「ダイオン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
3行目: 3行目:
 
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
**[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 +
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 
*分類:[[魔装機]]
 
*分類:[[魔装機]]
 
<!-- *全高:---m -->
 
<!-- *全高:---m -->
8行目: 9行目:
 
<!-- *[[動力]]:不明 -->
 
<!-- *[[動力]]:不明 -->
 
<!-- *装甲材質: -->
 
<!-- *装甲材質: -->
*守護精霊:風系低位・北風
+
*守護精霊:風系低位・北風「バレスト」
 +
*開発:ゼンシュウ重工(エリアル王国魔装機開発会社)
 
*所属:[[シュテドニアス連合国]]
 
*所属:[[シュテドニアス連合国]]
 
*主なパイロット:[[ルビッカ・ハッキネン]]、[[カンツォート・ジョグ]]、[[ひょっとこ仮面]]
 
*主なパイロット:[[ルビッカ・ハッキネン]]、[[カンツォート・ジョグ]]、[[ひょっとこ仮面]]
<!-- *メカニックデザイン: -->
+
<!-- *メカニックデザイン:不明 -->
 
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
 
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
  
エリアル王国製の[[魔装機]]。ライセンス契約(ジンオウ・キョウメイ・ダイオンなどの漢字変換可能な名前を持つ魔装機はエリアル王国製であるという設定がボイス・スパログ第三回にて明かされた)によりシュテドニアス連合で生産運用されている。
+
エリアル王国製の風系[[魔装機]]。ライセンス契約(ジンオウ・キョウメイ・ダイオンなどの漢字変換可能な名前を持つ魔装機はエリアル王国製であるという設定がボイス・スパログ第三回にて明かされた)により自国以外で生産、運用されている。機動力に優れ、接近戦用に用意された右腕の大型クロー「パワーヴァイス」を振るっての格闘戦を得意とする。『[[春秋戦争]]』の勃発寸前からその姿をラングラン国内で視認されているが、ラ・ギアスにおいてダイオンの本格的な実戦運用が始まるのは新暦4959年の『三國戦争』からとなる。
  
[[レンファ]]の発展機で風系の魔装機らしく機動力に優れ、接近戦用に右腕の大型クロー・パワーヴァイスを内蔵している。ロールアウト直後は高級機として一部士官向けに支給されたが、春秋戦争以降は量産され下級士官用に大量に配備されている。
+
『スーパーロボット大戦大辞典』では[[レンファ]]の発展機とみられていたが、後のムック(電撃スパロボ魂2013秋号)などで前身機の存在を指摘されていない。これはただの推測なのかもしれない。クルセイドのカード欄でも「シュテドニアス連合で運用、生産されている魔装機。右腕にパワーヴァイスと呼ばれる巨大なクローと、リニアレールガンを装備している」と、レンファの存在に関して特に触れていない。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 
;[[魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
:第1部はこれといった弱点はなく、苦戦必至。逆に第2部では火が弱点なので、[[グランヴェール]]で対抗すると弱い。なお、スポット参戦する[[ひょっとこ仮面]]の機体は全てフル改造なので大活躍する。終盤にも敵のフル改造版が1機参戦。なお、そこそこ資金を落とすので(ダイオンに限らず、シュテドニアスの魔装機全般に言えるが)チャンスがあれば[[幸運]]をかけたMAP兵器を狙いたい。
+
:第一章の終盤から頻繁に出現するようになる。シュテドニアス連合としてはエリアル側から輸入した魔装機を使用する事で素性を不透明にする目的などがあったのだろう。性能などは高いが風系であるため、第二章は[[グランヴェール]]で対抗するとよい。なお、スポット参戦する[[ひょっとこ仮面]]の機体は全てフル改造なので炎系の[[ジンオウ]]を相手にしても大活躍する。第二章終盤、敵側にもフル改造したダイオンが1機ほど参戦する。そこそこの資金を落とすので(ダイオンに限らず、シュテドニアスの魔装機全般に言えるが)チャンスがあれば「[[幸運]]」をかけたMAP兵器で撃墜を狙いたい。
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]]
:シュテドニアス南部の風属性魔装機には新型[[ローゼルライ]]が登場した一方、北部では現役で稼動しており、序盤に[[リシェル・グレノール|リシェル]]や[[アクレイド・バロム|アクレイド]]が乗り込んでくる。また、黒いカラーのマルテナ社製のカスタム機も存在する。前作と比べて資金的な旨味は無く、良くも悪くも普通である。
+
:シュテドニアス南部で新型風系魔装機[[ローゼルライ]]が登場したが、北部連邦にて現役で稼動中。序盤に[[リシェル・グレノール|リシェル]]や[[アクレイド・バロム|アクレイド]]が乗り込んでいる。また、黒いカラーのマルテナ社製のカスタム機も存在する。前作と比べて資金的な旨味は無く、良くも悪くも普通である。武装欄も技を加算された一方で光剣と魔術兵器がオミットされたため、トータルではやはり武器数を減らされている。
 +
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]
 +
:序盤はシュテドニアス連合領内で、終盤はテロ組織「平和連合急進派」が買い付けたダイオン機と戦闘する機会が存在する。武器数を一つ減らされレールガンの火力も落とされ、取り柄といえばHPの高さのみ。耐久力と移動力で本機に劣るとはいえ、最大射程6の主砲を撃ちまくってくる[[ゴリアテ]]と[[ナグロッド]]の方が強かったと述べるプレイヤーが頻出する有様。アンティラス隊で運用される炎系魔装機の数が増加したのも痛い。まあ前作でダイオンと競合する立場にあったローゼルライも本作ではあまり扱いが良くなかったりするのだが……。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;プラズマソード
 
;プラズマソード
:非実体剣。右手首がパワーヴァイスなので、左手首で使用する。
+
:非実体剣。右手首がパワーヴァイスなので、左手首で使用する。[[魔装機神シリーズ]]ではII以降、使用不可。
 
;パワーヴァイス
 
;パワーヴァイス
:右腕の大型クローヴァイス。叩きつけるように使用する。
+
:右腕の大型クローヴァイス。叩きつけるように使用する。IIIでは使用不可。
 
;砂嵐
 
;砂嵐
:左腕で描いた魔法陣から竜巻を発生させてパワーヴァイスで打ち出す。
+
:魔術兵器。左掌で描いた風系魔法陣から発生させた竜巻に爪を叩き付けて「砂嵐」を打ち出す。魔装機神シリーズではII以降、使用不可。
 
;リニアレールガン
 
;リニアレールガン
:電磁砲。砲門はパワーヴァイスの爪の間に存在している。
+
:電磁砲。砲門は右腕の爪の間に存在している。IIIでは移動後使用可。
  
=== 必殺技 ===
+
==== 必殺技 ===
 
;マスドライバー
 
;マスドライバー
:ソルガディのジャハンナムに類似した間接攻撃兵装。前方に風の魔法陣を展開。出現した魔法陣は前方の空間に旋風の道を築き、魔法陣を通過したダイオンに更なる加速を与える。風の恩恵を受けたダイオンは、右腕の大型クローヴァイスを使用した高速突進で敵機を打ち破る。
+
:[[ソルガディ]]の「ジャハンナム」に類似した間接攻撃。まず前方に風系魔法陣を展開。出現した魔法陣は前方の空間に旋風の道を築き、魔法陣を通過したダイオンに更なる加速を与える。風の恩恵を受けたダイオンは、右腕の大型クローを使用した高速突進で敵機を打ち破る。
<!-- !![[特殊能力]] -->
+
 
<!-- :剣装備、盾装備、銃装備:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。 -->
+
=== [[特殊能力]] ===
<!-- :[[バリア]]名:バリアの名前を記載。 -->
+
;剣装備
<!-- :[[変形]]: -->
+
:[[斬り返し]]」防御可。IIでは爪で切り払う。
<!-- :[[分離]]: -->
+
;MG回復(小)
<!-- :[[合体]]: -->
+
:IIIで用意された特殊能力。
<!-- :[[換装]]: -->
 
<!-- :[[換装武器]]:([[OG]]シリーズのみ) -->
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[陸]]
+
;[[空]]・[[陸]]
:
+
:風系は飛行可能。
<!-- !![[サイズ]] -->
+
 
<!-- :SS S M L 2L(LL)3L:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。 -->
+
=== [[サイズ]] ===
<!-- !!カスタムボーナス -->
+
;M
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
+
:クルセイドで判明。
<!-- ![[BGM|機体BGM]] -->
+
 
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
+
=== [[BGM|機体BGM]] ===
<!-- !対決・名場面など -->
+
;「終わりなき戦い」
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
+
:汎用戦闘曲。
<!-- !関連機体 -->
+
 
<!-- !商品情報 -->
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:たいおん}}
 
{{DEFAULTSORT:たいおん}}

2013年12月17日 (火) 22:50時点における版

ダイオン(Daion)

エリアル王国製の風系魔装機。ライセンス契約(ジンオウ・キョウメイ・ダイオンなどの漢字変換可能な名前を持つ魔装機はエリアル王国製であるという設定がボイス・スパログ第三回にて明かされた)により自国以外で生産、運用されている。機動力に優れ、接近戦用に用意された右腕の大型クロー「パワーヴァイス」を振るっての格闘戦を得意とする。『春秋戦争』の勃発寸前からその姿をラングラン国内で視認されているが、ラ・ギアスにおいてダイオンの本格的な実戦運用が始まるのは新暦4959年の『三國戦争』からとなる。

『スーパーロボット大戦大辞典』ではレンファの発展機とみられていたが、後のムック(電撃スパロボ魂2013秋号)などで前身機の存在を指摘されていない。これはただの推測なのかもしれない。クルセイドのカード欄でも「シュテドニアス連合で運用、生産されている魔装機。右腕にパワーヴァイスと呼ばれる巨大なクローと、リニアレールガンを装備している」と、レンファの存在に関して特に触れていない。

登場作品と操縦者

魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL
第一章の終盤から頻繁に出現するようになる。シュテドニアス連合としてはエリアル側から輸入した魔装機を使用する事で素性を不透明にする目的などがあったのだろう。性能などは高いが風系であるため、第二章はグランヴェールで対抗するとよい。なお、スポット参戦するひょっとこ仮面の機体は全てフル改造なので炎系のジンオウを相手にしても大活躍する。第二章終盤、敵側にもフル改造したダイオンが1機ほど参戦する。そこそこの資金を落とすので(ダイオンに限らず、シュテドニアスの魔装機全般に言えるが)チャンスがあれば「幸運」をかけたMAP兵器で撃墜を狙いたい。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD
シュテドニアス南部で新型風系魔装機ローゼルライが登場したが、北部連邦にて現役で稼動中。序盤にリシェルアクレイドが乗り込んでいる。また、黒いカラーのマルテナ社製のカスタム機も存在する。前作と比べて資金的な旨味は無く、良くも悪くも普通である。武装欄も技を加算された一方で光剣と魔術兵器がオミットされたため、トータルではやはり武器数を減らされている。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE
序盤はシュテドニアス連合領内で、終盤はテロ組織「平和連合急進派」が買い付けたダイオン機と戦闘する機会が存在する。武器数を一つ減らされレールガンの火力も落とされ、取り柄といえばHPの高さのみ。耐久力と移動力で本機に劣るとはいえ、最大射程6の主砲を撃ちまくってくるゴリアテナグロッドの方が強かったと述べるプレイヤーが頻出する有様。アンティラス隊で運用される炎系魔装機の数が増加したのも痛い。まあ前作でダイオンと競合する立場にあったローゼルライも本作ではあまり扱いが良くなかったりするのだが……。

装備・機能

武装・必殺武器

プラズマソード
非実体剣。右手首がパワーヴァイスなので、左手首で使用する。魔装機神シリーズではII以降、使用不可。
パワーヴァイス
右腕の大型クローヴァイス。叩きつけるように使用する。IIIでは使用不可。
砂嵐
魔術兵器。左掌で描いた風系魔法陣から発生させた竜巻に爪を叩き付けて「砂嵐」を打ち出す。魔装機神シリーズではII以降、使用不可。
リニアレールガン
電磁砲。砲門は右腕の爪の間に存在している。IIIでは移動後使用可。

= 必殺技

マスドライバー
ソルガディの「ジャハンナム」に類似した間接攻撃。まず前方に風系魔法陣を展開。出現した魔法陣は前方の空間に旋風の道を築き、魔法陣を通過したダイオンに更なる加速を与える。風の恩恵を受けたダイオンは、右腕の大型クローを使用した高速突進で敵機を打ち破る。

特殊能力

剣装備
斬り返し」防御可。IIでは爪で切り払う。
MG回復(小)
IIIで用意された特殊能力。

移動タイプ

風系は飛行可能。

サイズ

M
クルセイドで判明。

機体BGM

「終わりなき戦い」
汎用戦闘曲。