{{Otheruseslist|「[[ゲッターロボシリーズ]]」OVA版の'''車弁慶'''|TV版|車弁慶|『[[ゲッターロボDEVOLUTION -宇宙最後の3分間-]]』|車弁慶 (DEVOLUTION)}}
{{登場人物概要
| タイトル = 車弁慶
| 読み = くるま べんけい
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
*{{登場作品 (人物)|真ゲッターロボ 世界最後の日}}
*{{登場作品 (人物)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
| 声優 = {{声優 (登場作品別)|飯塚昭三|真ゲッターロボ 世界最後の日|SRW=Y}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン (登場作品別)|羽山賢二|真ゲッターロボ 世界最後の日}}(世界最後の日)<br />{{キャラクターデザイン (登場作品別)|鈴木藤雄|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}(真ネオ)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦D}}
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br />[[サブパイロット]]
}}
{{登場人物概要
| タイトル = プロフィール
| 種族 = [[種族::地球人]](日本人)
| 性別 = [[性別::男]]
| 年齢 = [[年齢::28]]歳 → [[年齢::41]]歳(世界最後の日)
| 所属 =
; 世界最後の日
: {{所属 (人物)|ゲッターチーム}}→{{所属 (人物)|日本軍}}
| 階級 = [[階級::少佐]](世界最後の日)
}}
'''車弁慶'''は「[[ゲッターロボシリーズ]]」の登場人物。
概要
[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
元ゲッターチームのメンバーで、[[巴武蔵 (OVA)|巴武蔵]]の後輩。ゲッターチーム解散後は、武蔵と共に[[日本]]軍に所属していた。[[渓]]の育ての親であり、彼女の素性を知る数少ない人物。
アニメ作品では初めて、武蔵と競演。スパロボの設定が逆輸入されており、大雪山おろしを使える。武蔵から直々に学んだようで「直伝、大雪山おろし!」と叫んでいる。
[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]
最終話のエンディングにカメオ出演(声は無し)しているが、格好はほぼTV版そのまま。
現時点ではスパロボには登場していない。
登場作品と役柄
スパロボでは全て『世界最後の日』準拠の設定。
[[Zシリーズ]]
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:今回は武蔵が真ゲッターに乗り続けるため声無しのNPC。終始完全な非戦闘員扱いでの登場。
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:音声初収録。中盤、真ゲッターが参戦する頃から登場する。今回は旧ゲッターチームが真ゲッターに搭乗する第44話からパイロットとして使用可能。レベルと撃墜数は隼人のものが引き継がれるので、[[タワー]]を使えば使うほど[[エースボーナス]]取得は楽になる。そしてそのエースボーナスが[[真ゲッター3]]の使い勝手を左右するので早期に取得させたい。『破界篇』ではパイロットとして使える機会はなかったが、『破界篇』~『再世篇』プロローグの間で、2回に1回の割合で竜馬・隼人と組んで真ゲッターに乗っていた事が語られている。
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
:
携帯機シリーズ
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
:初登場作品。最初は[[號]]・[[渓]]と一緒に真ゲッターに乗り、それから[[凱]]と交代して旧ゲッターに乗り換える。[[神隼人 (OVA)|隼人]]がパイロットに復帰すると、[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]と共に各ゲッターに乗り換えられるようになる。TV版の[[車弁慶]]と違い、単独パイロットとして出撃機会がある上に、シナリオ上でのポジションも[[ブルー・スウェア]]の首脳陣の一人という扱いで、存在感は大きい。
VXT三部作
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
:第27話より登場。隼人共にアメリカでゲッター線の研究をしていたが[[號]]に竜馬の生存を聞かされ、半信半疑ながら號、隼人と真ゲッターで駆けつける。参戦作品の都合でただ一人の宇宙適正Bのパイロットになってしまった。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
:[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|真ゲッタードラゴン]]用の新規音声がある。青年期では初めての[[パイロット]]としての参戦。加入は第40話で、撃墜数や習得させたスキルは武蔵のものを引き継ぐ。精神コマンドの[[努力]]が[[応援]]になっている。実は格闘が武蔵より2高いが、射撃と防御が3低い。
:今回は加入と同時に真ゲッタードラゴンに乗る事になるので、あえて真ゲッターに[[乗り換え]]て真ゲッター3に変形させる意味は薄く、サブパイロット状態になりがち。
単独作品
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:「聖バレンタインの騒乱」では愛娘である渓がチョコ作りをする際に複雑な反応をしている。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
:原作終了後のため時空の彼方で戦い続けていたが、第4章にて時空の裂け目が開いた際に竜馬共々連れ戻されて帰還。以後は竜馬チームと[[號]]チームで真ゲッターを共用する形で出撃可能となる。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2017年6月のイベント「光を求める乙女の願い」より登場。[[真ゲッター3]]のパイロット。他のゲッターではサブパイロットとなるが、[[真ゲッタードラゴン (大決戦)|真ゲッタードラゴン]]のユニットシナリオのみ青年期のグラフィックとなる。
:本作では[[ゲッターロボ|TV版ゲッター]]と同時参戦となっているが、ユニットとしては同一人物扱いなので同時編成はできず、シナリオでも共演は叶っていない。
:2018年10月のイベント「第3回スパクロフェスティバル」では'''野球チームの監督をしている'''。
:2018年1月にはΩスキル搭載の真ゲッター1が実装され、演出でボイスが入った。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
:序章ワールド2から登場。第1話でのみ若い頃のグラフィックが見れる。[[ブライト・ノア|ブライト]]や[[葛城ミサト|ミサト]]と言ったいつもの中間管理職組に加えてワールド2陣営におけるリーダー格の一人として扱われており、出番は多い。状況に絡めて[[一年戦争]]のホワイトベース隊のエピソードを持ち出すが、その殆どが<del>冒険王版よりもぶっ飛んだ</del>変に誇張された内容で、どこかコミカルな印象を与える。ある時には[[声優ネタ|声優]][[リュウ・ホセイ|ネタ]]が披露された事も。
:1章Part6からは真ゲッター1のサブパイロットとして参戦。当初はボイスが再生されないバグがあったが、Ver.1.9.0にて修正された。
:2021年5月のイベント「ゲッターノワール 三つの魂」からは、真ゲッター3のパイロットとしてプレイアブル参戦。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
:今回は早乙女博士の反乱を鎮圧後、真ゲッターを駆って対テロリストの傭兵をやっていたと言う設定。初登場回でインベーダーの強襲によって隼人共々負傷し、日本で療養していたがキーミッション「覚 -MEZAME-」でのゼロロボのGアイランドシティの襲撃の最中に復帰する。今作ではサブパイロット固定。
:本作では第一部に近い年齢設定なので、渓とは8~9歳程度の年齢差しか無い。にもかかわらず、第二部相応の親馬鹿になっている。
:飯塚昭三氏は2023年2月15日に逝去、今作が飯塚氏にとって生前最後のスパロボ出演となった。
パイロットステータス
三号パイロットを代表する人物だけあり、典型的な格闘・防御型。
精神も努力や鉄壁など期待に応える内容であり、竜馬・隼人の二人を裏方として適確に支えてくれる。
[[精神コマンド]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
:'''[[ド根性]]、[[努力]]、[[気合]]、[[幸運]]、[[鉄壁]]、[[気迫]]'''
;[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
:'''[[ド根性]]、[[努力]]、[[気合]]、[[鉄壁]]、[[絆]]'''
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
:'''[[信頼]]、[[気合]]、[[努力]]、[[必中]]、[[鉄壁]]、[[熱血]]'''
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
:'''[[ド根性]]、[[努力]]、[[気合]]、[[鉄壁]]、[[絆]]、[[気迫]]'''
;[[スーパーロボット大戦|T]]、[[スーパーロボット大戦30|30]]
:'''[[根性]]、[[信頼]]、[[応援]]、[[鉄壁]]、[[気迫]]、[[絆]]'''
:武蔵の努力が応援に変わっただけであるが、真ゲッタードラゴンになってからはサブパイロットなのでこちらの方が都合がよいのも事実。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
:'''[[鉄壁]]、[[根性]]、[[必中]]'''
;[[X-Ω]]
:'''[[ド根性]]、[[鉄壁]]、[[必中]]'''
:;パイロットパーツ装備時
::'''[[絆]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
;[[DD]]
:'''[[気合]]、[[信頼]]、[[必中]]、[[絆]]、[[ド根性]]、[[屈強]]'''
[[特殊スキル]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
:'''[[底力]]L7、[[ガード]]、[[援護防御]]L2'''
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
:'''[[底力]]L7、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2'''
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
:'''[[底力]]L7、[[ガード]]L1、[[援護防御]]L2'''
;[[スーパーロボット大戦T|T]]
:'''[[底力]]L7、[[ガード]]L2、[[援護防御]]L2'''
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
:'''[[底力]]:防御、[[ガード]]、[[無頼 (特殊技能)|無頼]]'''
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
:'''[[闘争心]](弁慶)'''
:気力が10上昇する毎に、攻撃力・防御力が増加する。
:'''気勢(弁慶)'''
:攻撃力・防御力が増加する。気力が120、150以上のとき、ステージ中一度「[[熱血]]」がかかる(LV20で追加される)。
:'''[X]ゲッターチーム'''
:気力上限・スピード・攻撃力・照準値が増加する。
:'''[ZX]戦闘チーム'''
:攻撃力・照準値が増加する。戦闘回数に応じて、攻撃力・防御力が増加する。HPが増加する(LV5で追加される)。
[[エースボーナス]]
;気力150以上で、被ダメージ0.6倍
:『[[第2次Z再世篇]]』。装甲を十分に改造してこれとガード、底力に鉄壁まで発動した真ゲッター3はかの鉄の城も真っ青な不沈艦と化す。というか、真ゲッター3の使い勝手はこれがあるかどうかで完全に左右される。
;気力150以上で、被ダメージ0.7倍
:『[[第3次Z時獄篇]]』以降。効果が少しだけ下がった。
;撃墜エース/防御
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』。ダメージ20%軽減。『NEO』の[[武蔵坊弁慶]]と同様のボーナス。
サポートアビリティ
;真ベアー号のパイロット
:SR。攻撃力大アップ。
人間関係
;[[流竜馬 (OVA)|流竜馬]]、[[神隼人 (OVA)|神隼人]]
:仲間。
;[[巴武蔵 (OVA)|巴武蔵]]
:先輩。
;[[渓]]([[早乙女元気 (OVA)|早乙女元気]])
:自分の娘として育てた少女。
;[[凱]]、[[古田]]、団六
:部下。
他作品との人間関係
;[[マクシミリアン・ジーナス]]
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』では[[インベーダー]]に対して共闘した戦友である。
;[[オリファー・イノエ]]
:『D』では部下。
;[[金竜]]
:『D』ではチームの[[まとめ役]]同士で、仲が良い。
;[[アムロ・レイ]]
:『D』ではチームの[[まとめ役]]同士で、仲が良い。
:『DD』では一年戦争当時の武勇伝から、年下ながら敬意を払っている。<br/>しかしその内容は出典が怪しげなものが殆どで、彼やブライトから鵜呑みにしないでくれと釘を刺されることに。
;[[ブライト・ノア]]
:『DD』では戦友。その姿や声は[[リュウ・ホセイ|亡き友人]]を思い起こさせるとの談。
;[[ヴィラル]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』ではヴィラル率いる反政府ゲリラに協力しているという設定。娘の[[渓]]共々関係良好。
;[[ヒビキ・カミシロ]]
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では海中戦闘のシミュレーションに付き合うが、その際水中戦闘の機会がない事を愚痴っていた。
;[[碇シンジ]]、[[綾波レイ]]、[[式波・アスカ・ラングレー]]
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』のDLC「三つの心」では足並みの揃わない三人にチームワークを教えるべく特訓を科すが、現代っ子の思考についていけなかった。
;[[葛城ミサト]]、[[レイラ・マルカル]]
:『DD』ではブライトと共に[[まとめ役|中間管理職どうし]]として絡むことが多い。
名台詞
;「すまねえ…すまない、元気。俺達は今度こそ、今度こそ竜馬に間違いを犯させるかも知れん。なのに…なのに止めることができないなんて…!すまねえ、すまねえ元気…!!」
:第1話。早乙女と隼人への復讐に燃える竜馬を止められず、ただ元気に謝罪することしか出来なかった。
; 「本当に…どうして、こんなことになっちまったんだろうな?元気…」
:第4話。元気はシェルターに避難することよりも落下していくICBMを見つめるほうを優先し、その爆発の中に消えてしまい、13年ぶりの地上において、弁慶は当時のことを思い出すのだった。この回想内で弁慶はまだ幼かった渓をおぶっていたのだが第6話で明かされた真相から史実は異なっていたことが判明。この矛盾に関しては弁慶が渓=元気に嘘を付いていることへの後ろめたさから虚構を思い浮かべてしまったのであろう。
;「に…逃げるぞ」<br/>渓「えっ? 親父!」<br/>「逃げるぞ、こっから逃げるぞ急げ!」<br/>渓「ちょ、ちょっと待ってよどうしたの?」<br/>「いいから来い、此処は…此処はゲッター線の爆心地だ…」<br/>渓「えっ?」<br/>「此処で何人もの俺の友が死んだ…そして俺達の未来に終止符を打ったのも此処だ…いいか、こんな所に居てみろ…今度は何が起こるか分からん!」<br/>渓「でも…」<br/>「煩い、お前だってこんな所が無けりゃ今頃は…」
:[[早乙女研究所]]の地下で半壊した[[ゲッター3]]の前で[[巴武蔵 (OVA)|武蔵]]の帽子を握りしめながら。
;「所詮、ゲッターからは逃れられない運命ってわけか…」
: 第5話。荒廃化した早乙女研究所にて、[[真ゲッター2]]と共に姿を現した[[號]]の指示で[[渓]]と共に[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]に乗り込むことになった弁慶。ゲッターにより多くのものを失いながらも[[インベーダー]]と戦うために再びゲッターに乗り込む。そんな皮肉を自嘲しながらも戦う決意を固めた。
;「速すぎたんだよ、合体のスピードがな…。あのまま居やぁ、3機揃ってあの世行きだったぜ…」
:第6話。號が[[真ゲッター3]]の合体を中断した事に対して渓が説明を要求した際に。重傷を負いながらもゲッターロボのパイロットだったため、的確に指摘している。
;「こいつは早乙女の息子なんかじゃない!俺の娘渓だ!」
:[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]によって、世界が[[ゲッター線]]によって汚染され、その忘れ形見である元気の身を案じた弁慶の気転で暴動から守った時の台詞。
;「ゲッターチームの復活だ!底力を見せてやる!!」
:第11話。13年の時を経て、再び揃ったゲッターチームは[[真ドラゴン]]に立ち向かう。
;「任せてくれ、先輩…渓は、この俺が必ず…!」
:[[インベーダー]]の精神攻撃を振り切り、武蔵から「元気を頼む」と激励された弁慶。武蔵の形見である帽子を被り直し、彼は娘を守る決意を新たにする。
;「見たな、竜馬!隼人!」
:[[メタルビースト・ドラゴン]]の[[合体]]スピードが遅いことに気付いた際に発言。ちなみに原作漫画版では弁慶だけが気付いていなかった。
;「直伝!大雪山おろし!!」
:第13話(最終回)大雪山おろしを使った際に。地味に宇宙空間で大雪山おろしを使っていたりもする。
;「號だけじゃない、過去を未来に繋ぐために現在を生きる…それが人間ってやつなんだ!!」
:[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]との決戦の最中、號の真実を悟った竜馬の台詞の後で。
;「ここから先は俺達だけで充分だ。渓、お前達は…!」
:時の狭間でインベーダーと戦い続ける[[ゲッターエンペラー]]を初めとしたゲッター軍団を見た弁慶は竜馬、隼人と共に新たな戦いに身を投じるが渓たちの[[真ドラゴン]]は地球に帰還させる。
スパロボシリーズの名(迷)台詞
D
;「ふん、どうもなれなくてな。それはそうと、俺のことも昔の階級で呼ぶのはやめてもらおう。もう統合軍なんざ残っちゃいねぇんだ」
:「憎しみは激闘の中」シナリオデモ中。隼人を[[ジン・ジャハナム]]と呼ばないことで[[ヤマザキ]]から指摘を受けるも、隼人から「こいつは昔からこう言う男だ」と流され、ヤマザキに反論する。
;「お前ら、なにぼやぼやしてやがる。こいつらを倒せば、地球はもとに戻るかもしれねぇんだ。気合いを入れろ!」
:「憎しみは激闘の中」戦闘マップ。[[ゲッター1]]で出撃し、渓達真ゲッターチームに喝を入れる。
;「武蔵先輩…?ダメだ、早くそこから逃げてくれ!!」
:[[エンジェル・ハイロゥ]]の影響を受けた際の台詞。
Zシリーズ
;「待ちに待ってた出番が来たぜ! 近づく奴は片っ端から海の藻屑にしてやる!」
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』残されの海ルート第26話「深海の秘密」での戦闘前台詞より。このステージは深海での戦いであり、水中固定で空が飛べない、というまさに真ゲッター3のためのような舞台。そのためなのか非常に生き生きしているのが見て取れる。というか、今は亡き[[巴武蔵 (OVA)|先輩]]と同じ事を言っている…。
:ちなみに『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』ではメリダ島ルートで同様のステージがあったが、弁慶は分岐で反対のルートにいたため、参加できなかったことをヒビキが嘆いていた。
V
;「戦場にも問題がある。もっと水中での戦いが増えれば、この俺の活躍も増えるのに、それを…」
:エーストークにて[[ナイン]]に「縁の下の力持ち的な頑張り」と褒められて[[流竜馬 (OVA)|チーム]][[神隼人 (OVA)|メイト]]のサポートをしている話から…。ナインからもストレスが溜まっていると思われている。そのためか、[[DLC|ボーナスシナリオ]]「三つの心」では張り切る場面が見られる。
T
;「いいぜ!そういう力押しは、嫌いじゃない!!」
:『T』エキスパンション・シナリオ激闘ルート最終話[[鉄魔獣ネバンエンデ|ラスボス]]戦闘前会話。力を誇示するネバンエンデに対し真っ向勝負で答えるゲッターチーム。
CC
;「確かに渓も立派な大人だ…。 ああ…いや、だがしかし…」
:「聖バレンタインの騒乱」にて、娘の渓が[[號|想いを寄せている相手]]にチョコを作る光景を見て、複雑な表情を見せる。
:…まあ、その相手が'''[[早乙女ミチル (OVA)|亡き姉]]の細胞から作られたゲッター[[クローン]]'''――即ち、遺伝子的・血縁的な立場からヤバイ存在であるので…。
:ちなみに[[イアン・ヴァスティ|イアン]]は[[ミレイナ・ヴァスティ|その愛娘]]をたぶらかしている(?)人物に憤慨している…。
DD
;「ええ。[[シャア・アズナブル|赤い彗星]]が襲ってきたせいで[[ホワイトベース]]の突入角度がおかしくなり… 結局、[[ガンダム]]が艦を持ち上げて修正したんでしたっけ?」
:1章Part6「オールド・ネスト」で大気圏突入の際に[[ギャラルホルン]]が仕掛けてこなかったことに対して、[[一年戦争]]時のエピソードに例えて。しかし後半は全く異なるため、ブライトから「…何の記録を読んだんだ」とツッコミが入った。
;「一年戦争の時、アムロ大尉が[[ガンタンク]]で飛び出して、[[ザク]]を数十機撃破し…ホワイトベースの針路を切り開いたって話ですか」
:1章Part9「わだつみの行方」で、手掛かりが少ない中での状況をやはり一年戦争時のエピソードに例えて。一応一年戦争の時にガンタンクで出撃したのは事実ではあるが…。アムロ自身も直後に弁慶に対して「怪しい戦記物を鵜呑みにしないで下さい」と釘を指している。
;「一年戦争の時、ホワイトベースが[[ジャブロー]]で待機していたら、シャアが出し抜けに現れたって話ですか」
:1章Part10「あしゅら男爵、起死回生の作戦」で「待機中に想定外のことが起きた経験が何度かある」と漏らしたブライトに対して、やはり一年戦争時のエピソードに例えて。直後に渓に「怪しい戦記物を鵜呑みにするなって言われてたでしょ」と言われるが、ブライトが[[シャア専用ズゴック|事実]]だと肯定している。
;「まるでジオンの勢力圏に降下した後のホワイトベースだな」<br/>渓(あっ、また余計なことを…)<br/>「ドップの大群に囲まれて、ガンダムで空を飛んだ上に、ゲッターロボばりの空中ドッキングをやったんだろ?」<br/>アムロ「ガンダムで空中戦をやったのも、空中換装をやったのも事実ですが、同じタイミングじゃないですよ」<br/>「そうか、惜しかったな」<br/>渓「そういう問題じゃないでしょ」<br/>アムロ「それに、ゲットマシンと違って、ガンダムのAパーツとBパーツは自力で飛行できませんから」
:1章Part11「仕組まれた大義名分」で、ワールド03の状況を顧みての発言。「惜しかった」と言っているが、もしかして今までのエピソードも例の戦記物がでっち上げと分かって言っているのだろうか?
:ちなみにワールド03ではだいぶ後になって[[インパルスガンダム|パーツも自力で飛行出来て空中合体するガンダム]]が実戦投入されるが、特に伏線というわけではない。
;「一年戦争の時も、単身で[[ア・バオア・クー]]の司令室まで乗り込んだんだろ?」
:2章Part6「エクスキューショナー」で無事に戻ってきたアムロに対して。即座に「…そんな所まで行ってませんよ」と否定されている。ちなみに、TV版が打ち切られていなければ本当にアムロが[[ギレン・ザビ|ギレン]]を倒すという案もあったらしい。
;「出撃を嫌がったアムロを背負い投げでガンダムのコックピットへ放り込んだんでしたっけ?」
:2章Part8「復元されし者」にて、ガンダムに乗ったばかりのアムロに対して厳しかったブライトに、自身の知っている逸話を持ち出して。[[ハヤト・コバヤシ|別の人]]が混ざっています。
;「いっそのこと、ガンダム・ビームでどうだ?」<br />アムロ「いえ、ゲッターロボではないので…」
:2章Part9「ラプラスの呼び声」。[[Hi-νガンダム]]のハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーが届いた際、名前が長いという話題になって。あんまりにも直球である。ちなみにガンダムの名を冠した武装は[[ガンダム|ガンダム・ハンマー]]や[[0ガンダム|ガンダムシールド]]があったりするが…。
;「ネーミングってのはな、ちょっとダサめにするのがコツなんだ。なあ、アムロ大尉?」
:第8回共闘戦のストーリー内にて、[[大門恵留]]に対してのネーミングのアドバイス。[[リュウセイ・ダテ #性格|誰か]]と発想がそっくりである。にしても上述のガンダム・ビームは振り切れすぎではないだろうか。
:台詞自体は、寺田貴信スーパーバイザーが過去に勤務していた別会社の先輩から実際に受けたアドバイスが基となっている<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1647901081484283906 寺田貴信氏の4月17日のツイート]</ref>。
30
;「先輩!見ててくださいよ!」
:以前からある戦闘セリフ。これ自体はおかしいものではないが、当の[[巴武蔵 (OVA)|先輩]]は『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では死亡する展開がなく別地域で普通に任務に就いているため、結果として若干シュールなセリフとなってしまっている。
;「こら、シロー! 渓をいやらしい目で見るな!」<br/>[[兜シロー|シロー]]「勘弁してくれよ、弁慶さん! 今さら、[[早乙女元気 (OVA)|元気]]を女の子として見られるかよ!」<br/>「何を言う! こんなに渓は美人になったのに!」
:キーミッション「光と闇の果て」エンドデモより。元気が本当は女の子だった事に驚いたシローに対して。完全に親バカである。
;「俺達が侵略者に…」
:各ルート最終話にて[[クエスター|「先生」]]から「地球人類の持つ攻撃性はいずれ他の文明を侵略する危険性がある」と批判された際に。事実、『[[ゲッターロボ アーク|アーク]]』においてはその未来の可能性が描かれている。
搭乗機体
;[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]
:
:;[[真ゲッター3]]
::『真ゲッターロボ 世界最後の日』最後の搭乗機。真ゲッターロボの海戦形態。
SRWでの搭乗機体
;[[ゲッター1]]
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』
;[[ブラックゲッター]]
:SRWでは竜馬、隼人と3人で搭乗可能。
;[[真ゲッタードラゴン (大決戦)]]
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』『[[スーパーロボット大戦30|30]]』
余談
*『[[新ゲッターロボ]]』には弁慶は登場せず、彼と武蔵の要素を含んだ新キャラ「'''[[武蔵坊弁慶]]'''」が登場している。
{{ゲッターロボシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:くるま へんけい OVA}}
[[Category:登場人物か行]]
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]