「ダイテツジン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
47行目: 47行目:
 
;ロケットパンチ
 
;ロケットパンチ
 
:腕を射出する。木連軍人曰く「ゲキガンパンチ」。
 
:腕を射出する。木連軍人曰く「ゲキガンパンチ」。
;ディストーションタックル
 
:ジンシリーズ版ディストーションアタック。
 
 
;重力波砲
 
;重力波砲
 
:胸部から重力波を発射する(要するにグラビティブラスト)。[[木連兵|木連軍人]]曰く「ゲキガンシュート」。[[マップ兵器]]版もある。Aでは「グラビティブラスト」表記。
 
:胸部から重力波を発射する(要するにグラビティブラスト)。[[木連兵|木連軍人]]曰く「ゲキガンシュート」。[[マップ兵器]]版もある。Aでは「グラビティブラスト」表記。
 
:ちなみに、特撮番組『'''大鉄人'''17』に登場するワンセブンの必殺技も胸部から重力波を発射するグラビトンである。
 
:ちなみに、特撮番組『'''大鉄人'''17』に登場するワンセブンの必殺技も胸部から重力波を発射するグラビトンである。
 +
;ディストーションタックル
 +
:ジンシリーズ版ディストーションアタック。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ダブルゲキガンファイヤー
 
;ダブルゲキガンファイヤー
:九十九機のダイテツジンと元一朗機のダイマジンによる重力波砲同時攻撃。元ネタは[[テンカワ・アキト|アキト]]達のダブルゲキガン・フレア同様[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー3]]の必殺技だが、発射ポーズが[[マジンガーZ]]のブレストファイヤーにそっくりであり、ダブルバーニングファイヤーも意識されていると思われる。
+
:[[月臣元一朗]]の[[ダイマジン]]による重力波砲同時攻撃。元ネタは[[テンカワ・アキト|アキト]]達のダブルゲキガン・フレア同様[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー3]]の必殺技だが、発射ポーズが[[マジンガーZ]]のブレストファイヤーにそっくりであり、ダブルバーニングファイヤーも意識されていると思われる。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;[[ディストーションフィールド]]
+
;[[ディストーションフィールド]] / 時空歪曲場
 
:BXでは時空歪曲場と改名されているが効果は同じ。
 
:BXでは時空歪曲場と改名されているが効果は同じ。
;[[ボソンジャンプ]]
+
;[[ボソンジャンプ]] / 跳躍
 
:こちらもBXでは跳躍と改名されているが、効果は同じ。
 
:こちらもBXでは跳躍と改名されているが、効果は同じ。
;[[EN回復]]
+
;[[EN回復]] / EN・MP回復L2
 
:相転移炉によってENを回復する。BXではEN・MP回復という表記になっているが、効果は同じ。
 
:相転移炉によってENを回復する。BXではEN・MP回復という表記になっているが、効果は同じ。
  
71行目: 71行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;L
 
;L
:30mクラスということと、特機ということでこのサイズ。
+
:30mを上回るクラスということと、特機ということでこのサイズ。
 
:ちなみにスパロボBXでは、無条件加入する機体では味方唯一のLサイズである。
 
:ちなみにスパロボBXでは、無条件加入する機体では味方唯一のLサイズである。
  
77行目: 77行目:
 
;特殊能力『[[ボソンジャンプ]]』装備
 
;特殊能力『[[ボソンジャンプ]]』装備
 
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
 
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
 +
 +
=== 機体ボーナス ===
 +
;BX
 +
:*'''初期段階:照準値+5 EN+50 地形適応:空A'''
 +
:*'''第二段階:照準値+10 EN+75 地形適応:空A'''
 +
:*'''第三段階:照準値+20 EN+100 地形適応:空S'''
 +
:*'''最終段階:照準値+30 EN+150 地形適応:空S 射程+1'''
 +
:[[テツジン]]と同じ構成。恐らくゲキ・ガンガーをイメージしていると思われる。
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
  

2015年12月31日 (木) 12:02時点における版

ダイテツジン(Dai Tetujin)

木連の有人ロボット。

木連が聖典としているアニメ『熱血ロボ ゲキ・ガンガー3』の主役ロボ「ゲキ・ガンガー3」がモデル。この機体はテツジンを強化改造した機体である。

ジンシリーズは基本的に相転移炉を搭載するために大型で、平均サイズが30mぐらいだが、ダイ級になるとさらに大きくなる。

登場作品と操縦者

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦IMPACT
条件を満たせば九十九が搭乗して自軍に加入する。加入する頃には自軍の戦力がほとんど整った状況にあり、ボソンジャンプを利用したコンテナ回収くらいしか出番はなさげ。最終話ではアインストが生み出した複製も敵として登場。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
条件を満たせば九十九と共に加入。本作では味方になるとボソンジャンプが使えなくなる。
高いHPとディストーションフィールドによる凄まじい耐久性が目玉。武装性能も比較的優秀で十分使っていけるが、武装自体のEN消費も激しいのが悩み所。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
フル改造ボーナスでボソンジャンプを搭載可能になった。
スーパーロボット大戦R
本作では九十九は搭乗せず終盤に秋山が乗るのみ。
スーパーロボット大戦J
九十九生存フラグ達成時にNPCとして登場する。
スーパーロボット大戦W
第1部の九十九の機体であり、第2部でも条件を満たすと通常乗るテツジンの代わりにこちらに搭乗する。勿論性能はこちらのほうが上。
敵対時は九十九以外に1度だけ三郎太も搭乗する。また、第2部終盤テツジンなどに紛れてこっそり1体だけ敵として配置されていたりする。
スーパーロボット大戦BX
ガイが無条件死亡の代わりなのか、無条件で生存し最終盤に加入する。条件を満たせば元一朗達も仲間入りを果たし、元一朗機のダイマジンと史上初の合体攻撃も用意された。

単独作品

スーパーロボット大戦MX
本作では九十九が登場しないため一貫して敵。火星の後継者の使用する雑魚機体の中では最も性能が高い反面、気力が溜まらないと隣接攻撃が出来ない弱点がある。

装備・機能

武装・必殺武器

連射レーザー
頭部から発射する。木連軍人曰く「ゲキガンビーム」。
大型レーザー
頭部から発射する。作品によっては胸部となっている。木連軍人曰く「ゲキガンビーム」。
大型ミサイル
腕部から発射する。木連軍人曰く「ゲキガンミサイル」。
ロケットパンチ
腕を射出する。木連軍人曰く「ゲキガンパンチ」。
重力波砲
胸部から重力波を発射する(要するにグラビティブラスト)。木連軍人曰く「ゲキガンシュート」。マップ兵器版もある。Aでは「グラビティブラスト」表記。
ちなみに、特撮番組『大鉄人17』に登場するワンセブンの必殺技も胸部から重力波を発射するグラビトンである。
ディストーションタックル
ジンシリーズ版ディストーションアタック。

合体攻撃

ダブルゲキガンファイヤー
月臣元一朗ダイマジンによる重力波砲同時攻撃。元ネタはアキト達のダブルゲキガン・フレア同様ゲキ・ガンガー3の必殺技だが、発射ポーズがマジンガーZのブレストファイヤーにそっくりであり、ダブルバーニングファイヤーも意識されていると思われる。

特殊能力

ディストーションフィールド / 時空歪曲場
BXでは時空歪曲場と改名されているが効果は同じ。
ボソンジャンプ / 跳躍
こちらもBXでは跳躍と改名されているが、効果は同じ。
EN回復 / EN・MP回復L2
相転移炉によってENを回復する。BXではEN・MP回復という表記になっているが、効果は同じ。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

L
30mを上回るクラスということと、特機ということでこのサイズ。
ちなみにスパロボBXでは、無条件加入する機体では味方唯一のLサイズである。

カスタムボーナス

特殊能力『ボソンジャンプ』装備
A PORTABLE

機体ボーナス

BX
  • 初期段階:照準値+5 EN+50 地形適応:空A
  • 第二段階:照準値+10 EN+75 地形適応:空A
  • 第三段階:照準値+20 EN+100 地形適応:空S
  • 最終段階:照準値+30 EN+150 地形適応:空S 射程+1
テツジンと同じ構成。恐らくゲキ・ガンガーをイメージしていると思われる。

関連機体

テツジン
強化前の機体。
マジン
ウミガンガーを模造した機体。
ダイマジン
マジンの強化後継機。
デンジン
リクガンガーを模造した機体。