「オージェ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
23行目: 23行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:ネイが乗る。別格の存在である[[ブラッドテンプル]]と[[オージ]]を除けば、ヘビーメタル最強の[[能力]]を持つ。ただし[[マップ兵器]]は付いていない。なお、他のスパロボでも言えるが、ネイはこれを借りパクしてギワザ軍に持っていっている。
+
:ネイが乗る。別格の存在である[[ブラッドテンプル]]と[[オージ]]を除けば、ヘビーメタル最強の[[能力]]を持つ。ただし[[マップ兵器]]は付いていない。なお、他のSRWでも言えるが、ネイはこれを借りパクしてギワザ軍に持っていっている。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:ネイが乗る。主人公がリアル系だと第二話でいきなり登場する。戦力の整っていない序盤では強敵であるが、倒すと強力な[[強化パーツ]]が手に入る。[[シールド防御]]が発動しても、当時は発動表示がない上グラフィックの都合上最初からシールド(ラウンド・バインダー)が表示されているのでわかりづらい。また、強いには強いのだが、今回雑魚でも平気でバスターランチャーを撃ってくるので、それがないだけマシ、という印象もある。
 
:ネイが乗る。主人公がリアル系だと第二話でいきなり登場する。戦力の整っていない序盤では強敵であるが、倒すと強力な[[強化パーツ]]が手に入る。[[シールド防御]]が発動しても、当時は発動表示がない上グラフィックの都合上最初からシールド(ラウンド・バインダー)が表示されているのでわかりづらい。また、強いには強いのだが、今回雑魚でも平気でバスターランチャーを撃ってくるので、それがないだけマシ、という印象もある。
63行目: 63行目:
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;シュトゥルム・オージェ
 
;シュトゥルム・オージェ
:[[アントン・ランドー|アントン]]と[[ヘッケラー・マウザー|ヘッケラー]]の[[バッシュ]]両機による合体攻撃。バッシュがバスターランチャーで援護し、オージェが切り付けるというパターン。XOで追加。
+
:[[アントン・ランドー|アントン]]と[[ヘッケラー・マウザー|ヘッケラー]]の[[バッシュ]]両機による合体攻撃。バッシュがバスターランチャーで援護し、オージェが切り付けるというパターン。[[スーパーロボット大戦XO|XO]]で追加。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
81行目: 81行目:
 
:
 
:
  
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
 
;「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
:『第4次』にて、マップ「包囲網突破!」「オルドナ=ポセイダル」で第三勢力と戦闘すると流れる。
+
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』にて、マップ「包囲網突破!」「オルドナ=ポセイダル」で第三勢力と戦闘すると流れる。
:『S』では戦闘時にBGMが変わらなくなった為、流れず。
+
:『[[第4次スーパーロボット大戦S|S]]』では戦闘時に[[BGM]]が変わらなくなった為、流れず。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==

2016年11月8日 (火) 11:35時点における版

オージェ(AUGE)

オルドナ・ポセイダルネイ・モー・ハンに貸し与えたポセイダル家に伝わるヘビーメタルオリジナル・オージェのレプリカ。

オリジナルの機体は総純金製の装甲を持つが、レプリカではそこまでの豪奢はできず、強化FRPに純金でメッキを施したものとなっている。それでもA級ヘビーメタルの中では一番高価な機体であることには変わりがない。性能もオリジナルに匹敵するもので、今までの標準型A級ヘビーメタルよりランクが上で、攻撃力・運動性能・防御力全てで隙がない。

両肩にはシールドとパワーランチャーを兼ねたラウンド・バインダーを装備し、手と肩で違う方向への攻撃ができる他、内側にスロウランサーと呼ばれる特殊なランサーを30本仕込む事ができる。

当初はネイが乗り込んでいたが、レプリカとはいえポセイダルの機体であるため慎重を期して使用しており、それが原因で勝機を逃がすこともあった。結局、ポセイダルに気を悪くしたのか返還している。

登場作品と操縦者

SRWではポセイダルアマンダラが倒れた後やギワザ反乱時もネイがギワザ配下として本機に引き続き搭乗してくることが多く、「機体を借りパクした」などと言われることも。

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦S
ネイが乗る。別格の存在であるブラッドテンプルオージを除けば、ヘビーメタル最強の能力を持つ。ただしマップ兵器は付いていない。なお、他のSRWでも言えるが、ネイはこれを借りパクしてギワザ軍に持っていっている。
スーパーロボット大戦F
ネイが乗る。主人公がリアル系だと第二話でいきなり登場する。戦力の整っていない序盤では強敵であるが、倒すと強力な強化パーツが手に入る。シールド防御が発動しても、当時は発動表示がない上グラフィックの都合上最初からシールド(ラウンド・バインダー)が表示されているのでわかりづらい。また、強いには強いのだが、今回雑魚でも平気でバスターランチャーを撃ってくるので、それがないだけマシ、という印象もある。
スーパーロボット大戦F完結編
中盤から登場し、ネイが乗る。数値が向上しているが味方にも強力な機体が加入しているので、F程苦戦はしない。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
ネイやポセイダル親衛隊兵が乗ってくる。また、終盤で入手が可能。ただし、ヤクト・ドーガと二択となる。

単独作品

スーパーロボット大戦GC
スロウランサーはバスターランチャーがないのを補って余りある攻撃性能。マップ兵器版こそないが、ビーム兵器でない分警戒が必要。また一般兵が乗っているものは捕獲できるが、運用もパーツ変換も出来ず資金還元しかできない。
スーパーロボット大戦XO
ネイ機にアントンヘッケラーバッシュ2機との合体攻撃が追加。また一般機は捕獲で超合金ニューZに変換できるようになったが、運用は不可のまま。
スーパーロボット大戦Operation Extend
主にネイが乗る。スロウランサーに対空特性が付いているので飛行ユニットは注意したいところ。また、ビームコートとツインメリットコーティングの同時発動でビーム兵器のダメージがかなり減らされてしまうことに注意。

関連作品

バトルロボット烈伝
ネイの乗機として度々交戦。ヘビーメタル系では唯一、飛行ユニット扱いとなっている。また、ビーム攻撃無効化の能力も持つ。パワーランチャーは性能的には平凡にもかかわらず、消費APが6と何故かやたら多い為か、射程2の広範囲攻撃であるスロウランサーを使って攻撃してくる事が多い。スロウランサーのアニメは一見拡散ビーム砲のような感じで派手。
リアルロボット戦線
ネイが乗り、敵として登場。ポセイダルシロッコルートでのみ、スポット参戦の味方として操作できる。
ハマーンロシュルートではアマンダラ自身も乗り中ボスとして登場するが、すぐにオージに乗り換える。

装備・機能

武装・必殺武器

パワーランチャー
両肩のバインダーに仕込んである。
スロウランサー
両肩のバインダーに仕込んだ短刀を連射する。
セイバー
エネルギー剣。
ランサー
両柄のエネルギー剣。
バインダー
両肩に装備された攻防一体の装備。

合体攻撃

シュトゥルム・オージェ
アントンヘッケラーバッシュ両機による合体攻撃。バッシュがバスターランチャーで援護し、オージェが切り付けるというパターン。XOで追加。

特殊能力

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動する。
ビームコート
ツインメリットコーティング

移動タイプ

サイズ

M

機体BGM

「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
第4次』にて、マップ「包囲網突破!」「オルドナ=ポセイダル」で第三勢力と戦闘すると流れる。
S』では戦闘時にBGMが変わらなくなった為、流れず。

関連機体

オージ
アマンダラこと真・ポセイダルが駆るオリジナルにあたる機体。オージェのレプリカとしての完成度が高いため性能そのものはほぼ同じ。

商品情報