「プロトガーランド」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
15行目: 15行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
第一作の終盤で[[B.D.]]によって破壊された[[ガーランド]]を、軍部が[[GR-2ガーランド]]のパーツを用いて修復した機体。
+
第1作の終盤で[[B.D.]]によって破壊された[[ガーランド]]を、軍部が[[GR-2ガーランド]]のパーツを用いて修復した機体。
  
外見的な大きな違いとしては、脹脛裏にスラスターが増設され、カバーが可動式になっている点。また、メタ的であるが、『PART II』のキャラデザインの変更に合わせ、若干リアルなメカデザインとなっている。
+
外見的な大きな違いとしては、脹脛裏にスラスターが増設され、カバーが可動式になっている点。『PART II』のキャラデザインの変更に合わせ、よりディテールを増したデザインとなっている。
  
=== 劇中での様相 ===
+
=== 劇中における様相 ===
 
[[時祭イヴ]]に会おうと[[矢作省吾]]とその仲間に奪取され、以後は彼が搭乗。省吾の拘束のため白鳥優一郎(SRW未登場)の率いる[[ヴィルデ=ザウ]]部隊が立ちはだかり、最終的には白鳥機に追い詰められる。しかし、省吾は既にライトニングとすり替わっており、[[高中由唯]]と共にイヴの元へと向かった為、戦いに敗れながらも本機はその役目を果たしたと言える。
 
[[時祭イヴ]]に会おうと[[矢作省吾]]とその仲間に奪取され、以後は彼が搭乗。省吾の拘束のため白鳥優一郎(SRW未登場)の率いる[[ヴィルデ=ザウ]]部隊が立ちはだかり、最終的には白鳥機に追い詰められる。しかし、省吾は既にライトニングとすり替わっており、[[高中由唯]]と共にイヴの元へと向かった為、戦いに敗れながらも本機はその役目を果たしたと言える。
  
その後も、マニューバースレイブとして運用は出来なくなっても、マニューバークラフトとしての機能は利用可能となっており、何とかデザルグ軍の攻撃から逃れたライトニングが、仲間のダンプ達を乗せてイヴとの対話を果たした省吾やシンディの元へ駆けつけるのに運用されている。
+
その後はマニューバスレイブへの変形機能は失われ、マニューバクラフトとしてのみの登場となる。デザルグ軍の攻撃から逃れたライトニングがイヴとの対話を果たした省吾達の下へ駆けつける際に使用されている。
  
『PART III』でも残骸として登場。すでに使い物にならなくなっていたが、機体内に残されていたチップが、主人公のエイジ・タカナカの窮地を救う事になり、更にはかつての主であった省吾をウォン=ダイとしての呪縛からの解放にも繋がり、最後の最後まで、本機は省吾の人生に大きく関わる事になった。
+
『PART III』でも残骸として登場。もはや修復も不可能な状態であったが、機体内に残されていたチップがエイジ・タカナカの窮地を救い、更にはかつての主であった省吾をウォン=ダイの呪縛から解放することへも繋がり、その存在は物語の最後まで省吾の人生に深く関わる事となった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
47行目: 47行目:
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
:バイクから人型(マニューバスレイヴ)へと変形する。[[宇宙]]マップでは人型固定でバイクに変形できない。
+
:バイク型のマニューバクラフト(MC)から人型のマニューバスレイヴ(MS)へと変形する。[[宇宙]]マップではMS形態固定でMC形態への変形は不可能。
 
;銃装備
 
;銃装備
 
:[[撃ち落とし]]を発動。
 
:[[撃ち落とし]]を発動。

2018年9月4日 (火) 11:07時点における版

プロトガーランド
外国語表記 Proto Garland
登場作品 メガゾーン23
分類 マニューバスレイヴ
生産形態 改修機
全高 3.85 m
動力 反発動力システム
最大出力 525馬力
最大トルク 60.6 kg
最高速度 320km/h
原型機 ガーランド
改修 MZ23自治軍
主なパイロット 矢作省吾
テンプレートを表示

概要

第1作の終盤でB.D.によって破壊されたガーランドを、軍部がGR-2ガーランドのパーツを用いて修復した機体。

外見的な大きな違いとしては、脹脛裏にスラスターが増設され、カバーが可動式になっている点。『PART II』のキャラデザインの変更に合わせ、よりディテールを増したデザインとなっている。

劇中における様相

時祭イヴに会おうと矢作省吾とその仲間に奪取され、以後は彼が搭乗。省吾の拘束のため白鳥優一郎(SRW未登場)の率いるヴィルデ=ザウ部隊が立ちはだかり、最終的には白鳥機に追い詰められる。しかし、省吾は既にライトニングとすり替わっており、高中由唯と共にイヴの元へと向かった為、戦いに敗れながらも本機はその役目を果たしたと言える。

その後はマニューバスレイブへの変形機能は失われ、マニューバクラフトとしてのみの登場となる。デザルグ軍の攻撃から逃れたライトニングがイヴとの対話を果たした省吾達の下へ駆けつける際に使用されている。

『PART III』でも残骸として登場。もはや修復も不可能な状態であったが、機体内に残されていたチップがエイジ・タカナカの窮地を救い、更にはかつての主であった省吾をウォン=ダイの呪縛から解放することへも繋がり、その存在は物語の最後まで省吾の人生に深く関わる事となった。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦D
メガゾーン関連のシナリオではガーランドのままで、終盤に差し掛かる頃にプロトガーランドに改造される。改造前に比べて能力が全体的に上がっており、強力な機体として運用できる。おまけに改造費用が安く、伸び率も良い。囮役として最適の機体で、集中を掛ければまず当たらない。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

格闘
Dではコンボ武器。ガーランド同様踏み付け→パンチ連打を行った後、相手を蹴り飛ばしてショルダータックルで〆。
ビームガン
ビーム兵器。使用前には時祭イヴが表示される。
オリジナルロングマシンガン
青島文化教材社から発売された「1/24 可変プロトガーランド スペシャル」に付属する武装(通常版にはなし)。アニメ製作時に書き起こされたイラストをもとにしている。SRW未実装。

召喚攻撃

トラッシュ
暴走族「トラッシュ」を呼び出し、同時に総攻撃をかける。ミノフスキークラフトドライブ)を付けると空を走る暴走族が見られる。

特殊能力

変形
バイク型のマニューバクラフト(MC)から人型のマニューバスレイヴ(MS)へと変形する。宇宙マップではMS形態固定でMC形態への変形は不可能。
銃装備
撃ち落としを発動。

移動タイプ

ホバー
MC形態。宇宙不可。
MS形態。飛行可能。

サイズ

SS

機体BGM

「ROCK CAFE」

対決・名場面

ヴィルデ=ザウ

関連機体

GR-2ガーランド

商品情報