ガンドーラ

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2023年7月24日 (月) 12:47時点におけるのんきくん (トーク | 投稿記録)による版 (武装、設定、関連エピソードに関して追加補足。)
ナビゲーションに移動 検索に移動
ガンドーラ
外国語表記 Gan-Dolla[1]
登場作品 機甲戦記ドラグナー
初登場SRW スーパーロボット大戦A
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 メタルアーマー
型式番号 AMA-06B
全高 13.2 m
戦闘重量 83.3 t
運行自重 43.6 t
動力 JTF-2S型 超小型核融合炉×2
出力 11.2万ポンド(ドライのみ)
メインノズル数 4
アポジモーター 4
最高走行速度 530 km/h
装甲 ステライド合成装甲+対センサーコーティング
装甲厚 MAX175 mm
探知装置 イメージセンサー AS7M型
ハードポイント数 4
開発 ギガノス帝国
所属 ギガノス帝国
主なパイロット ギガノス兵
テンプレートを表示

ガンドーラは『機甲戦記ドラグナー』の登場メカ

概要

巨大バイクガンツァー合体した状態のドーラ

ドーラのノズルを全て推進用に使えるため、全高13.2mの巨体でありながら最高時速530kmと驚異的なスピードを誇る、超高速戦車といった機体。また合体中のドーラ部は戦車の様に旋回しての射撃が可能。さらに戦闘中に分離・合体をすることでトリッキーな戦闘を可能にしている。

作中ではギガノスの地上戦力として運用されている。グン・ジェム隊においても複数機が運用されたが、そのうち一機は走行中にも関わらず飛びついてきたケーン・ワカバに奪われそのまま使用されてしまった。[2]

ちなみに、8000機に迫る生産がギガノス占領下の日本の工業地帯で行われた設定がある。

構成機体

ドーラ
本体。合体時は兵装を担当。
ガンツァー
巨大バイク。合体時は操縦を担当。ガンツァー側にもコクピットが存在する。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦APORTABLE
初登場作品。グン・ジェム隊と共に登場し、無限機動砲のマップでも大量に配備されているが、何故かこれ以後は全く登場しなくなる。

単独作品

スーパーロボット大戦GC
中盤以降大量に登場。自軍でも運用できるが、見た目に反して移動力は平凡。宇宙適正は悪いが強化パーツで補ってやれば宇宙でも爆走してくれる。
スーパーロボット大戦XO
『GC』同様に、個性的な見た目に反して平凡な能力。捕獲して自軍でも運用が可能。武器は射撃武器ばかりで、かつ実弾オンリーだが、射程はメタルアーマーの中では割と長めなのが特徴か。また、撃破する(される)とバイク事故よろしくゴロンと横転して爆散するという、妙にコミカルな一面も。

装備・機能

武装・必殺武器

105mm2連装レールキャノン SSX12型
ドーラ部に装備。発射速度毎分1350発、携行弾数320発。鉄甲弾および爆裂弾を装填可能。
第29話ではドラグナー2型カスタムに砲身を「つ」の字に捻じ曲げられてしまった際にも何故か発射でき、弾丸が真後ろに飛んでいった。百歩譲って発射は可能だったとして、どうやって狙いを付けたのだろうか…。
7連IRMポッド
ドーラ部両翼に1基ずつ計2基装備。
デュアルミサイル
ドーラ部両翼に1発ずつ計2発装備。
レーザーソード
ドーラ部の左右脚部に1本ずつ装備されているが、SRWでは終始分離せず戦闘車両的な扱いのため未採用。
80mmマルチデイスチャージャー
ガンツァー部に装備。

移動タイプ

サイズ

M

関連機体 

スタークガンドーラ
グン・ジェム隊ガナンが使用する特別仕様機。

余談

  • ドラグナーの企画段階ではこの時代で既に「バイク戦艦」のアイデアが提出されている。実際本機以外にも小型の戦闘バイクが作中で登場しているため、「バイク戦艦」の案の影響が伺える。
  • 企画段階の話を知ってか知らずか、ソフトバンクの「スーパーロボット大戦GC」攻略本では「どこぞのバイク乗りが泣いて喜びそうなメタルアーマー」と記述されていた。

脚注

  1. MECHANICS、機甲戦記ドラグナー公式サイト、2022年1月6日閲覧。
  2. この2話前(27話)にて、ヤム少佐率いる特殊部隊がグン・ジェム隊への潜入と撹乱のため、走行中のガンドーラに取り付く同様のシーンがあるが、主人公補正を持たない彼らはヤム少佐を残して失敗。ある意味リアルな本作屈指の残虐シーンが描かれることとなった。