「アシュラテンプル」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
17行目: 17行目:
 
特徴として背中のサブアームで固定されたサーカスバインダーが挙げられ、パワーランチャーとしても使用可能。Lサイズフレームならではの高出力によって両腕に装備した2基のパワーランチャーも合わせて、最大4基の同時使用も可能となっている。さらに、[[対ビームコーティング|ツインメリットコーティング]]対策として、高熱散弾兵器・リバースボマーも装備しており絶大な攻撃力を誇る。
 
特徴として背中のサブアームで固定されたサーカスバインダーが挙げられ、パワーランチャーとしても使用可能。Lサイズフレームならではの高出力によって両腕に装備した2基のパワーランチャーも合わせて、最大4基の同時使用も可能となっている。さらに、[[対ビームコーティング|ツインメリットコーティング]]対策として、高熱散弾兵器・リバースボマーも装備しており絶大な攻撃力を誇る。
  
ちなみに、機体名はドイツのロックバンド「Ash Ra Tempel」から取られており、仏教の神の一人である「阿修羅」とは実はあまり関係が無かったりする。
+
ちなみに機体名はドイツのロックバンド「Ash Ra Tempel」から取られており、仏教の神の一人である「阿修羅」とは実はあまり関係が無かったりする。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
24行目: 24行目:
 
:初参戦作品。主に[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]が乗ってくる。中盤戦になると一気に量産されて登場する。敵の思考ルーチンの関係で、あまりバスターランチャーは使われないが、一応注意はしておこう。リアル系で[[隠し要素/第4次|隠し要素]]の条件を満たせばフル[[改造]]状態で入手出来る。バスターランチャーは当然強力なので、Aチームの戦力になり得るが、入手が遅過ぎるのが難点。
 
:初参戦作品。主に[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]が乗ってくる。中盤戦になると一気に量産されて登場する。敵の思考ルーチンの関係で、あまりバスターランチャーは使われないが、一応注意はしておこう。リアル系で[[隠し要素/第4次|隠し要素]]の条件を満たせばフル[[改造]]状態で入手出来る。バスターランチャーは当然強力なので、Aチームの戦力になり得るが、入手が遅過ぎるのが難点。
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
::基本的には第4次と同じだが、本作の仕様により、仲間にすると武器の改造は初期化される。
+
::基本的には第4次と同じだが、本作の仕様により仲間にすると武器の改造は初期化される。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:主に[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]が乗ってくる。HPはこの時点では4桁だが[[切り払い]]も[[シールド防御]]もあり、思っている以上にタフである。また、[[オージェ]]と同じくグラフィックの都合上シールドが表示しているのかわかりづらい。こちらが直線状に2マスいるとバスターランチャーを撃たれるので配置に気をつけよう。
 
:主に[[ギャブレット・ギャブレー|ギャブレー]]が乗ってくる。HPはこの時点では4桁だが[[切り払い]]も[[シールド防御]]もあり、思っている以上にタフである。また、[[オージェ]]と同じくグラフィックの都合上シールドが表示しているのかわかりづらい。こちらが直線状に2マスいるとバスターランチャーを撃たれるので配置に気をつけよう。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:HPが14000となり、指揮官機は25000。バスターランチャーが危険。ギャブレーの他に、[[ヘッケラー・マウザー]]や[[アントン・ランドー]]なども乗ってくる。強化型は一部の武器の射程が1伸びており、位置取りに注意。
+
:HPが14000となり、指揮官機は25000もある。バスターランチャーが危険で、ギャブレーの他に[[ヘッケラー・マウザー]]や[[アントン・ランドー]]なども乗ってくる。強化型は一部の武器の射程が1伸びており、位置取りに注意。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===

2017年4月9日 (日) 11:19時点における版

概要

ブラッドテンプル25号機をオリジナルとするポセイダル軍のA級ヘビーメタル

オリジナルは1機のみだが、レプリカ機が少数生産されている。本編でギャブレット・ギャブレーが使用した機体はレプリカ機の一つ。そのレプリカ機も過去の戦いで損壊とレストアを繰り返しており、オリジナルとはかなり異なった外見となってしまった…とされている。残存数も少なく、A級HMの中でもかなり希少な存在。

特徴として背中のサブアームで固定されたサーカスバインダーが挙げられ、パワーランチャーとしても使用可能。Lサイズフレームならではの高出力によって両腕に装備した2基のパワーランチャーも合わせて、最大4基の同時使用も可能となっている。さらに、ツインメリットコーティング対策として、高熱散弾兵器・リバースボマーも装備しており絶大な攻撃力を誇る。

ちなみに機体名はドイツのロックバンド「Ash Ra Tempel」から取られており、仏教の神の一人である「阿修羅」とは実はあまり関係が無かったりする。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦
初参戦作品。主にギャブレーが乗ってくる。中盤戦になると一気に量産されて登場する。敵の思考ルーチンの関係で、あまりバスターランチャーは使われないが、一応注意はしておこう。リアル系で隠し要素の条件を満たせばフル改造状態で入手出来る。バスターランチャーは当然強力なので、Aチームの戦力になり得るが、入手が遅過ぎるのが難点。
第4次スーパーロボット大戦S
基本的には第4次と同じだが、本作の仕様により仲間にすると武器の改造は初期化される。
スーパーロボット大戦F
主にギャブレーが乗ってくる。HPはこの時点では4桁だが切り払いシールド防御もあり、思っている以上にタフである。また、オージェと同じくグラフィックの都合上シールドが表示しているのかわかりづらい。こちらが直線状に2マスいるとバスターランチャーを撃たれるので配置に気をつけよう。
スーパーロボット大戦F完結編
HPが14000となり、指揮官機は25000もある。バスターランチャーが危険で、ギャブレーの他にヘッケラー・マウザーアントン・ランドーなども乗ってくる。強化型は一部の武器の射程が1伸びており、位置取りに注意。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
説得すると、ギャブレー機とフラット機を入手可能。最初から改造されているため、即戦力になる。
スーパーロボット大戦COMPACT for WSC
入手方法は同じだが、改造はリセットされる。

単独作品

スーパーロボット大戦GC
「アシュラ・テンプル」表記での登場。ギャブレーが乗るものの加入時の機体ではない。代わりに終盤に出る一般機を捕獲できるが、改造値の問題でフル改造時の攻撃力はバッシュに劣ってしまう。
スーパーロボット大戦XO
GCから改造値に見直しが入り、フル改造すれば攻撃力はバッシュを上回る。単純にバッシュの上位互換機と考えて問題なく、その他の性能もほとんどの点でエルガイム以上と、捕獲機体の中では相当に強力な部類である。
合体攻撃が無いことを除けばかなり高性能な機体なので、アムレッシィらを育てているのならば、彼女たちの終盤の搭乗機として十分に使っていける。

関連作品

バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法
日出族の指揮官の1人として登場。名称表記は「Aテンプル」。武衆はガンナー。
バスターキャノン、バスターランチャーという2大MAP兵器を持つ。
バトルロボット烈伝
ゲーム後半でギャブレーが乗り、敵として登場。バスターランチャーは装備していない。
リアルロボット戦線
名称表記は「A・テンプル」。こちらではマップ兵器バスターランチャーを持つ。
基本的には敵だが、ハマーンロシュルートでのみ、ギャブレーを説得すれば入手できる。

装備・機能

武装・必殺武器

リバースボマー
胸部から高温の金属散弾を発射して敵機を蜂の巣にする。
エネルギーボンバー
腕に装備された半実体化したエネルギー弾。
セイバー
柄からエネルギーソードを出す。
ランサー
両柄からセイバーを発生。
パワーランチャー
両肩のバインダーと両腕に装備。
バスターランチャー
劇中でバスターランチャーを初めて使用した。しかし、機体調整が不具合でバーストしてしまった。
SRWでは基本的に他のバスターランチャーと同じでMAP兵器
サーカスバインダー
サブアームによって保持される円形の盾。中央にパワーランチャーを備える。

特殊能力

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動する。
ビームコート

移動タイプ

GCXO)』のみ飛行可能。

サイズ

M

機体BGM

「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
前期オープニング主題歌。『第4次』にて。
「進撃エルガイム」

商品情報