NAMCO x CAPCOM

有栖零児小牟
PXZ』で共闘。
沙夜
『PXZ』で共闘した際、声がとある人を思い出させるのか、妙にデレデレしていた。

無限のフロンティア

ハーケン・ブロウニング
『PXZ』で共演。
楠舞神夜
PXZ』で共闘した際、何と彼女の好感度を上げてしまう
余談だが、続編の『PXZ2』ではセガ・カプコン・バンナム・任天堂四社のヒロインから好感度アップという快挙を成し遂げている。

バンプレストオリジナル

ゼンガー・ゾンボルト
『PXZ』で共演。
イヌイ・アサヒ
X-Ω』で共演。アサヒが光武Xに搭乗する際には大神と同じ帝国華撃団の戦闘服を着用する。

その他

ドモン・カッシュツナシ・タクトシャッテ・ジュードヴェステンイヌイ・ホノカ
『X-Ω』で共演。こちらも大神の行動に好感度が上がってしまった面々
女性キャラはまだしも、男性キャラが上がる事に驚くプレイヤーもいたが、実は原作でも米田司令や加山、巴里の住民たちから好感度を上げてもらう事もあるため原作準拠である。

名(迷)台詞

「勝利のポーズ…決めっ!」
大神の台詞と言うより帝国華撃団全員の台詞。戦闘に勝利した際に決めのポーズを取り全員で言う台詞。
「粉骨砕身の覚悟で頑張ります!」
『1』の花組隊長着任時等、重要な任務に赴く際の台詞。大神の真面目な性格がよく表れている。
「いいっ!?」
驚いた時や隊員から無理難題を押し付けられた際等、おそらく原作ゲームで最もよく聞く台詞。…というより大神の口癖。
「花見の準備をせよ!」
『1』にて花組初出動の際の号令の一つとして選択肢に登場する台詞。この時の出撃場所が桜満開の上野公園だったため、「戦闘終了後に全員で花見をしよう」という意味で言ったらしいのだが…。
その後『2』でも第1話の戦闘パート前にて同様の選択肢が登場。舞台が巴里に移った『3』でも、桜が咲いていないのに全く同じ選択肢が出てくる等、シリーズにおける一種の様式美と化している。『4』ではとうとう、この選択肢を選ぶ事で好感度が上がる隊員まで出てきた。
「い、いかん……体が勝手に…」
ヒロイン入浴シーンにて「(プレイヤーが)覗く選択」をした際に発するお決まりの(メタフィクションが入った)台詞。
大神の人物像との強烈なギャップから多くのファンに散々ネタにされ、他のカッコイイ名台詞の数々を差し置き、まるで大神を代表する台詞の一つであるかのように扱われている。
どうも劇中では文字通り大神自身の意志とは裏腹に体が勝手に動いているらしく、『3』では大神の突然の行動に面食らう加山に対してそう弁明しながらも結局シャワールームへ二人揃って突撃した他、『PXZ2』では味方の反撃行動に「体が勝手に動いて」参加する同名のオートスキルが登場している。
ここで大神の名誉の為に補足するが、原作ゲームのストーリー本筋で大神が助平心から女性の入浴を覗いた事はこれまで一度も無い。それはゲーム版をベースにしつつもハードでシリアスな作風のTV版は勿論の事、ゲーム版に限りなく忠実で2017年現在も継続中の漫画版でも同様である。
原作ゲームのストーリー本筋で大神で女性の入浴姿を見たのは、「隊員の性別を知らずに男同士で汗を流そうと勘違いした」件と、「大神が先に入浴していたにも関わらず隊員達がその確認を怠り後から入浴した」件の2回だけである(『2』の分岐次第では、後者が更に1回)。
「黒髪の貴公子とは、俺のことさ。」
『3』の2周目以降にてメインキャラ、サブキャラ全員の好感度を最大にまで上げる事で入手可能な称号「黒髪の貴公子」。この称号を獲得したクリアデータを『4』開始時に同期する事で、とある戦闘中にこのような選択肢が登場するようになる。
…が、そんなメタ的な苦労を花組の隊員が知る由もなく、戦闘中にいきなりおかしな冗談を言い出したと笑われてしまう。その際に相手の好感度が上がるのが救いではあるが、大神的には釈然としないのも事実である。
「うおおおおおおおおおおおっ!俺が正義だ!!!!」
『1』のリメイク版『熱き血潮に』で、各自が新たな敵に対して特訓をしている中、一人滝に打たれて二刀流のポーズを決めている際の台詞。
本作において特訓の方法が唯一オリジナル版と異なる(オリジナル版ではマリアと共に射撃の訓練をしていた)が、おそらく大神機が飛び道具を装備していないにも関わらず射撃特訓を行っていた事に対し違和感が生じたためと思われる。
ちなみにマリアとの特訓自体も、リメイク版では一足先に自身の特訓を終えて戻ってきた大神がマリアの特訓に付き合っていたという形でフォローされている。
この「俺が正義だ」という台詞は、『3』にて上記の「黒髪の貴公子」を獲得した際に解禁される最強必殺技「狼虎滅却・震天動地」使用時の台詞としても用いられている。
「よし、肉だ!」
『3』のミニゲーム『光武ナックル』にて。体力回復の為落ちている肉をゲットした時に出る台詞。ボイス付。
ゲームの仕様的には問題ないのだが、そのあまりのゴロの良さにファンの間からはネタにされている。
このミニゲームの元ネタは、セガのベルトスクロールアクションゲーム『ベア・ナックル』。主人公のアクセルとは、『PXZ2』にて共演を果たしている。アクセルに「リンゴか肉が落ちていたら拾っておいてくれ」と頼まれた際には、「そんな物落ちてるのかい!?それに食べるのかい!?」と発言している。『光武ナックル』では喜んで食べていたはずなのだが。

搭乗機体

光武二式 (大神機)

余談

  • プレイヤーの分身という宿命からか、原作ゲームではムービーや戦闘パートのサウンドエフェクト程度でしか大神のボイスは用意されていない。『PXZ』シリーズ等の外部作品ではゲームキャラクターの1人としての出演の為、下手をすると原作ゲーム以上に大神のボイスを堪能する事が出来る。