「ゲッター1」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
123行目: 123行目:
 
:なお、この作品のみゲッター1の改造はゲッターGではなく一人乗り用ゲッター1に引き継がれる点に注意。
 
:なお、この作品のみゲッター1の改造はゲッターGではなく一人乗り用ゲッター1に引き継がれる点に注意。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::大筋ではAと同じだが、ゲッター1の改造がゲッターGに引き継がれるようになったため、安心して序盤から改造していける。逆に言うなら1人用になるとこの機体は最初から改造しなおしとなるが、本作では一人乗りになっても地形適応は変化せず、カスタムボーナスで補強される形となっているため、一人乗り用の本機の運用難度はかなり上昇している。なお、生存させた[[巴武蔵]]を乗せる場合、通常プレイでは彼のエースボーナスがほぼ役立てなくなってしまう(彼の項目を参照)。
+
::大筋ではAと同じだが、ゲッター1の改造がゲッターGに引き継がれるようになったため、安心して序盤から改造していける。逆に言うなら1人用になるとこの機体は最初から改造しなおしとなる。
 +
::ちなみに本作では一人乗りになっても地形適応はそのまま。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
:『世界最後の日』版が初登場。スパイラルゲッタービームが実装された。プロローグにて竜馬が一人で乗り、その後、[[リガ・ミリティア]]ルートで早乙女研究所から回収された機体(旧式ゆえか3段階改造済み)が弁慶機となる。中盤以降は三人乗りでゲッターチーム単位で乗り換え可能。同じく三人乗りのブラックゲッターと合体攻撃がある。
 
:『世界最後の日』版が初登場。スパイラルゲッタービームが実装された。プロローグにて竜馬が一人で乗り、その後、[[リガ・ミリティア]]ルートで早乙女研究所から回収された機体(旧式ゆえか3段階改造済み)が弁慶機となる。中盤以降は三人乗りでゲッターチーム単位で乗り換え可能。同じく三人乗りのブラックゲッターと合体攻撃がある。
246行目: 247行目:
 
:大半の作品ではこちら。
 
:大半の作品ではこちら。
 
;L
 
;L
:『第2次Z』。
+
:第2次Z。
  
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;ビームバリアジェネレーター……ビーム攻撃を反射する
 
;ビームバリアジェネレーター……ビーム攻撃を反射する
:[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]
 
;攻撃後に変形可能
 
;攻撃後に変形可能
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。3人乗り時。
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]。3人乗り時。
 
;機体と武器の地形適応を全てAにする
 
;機体と武器の地形適応を全てAにする
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。1人乗り時。実質上陸と海の地形適応を引き上げる形となる。が、機体側の地形適応に関しては搭乗できる各パイロット側の地形適応もあって意味が薄く、[[スクリューモジュール]]を装備すればよくなってしまう。
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]。1人乗り時。
 
;移動後に変形可能
 
;移動後に変形可能
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|破界篇]]』。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|破界篇]]』。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)