「エース」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
94行目: 94行目:
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! 作品 !! 気力 !! 資金 !! 個別ボーナス
+
! 作品 !! 気力 !! 資金 !! エースボーナス
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦α|α]] / [[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]] || エース(+5) || ||
+
| [[スーパーロボット大戦α|α]]/[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]] || エース(+5) || - || -
 
|-
 
|-
| rowspan="2" | [[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]] / [[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]] || エース(+5) || rowspan="2" | 資金1.2倍 || rowspan="2" |
+
| rowspan="2" | [[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]/[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]] || エース(+5) || rowspan="2" | 資金1.2倍 || rowspan="2" | -
 
|-
 
|-
| トップエース(3位まで+5)
+
| トップエース(3位まで+5)
 
|}
 
|}
  
106行目: 106行目:
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! 作品 !! 気力 !! 資金 !! 個別ボーナス !! 備考
+
! 作品 !! 気力 !! 資金 !! エースボーナス !! 備考
 
|-
 
|-
| rowspan="2" | [[スーパーロボット大戦Z|Z]] || エース(+5) || rowspan="2" | 資金1.2倍 || rowspan="2" | || rowspan="2" |
+
| rowspan="2" | [[スーパーロボット大戦Z|Z]] || エース(+5) || rowspan="2" | 資金1.2倍 || rowspan="2" | - || rowspan="2" | -
 
|-
 
|-
| トップエース(5位まで+5)
+
| トップエース(5位まで+5)
 
|-
 
|-
| [[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]] || エース(+5) || 資金1.2倍 || あり || 撃墜数70以上でエースになる
+
| [[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]] || rowspan="2" | エース(+5) || rowspan="2" | 資金1.2倍 || [[エースボーナス/第2次Z破界篇]] || rowspan="2" | 撃墜数70以上でエースになる
 +
|-
 +
| [[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]] || [[エースボーナス/第2次Z再世篇]]
 
|}
 
|}
  
118行目: 120行目:
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! 作品 !! 気力 !! 資金 !! 個別ボーナス !! 備考
+
! 作品 !! 気力 !! 資金 !! エースボーナス !! 備考
 
|-
 
|-
| rowspan="5" | [[スーパーロボット大戦A|A]](GBA版) || rowspan="5" | || 40機~:1.1倍 || rowspan="5" | || rowspan="5" | [[幸運]]及び周回特典による補正(最大3倍)とも重複するが、一度の戦闘で得られる獲得資金の上限は65535<br />また、LV99に達すると、NEXT経験値の欄に「ACE」と表示される(ボーナスは特になし)
+
| rowspan="5" | [[スーパーロボット大戦A|A]](GBA版) || rowspan="5" | - || 40機~:1.1倍 || rowspan="5" | - || rowspan="5" | [[幸運]]及び周回特典による補正(最大3倍)とも重複するが、一度の戦闘で得られる獲得資金の上限は65535<br />また、LV99に達すると、NEXT経験値の欄に「ACE」と表示される(ボーナスは特になし)
 
|-
 
|-
 
| 80機~:1.2倍
 
| 80機~:1.2倍
130行目: 132行目:
 
| 200機~:1.5倍
 
| 200機~:1.5倍
 
|-
 
|-
| rowspan="5" | [[スーパーロボット大戦R|R]] / [[スーパーロボット大戦D|D]] || rowspan="5" | エース(+5)<br />ダブルエース(+10) || 40機~:1.1倍 || rowspan="5" | || rowspan="5" |
+
| rowspan="5" | [[スーパーロボット大戦R|R]]/[[スーパーロボット大戦D|D]] || rowspan="5" | エース(+5)<br />ダブルエース(+10) || 40機~:1.1倍 || rowspan="5" | - || rowspan="5" | -
 
|-
 
|-
 
| 80機~:1.2倍
 
| 80機~:1.2倍
140行目: 142行目:
 
| 200機~:1.5倍
 
| 200機~:1.5倍
 
|-
 
|-
| rowspan="2" | [[スーパーロボット大戦J|J]] || エース(+5) || rowspan="2" | || rowspan="2" | || rowspan="2" |
+
| rowspan="2" | [[スーパーロボット大戦J|J]] || エース(+5) || rowspan="2" | - || rowspan="2" | - || rowspan="2" | -
 
|-
 
|-
| ダブルエース(+10)
+
| ダブルエース(+10)
 
|-
 
|-
| rowspan="3" | [[スーパーロボット大戦W|W]] || エース(+5) || rowspan="3" | || rowspan="3" | || rowspan="3" |
+
| rowspan="3" | [[スーパーロボット大戦W|W]] || エース(+5) || rowspan="3" | - || rowspan="3" | - || rowspan="3" | -
 
|-
 
|-
| ダブルエース(+10)
+
| ダブルエース(+10)
 
|-
 
|-
| トップエース(3位まで+5)
+
| トップエース(3位まで+5)
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦A|A PORTABLE]] || エース(+5) || 資金1.25倍<br />幸運と重複 || [[エースボーナス/A PORTABLE]] ||
+
| [[スーパーロボット大戦A|A PORTABLE]] || エース(+5) || 資金1.25倍<br />幸運と重複 || [[エースボーナス/A PORTABLE]] || -
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦K|K]] || トップエース(3位まで+5) || || 撃墜数100機ごとに全能力値+10 ||
+
| [[スーパーロボット大戦K|K]] || トップエース(3位まで+5) || - || - || 撃墜数100機ごとに全能力値+10
 
|-
 
|-
| rowspan="2" | [[スーパーロボット大戦L|L]] || エース(+5) || rowspan="2" | || rowspan="2" | || rowspan="2" |
+
| rowspan="2" | [[スーパーロボット大戦L|L]] || エース(+5) || rowspan="2" | - || rowspan="2" | - || rowspan="2" | -
 
|-
 
|-
| トップエース(3位まで+5)
+
| トップエース(3位まで+5)
 
|}
 
|}
  
162行目: 164行目:
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! 作品 !! 気力 !! 資金 !! 個別ボーナス
+
! 作品 !! 気力 !! 資金 !! エースボーナス
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦MX|MX]] || エース(+5) || 資金1.2倍 ||
+
| [[スーパーロボット大戦MX|MX]] || エース(+5) || 資金1.2倍 || -
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦NEO|NEO]] || || || [[エースボーナス/NEO]]
+
| [[スーパーロボット大戦NEO|NEO]] || - || - || [[エースボーナス/NEO]]
 
|}
 
|}
  
172行目: 174行目:
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! 作品 !! 気力 !! 資金 !! 個別ボーナス
+
! 作品 !! 気力 !! 資金 !! エースボーナス
 
|-
 
|-
| rowspan="5" | [[スーパーロボット大戦GC|GC]] / [[スーパーロボット大戦XO|XO]] || rowspan="5" | 50機~99機(+5)<br />100機以上(+10) || 50機~:1.1倍 || rowspan="5" |
+
| rowspan="5" | [[スーパーロボット大戦GC|GC]]/[[スーパーロボット大戦XO|XO]] || rowspan="5" | 50機~99機(+5)<br />100機以上(+10) || 50機~:1.1倍 || rowspan="5" | -
 
|-
 
|-
 
| 100機~:1.2倍
 
| 100機~:1.2倍
188行目: 190行目:
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
! 作品 !! 気力 !! 資金 !! 個別ボーナス
+
! 作品 !! 気力 !! 資金 !! エースボーナス
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION|OG]] || エース(+5) || rowspan="4" | 資金1.2倍 ||
+
| [[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]] || エース(+5) || rowspan="4" | 資金1.2倍 || -
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2|OG2]] || rowspan="3" | エース(+5)<br />トップエース(1位+5) || [[エースボーナス/OG2]]
+
| [[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]] || rowspan="3" | エース(+5)<br />トップエース(1位+5) || [[エースボーナス/OG2]]
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATIONS|OGs]] || [[エースボーナス/OGs]]
+
| [[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]] || [[エースボーナス/OGs]]
 
|-
 
|-
 
| [[スーパーロボット大戦 OG外伝|OG外伝]] || [[エースボーナス/OG外伝]]
 
| [[スーパーロボット大戦 OG外伝|OG外伝]] || [[エースボーナス/OG外伝]]
200行目: 202行目:
  
 
=== エースの概念が確立する以前の作品 ===
 
=== エースの概念が確立する以前の作品 ===
 
 
第4次と魔装機神は、特に撃墜数によるボーナスはない。64では撃墜数に応じて'''獲得資金にのみ補正がかかる'''。
 
第4次と魔装機神は、特に撃墜数によるボーナスはない。64では撃墜数に応じて'''獲得資金にのみ補正がかかる'''。
  

2014年1月5日 (日) 11:06時点における版

現実世界では傑出した実力と実績を持つ航空機パイロットのことで、5機以上の撃墜スコアを挙げるとエースと呼ばれる基準があり、リアルロボット系の作品でも優秀なMS等のパイロットはエースと呼ばれる。

作品初期はエースパイロットの概念は特に存在しなかったが、後に撃墜数を一定数獲得すると「エースパイロット」となって独自の特典が与えられることとなった。この特典の種類はシリーズを重ねるに従って多様化しており、一部作品では撃墜数基準以外でエースの判定が行われることもある。

エースの特典

スパロボシリーズでは、メインパイロットの撃墜数が50機を超えると「エースパイロット」と認定されるのが一般的。「エースパイロット」となった場合には、初期気力への補正や敵撃墜時の獲得資金への補正など、各種の特典が得られる。

初期気力補正

エース

撃墜数が50機を超えると初期気力+5、というパターンが最も一般的。強化パーツ等による他の初期気力上昇系の効果とも、基本的に重複する。

スーパーロボット大戦αで採用されて以降、エースを採用している作品のほとんどで共通している。

ダブルエース

作品によっては撃墜数が100機を超えると「ダブルエース」と認定され、さらに初期気力が+5(累計+10)される。

主な採用作品

トップエース

部隊内の撃墜数1位、あるいは3位までのパイロットの初期気力が+5(or+3)される。撃墜数が50機未満でも気力が上がる。

なお、気力の補正がかかるのは原則としてインターミッション画面等にトップ3として表示されているパイロットのみだが、同位タイのキャラがいてトップ3が4人以上になっている場合、それら全てに気力補正がかかる。ただし、撃墜数が同じ場合はレベルが高い方、レベルも同じ場合は次のレベルまでの経験値が少ない方が上位扱いされ、同位タイは滅多なことでは発生しないようになっている。

主な採用作品

獲得資金補正

多くの作品では撃墜数50機以上で1.2倍が標準。

一部作では撃墜数を更に増やすと倍率がアップする。この場合は1.1倍から始まり、基本的に40または50機単位で1割増、最終的には1.5倍となる(D等)。

なお、他の資金上昇系の技能(小隊長能力強運等)とは重複するが、基本的に幸運とは効果が重複しない。大抵2倍で打ち止めになる。効果重複については、多くの場合、倍率を乗じた値が用いられる(1.2倍×1.2倍=1.44倍)が、倍率の足し算(20% up+20% up=40% up)の場合もある(OG等)。

お気に入り作品設定時に獲得資金にも補正がかかる作品(MX、J、W等)では、今のところ採用されていない(お気に入り補正は基礎獲得資金を引き上げるため、幸運祝福と重複して2倍以上の獲得額になる)。

能力値補正

スーパーロボット大戦R』では、2周目以降、撃墜数上位10名(重複可)の能力値が順位に応じて上昇する。

スーパーロボット大戦K』では、撃墜数が100を越えるごとに全ての能力値が+10される。

パイロットごとの固有エースボーナス

スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2』以降の作品の一部では、エースパイロットになったときに従来の効果に加え「格闘武器の最終与ダメージ+10%」「移動力+1」といった、パイロットごとに設定されたボーナスを得ることができる。

詳しくは「エースボーナス」の項目を参照。

主な採用作品

スキルエース

スーパーロボット大戦GC』および『スーパーロボット大戦XO』でのみ採用されている特殊なエース方式。

特定の行動を何度も繰り返すと、対応する能力のエースになって特定のステータスにボーナスが加算され、対応するアイコンが点灯する。従来の技能ポイント制をアレンジしたような形で、またこの2作ではパイロット養成システムが存在しないため、実質的にその代替を担う。

他シリーズのエースパイロットに相当するのは、「撃墜スキルエース」である。

全部で7種類に分割されているが、パイロットによっては一部のアイコンがない。

スキルエース一覧

格闘スキルエース(格)
格闘攻撃を100回命中させると取得。格闘+10、命中+5、移動力+1。インファイトに近い効果。移動力+1の効果が特に大きく、スーパー系・リアル系問わず取得させておきたい。ただし、格闘武器を持たず、かつ格闘武器を持つユニットへ乗せ換えをすることが出来ない母艦の艦長や一部のパイロットにはない。
射撃スキルエース(射)
射撃攻撃を100回命中させると取得。射撃+10、命中+5、射程+1(射撃武器のみ)。ガンファイトに近い効果。こちらも射程+1の効果が特に大きい。上記の格闘スキルエースと共に早期習得としてはサイズ上の相手・戦艦の部位を援護攻撃なども駆使して徹底的に攻撃する位の意気込みでかかるといいだろう。
回避スキルエース(回)
敵の攻撃を100回回避すると取得。回避+10。回避が生命線のリアル系パイロットに特に有効。
防御スキルエース(防)
敵の攻撃を100回受けると取得。防御+10、装甲+10%。こちらはスーパー系パイロットに特に有効。
技量スキルエース(技)
クリティカルシールド防御カウンターの総合発動回数が50回以上になると取得。技量+10、武器消費EN−10%。Eセーブに近い効果。発動に運が絡む技能ばかりなので、パイロットにもよるが狙って取得するのはやや難しい。
撃墜スキルエース(撃)
敵を50機以上撃墜すると取得。初期気力+5、100機以上撃破で更に+5。獲得資金は50機撃墜ごとに+10%で、最大1.5倍まで上昇。
精神スキルエース(精)
精神コマンドを50回使用すると取得。SP+10、消費SP−10%。集中力SPアップを併せたような効果。SP消費が1の「偵察」を持っているパイロットならば、ステージ開始と同時に全ての敵に「偵察」をかければ、2~3ステージぐらいで取得出来る。また、取得後はSPが1の精神コマンド(偵察や自爆など)はSP消費が0となるため、実質かけ放題となる。この技能は能力値のないサブパイロットにも唯一つけられるが、GCでは電源を切って再開すると使用回数のカウントがリセットされ、獲得しても消えてしまうバグがある。

エースパイロット補正のまとめ

αシリーズ

作品 気力 資金 エースボーナス
α/α外伝 エース(+5) - -
第2次α/第3次α エース(+5) 資金1.2倍 -
トップエース(3位まで+5)

Zシリーズ

作品 気力 資金 エースボーナス 備考
Z エース(+5) 資金1.2倍 - -
トップエース(5位まで+5)
第2次Z破界篇 エース(+5) 資金1.2倍 エースボーナス/第2次Z破界篇 撃墜数70以上でエースになる
第2次Z再世篇 エースボーナス/第2次Z再世篇

携帯機シリーズ

作品 気力 資金 エースボーナス 備考
A(GBA版) - 40機~:1.1倍 - 幸運及び周回特典による補正(最大3倍)とも重複するが、一度の戦闘で得られる獲得資金の上限は65535
また、LV99に達すると、NEXT経験値の欄に「ACE」と表示される(ボーナスは特になし)
80機~:1.2倍
120機~:1.3倍
160機~:1.4倍
200機~:1.5倍
R/D エース(+5)
ダブルエース(+10)
40機~:1.1倍 - -
80機~:1.2倍
120機~:1.3倍
160機~:1.4倍
200機~:1.5倍
J エース(+5) - - -
ダブルエース(+10)
W エース(+5) - - -
ダブルエース(+10)
トップエース(3位まで+5)
A PORTABLE エース(+5) 資金1.25倍
幸運と重複
エースボーナス/A PORTABLE -
K トップエース(3位まで+5) - - 撃墜数100機ごとに全能力値+10
L エース(+5) - - -
トップエース(3位まで+5)

単独作品

作品 気力 資金 エースボーナス
MX エース(+5) 資金1.2倍 -
NEO - - エースボーナス/NEO

GCとXOの撃墜スキルエース

作品 気力 資金 エースボーナス
GC/XO 50機~99機(+5)
100機以上(+10)
50機~:1.1倍 -
100機~:1.2倍
150機~:1.3倍
200機~:1.4倍
250機~:1.5倍

OGシリーズ

作品 気力 資金 エースボーナス
OG1 エース(+5) 資金1.2倍 -
OG2 エース(+5)
トップエース(1位+5)
エースボーナス/OG2
OGs エースボーナス/OGs
OG外伝 エースボーナス/OG外伝

エースの概念が確立する以前の作品

第4次と魔装機神は、特に撃墜数によるボーナスはない。64では撃墜数に応じて獲得資金にのみ補正がかかる

作品 資金 備考
第4次 補正なし 撃墜数がカウントされ、大小2種類の★マークで表示
魔装機神 補正なし 撃墜数が数値で表示されるようになった
64 20機~:1.1倍 幸運とも重複するが、一度の戦闘で得られる獲得資金の上限は65535
40機~:1.2倍
60機~:1.3倍
80機~:1.4倍
100機~:1.5倍
120機~:1.6倍
140機~:1.7倍
160機~:1.8倍
180機~:1.9倍
200機~:2.0倍

原作でエースと呼ばれた人物

アムロ・レイ
地球連邦軍最強のエース。一年戦争時のMS撃墜数は142機。艦船撃墜数は9隻を誇り、連邦軍中第2位の記録に相当する(1位は連邦軍が宣伝のために創作した架空の人物であると言われている)。ジオンからは『白い悪魔』の異名で恐れられた。
シャア・アズナブル
赤い彗星』の異名を持つジオン軍最強のエース。ただし、一年戦争時の撃墜数はトップ5に入っていない。これはガルマの死後一時期左遷されていたためであると言われている。
ランバ・ラル
ゲリラ戦を得意とし、『青い巨星』の異名がある。
アナベル・ガトー
一年戦争でのソロモンで連邦軍MSパイロットを恐怖で震え上がらせた『ソロモンの悪夢』。当時は専用のゲルググに乗っていた。
ノリス・パッカード
08小隊と交戦したとき、サンダースが「…エース…だ!」と発言している。実際に鬼神の如き強さを見せ付けた。
ウモン・サモン
ソロモンでドムを6機撃墜したため彼もエースである。
キラ・ヤマト
コーディネイターとはいえ、奪取された4機のGと互角に戦い生き残っていたことでエース扱いに。原作中盤では既に軍全域に彼の話は広まっていた。
アスラン・ザラ
元々赤服なのでエリートなのだが、上のキラを相打ちとはいえ倒したことで更なる名声を得ることになる。
ムウ・ラ・フラガ
エンデュミオンクレーターでの戦いで、不利な状況の中ジンを5機撃墜したことから『エンデュミオンの鷹』と呼ばれ、連合軍のプロパガンダに利用された。
シン・アスカ
作中では「エース」どころか「スーパーエース」と呼ばれた。
マイヨ・プラート
『ギガノスの蒼き鷹』の異名を持つギガノス親衛隊長。
ロイ・フォッカー
「髑髏」マークで有名な統合軍最強のエース。その名を冠した勲章が出来るほど。
一条輝
フォッカーの死後、数多くの戦場でエースとして活躍。伝記にもなっている。
マクシミリアン・ジーナス
天才」と自称するパイロット。その腕前はフォッカー、輝、ミリアすら凌駕する。
ミリア・ファリーナ・ジーナス
ゼントラーディ軍の間で「エースのミリア」と呼ばれていた。
イサム・ダイソン
天性の感覚からくるその技量はスカル小隊のエースにも勝るとも劣らない。事実、エースの称号とも言えるロイ・フォッカー勲章を何度も受章している。(が、素行不良によりすべて剥奪されている。)
工藤シン
戦闘機同士ではF-14に乗ってMIG-29 3機を簡単に撃墜し「そんなに撃墜数が欲しいのかよ!」と揶揄されるほどのエースであった。
流竜馬 (OVA)
月面十年戦争を終結させたゲッターパイロットで、『伝説の漢』と呼ばれている。旧式のゲッターロボゲッターロボGの大群を蹴散らすという離れ業をやってのける。
エクセレン・ブロウニング
OGシリーズの公式設定によると、L5戦役のトップエース。ヴァイスリッターの特性とエクセレンの操縦技術が合致した結果と思われる。