「フルアーマーΖΖガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== FA-010S フルアーマーΖΖガンダム<br />(Full Armor ZZ Gundam) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Full Armor ZZ Gundam]]<ref>[http://www.gundam-zz.net/ms/25.html MS]、機動戦士ガンダムZZ 公式サイト、2022年2月5日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*分類:試作型[[モビルスーツ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
+
*型式番号:FA-010S
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
*全高:23.14m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*頭頂高:19.86m
}}
+
*本体重量:32.7t
 +
*全備重量:87.2t
 +
*動力:核融合炉
 +
*ジェネレーター[[出力]]:7,340kw
 +
*スラスター推力:31,200kg×4、124,800kg(総推力)
 +
*センサー有効半径:16,200m
 +
*装甲材質:ガンダリウムγ兼フルアーマー装甲
 +
*開発:[[アナハイム・エレクトロニクス]]社
 +
*所属:[[エゥーゴ]]
 +
*主なパイロット:[[ジュドー・アーシタ]]
  
{{登場メカ概要
+
=== 機体概要 ===
| タイトル = スペック
+
[[アナハイム・エレクトロニクス]]社が開発した[[エゥーゴ]]の試作型[[モビルスーツ]][[ΖΖガンダム]]を強化型に改修し、追加装甲を装備させた機体で、先行試作機であるFAZZ(ファッツ)のデータを流用して開発されている。
| 分類 = [[可変モビルスーツ]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::FA-010S]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::19.86 m]]
 
| 全高 = 23.14 m
 
| 本体重量 = 32.7 t
 
| 全備重量 = 87.2 t
 
| 動力 = [[動力::核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 7,860 kw
 
| スラスター推力 = 31,200 kg×4
 
;総推力
 
:124,800 kg
 
| アポジモーター数 = 44
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::ガンダリウムγ]]
 
| センサー有効半径 = 16,200 m
 
| 素体 = [[ΖΖガンダム]]
 
| 開発 = [[アナハイム・エレクトロニクス]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|エゥーゴ}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ジュドー・アーシタ]]
 
}}
 
'''フルアーマーΖΖガンダム'''は『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカの強化形態。
 
  
== 概要 ==
+
装甲には[[対ビームコーティング]]処理が施され、ビームが直撃しても3秒間なら耐える事が可能。装甲内部には多数のミサイルが搭載され、機動性の低下を補う為にスラスターも追加された。<br />この追加装甲は構造上、脆弱な部分をカバーする為に造られており、装備したままでの[[変形]]は不可能となっている。しかし、装甲をパージすれば変形可能となる。(ただし、中身が強化型[[ΖΖガンダム|ΖΖ]]の場合は変形機構をオミットして機体性能を向上させたものなので、変形はできない。)
[[アナハイム・エレクトロニクス]]が開発した[[エゥーゴ]]の試作型[[モビルスーツ]]。[[ΖΖガンダム]]を強化型に改修した上で、先行試作機「FAZZ(ファッツ)」のデータを基に開発された追加装甲を装着した機体。
 
  
装甲には[[対ビームコーティング]]処理が施され、ビームが直撃しても数秒間なら耐える事が可能。装甲内部には大量のミサイルが搭載されている他、腹部には1度きりの発射しかできないものの頭部のものと同性能のハイメガキャノンが増設されている。この追加装甲は構造上、脆弱な部分をカバーする為に造られており、装備したままでの[[変形]]は不可能となっている。しかし、装甲をパージすれば変形可能となる<ref>ただしウイングシールドは取り外されているため、そのままでは大気圏内でのGフォートレスやコア・トップとしての活動には支障があると思われる</ref>。
+
本機には[[ジュドー・アーシタ]]が搭乗し、[[ネオ・ジオン]]軍の内紛に介入。[[ハマーン・カーン|ハマーン]]軍を一時的に支援して[[グレミー・トト|グレミー]]軍のモビルスーツ部隊と交戦。ジュドーの能力と相まって高い戦闘力を発揮し、[[ラカン・ダカラン]]の[[ドーベン・ウルフ]]を撃墜した後、グレミーと[[プルツー]]の乗る[[クィン・マンサ]]をも圧倒した。その後、[[ネェル・アーガマ]]にて追加装甲が外され、ハマーンの[[キュベレイ]]との一騎打ちに臨んだ。
  
増加装甲によって全備重量が上がっているが、この増加装甲にもスラスターやアポジモーターが設置されており、バックパックの交換も相まって運動性・機動性はむしろ大きく向上している。一方で機体の大型によって近接戦闘能力は若干低下しているが、作中ではジュドーの技量によって問題なく近接戦闘をこなしてみせた。
+
パイロットであるジュドーからは「このゴテゴテしたのは何なの!?重くなる!」と言い放たれ、整備を担当した[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]からは「ミサイルポッドだ!使ったら、すぐに切り離せば目くらましになる!」と言われるなど追加装甲扱いされておらず、現場でのこの形態の評判は悪かった。
  
本機には[[ジュドー・アーシタ]]が搭乗し、[[ネオ・ジオン]]軍の内紛に介入。[[ハマーン・カーン]]軍を一時的に支援して[[グレミー・トト]]軍のモビルスーツ部隊と交戦。ジュドーの能力と相まって高い戦闘力を発揮し、[[ラカン・ダカラン]]の[[ドーベン・ウルフ]]を撃墜した後、グレミーと[[プルツー]]の乗る[[クィン・マンサ]]をも圧倒した。その後、[[ネェル・アーガマ]]にて追加装甲が外され、ハマーンの[[キュベレイ]]との一騎打ちに臨んだ。
+
前述のように本来は[[変形]]できないはずなのだが、α~IMPACTまでは何故かGフォートレスに変形出来るようになっている。
 
 
パイロットであるジュドーからは「このゴテゴテしたのは何なの!? 重くなる!」と一目見て難色を示されたが、重くなるどころか先述の通り運動性・機動性は大きく向上しており、ネオ・ジオン軍の重MSを多数撃墜する活躍を見せている。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
前述のように本来はGフォートレスへの変形はできないが、『α』から『IMPACT』までは変形出来るようになっている。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。シナリオ114「戦士、再び…」で[[熟練度]]が42以上になっていると[[隠し要素/α|隠し要素]]を満たし、[[ΖΖガンダム]]が本機に強化される。腕部にマウントされるダブルビームライフルは、本体のエネルギー供給を受けて威力が向上。増加装甲のスラスターとバックパックの換装により、[[運動性]]と[[移動力]]も向上。ウイングシールドがなくなるので[[シールド防御]]は不可に……と設定もきちんと反映されている。
+
:[[熟練度]]42以上になっていると、シナリオ「戦士、再び…」で、ジュドーが乗り換える。'''変形できる'''上に、'''[[運動性]]まで上がっている'''。この強化でダブル・ビームライフルの威力が上がっており、[[マップ兵器]]に頼らなくても充分に戦闘をこなせるようになった。本作ではハイパー・メガ・カノンはない。
:機体性能は非常に高く、本作最強の[[宇宙世紀|UC]][[モビルスーツ]]である[[νガンダムHWS装備型]]に勝るとも劣らない。HPは自軍主役MS第2位で、装甲に至っては[[ガンダムサンドロックカスタム|サンドロック改(EW版)]]とトップタイの1900と非常に高い。ハイメガキャノンは威力が上がりつつ燃費が改善。ダブルビームライフルは[[Ζガンダム|ハイパーメガランチャー]]や[[ガンダムF91|ヴェスバー]]に迫る攻撃力になり、さらに弾数が5発から10発に増えるという劇的強化が施されている。一方で何故かミサイルランチャーの射程は1~4→2~4に変化してしまう。
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:本作ではどういうわけか[[変形]]が可能。本来は増加装甲をパージしない限り変形できないはずで、便利ではあるが違和感も抱かせる。
+
:ハイパー・メガ・キャノンが追加された。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
::PS版からハイパービームサーベルとダブルビームライフルの射程が1伸びているが、代わりにフルアーマー化しても攻撃力は殆ど変わらなくなった。
+
:条件を満たす事で[[換装]]パーツとして入手。そのためか、本作から変形は出来なくなった。ハイメガ・キャノン・フルパワーの再合体では何故かハイパー・メガ・カノンがなくなっている(第3次αも同様)。ノーマルZZのグラフィックにアーマーをかぶせたためだと思われる。
::しかしZZガンダム自体の攻撃力が底上げされているため、総合的な火力はPS版から上昇している。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
:条件を満たす事で早いタイミングで換装パーツとして入手できるが、条件を満たさなくても入手そのものは可能。
:22話の時点で難易度易の場合、[[マウンテンサイクル]]から[[換装]]パーツとして入手する。EN以外の機体性能が全て上昇、と思いきや限界のみ10低下している。今回から通常版、及び[[MAP兵器]]版のハイパー・メガ・カノンが追加された。いずれも火力が高く、弾数制で本来の武装に干渉もしていないため非常に優秀。ちなみに今回は『α』とは逆にハイメガキャノンの燃費が10悪化する。また変形するとミサイルランチャーの射程が1~5→2~4に短縮される。この「2~4」は前作の射程であり、他形態の射程を変更したが、本形態の射程のみ変更を忘れていたものと考えられる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]の条件を満たす事で換装パーツとして入手。本作から設定通り変形できなくなった。今回は単分離不可なので、機動力を求められる場面ではノーマルZZのまま出撃させた方が有利なことも。ノーマルZZのグラフィックにアーマーを被せたためか、ハイメガ・キャノン・フルパワー時の再合体では何故かハイパー・メガ・カノンがなくなっている(『第3次α』でも同様)。
 
:通常のZZの時点で改造費が52万と非常に高額で燃費もすこぶる悪いが、MAP兵器・[[全体攻撃]]武装とも1種ずつ追加され、額面の最大攻撃力はMS系トップに君臨する。移動力が低い短所を補い、射程が長い長所を伸ばすため、[[ハロ]]を搭載しても良い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]の条件を満たす事で早期に換装パーツを入手できるが、条件を満たさなくても入手自体は可能。
 
:『第2次α』から、通常版ハイパーメガカノンの弾数が2→1に減少。MAP兵器版ハイパーメガカノンはEN制になり、EN次第で連射も可能になったが、"EN制のMAP兵器"という点ではハイメガキャノンと被ってしまった。相変わらず武装の気力制限が多いが、[[歌]]の登場により前作よりは使いやすい。パイロットはデフォルトの[[ジュドー・アーシタ]]のままで本機の運用には全く差し支えないが、本作では単体攻撃が強力なMSが貴重なため、[[援護攻撃]]でこれを生かせる[[プルツー]]や[[ルー・ルカ]]を乗せるのも手。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:第3部の3分岐宇宙ルートで自動入手。[[変形]]可能なのは本作まで。
+
:第3部で自動入手。[[変形]]可能なのは本作まで。
:今回ハイメガキャノンの性能が低いので、ハイパー・メガ・キャノン追加により[[MAP兵器]]要員としては大きく強化される。通常版ZZから移動力が2も増え、なぜかダブルビーム・ライフルの射程が1増えた。全体的に攻撃力が強化され、通常版ハイパー・メガ・キャノンはMS最上級、全体で見ても高い方。しかし追加武器以外は(MSなので仕方ないが)攻撃力が低く、クリティカル補正がイマイチ悪く、シールドの有無で耐久力の変動が大きい本作の仕様上、装甲は上がってもシールドの消滅するこの形態は逆に打たれ弱くなってしまっている。ビーム兵器主体だが、特に今作では対ビームの敵ユニットが割と多くしかも硬いのが困りもの。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:35話開始時、ジュドーの撃墜数が5機以上で入手可。つまり、最終分岐で小バームルートを選択、同ルート内で条件を満たすとラスト4話で使えるということである。いくらなんでも使用期間が短すぎる。
+
:35話開始時、ジュドーの撃墜数が5機以上で入手可。いくらなんでも使用期間が短すぎる。
:本作含め携帯機シリーズでは分離しなければGフォートレスへの変形は不可。地上や屋内ではMAP開始早々に通常のΖΖガンダムに戻す運用も視野に入れる必要があるが、宇宙マップでは特に気にする必要はないため、本作に限っては屋内マップの第38話にしか影響せず誤差のようなもの。
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
:なお、入手時にジュドーが装甲が上がっても運動性が下がったら意味がないと指摘するがGBA版では運動性も上がる(というよりΖΖの運動性が主役級MSの中では低い)。
+
:終盤に登場。[[合体攻撃]]も使用可能で火力が高い。燃費が悪いので[[EN]]の[[改造]]は必須。[[格闘]]が得意なジュドーより、[[射撃]]が得意な[[カミーユ・ビダン]]の方がパイロットに向いている。撃墜されてもZZガンダムに戻るだけなので、ダメージは気にしなくてよい。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
::1周目は『A』と同様だが、2周目以降はジュドーの撃墜数が43機以上の場合無条件入手する。
+
:「戦場の父 戦場の子」開始までにジュドーと[[ルー・ルカ]]の撃墜数の合計が40機以上だった場合、ステージ開始前に入手する。特徴はRと全く同じ。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
:終盤に自動入手。[[合体攻撃]]も使用可能で火力が高い。燃費が悪いので[[EN]]の[[改造]]は必須。[[格闘]]が得意なジュドーより、[[射撃]]が得意な[[カミーユ・ビダン]]の方がパイロットに向いている。撃墜されてもΖΖガンダムに戻るだけなので、ダメージは気にしなくてよい。
 
:武装に弾数1の「ハイパー・メガ・キャノン」が追加され、「ハイ・メガ・キャノン」以外の既存武装も攻撃力が強化される。これは『D』も同様。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
:中盤、「戦場の父 戦場の子」開始までにジュドーと[[ルー・ルカ]]の撃墜数の合計が40機以上だった場合、ステージ開始前にZZガンダムが強化される形で入手する。
 
:隠し機体だが、条件はジュドーを普通にスタメンとして使っていればさほど意識せずとも満たせる程度。各能力はZZより上だが、陸適応はSからAに悪化する。
 
  
=== VXT三部作 ===
+
== 装備・機能 ==
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦V}}
 
:[[隠し要素/V|条件を満たすと]]第36話開始時に入手。そうでなくとも困難ルートに進んでいれば第50話開始時に入手可能。武装はミサイル全弾発射が追加されるが、ハイパー・メガ・カノンはなし。HP・EN・弾数の全てが全回復する単分離の仕様上、敵陣に突っ込んでひたすら撃ちまくって即パージが有効。
 
:この単分離の仕様のバランス調整なのか、実は素のΖΖより総合的な性能は低下している。また、撃破されても全快する仕様の関係か増加装甲ではあるが'''低下するのは運動性ではなく装甲'''である<ref>その装甲値は同作に登場する全MS中ワーストの1000。撃破されても中身はノーダメージなので、恐らくだがこの装甲値はフルアーマーパーツ部分のみという設定なのだろう</ref>。
 
:Gフォートレスへの変形が出来ない為、単体の移動力の低下やハイ・メガ・キャノンの消費ENが威力据え置きで上昇したりとそれ以外の問題点もある。前述の作中の評判を反映しパージをする前提の運用を想定しているのだろうか。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
:第35話クリア後に入手。『V』と同様、こちらに換装すると装甲が低下する。
 
:今作では[[クンパ・ルシータ]]がヘルメスの薔薇の設計図から復元したものを、[[神聖ミスルギ皇国]]に与した異界人と[[エクスクロス]]の戦力のバランスを取るために敢えて与えた(コンテナに残して放棄した)パーツとなっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:第47話開始時に無条件入手。本作でも相変わらず装甲が低下。更に換装前はハイ・メガ・キャノン・フルパワーが追加されるとバイオセンサー発動時の運動性の上昇量が大きくなるのだが、こちらは上昇分が適応されないため事実上'''運動性まで悪化'''する形となった。燃費の悪化も据え置き。
 
:ライフルの弾数も増えているため、いっそBセーブを養成して実弾主体で戦ってENを温存するのも手か。
 
  
=== 単独作品 ===
+
=== 武装・[[必殺武器]]([[MS]]形態) ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:ジュドーが搭乗。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2017年3月のイベント「生命を守る剣」にて実装。SSRシューター。
 
:2018年10月にニューカマーで大器型SSRブラスターが追加。
 
:2020年10月のイベント「夢と希望の魔法少女」の報酬ユニットで大器型SSRシューターが登場。報酬専用パイロットパーツ対応ユニット。
 
  
=== 関連作品 ===
+
==== 射撃兵装 ====
;[[シャッフルファイト]]
 
:反乱軍「レッドコメット」の一員として、第4章スタート時にザクバラン帝国のシャトル発着基地を占領するべく戦っていた。転移装置で発着基地に飛ばされてきた自軍メンバーへ[[ア・バオア・クー|宇宙要塞ア・バオア・クー]]の存在を告げた後、仲間に加わる。ダイス3個分の戦闘力を有し攻撃力・防御力ともに優れているが、素早さに難が有る。
 
 
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
 
;ダブル・バルカン
 
;ダブル・バルカン
 
:頭部に4門内蔵。
 
:頭部に4門内蔵。
 +
;18連装2段階ミサイル・ランチャー
 +
:背部に装備されている実弾兵装。ユニット1基につき計36発のミサイルを内蔵しており、それを2基搭載している。
 +
;ダブル・ビーム・ライフル
 +
:正式名称は「2連装メガ・ビームライフル」。メガ・バズーカ・ランチャー並みの威力があり、かすっただけでモビルスーツの装甲を溶かし、連射も可能。また、Gフォートレスやコア・トップ時の機首にもなる。本機では右腕に装着している。
 +
;ビーム・キャノン
 +
:「ダブル・キャノン」とも表記される。
 
;ハイ・メガ・キャノン
 
;ハイ・メガ・キャノン
:本機の象徴とも言える、額に内蔵された高出力ビーム砲。[[コロニーレーザー]]の20%分に近い出力であり、一撃で戦艦すら貫通するほどの威力がある。発射の際のレバーは合体レバーと連動している。
+
:本機の象徴とも言える、額に内蔵された高出力ビーム砲。[[コロニーレーザー]]の20%分に近い出力であり、一撃で戦艦すら貫通するほどの威力がある。当初は調整不足の為に一発発射すると一時的に出力が低下し、機能不全に陥っていた。その後、何度も改修が行われ、この問題はほぼ解消されている。発射の際のレバーは合体レバーと連動している。近年はMAP兵器版に加え、通常版あるいは全体攻撃版(小隊制作品)がある。
:凡そ『α外伝』前後までは[[MAP兵器]]版のみだったが、以降は通常版や[[全体攻撃]]版も用意されるようになった。
+
;ハイ・メガ・キャノン・フルパワー
 +
:原作最終話で放った最大出力以上のハイメガキャノン。その凄まじい出力はΖΖ本体の頭部と砲門を損傷させてしまったほど。第2次αと第3次αでもこの演出は採用されているため、まさに整備班泣かせの必殺技である…。ちなみに本来、フルアーマー形態時に使用した事はない。
 +
;連装ミサイル・ランチャー
 +
:胸部や左腕などに追加装備されている。
 +
;腹部ハイ・メガ・キャノン
 +
:腹部に1門追加されたハイメガ・キャノン。頭部の物と同型だが、1発しか発射できない。スパロボではこれまで一度も使われた事がない。
 +
;ハイパー・メガ・カノン/ハイパー・メガ・キャノン
 +
:資料によっては「ハイパー・メガ・ランチャー」とも表記される。背部右側のミサイルランチャーを外して取り付けるオプション兵装で、当時のモビルスーツの携行兵装としては最大級の威力がある。[[ガンダム・センチネル]]に登場した本機の追加装甲試験機「'''FAZZ'''」の装備している物と同一であり、[[装甲]]をパージした後も引き続き使用可能なようになっていた。しかし、結局は装備されずに終わっている。スパロボでは標準装備していたり、追加で装備される。また、通常版とMAP兵器版がある。
 +
 
 +
==== 格闘兵装 ====
 
;ハイパー・ビーム・サーベル
 
;ハイパー・ビーム・サーベル
:バックパックに2本装備。高出力のビームサーベルで、ガンダリウム合金や20m以上の物体ですら容易に両断する。
+
:バックパックに2本装備。高出力のビームサーベルで、ガンダリウム合金や20m以上の物体ですら両断する。バックパックにマウントしている時はビーム砲として機能する。
:;ビーム・キャノン
 
::「ダブル・キャノン」とも表記される。バックパックにマウントしているハイパー・ビーム・サーベルはビーム砲として機能する。
 
;18連装2段階ミサイル・ランチャー
 
:改良型バックパックに装備されている実弾兵装。ユニット1基につき計36発のミサイルを内蔵しており、それを2基搭載している。
 
;2連装メガ・ビームライフル / ダブル・ビーム・ライフル
 
:正式名称は「2連装メガ・ビームライフル」。メガ・バズーカ・ランチャー並みの威力があり、かすっただけでモビルスーツの装甲を溶かし、連射も可能。本機では手に持たず右前腕に装着、腕部エンジンと直結する形となり、更なる連射が可能となっている。
 
;腹部ハイ・メガ・キャノン
 
:胴部増加装甲の腹部ユニットにされた簡易ハイメガ・キャノン。頭部ハイ・メガ・キャノンと同等の威力を誇るが、簡易型のため1回しか発射できない。
 
:頭部のものとの差別化が難しいためか、またはバランス調整の一環か、SRWではこれまで一度も使われた事がない。
 
;スプレー・ミサイル・ランチャー
 
:両肩のスラスターユニット上部に装備される6連装ミサイル。
 
;ミサイル・ランチャー
 
:前腕部の増加装甲に装着される3連装ミサイル。コアファイターに搭載されているミサイルと同型で、2連装メガ・ビームライフルをマウントしなければ右腕にも装着できる。
 
;10連装ミサイル・ポッド
 
:胴部増加装甲の胸部ユニットに装備される。コアファイターと同型のミサイル8基と、バックパックと同型のミサイルを2基。
 
  
==== オプション装備 ====
+
=== 武装・[[必殺武器]](Gフォートレス形態) ===
;ハイパー・メガ・カノン / ハイパー・メガ・キャノン
 
:資料によっては「ハイパー・メガ・ランチャー」とも表記される。背部右側のミサイルランチャーを外して取り付けるオプション兵装で、なんとハイ・メガ・キャノンの1.5倍以上もの大出力を誇る。当時のモビルスーツの携行兵装としては最大級の威力であり、一定のインターバルでの連射も可能だという。前述の先行試作機「FAZZ」の装備しているものとは同一とも完成型ともされている。フルアーマー形態の固定装備ではないため、増加[[装甲]]の有無に関わらず引き続き使用可能である。またバックパックの基部を切り離してビーム・ランチャーとして運用する事や、Gフォートレスの可変システムに対応する等、見た目以上に多機能である。しかし、その絶大な威力故に発射可能数は決して多くなく、機体のジェネレータに与える負荷も大きい。その大きさから取り回しも悪かったため、FAZZの時も戦況によっては装備せずに出撃する事もあった。なお、本武装は『ガンダムZZ』本編には登場していない。
 
:SRWでは、ハイ・メガ・キャノンとの差別化のためか基本的に弾数制、また、通常版とMAP兵器版がある。威力・射程・効果範囲等はハイメガキャノンを上回る作品が多いが、[[気力]]制限の高さや総弾数の少なさなど扱いの難しさも設定通り。
 
:当初は標準装備していたり、追加で装備されていたが、原作アニメには未登場かつFAZZの装備というイメージが強いためか『V』以降の作品では原作同様に装備されなくなった。
 
  
==== 必殺技 ====
+
==== 射撃兵装 ====
;ミサイル全弾発射
+
;18連装2段階ミサイル・ランチャー
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』や『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではミサイルランチャーはこの名義で使用。[[VF-1J アーマードバルキリー|アーマードバルキリー]]の全弾発射同様、追加装甲内のミサイルを撃ち尽くす。
+
:背部に装備されている実弾兵装。ユニット1基につき計36発のミサイルを内蔵しており、それを2基搭載している。
;ハイ・メガ・キャノン・フルパワー
+
;ダブル・ビーム・ライフル
:原作最終話で放った最大出力以上のハイメガキャノン。その凄まじい出力はΖΖ本体の頭部と砲門を損傷させてしまったほど。本来、フルアーマー形態時に使用した事はない。
+
:正式名称は「2連装メガ・ビームライフル」。機首に取り付けられている。
:『第2次α』と『第3次α』でもこの演出は採用されているため、まさに整備班泣かせの必殺技である…。ちなみに再合体の際には立ち絵で持っているハイパー・メガ・カノンは引き寄せない。
+
;ビーム・キャノン
:VXT三部作では消費ENが'''120'''と高く、『X』、『T』では自部隊ではカスタムボーナス無しで最も高くなっている。
+
:「ダブル・キャノン」とも表記される。
:;ハイ・メガ・キャノン・フルパワー(なぎ払い)
 
::『X-Ω』での必殺スキル。
 
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
152行目: 95行目:
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備、銃装備
 
;剣装備、銃装備
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動する。
+
:[[切り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動させる。
 
;[[対ビームコーティング]]
 
;[[対ビームコーティング]]
 
:本体とアーマーにコーティングを施し、ビーム兵器を軽減させる。[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]の自家発明。
 
:本体とアーマーにコーティングを施し、ビーム兵器を軽減させる。[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]の自家発明。
161行目: 104行目:
 
;[[換装]]
 
;[[換装]]
 
:[[ΖΖガンダム]]へと換装する。
 
:[[ΖΖガンダム]]へと換装する。
;[[バイオセンサー]]
 
:気力上昇により発動。機体の性能が上がる。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 +
'''[[MS]]形態'''
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:[[MS]]形態。[[移動力]]に関してはノーマルZZより向上するか低下するかは作品によって異なる。
+
:
 +
'''Gフォートレス形態'''
 
;[[空]]
 
;[[空]]
:Gフォートレス形態。[[飛行]]可能。ただし、前述のように近年では変形不可能となったため、それに合わせて飛行も出来なくなっている。
+
:[[飛行]]可能。ただし、前述のように近年では変形不可能となったため、それに合わせて飛行も出来なくなっている。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
174行目: 117行目:
 
:
 
:
  
=== カスタムボーナス ===
+
=== [http://hiki.cre.jp/SRW/?Kaizou#l6 機体フル改造時のカスタムボーナス] ===
;全武器攻撃力+300
+
*全武器攻撃力+300
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。ノーマルΖΖと同じ。
 
;「ハイ・メガ・キャノン」と名の付く各武器の消費EN-20、必要気力-10。
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』・『X』。
 
:これでもなお、EN消費は劣悪な部類だと言わざるを得ない。
 
;「ハイ・メガ・キャノン」と名の付く各武器の消費EN-10、必要気力-5。
 
:『T』。さすがにやり過ぎと判断されたのか全体的に下方修正された。
 
:それでも、必殺技の消費ENは110と膨大。ジュドーに[[Eセーブ]]を付けただけでは足りないかも知れない。
 
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「アニメじゃない」
 
;「アニメじゃない」
 
:
 
:
 
;「サイレント・ヴォイス」
 
;「サイレント・ヴォイス」
 
:
 
:
;「始動! ダブルゼータ」
+
;「始動!ダブルゼータ」
 
:
 
:
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決 ==
 
;対[[ドーベン・ウルフ]]
 
;対[[ドーベン・ウルフ]]
 
:[[ラカン・ダカラン]]搭乗機のドーベン・ウルフとの対決では、フルアーマー部分に[[対ビームコーティング]]が施されており、ドーベン・ウルフのビーム兵器は通用せず。最後はミサイルランチャー、ダブルビームライフルで頭部破壊、そしてハイパー・ビーム・サーベルで機体を十字に切断して撃破。
 
:[[ラカン・ダカラン]]搭乗機のドーベン・ウルフとの対決では、フルアーマー部分に[[対ビームコーティング]]が施されており、ドーベン・ウルフのビーム兵器は通用せず。最後はミサイルランチャー、ダブルビームライフルで頭部破壊、そしてハイパー・ビーム・サーベルで機体を十字に切断して撃破。
 
;対[[クィン・マンサ]]
 
;対[[クィン・マンサ]]
:ジュドーの意思の力が[[バイオセンサー]]に反応して機体が緑色のバリア([[サイコフィールド]]?)を形成し、クィン・マンサのビーム砲を押し返す。ジュドーの気迫に[[プルツー]]が応え、クィン・マンサはその機能を止めるのであった。
+
:ジュドーの意思の力が[[バイオセンサー]]に反応して機体が緑色のバリア([[サイコフィールド]]?)を形成し、クィン・マンサのビーム砲を押し返す。ジュドーの気迫に[[プルツー]]が応え、クィン・マンサはその機能を止めるのであった。
 +
 
 +
== 名場面 ==
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[GUNDAM:FAZZ|FAZZ]](SRW未登場)
+
ここでは、スパロボに登場した機体だけに記述を留める。
:『[[ガンダム・センチネル]]』に登場。FA-ZZの性能試験用に開発された試験機。装甲は一体型でパージ不可能、ハイ・メガ・キャノンは重量バランス確認のためのダミー。
+
;[[ΖΖガンダム]]
 +
:
 +
<!-- :FAZZ:『[[ガンダム・センチネル]]』に登場。名称は「ファッツ」と読む。型式番号はFA-010A。フルアーマーΖΖガンダムの性能実験のために開発された機体で、アーマーの着脱や分離・変形などは不可能となっている。また、頭部のハイ・メガ・キャノンもダミーである。それでも火力は高く、後方支援機として3機が実戦に投入される事となったが、全機撃墜されている。スパロボ未登場。 -->
  
== 余談 ==
+
== 商品情報 ==
*[[小説|小説版]]には登場すらしておらず、終始ΖΖガンダムで出撃していた。
+
*<amazon>B00030EVGQ</amazon>
*『[[ガンダム・センチネル]]』の連載初期の段階では本機とFAZZの関係等詳しい設定がまだ固まっておらず、同一機体として扱われていた。
+
*<amazon>B0003095SK</amazon>
**その為、増加装甲部分が白い「FA-010-B フルアーマーΖΖガンダム」という1/144スケールキット及び「フルアーマーダブルゼータガンダム」というBB戦士が存在する。現在ではFAZZの素体部分は青基準のカラーリングとなっているなど、違いがより明確になっている。
+
*<amazon>B001HUYQCA</amazon>
*概要にある通り、素体のΖΖガンダムを強化型に改修している設定だが、原作アニメでは追加装甲を外した後は通常型のΖΖガンダムになっていた。両者はバックパックの形状などが異なる。
 
**SRWをはじめとして各種ゲームでも、装甲を外すと強化型ではなく通常型のΖΖガンダムになることが多い。
 
  
== 脚注 ==
+
== 話題まとめ ==
<references />
 
 
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B001HUYQCA</amazon>
 
<amazon>B00030EVGQ</amazon>
 
<amazon>B00MBTJ4DC</amazon>
 
<amazon>B001IKTTJE</amazon>
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:フルアーマーΖΖガンダム]]
+
<!-- *[[一覧:フルアーマーΖΖガンダム]] -->
  
 +
== リンク ==
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 +
[[category:登場メカは行]]
 +
[[category:ガンダムシリーズ]]
 
{{DEFAULTSORT:ふるああまあΖΖかんたむ}}
 
{{DEFAULTSORT:ふるああまあΖΖかんたむ}}
[[category:登場メカは行]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)